Translate

2015年5月10日日曜日

学校は特殊なかたち

5月8日の東京新聞夕刊にて
鷲田清一さんの「学びの射程」が素晴らしかったので、そのまま転載します。

深夜にふとテレビをつけたら
「ワイドナショー」という、にぎやかなトーク番組がやっていて
武田鉄也さんの発言に思わず釘付けになった。

「子供っていうのは教室と親の見ているところでは育たない」

そう言い切った後・・・
「子供を教室と親の目から外すことが俺たち芸能人の生業なんだ。」
と念を押したのである。

学びといえば、人はすぐに勉強を思い浮かべる。
勉強であるからには
勤勉や努力がいつも要求される。

けれども私は、学校の勉強は、学びの基本ではなく
むしろ学びの特殊なかたちではないかとずっと思ってきた。

学校では「集中」という名のもとに
「見る」「聴く」以外の感覚を封印することを求められる。

全体の気配とその微細な変化に注意を漂わせておくことが
気を散っていることとなじられる。

しかし
人がどんな状況にあっても、しぶとく生き延びるのに必要なのは
逆のこと・・・
つまり、つねに全体に目をやり、かすかな異変にもすぐに対応できる
そのような知と感受性ではないのか。

おなじように・・・
本当は全感覚を巻き込んで浸るからこそ心地よい美術や音楽も・・・
学校では、見ること、聴くことという
対象から隔たられた「鑑賞」へと萎縮させられ
「とろける」と形容したくなるような、官能的な悦びからは遠ざけられる。

だから、学校で習っているうちに、美術も音楽も嫌いになる。

ずいぶん以前の事になるが
日々の勝彦さんと対談する機会に恵まれたとき
学生時代、つまり東京芸大の学生だったとき、一番熱中した授業がどんなのでしたかと訊いた。
日比野さんがすぐに挙げたのは、保健センター長で発生学者「三木成夫」さんの解剖学の講義だった。

第一回目の授業、
カーテンを閉めて暗くした教室に不穏な轟音が流れる。
そして前方のスクリーンに目と目とがうんと離れた、丸で崩れた菩薩のような不気味な顔らしきものから、両生類か爬虫類かのような顔、さらには哺乳類のような顔が、次々と映し出される。
それは、ヒトの胎児が数十日間で一億年を費やした脊椎動物の上陸史を夢の如くに再現する「胎児の世界」、その変化の記録を記録した画像だった。
それに震撼させられたというのだ。

今ある社会の秩序の内部で勝ち抜くために
あるいはそこから落ち零れないように
先生から
親から
「しっかり勉強せよ」
と言われる。

しかし、学びの射程は本来、それよりもはるかに長いものである筈だ。

人類の歴史は国家の歴史よりもはるかに古いからだ。

戦争や原発事故は
今ある社会の秩序がいつでも崩れうることを
教える。

人がいつ難民になるやもしれないと
教える。

そんな時に合っても、しっかりと生きてゆくために
私たちが身に着けておかねばならない能力とは何か?

そこから学びということを考え直す時期に
今、私たちはあるとおもう。

今ある社会の秩序の中で上手く立ち回れるよう
学校や親が敷いたレールの上を走るということでは
すまないのである。

武田さんや日比野さんが思い描いていたのは
きっと、そういう人類史的ともいえる「学び」の形なのだと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