カジノリゾートは白紙と明言して
市長選挙で当選した横浜市長が
先月、急きょ「カジノ誘致」を発表しました。
山下ふ頭に計画される面積は
東京ドーム10個分に値する47ヘクタール。
神奈川県では、近年類を見ない巨大事業です。
横浜市は、林市長の方針に対し
事前に申し合わせていたかのように
補正予算として、関連費用2億6000万円を計上。
まさに急転直下とは、このことです。
横浜商工会議所と
横浜青年会議所は
1兆円ともいわれている経済効果の試算に
もろ手を上げて大賛成。
「地域経済の活性化に大きく寄与する」
と、怪気炎を上げています。
ただし、市民の大多数は
カジノリゾートに反対をしており
対立が今後激化していきそうです。
はなからだまし討ちをされ
これから虐げられていくであろう地元民に対し
ひとり、正義の味方として頑張っているのが
藤木横浜港運協会会長です。
「ハマのドン」などと
マスコミにダークなイメージを付けられた御方ですが
主張は、とても市民側に立っています。
「カジノは、収益の7割を外資が持っていく。」
「山下ふ頭がカジノになったら“植民地”になる。」
藤木会長は、カジノの代替え案として
日本が主導する山下ふ頭の再開発案を公表。
そして、市長に要望書を提出しました。
しかし、林市長は
その要望書に対し何も回答をしないまま
今回、カジノ誘致を発表した訳です。
その対応に、藤木会長が激怒。
それが今回のニュースになっている全容のようです。
なぜ、地権者である港運協会の人たちを
真っ向から敵にまわしてまで
横浜市は、カジノ誘致を進めるのか?
藤木会長が行った記者会見で
とても明確にされました。
林市長に対して
地元選出の国会議員である菅官房長官の力が
強大に働いたのではないか?
という記者の問いに
そう思うのは、あんたの自由。
菅さんとは、とっても親しいですよ。
彼も俺を大事にしてくれるし。
ただ、今立場がね、安倍さんの腰ぎんちゃくでしょ。
安倍さんは、トランプさんの腰ぎんちゃくでしょ。
安倍も菅もトランプさんの鼻息をうかがったりね。
さびしいけど、現実はそうでしょ。
菅氏や林氏の最大の後援者ともいわれていた
藤木会長の、重い重い言葉です。
米国のトランプ大統領の最大の支持者は
カジノ業者の「ラスベガス・サンズ」といわれています。
2017年2月に安倍晋三首相が訪米した際には
トランプ大統領が同社の会長を筆頭に
カジノ業者を引き連れ、安倍さんと会談したというのが
日本でもニュースとなりました。
その結果・・・
この有様です。
つまり、とても簡単な力関係の構図です。
アメリカの大企業
↓
トランプ大統領
↓
安倍総理大臣
↓
菅官房長官
↓
日本の土建業者等
↓
林市長
このままだと・・・
高確率で横浜にカジノが出来るでしょうね。
カジノ目当てでくる観光客は
年間で最大4000万人超と試算されています。
物凄い数ですね。
我が地元の鎌倉市では
外国人観光客のマナーの悪さが
社会問題化しています。
・線路に入り、写真を撮る。
・道路をふさいで、記念写真を撮る。
・民家に入る。
・立ち入り禁止の場所に入る。
・ゴミをポイ捨てする。
鎌倉には宿泊施設が乏しいので
その外国人の多くが横浜に滞在しています。
現在、その年間宿泊者数は73万人といわれています。
カジノが出来た場合
その数倍の外国人観光客が横浜に訪れ
隣接する「日本有数な観光地」である鎌倉に
押し寄せる事となるでしょう。
また、巨大ホテル群が計画される山下ふ頭では
近隣の町の混乱が簡単に想像できます。
横浜商工会議所や横浜青年会議所は
「外国人が金を落としていくから、景気が良くなる。」
と言いますが・・・
カジノは基本的に胴元が観光客から
金を巻き上げるシステムです。
その胴元は、アメリカ企業です。
金を巻き上げられ、荒んだ人々が・・・
日本の近隣の町に出て、お金を落とすのか?
