Translate

2019年6月22日土曜日

ちいりんご

今週の定休日は
大船の本格カレー屋さんの
「ちぃりんご」さんに初来訪してみました。

大船本に大きな写真が掲載されていたお店です。

場所がわからず・・・
グーグルアースで進むと

前回紹介した「和風ダイニング・ひととき」の
目の前のビルにありました。(^^;)
http://heisei-shonan.blogspot.com/2019/05/blog-post_23.html

小さな看板が出ており
それが目印ですが
1階の一番奥で、一見では分かりません。

店構えも「飲み屋」という感じで
カレー屋さんという雰囲気は無く
「あれ?本当にここ?」と
入るのに躊躇してしまいました。(^^;)

中はカウンターとテーブル3つの小さなお店。
10人入ったら満席です。

妻は、焼きカレー1200円。
私は、あいがけカレー1100円を注文。

ほどなくして・・・
私から、来ました~。


キーマカレーとチキンカレーのあいがけです。
ご飯は大盛。(無料)

私は、飲食店に入ると必ず「大盛ですか?」と聞かれるので
必然的に大盛となります。(^^;)

妻の焼きカレー。


チーズで覆われて
カレーが見えないっ!(゜゜;)

中は、チキンカレーのようです。


とてもスパーシー。
香辛料が効いた本場の味です。

とても美味しく頂きました。

さて・・・
来週はどこに行こうかな~。
大船駅、まだまだ奥が深いです。


2019年6月21日金曜日

自己主張

自己主張が苦手な民族。
日本人は、長らくそう言われています。

流行語大賞にもなった「忖度」に代表される
日本独特の言葉。

斟酌(しんしゃく)
思慮
配慮
おもんばかる
推し計る
etc・・・

こんなに似たような言葉が
探せば次々に出てくる国であります。

自分の主張をし合わず
相手に配慮し、おもんばかる文化。
日本の弱点でもあり、美徳でもあります

ここ数年、日本の不動産を外国の方が買うケースが増えています。
当社も外国人の方と取引することが珍しくありません。

そんな時、今まで外国人に対して
免疫がない我々は
とても面食らうことが多いです。

不動産の契約は、専門用語があふれ
少し知識がる方でも理解が難しく
読み合わせをしても、一言一句理解できる人は稀です。

でも、日本の方は
細かい説明を求めてくることがありません。

「専門家に任せておけば大丈夫」
「仲介業者に金払っているのだから大丈夫」
「日本は安全」

とても他人任せな性質といいましょうか。
ほとんどの人が説明にうなづくだけ。
今まで、仲介業者が行う契約に
売主として100回以上立ち会ってきましたが
重要事項説明時に居眠りをしている方も
数えるのに両手で足りないほどいらっしゃいました。(^^;)

多いのは、説明をしている人に
「聞き返しては申し訳ない。」
と、業者に対して妙な配慮をされるお客様。

また・・・
「聞き返しすのが恥ずかしい」
「知らないのが恥」
というように思慮をされ
理解していなくても、そのまま流してしまうお客様。

そんな方には、逆にこちらが忖度し
売主として説明を付け加えたりします。(^^;)

不動産大手の積水が
地面師に63億円を騙し取られたのも
これが原因だと思います。

でも・・・
外国の方は違います。
自分が理解するまで、とことん確認してきます。
これは、欧米人でもアメリカ人でも中国人でも同じです。

自分の考えを
一度自分の中で反芻することなく
どんどんと言葉にしてくるのです。

昔から散々言われている事ですが・・・・
全然違うので、その都度、驚きます。

なんでこんな話をするかというと
先日、我が家でのことが発端です。

毎週木曜日は、私の空手の稽古の日です。
最近、娘が「空手に行かないで」と
朝、しがみついてくるので、中々心苦しいのですが
一週間に一度、仕事帰りに道場に直行し
夜10時過ぎまでみっちりと稽古をするので
帰りは11時近くになります。

子供たちが寝静まった時間に帰り
そこから、一人晩御飯となります。

とある木曜日。
家に帰り、まず、冷たい飲み物を飲もうと
冷蔵庫を開けてみると


なんだか、紙が貼ってあります。

なんだ、こりゃ?

まさか・・・
「トンちゃんお疲れ様」
とか、そんな手紙かしら?

