Translate

2019年4月1日月曜日

こりゃどういうこっちゃ

たぶん、今日は・・・
どのテレビをつけても
どこのブログを見ても
どの動画をみても

「令和」一色なんでしょうね。

私は、仕事中の車のラジオで発表をききましたが
第一印象は、最悪。
命令の「令」に「和」ですよ。

令という漢字の持つ意味は
「言いつけ」「掟」です。

和の上に「令」があるわけです。
つまり、そういう意味です。
国民を押さえ付ける気満々。

「こりゃ非難轟々だぞ。」
夜になりようやく仕事が一段落ついて
ネットニュースを見てみたら
芸能人が一斉に・・・

「素敵」
「響きが良い」
「平和的」
「相応しい」

と、ツイートしてる。

なにこれ。
気持ち悪い。

少なくとも・・・
令という文字に
「素敵」「平和的」という感覚は
日本人には絶対にないはずです。

日本語で令が入る言葉は

厳令
号令
指令
辞令
命令
令状
違令
訓令
制令 
伝令
禁令
軍令
権令 

これらに素敵とか平和的というイメージあります?
そんなイメージが湧く人がいたら
私は「あなた大丈夫?」と聞きますよ。

芸能人とは・・・
そういう連中なんですね。
怖い。
というか気持ち悪い。

これが、本当の『印象操作』という奴です。

こういう手法で
世の中をコントロールする時代なのか。
それを垣間見てしまったようで
心底、違和感を覚える
「令和」初日の私でした。

2019年3月31日日曜日

道徳

道徳とは何ぞや?

人々が、善悪をわきまえて
正しい行為をなすために
守り従わねばならない規範の総体。

とあります。
小・中学校の教科の一つ。
今では自民党政権によって
特別教科に指定されています。

現政権では「国を愛する心を育てる」ということに
主眼を置いているそうです。

ですが・・・
老子の道徳経によると・・・

世の中では、無用とされるものが多々あるが
無用と決めるのはしょせん人間で
自然界を俯瞰してみれば
人が無用と思っているものでも
実は、大きな働きをしている。

人間界では、様々なものを差別する。
顔が美しい、醜い。
背が小さい、大きい。
体が太っている、痩せている。

でも自然の中では、それが必然で
のろまな動物がいるから肉食動物は餌がとれるわけで
動物が皆、速くて敏捷だったら
虎やライオンはとっくに絶滅しているだろう。
弱い動物がいるから食物連鎖が成り立っているのだ。

美があるから醜があり
善があるから悪がある。
大小一つとっても片一方だけでは存在しない。

それを知ることで、人は自然に戻ることが出き
幸せに人生を全うできるであろう。

というようなことが書いてあるそうです。

個人的に、道徳とは・・・
「人としての本質を形成する素」なのだと思います。

今の人は、皆、固定概念に縛られているように感じます。
「全体主義」というのでしょうか?
一定の規範にハマっていて
それ以上の思考が及ばないというような。

うまく表現ができませんが・・・
考察が一定なんです。そこから飛び出ない。

だいぶ昔の映画ですが
男はつらいよの「拝啓、車寅次郎様」のヒトコマを見て
ああ、これだと、思いました。



動画が見れない人は、こちらをクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=AGrrbHayUew

これが、道徳ですね。

国を愛するとか、規律を守るとかではなく・・・

今の人は、皆、満男(吉岡秀隆)のよう。
型にはまった人間の甥っ子に寅さんが
型を破るように指南する。

道徳とは、型に嵌めるものではなく・・・
自分が正しいと思うこを自然体で行える術。
そして、自分を信じる人としての強さ。

他人任せではない、自分の正義を持つこと。

寅さんは、口八丁手八丁。
鉛筆を一本売るために、様々な趣向を凝らします。
頭でっかち、頭が固い人からしたら
「口から出まかせで、鉛筆を売った。」
と、言うかもしれません。

でも、寅さんは一切悪びれず・・・
「これが俺の生きていくための術」だと教えます。
周りの人も、寅さんの話を聞いてぬくもりを感じ
嘘かほんとかわからない話に、自分の過去を想います。

我が子は、寅さんみたいに育ってほしい。

小学校の道徳の授業に
ぜひ「男はつらいよ」を放映してほしい。

型にハマった大人たちが
その子供たちを型に嵌めようと作った教科書を読むより
よっぽど、素晴らしい教育だと思うのです。

2019年3月30日土曜日

春休みの時間割り

昨日。
仕事から家に帰ってリビングのテーブルに目をやると
こんな紙が目につきました。



どうやら・・・
妻が息子に書かせた「春休みの計画表」のようです。

きっと、妻は・・・
息子が自堕落にならないよう
しっかり計画を立てて一日を過ごすよう
この表を書かせたのだと思います。

書きおこしてみると・・・

午前5:00/起床
午前7:30/朝ごはん
午前8:00~12:30/あそぶ
午後1:00/昼ごはん
午後1:30~5:00/あそぶ
午後5:30/新聞
午後6:00~6:29/あそぶ
午後6:30/晩ごはん
午後7:00~9:00/遊ぶ
午後9:00以降/はみがき
午後9:30/寝る