そして、良い影響を与えるのか?
大きな疑問です。
きっと、鎌倉の二の舞になるでしょう。
そして、その鎌倉は、倍増する外国人観光客に
埋め尽くされる事態になると思われます。
私でもわかるこんな簡単な事が
盲目のまま、市民の反対を押し切り
ごり押しで進んでいっています。
すべては、金のため。
その金が利権を生み
利権が政治の票となり
企業が政治家を動かす。
つまり、起点はすべて金となります。
気持ち悪い世の中です。
これ、一体全体どうしたらよいのでしょう?
やっぱり、こういう所に
50%を切る国政選挙の投票率が影響してくるのですね。
選挙に行かなければなりません。
絶対。
Translate
2019年9月14日土曜日
2019年9月13日金曜日
産後カルタ
う~ん
朝から
物凄い量の雑務の処理に追われ
パソコンの画面に張り付いて
全く動くことが出来ません。
夕方まで
積算・交渉・調整・整理から
工程組・段取り・準備・申請をして
台風処理の見積り・保険申請・請求書作成
売買物件の売り買いの書類作成etc・・・
終わる気配がありません。
私はディスクワークが苦手な人間です。
2時間で腰痛が勃発し
3時間で、目がかすんできます。
職業がプログラマーの方などは
凄いですよね。
丸一日、座ってパソコンと睨めっこ。
それを年300日以上繰り返すなんて
もう、ただただ尊敬です。
私は、30分ごとに
ちょこちょこ息抜きしないと
一日続けることもできません。
今日の息抜きは、これです!!
■産後カルタ
https://www.instagram.com/mamastar_manga/
あるある!
これがリアルなままライフ!!
という、インスタグラムです。
中でもツボにはまったのは・・・・
朝から
物凄い量の雑務の処理に追われ
パソコンの画面に張り付いて
全く動くことが出来ません。
夕方まで
積算・交渉・調整・整理から
工程組・段取り・準備・申請をして
台風処理の見積り・保険申請・請求書作成
売買物件の売り買いの書類作成etc・・・
終わる気配がありません。
私はディスクワークが苦手な人間です。
2時間で腰痛が勃発し
3時間で、目がかすんできます。
職業がプログラマーの方などは
凄いですよね。
丸一日、座ってパソコンと睨めっこ。
それを年300日以上繰り返すなんて
もう、ただただ尊敬です。
私は、30分ごとに
ちょこちょこ息抜きしないと
一日続けることもできません。
今日の息抜きは、これです!!
■産後カルタ
https://www.instagram.com/mamastar_manga/
あるある!
これがリアルなままライフ!!
という、インスタグラムです。
中でもツボにはまったのは・・・・
あるある!!!
私も妻も、何度この無慈悲の頭突きを受けたことか。
私は、これでメガネが2個破壊されました。(笑)
懐かしいな~。
おむつ替えしていたのは
ついこの間なのに。
とにもかくにも、このカルタ
秀逸です。
是非、インスタをご覧になってください。
夫婦で腹を抱えて笑う事、間違いなしです!!
2019年9月12日木曜日
水圧回復
昨日は、定休日。
朝から、我が家の台風の後片付けです。
60坪程度の敷地の我が家。
落ち葉を集めて、きれいに取り切るまで
2時間かかりました。
そのあとは、水に浸った
倉庫の掃除。
置き型のロッカータイプの倉庫です。
中は、キャンプ道具等が入っていましたが
すべてに水が入り
錆び錆び。
全部一個一個あらって、干す作業。
む~
9月に台風が来たあとって
夏の終わりをつげるように
涼しくなりますよね?
なんで、こんなに朝から灼熱なんでしょう?