そう思いながら
でも、なんで冷蔵庫の中?
子供ながらのドッキリかしら。

冷蔵庫の中に貼って、驚かせる気か。
可愛いな~。

などと思いながら、目を凝らしてみると・・・


ん、違いますね。(^^;)


なになに?

「ストップ」
「あきとのです」
「食べないで下さい」
「食べるな」

す、す、すごい自己主張だ。

ケーキの入ったタッパに貼ってある。
私に対して食べるなという
強い意志を感じる「注意喚起」ですね。

夜中、思わず爆笑してしまいました。

いじめが多い昨今。
これだけ自己主張を表せるのであれば
我が息子は、大丈夫そうです。

でも・・・
もう少し・・・
お父さんを忖度してほしい。

そんなことを思いながら
一人、晩御飯を食べる木曜日の深夜でした。

2019年6月20日木曜日

ポップサーカス

湘南モノレール「湘南深沢駅」の目の前に
突如『サーカスのテント小屋』が現れたのは
今年の4月末ごろだったでしょうか?

仕事で前を通る度に気になってはいましたが
見た目がなんだかチープで
「きっと内容もショボいだろう。」
と、勝手に決めつけてしまっていました。
深沢土地区画整理地として
ずっと空き地になっている広大な土地に
ポツンとできたテントなんですもの。
その勘違いは、仕方なかったと思います。

しかし・・・
5月に入り、良い評判を耳にするようになり
5月31日には鎌倉のブルースリー(リサイクル店)の羽生さんが
「これは、見に行かないと絶対損!!」
と、フェイスブック上で絶賛。

辛口で有名な御方です。

連絡してみると・・・
「ただただ、凄かった!」
「サーカス好きの知人は、過去ナンバー1といった。」
「生きる勇気が湧いてくるよ。」
とまで仰る。

慌てて、ポップサーカスの講演日程を見ると・・・
6月16日で終演となっています。

カレンダーを見ると、すでに6月5日。(^^;)

■開演時間
月/1回目10:20、2回目13:10
火/10:20
水/13:10
木/休み
金/13:10
土/1回目10:20、2回目13:10
日/1回目10:20、2回目13:10、3回目16:00
■料金
大人(高校生以上)2,700円(税込)
子ども(3歳以上)1,200円(税込)

妻にお願いして
次の休みの6月12日(水)チケットを取ってもらい
行ってきました。



さて・・・
感想は・・・

凄かった。
ただただ、凄かった。

一番最初のメキシカンのジャグリングで
私は、心をすべて奪われました。

サーカスは過去1回しか見たことがありません。
ボリショイサーカスです。
http://heisei-shonan.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

その時も驚きましたが
このポップサーカスは・・・
その斜め上をはるかに行っていました。

これは・・・
本当に見なきゃ損です。
しかもテントが小さいので、臨場感抜群。
人生、変わります。

私の見終わった感想は1つだけ。
「人間は、諦めなければ何でも出来るんだ。」
ただただ、それを痛感。

それにしても・・・
平日の昼間1時20分という開演にも関わらず
8割の観客を動員していることに驚きました。
普通に考えれば
「夕方からにすれば、客が入るのになぁ~。」
と思うのですが。

見終わった後に、そこが引っかかり
??のまま駐車場に歩いていくと
駐車場に戻る面々に高齢者が多いことに気がつき
ああなるほど、と腑に落ちました。

子供たちが学校に行っている間に開演することで
子供が押し寄せてくることを防いでいるのですね。

大人料金2700円。
子供料金1200円。

座席の半分を子供で埋められてしまったら
逆に収益が落ちてしまうのか!!

にゃるほど~。

とにもかくにも・・・
ジャグリングの「アポロブラザーズ」は
死ぬまで忘れないでしょう。
凄かった。

動画は、↓↓こちらをどうぞ


(※動画は、愛媛新聞オンラインより)


2019年6月18日火曜日

結婚記念日

6月某日
私事ですが11回目の結婚記念日を迎えました。
迎えたというより
ビュンと通過したというほうが
しっくり来るように思います。

仕事でバッタバタの中
ケーキを注文する余裕もなく
「まだ時間があるから大丈夫だろう」
思っていたら
あっという間にその日が来てしまい

何にも用意しておらず
あわてて妻に・・・
「ケーキを買っておいて。」
と言ったら、不穏な空気となり(^^;)

