Translate

2019年9月21日土曜日

大船オススメランチ「もっこす」

某定休日の午前中
子供たちが学校に行っている間に
「お母さん方のあいだで話題のランチがある」
というので、妻と早速行ってきました。

妻が仕入れて来る
お母さん情報は、鉄板です。
外れがありません。

場所は、鎌倉芸術館の正面の路地を入ったあたり。
お蕎麦の老舗「浅野屋」の道路を向かいの路地を
大船駅方面に入ったところ。

とても分かり難い場所にあります。



門構えも派手ではなく・・・
暖簾と手書きの置き型看板だけ。


お店の名前は「もっこす」
NPO法人が運営する就労継続支援B型のお店となります。
(詳しくは、ここをクリック)

妻は、イサキの塩焼き1200円
私は、ミックスフライ1400円

を注文。


イサキが丸まる出てきて、1200円は安いですね~。

ミックスフライも、よくある「衣80%」のヤツではなく
エビは、ぷりっぷりの肉厚で
他のフライも丁寧に揚げていて
サクサクで全く脂っこくなく、美味しい。

お店の中は20席ぐらいですが
お昼前には、満席。

この立地の悪さでも、美味しければ人は来るのですね。

メニューも豊富です。
食べながら、妻と・・・
「今度来たら、どれ食べようか?」
と、算段。

休みの楽しみが増えました。

大船ランチの隠れた名店です。(^^)


2019年9月20日金曜日

無関心

この時期、テレビをつけると
プロ野球のニュースばかり。

マジック4だとか3だとか
アナウンサーや司会者が興奮気味に
試合結果を語っています。

でも、プロ野球に全く興味がない我が家にとって
その興奮は一切伝染せず
べつに、野球チームのどこが勝とうが
興味のかけらもありません。

それと同じで
サッカー日本代表の試合も
ワールドカップ後に見るのを一切辞めてから
誰が代表に選ばれようが
どこと試合をしようが
勝とうが負けようが
一切、耳に入ってこなくなりました。

唯一、友人がSNSに
「日本対ミャンマー、糞つまらなかった!」
と、怒り心頭に語っているのを見て

「今に始まった事じゃない」と
ほくそ笑むのは、忘れないぐらいです。

でも、過去・・・
横浜大洋ホエールズの熱狂的なファンであり
サッカー日本代表を熱烈に応援していた私。

そんな私が
ベイスターズの応援に日常を費やしている友人や
湘南ベルマーレのサポーターとして
仕事を犠牲にしてまで、毎試合観戦に行っている友人に
とても冷ややかな視線を送るのですから

人が興味を失うことって
とても大きな事だと思うのです。

興味がなければ、全て右から左です。

例えば・・・
ICRP(国際放射線防護委員会)が
「住民の被ばく線量は年間1ミリシーベルトまで安全」
としていたものを
「年間1ミリシーベルトのオーダーまで安全」
に、唐突に変更したそうです。

オーダーとは、理系の世界で「桁」のことを指します。
1ミリシーベルトの桁・・・
つまり、9ミリシーベルトも
「オーダー」の中に入る解釈が出来るそうです。

例えば・・・
高速増殖炉もんじゅにて
9月17日に原子炉内にある370体の
使用済み燃料の取り出し作業が始まりました。
燃料プールに移送を終えるまで
最短で2022年末までかかり
廃炉は最短で2047年までかかるとのこと。

例えば・・・
福島第一原発にて
傷が浅かった3号機の燃料プールから
核燃料取り出しが9月から予定されていましたが
機器の不具合で中止され
再開のめどが一切つかないそうです。

プール内には566体の核燃料があり
事故から8年以上たった今でも
たった28体しか取り出せていません。

例えば・・・
福島第一原発にて
危険な1・2号機原子力建屋のそばに立つ
これまたいつ倒れてもおかしくないと言われる排気筒。
その解体が、東京電力の不手際で何度も中断。
9月12日に再開予定だったが
また切断装置が動かず、再開に1週間程度かかるという。