朝7時から始めた作業でしたが・・・
3時間で、全身びっしょり。
干したら、あとはしまわないといけません。(TT)
家の外壁と窓を洗おうと思いましたが
ギブアップ。
そうこうしていたら・・・
水圧が半分以下になっていた家の水道が
元に戻り、狂喜乱舞!!
これで普通にトイレが流れる。(^^)
玉縄台は、頂上地点の水圧が「断水」の一歩手前だったようで
台風直後から給水車が出ていたので
とにもかくにも、安堵です。
さて、次の休みは、家を洗わなければなりません。
ふ~。
2019年9月10日火曜日
断水
昨日は、停電が回復した後も
電話が不通となり
大変ご迷惑をおかけいたしました。
当社ホームページも
サーバーがダウンしたようで
見ることが出来なかったようです。
大混乱の一日でした。
しかし、日本はすごいです。
あれだけの広域の停電や
断線による電話の不通も
たった、半日で直してしまうのです。
そして、もっと驚いたのは
観測史上最大の台風が襲った朝。
「屋根が飛んだ」
「門塀が倒れた」
「ガラスが割れた」
と町が騒然とする中
皆がスーツを着て
朝6時に駅に向かう姿を見たことです。
家が停電で、子供たちの学校も休校。
山の上の分譲地では断水もあるなか
電車は動いているかどうかわかりません。
そんな中でも
荒れた道を革靴を履き
皆、黙々と会社に働きに出る。
あらためて「日本人ってすごい」と思いました。
外国だったらありえないでしょう。
皆、休むでしょう。
外国だったら、停電は数日続くでしょう。
それが、この日本では
コンビニは、どこも朝からしっかりと営業し
お昼には、交通機関も全て回復し
昼過ぎには、どこに行ってもお店が開いている。
本当にすごいですね。
ちなみに・・・
我が家は、台風後に水圧が低下し
水道がまともに出ません。
トイレが流れないので四苦八苦しています。
いつ、普通の状況に戻るのか?
地中にあるものなので、こればっかりは
すぐには難しいようです。(TT)
電話が不通となり
大変ご迷惑をおかけいたしました。
当社ホームページも
サーバーがダウンしたようで
見ることが出来なかったようです。
大混乱の一日でした。
しかし、日本はすごいです。
あれだけの広域の停電や
断線による電話の不通も
たった、半日で直してしまうのです。
そして、もっと驚いたのは
観測史上最大の台風が襲った朝。
「屋根が飛んだ」
「門塀が倒れた」
「ガラスが割れた」
と町が騒然とする中
皆がスーツを着て
朝6時に駅に向かう姿を見たことです。
家が停電で、子供たちの学校も休校。
山の上の分譲地では断水もあるなか
電車は動いているかどうかわかりません。
そんな中でも
荒れた道を革靴を履き
皆、黙々と会社に働きに出る。
あらためて「日本人ってすごい」と思いました。
外国だったらありえないでしょう。
皆、休むでしょう。
外国だったら、停電は数日続くでしょう。
それが、この日本では
コンビニは、どこも朝からしっかりと営業し
お昼には、交通機関も全て回復し
昼過ぎには、どこに行ってもお店が開いている。
本当にすごいですね。
ちなみに・・・
我が家は、台風後に水圧が低下し
水道がまともに出ません。
トイレが流れないので四苦八苦しています。
いつ、普通の状況に戻るのか?