世間一般的に結婚記念というのは
旦那さんが奥様に対して祝うような風習です。
でもね・・・
結婚記念って、2人のお祝いでしょ?
世間とは逆に
奥さんが旦那さんをもてなしても
おかしくない訳です。

だけど「プレゼント貰える」感が満々な奥様方。

マスコミや企業商法に踊らされているのですよ。
・・・なんて
我が妻には、口が裂けても言えません。(汗)

ちなみに私、記念日のプレゼントは一切しません。

記念日にプレゼントをするというのは
物を通して「確認」する作業だと思うのです。

「物」の受け渡しを機にして
夫婦が気持ちを「あらためる」だったり
出会ったころを「想い起す」という
物に頼った機械的な確認。

我が家には、それが必要ありませんで。(爆)

今回の記念日も
当日、仕事終わりに
あわてて大船駅のルミネに行き
ケーキとお寿司を買って
家で、ささやかに催しました。

ただ、ケーキ屋の前で焦りました。
予約もしていない夕方のケーキ屋です。
ショーケースにあるのは
残りものの無地のショコラケーキ。(大汗)

う~ん。そこでトンチを利かせます。
ショコラケーキを2300円で手に入れ
ケーキ屋の向かいのコーヒーショップに行き
もう一つのトンチ道具を探し当て
それを手に、家に帰りました。

もちろん、このケーキを見たら
子供からも妻からも「文句ブーブー」です。

そこで取り出したるは、ホイップクリームです。

子供たちに「じゃあ、仕上げて!」と準備させ
この無地のショコラケーキに
お祝いの字を書いてもらうことにしました。(^^)



「祝11年」だよ。
と、お願いすると
たちまち大騒ぎの子供達。

年下の娘の方が気が強いため
兄を押しのけ、スタート。

ただし、性格が妻に似ているため
ケーキいっぱいに「祝」を書き始め・・・


もう他に書くスペースが無くなってしまいました。
そこで、ひと悶着後・・・
「11年は俺に書かせろ!」
と、息子がクリームを取り上げると

そこから、クリームの取り合いに発展。(^^;)


どうにか完成しましたが・・・

なんだか「呪」のようになってしまいました。(笑)



最近、ちまたで
「純手打ち」とかいう
ラーメン屋やうどん屋を見かけますが
あれ、何なんでしょうね?

我が家の11年目の結婚記念日のケーキは
子供たちの「純手造り」となりました。

おかげで楽しく、美味しく、和気あいあいに
食べることが出来ました。(^^)

AB型の左利き(私)は・・・
こんなことをしだすので奥様は大変だと思います。

でも、今後ともこれに懲りず
何卒、よろしくお願い申し上げまます。


2019年6月17日月曜日

慰労会

毎年恒例の慰労会「蛍の集い」を
一昨日から昨日にかけて
奥湯河原の料亭旅館「海石榴」にて開催しました。

その間、事務所でのご対応やお電話の応対で
ご迷惑をおかけいたしました。

また、総勢45人のご協力業者方に
お忙しい中、奥湯河原までお越しいただきまして
誠にありがとうございました。

忙しい日々の・・・
ひとときの息抜き。



写真は、宴会翌日の朝ごはんの場。

主催の私ですが・・・
土曜日も仕事が立て込んで乗り込みが遅く
翌日も朝から契約があり、バタバタしてしまい

紹介できる写真は、2枚だけ(TT)


朝ごはんも豪勢。
これに焼き魚にご飯、お味噌汁がつきます。

夜ご飯は、湯河原一の料亭旅館の冠に見合う
とても美味しい料理でした。
ご紹介できず、なんとも面目なく・・・・

リーマンショック時
旅館業者方は大打撃を受け
日本を代表する温泉街、箱根・湯河原・熱海でも
多くの旅館が倒産しました。

たった数年前の話ですが
今、熱海を筆頭に湯河原の街も活気があり
この超がつく高級旅館である「海石榴」も当日、満室。

正直、驚きを隠せません。

景気が良い実感がない我々業界ですが・・・
普段、我々庶民が行かないような場所では
確実にお金が回っているようです。

さて、万人が好景気を感じるようになる
トリクルダウンは
いつ来るのでしょう?

そろそろかな?
でも、10月から消費税増税なんだよなぁ~

日々、待ちわびたいと思います。