例えば・・・
アフガニスタンで今年起きた自爆テロの数が・・・
1月/複合施設にて7人死亡、90人負傷
1月/国家公安局にて126人死亡
3月/追悼集会中にて11人死亡、100人負傷
4月/高層ビルにて10人死亡、数十人負傷
5月/州警察本部にて13人が死亡、55人負傷
5月/NGO事務局にて9人死亡、20人負傷
6月/群庁舎にて19人死亡、数十人負傷
7月/国防省施設にて6人死亡、100人負傷
7月/国家保安局にて12人死亡、200人負傷
7月/州警察本部にて12人が死亡、60人負傷
7月/カブール大学にて8人死亡、33人負傷
7月/石油省の送迎バスにて8人死亡、16人負傷
7月/大統領選挙中に20人死亡、50人負傷
7月/幹線道路にて34人が死亡、17人負傷
8月/警察施設前にて14人が死亡、140人負傷
8月/結婚式中にて80人が死亡、180人負傷
9月/外国人居住区にて16人死亡、119人負傷
9月/在留外国人本部にて12人死亡、42人負傷
9月/大統領選挙集会にて28人が死亡、42人負傷

例えば・・・
サウジアラビアの石油関連施設が攻撃され
米政府17日、イランが犯人だと主張。
サウジアラビアの国防省は「イラン関与を証明する」
と主張し、その結果次第で
アメリカがイランに対して報復攻撃をするという。

サウジアラビアは、自国に批判的だった記者を
サウジアラビア総領事館に呼び出して殺し
骨まで溶かして、証拠隠滅したとされています。

その他・・・
さまざまな重大ニュースが溢れかえっていますが
無関心であれば
これらニュースは右から左です。
全く気になりません。

それで良いのですかね?

これらは、野球やサッカーと同じですか?

ダメですよね。
人は、もっと「地球」一個体に対して
関心を持つことが大事だと思うのです。

未だ、鎌倉で台風の被害あわれた住宅の
補修工事の対応に追われ
いたるところで倒木したままの木々を見て
我が家の通り道である栄光学園前の坂が通行止めで
毎日、遠回り道に迂回するたび

とても、強く思うのです。

我が社の大工の親方の千葉の家は
家に被害は無かったものの
未だに電気も水道も止まっており
周囲の街は壊滅状況だと言っています。

一日も早い復旧を願うばかりです。



2019年9月19日木曜日

スリックカート

今週の定休日は、あいにくの雨。

息子から事前に
「ドリーム平塚に友達と行きたい。」
という要望があり
ゴーカートに乗る臨戦態勢を整えていましたが
http://heisei-shonan.blogspot.com/2015/05/blog-post_21.html
(4年前に初めて乗ったときのブログ)

小学校の下校時間になっても雨は止まず
これだと、ゴーカートは中止です。

でも、友達も息子も楽しみにしてたな~。
どうしよう。
がっかりするだろうな~。
親としてどうにかしたい!!(^^;)

そこで、思い出したのが
私が高校1年生のころに行った
大和駅にある「室内ゴーカート場」です。

たしか、スリップカートだった?
インターネットで調べると、発見!!
http://www.big-bang.co.jp/

その名も「ビックバン」

そんな名前だったかな~?
でも、29年前のそのまんまに残ってます。
凄い!!

スリップカートだと思っていましたが
「スリックカート」が正解なんですね。

という事で、息子と娘、そして友達を小学校で拾い
小田急線の「大和」駅へレッツゴー!!

大船駅からは、車で40分ほど。
外見も私の子供のころと一切変わっていません。
中に入ると・・・
ありゃ、当時のまんまや!!



懐かしい~。(TT)

子供は、身長140cm以上。
それ以下は1人では乗れません。
でも、小さい子は2人乗りのカートがあります。
140cm以上の子と一緒に乗ることが可能です。

子供:1人300円/4分間
大人:1人500円/4分間

安~い!!

子供たちは、2階のこのレース場を見たとたんに
瞬間沸騰、もう興奮状態。

「すげ~!!すげ~!!」
と、走り出して大騒ぎ。
それをなだめながら、運転の説明を聞きます。

そして、すぐに乗車!!
これが、とても難しい。

正式名称は「American Pro-Trac」と言います。
ツルツル滑る路面が特徴で
ドリフトメインの室内カートです。

通常のカートとは全く違い
すぐにスピンします。

大人でもまっすぐ走らせるのが
難しい代物です。


でも、中々スピードも出るし
衝突もガンガンOK。
4分間・・・
クルクルとスピンをしながら
疾走するのが楽しい。
二人乗りの方が、難しいなあ

土日は、レースを行っていて
ライセンス制度もあり
ライセンスを取ると
より排気量の高いカートに乗れるそうです。

これは、上手くなったら物凄く面白そう。

しかも5人一緒に走ることが出来るので
リアル「マリオカート」と言えます。

身長さえクリアすれば
年齢制限はありません。
しかも、1回300円と安い。

今の世の中、冒険はもっぱらゲームです。
スポーツや釣り・ダイビングに至るまで
体験するのはゲームの中。

仮想現実ばかりの世界ですが
やっぱり現実の方が100倍楽しい訳でして!!