地中にあるものなので、こればっかりは
すぐには難しいようです。(TT)
2019年9月9日月曜日
栄光学園前の坂の崖崩れ
首都圏で観測史上最大の台風15号が
昨日の深夜に上陸しました。
その前日の夜がとても静かだったので
「本当に来るの?」
「避難勧告3とか、大げさじゃね?」
と言いながら寝たのですが
朝6時、起きたら、停電。
恐る恐る外に出たら・・・
信号機は、消灯。
しかし、どこかの家のスレート(屋根材)が
道路や庭に飛び散っていたり
板金板(屋根材)が転がっていたりと
古い家は、大きな被害を受けているよう。
他所では、商店街のゲートが建物に突き刺さったり
倒木で家がつぶれたり
1F事務所が冠水したりと
大騒ぎの一日となりました。
事務所に帰り
栄光学園の坂の近くに住む方から情報提供を求められ
栄光坂を確認しに行くと
これは、かなり大きながけ崩れですね。
もし、通学時間に
このがけ崩れが起きていたら
そう思うと
全身の毛が逆立つのを覚え
カメラを片手に棒立ちのまま動けくなりました。
今回は明け方に起こったので
巻き込まれた人は居ないとのこと。
でも、台風の到達時間が
1時間ズレていたら
登校を直撃した可能性が高いです。
行政が行き届き
安全が担保されている世界に住んでいる
我々日本人。
しかし、実際は
身近なところにも危険がいっぱいです。
こういう事が起きないと
人は、危険に無頓着だし
過去の災害の教訓を
数年ですぐに忘れてしまいます。
今一度、親として
「ちゃんとしなければっ!」と
戒められられた思いです。
私も含め、妻と子供たちに、
地元で危険な場所を確認し
しっかりと注意したいと思います。
昨日の深夜に上陸しました。
その前日の夜がとても静かだったので
「本当に来るの?」
「避難勧告3とか、大げさじゃね?」
と言いながら寝たのですが
朝6時、起きたら、停電。
恐る恐る外に出たら・・・
我が家の通路が、葉っぱだらけ。
駐車場もこんな状況。
どっから降って来たんだ?
この葉っぱは?
建物をチェックすると
小枝と葉っぱが外壁にこびりついています。
そのすさまじさに、青ざめます。
「こりゃ、建築現場がやばいぞ!」
家の事は、妻と息子に任せて・・・
家を飛び出ます。
道路は、いたるところこんな有様。
普段通る栄光学園の前の「栄光坂」は
電柱が倒れ、通ることが出来ません。
信号機は、消灯。
少ない社員で手分けして
現場を回ります。
北鎌倉では、マンションのフェンスが
飛び去っており・・・
川の近くの道路では、いたるところで冠水。
殆ど水は引いていましたが
下水管は逆流して水柱が上がってます。
私は、7現場を回りましたが
どうにか大きな被害は無く、安堵。
仮設トイレがぶっ倒れていたり
看板が飛んでしまったりしていましたが
簡単に直せる程度で済みました。
しかし、どこかの家のスレート(屋根材)が
道路や庭に飛び散っていたり
板金板(屋根材)が転がっていたりと
古い家は、大きな被害を受けているよう。
他所では、商店街のゲートが建物に突き刺さったり
倒木で家がつぶれたり
1F事務所が冠水したりと
大騒ぎの一日となりました。
事務所に帰り
栄光学園の坂の近くに住む方から情報提供を求められ
栄光坂を確認しに行くと
これは、かなり大きながけ崩れですね。
この坂は、たびたび崖崩れを起こしており
そのたびに安全対策をとられていましたが
近年は、山の木々が大きく張り出し
危険だと言われていました。
でも、改善されず、この事態です。
朝6時~7時の間・・・
この道は栄光学園の生徒が
何百人も通学する通学路です。
そして・・・
我が家の子供たちの通学路でもあります。
このがけ崩れが起きていたら
そう思うと
全身の毛が逆立つのを覚え
カメラを片手に棒立ちのまま動けくなりました。
今回は明け方に起こったので
巻き込まれた人は居ないとのこと。
でも、台風の到達時間が
1時間ズレていたら
登校を直撃した可能性が高いです。
行政が行き届き
安全が担保されている世界に住んでいる
我々日本人。
しかし、実際は
身近なところにも危険がいっぱいです。
こういう事が起きないと
人は、危険に無頓着だし
過去の災害の教訓を
数年ですぐに忘れてしまいます。
今一度、親として
「ちゃんとしなければっ!」と
戒められられた思いです。
私も含め、妻と子供たちに、
地元で危険な場所を確認し
しっかりと注意したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)