ビックバン。
おススメです!!!

ぜひ、リアルマリオカートを体験してください。

2019年9月16日月曜日

フラット35の事前審査

最近、フラット35の金利が下がり
自己資金がある程度あれば
35年の固定金利でも
1%未満で借り入れが可能となり
フラット35を使おうというお客様が増えています。

また、アルヒ等のフラット35は
購入資金を超える融資をしてくれるため
民間金融機関では融資が厳しい方でも
フラット35で申し込み
不動産を購入申し込みされるケースが増えています。

住宅販売業者は
商品を一個人と売買契約するとき
その人が本当に買えるかどうかを
入念に精査し、確認します。

しかし、仲介業者が入る場合
その仕事は、仲介業者が行い
売主は、そこには一切介在しなくなります。

一般的な不動産売買契約の場合
「住宅ローン特約」という条文が付きます。

これは、万が一お客様が住宅ローンを借りれなかった場合
契約を白紙で解約できるというものです。
つまり、住宅ローンが正式に承認されるまでの間は
「仮契約」のような状況となります。

我々売主は、その間の約1か月~1か月半
物件は「成約済み」となり
一切の身動きが取れなくなるのです。

よって、契約前に
仲介不動産業者に対して
「住宅ローンの仮審査」を要求します。

これは、金融機関にお客様の収入証明などを提出し
貸せるかどうかの事前審査をしてもらうものです。
仮審査でOKとなった場合
よっぽどのことがない限り本審査は通ります。

我々は、安心して契約が出来るわけです。

それが最近、フラット35の仮審査だけが
全くもって、機能不全に陥っています。

ここ2か月で・・・
フラット35の仮審査でOKが出たお客様が
立て続けに2人、本審査で非承認とされました。

我々は、フラット35の仮審査を信頼して
お客様と契約したわけです。
ローン特約期間の1か月の間
ただただ、取次機関を信頼し
融資が行われるのを待つのですが
1か月後・・・
「非承認なので契約を解約します。」
仲介業者からの電話で告げられる。

すると、我々は契約条文ですから
怒る事も出来ず
ただただ、黙って手付金を返金することとなります。

我々分譲業者は
事業ごとに金融機関から資金を借り
分譲事業を行っています。
ローン特約で解約をされると
ただただ何もせず
1か月分の利子を払った事となり
大きな損害を被ります。

しかし、取次機関からは
なんら賠償もなく
お詫びすらありません。

仲介業者の間では
フラット35の一部取次機関において
多少条件が厳しいお客様でも
ローンが通すという認識があるようです。

よって・・・
フラット35での申し込みが増えているようですが

当社は今後、物件の購入申し込みがあった場合
フラット35を使うお客様に対しては
他の民間金融機関での仮審査を求めることと致します。

特にアルヒのフラット35、SBIのフラット35は
お申込みをお受けすることが出来ない場合があることを
本ブログにてご報告申し上げます。

フラット35の不正融資のニュースがありました。
かなり、おかしい状況になっているように感じますね。

フラットの取次機関は
無理にでも客数を稼がなければ
やっていけないのでしょう。
かなり強引な審査をしているようです。

なんだか・・・
1990年代中盤に起きた
「住専問題」と全く同じですね。
かなり危ない内情で
過去を繰り返すのではないかと
心配です。

まじめにやっているビルダーとしては
ただただ、迷惑千万です。

2019年9月15日日曜日

捨て石

前環境大臣の原田義昭衆議院議員が
退任前日の会見で
「汚染水は海に放出するしかない」
と話し、大きなニュースとなりました。

その後、自身のブログにて

海洋放出、稀釈の方法しか解決策は残されていない。
漁業者の被害、風評被害、韓国などの国際非難
大変な困難は待ち受けているが
われわれは何処かで結論を出さなければならない。

この汚染処理水の排出については
安全性、科学的基準は全て満たされている。
原子力規制委員会の委員長も
はっきりと早く放出稀釈すべしと発言している。
世界の、日本の、全ての原発からは
処理水海洋放出が当たり前のように行われており
何の問題も起こっていない。

風評被害や外国の風評懸念には
逃げずに正面から、科学的安全性と
世界基準を徹底的に説明することで
必ず理解されるはずだ。

福島の現場に行くと誰でも分かる
処理水を貯留するに何百の貯留タンクを作っており
2、3年後にはさらに新しい場所を見つけて
巨大なタンクを作らなければならない。
国民はその不条理に
早く気づかなければならない。

誰かが言わなければならない。
この思いが多分私を追い立てた。
国益のためには誰かが言わずに
この大問題をズルズルと引っ張るわけにはいかない。

そして、その後
SNSで「自分は捨て石」と発言しました。

何の捨て石になったの、この人は?
「自分は国民の未来のための捨て石となった。」
的なことを言ってますが・・・
原子力村の捨て石だということは
誰が見ても明らかです。
失笑するしかありません。

マスコミは・・・
この環境大臣の発言の表面しか撫でないので
確信には、一切触れていません。
この人の発言の最大の問題点は
違う所にあります。

この小さな国土の日本で
世界第3位の数の原子力発電所があり
先進国で唯一成人病が増え続け
これだけ健康志向の国民なのに
癌患者が増え続け、癌が死因一位。

その状況で、よく平然と・・・

存在する全ての原発からは
処理水海洋放出が当たり前のように行われており
何の問題も起こっていない。

と言い切れるなと思うのです。
バカなのかな?

なぜ、様々な成人病が増え続け
どうして、2人に1人が癌になるのか?
そして、なぜ3人に1人が癌で死ぬのか?

それは、海洋に放出された放射能物質が
海底や川底の砂や岩などに沈殿するからで
それが日本人の食生活に直撃しているからだと
指摘する研究者がいます。

日本人は、ノリを食べ、海藻を食べ
アサリやシジミ等、様々な貝類を食べます。
海底にすむ根魚やエビ・カニが大好きです。
また、山々の野草・キノコを食べる習慣があり
お茶を好んで飲みます。

日本のソウルフード「味噌汁」は
昆布や煮干しで出汁をとり
ワカメやナメコ、アサリやシジミを入れます。

何の問題も起こってない?
我が国の環境大臣がこう仰ってますが・・・
皆さん、そう思いますか?

政治家の皆さんは
「科学的に証明された」と良く仰いますが

東京工科大学の江頭教授曰く

私は「科学的に証明」されているという表現が
気になって仕方がないのです。
「証明されている」と言えば
正しいということを意味している様に聞こえますが
数学とは異なり、科学の正しさの由来は
「実験によって確認されている。」
という事実であり、その正しさが保証されるのは
「理論と実験が矛盾したら理論を修正」するからです。
ですから、何かの主張が科学に基づいて正しいと言う場合
その確実性の程度は
「元になった理論がどの程度実験で確認されているか」
によって色々だと考えるべきです。

比較的実績のすくない理論に基づいた主張は
現実と矛盾して修正を余儀なくされる可能性が高い。
ありのままに言えば
間違っている可能性があるのです。

科学の主張の正しさは「常に条件付き」です。

ある科学的な主張がどの程度正しいか。
それを判断するには
元になった理論を良く理解し
どこでどのように使われて確認されているかを
把握している必要があります。
それができる人は、科学者・専門家だけです。

科学者が判断の結果を伝えるとき
その言葉として
「科学的に証明されている。」
という表現は
あまり良い表現とは言えません。

「数学的に証明されている。」
という数学的な主張の正しさを形容詞として用い
科学的な主張の信頼性をアピールする表現は
専門家以外の人が聞いて本気にしたら、大変です。

わかります?
科学者が「科学は、常に修正されるもの。」
と仰っているのです。

それを
なぜ、政治家が「科学的に安全が証明された。」だとか
ヌケヌケと、ぬかせるのでしょう?

我々日本人は・・・
こと「化学」とか「科学」という言葉に弱いです。
もっと言うと
「政治家」「先生」「教授」「社長」
「何々賞受賞者」とかいう人にメッポウ弱い。

だから
先生と呼ばれ、弁護士などの免許を持つ政治家が
「科学」なんて言葉を吐こうものなら
もうそれだけで「はは~」とひれ伏してしまう。

なんとも、バカにされてます。

このブログを見た人は
これだけ、絶対に認識してほしい。

科学とは
何かを100%証明するものでは
決してありません。
往々に間違っていることが多いものです。

そして、低濃度放射能の人への影響の科学的な研究は
実は始まったばかりで、全く実証されていないのが現実です。