3度の飯以外・・・
ほどんど遊んでますね。(失笑)
昭和のCMで井上陽水が発した言葉が
私の頭の中に浮かびました。

まさに「くうねるあそぶ」です。

書く前、家で一番怖い妻に
「あ~しろ、こーしろ!」
と強く言われている筈です。
それなのにこれを書いた息子。
どういう反応が妻からあるか見越して
この計画をした息子に、ある意味感服です。

将来、大物になるかも。(笑)

2019年3月29日金曜日

生ごみを資源化する施設?

さて、新しいごみ焼却施設をつくらないことを決定した鎌倉市。
その代替え案として「生ごみを資源化する施設」をつくるという。

生ごみを資源化する施設?

それって、バイオマスのことではないのですか?

燃やすごみの多くを占める生ごみを分別して
生ごみと下水汚泥を混合処理してバイオガスを発生させ
そのガスで発電するという施設です。

元々、10年前に前市長の石渡さんが山崎浄化センターにて
「バイオマスエネルギー回収施設」の整備を決めていたのですが
それを白紙撤回したのが現市長の松尾さんです。
お金がかかりすぎ、発電ができるか怪しいというのが
撤回の理由だったかと思います。

でも、バイオマスを事業化している市はあります。
静岡県の浜松市です。

浜松市では「生ごみ発電プロジェクト」を掲げ
民間により市内飲食店・小売店から1日に生ごみ60トンを回収し
メタン発酵(メタンガス化)→発電→堆肥化を行っています。
将来は、規模を拡大し家庭用ごみ処理も検討中とのこと。

また、バイオマスのような大規模なものではなく
東京都の立川市や小金井市、埼玉県狭山市等が行っているのは
家庭の生ゴミを大型の専用バケツで集団回収し
それを民間企業に持ち込み、肥料化するというもの。

狭山市は、地域特産肥料として商品化までしています。

基本的に生ゴミの資源化は・・・
「燃やして熱源にする」
「発酵させてガスにする」
「たい肥にする」
の3つに限られます。

葉山町では堀内にあるクリーンセンターを改築し
2023年度から「生ごみの堆肥化」を開始するそうです。
生ごみの焼却を2023年度から中止し
新施設にて、微生物を利用した堆肥化を行うとのこと。

葉山町は、ゴミ処理広域連携を締結しています。
平成28年7月29日に・・・
鎌倉市長・逗子市長・葉山町長の三者で
こんな書面を取り交わしているのです。
https://www.town.hayama.lg.jp/material/files/group/13/17064405.pdf
(※葉山町のHPより)

逗子市と葉山町は、昨年7月から可燃ごみの共同処理をスタートしており
そこに鎌倉市が加わる予定となっています。

逗子市と葉山町の連携の枠組みには
将来的に逗子市が容器包装プラスチックを処理し
葉山町がし尿・浄化槽汚泥の処理を担うと取り決めており
鎌倉市は、さて、何を担うのでしょう?

鎌倉市の人口は、葉山町の5倍。逗子市の3倍です。
さらに店舗数もダントツに多く
鎌倉市のゴミの量は逗子・葉山を合わせても
その3倍以上はあります。

さらに、日本有数の観光地ですから
未分別の事業用ゴミも大量にあります。

となると・・・
責任は重大です。
単純に逗子や葉山にゴミを押し付けるのは無理でしょうね。

とにもかくにも・・・
今まで同じ袋で捨てていた「可燃ごみ」と「生ごみ」は
近い将来、分別することとなります。

今のうちに耐性をつけておくために
個人用の生ごみ処理機を導入するのが一番良いかも。

鎌倉市では、非電動型生ごみ処理機の購入に対して
90%の補助金を助成しています。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gomi/josei.html

製品はいろいろあります。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gomi/documents/gomigentsushin27-tokusyu2~3.pdf

また、電動でも75%の補助が受けられます。
となると、パナソニックのMS-N53なんて素敵。



ただし、助成の上限は4万円まで。
MS-N53は実売価格が5.8万円ですので
1.8万円で購入することができます。

我が家でも、近々チャレンジしてみようと思います。


2019年3月28日木曜日

鎌倉市山崎のゴミ処理場断念

昨日の鎌倉市の市議会協議会で
大きな発表がありました。

「可燃ごみの新たな焼却施設を建設しない。」

山崎の跨線橋横にある山崎浄化センターを
鎌倉市全域のゴミ焼却施設にするという方針だった市長。
それを白紙撤回するということです。

180度の方針転換となります。

現在、鎌倉にある焼却炉2基のうち
すでに4年前に焼却をストップしている今泉クリーンセンター。
ここを「生ごみを資源化する施設」にすることも同時発表。

となると・・・
2024年に焼却業務を終える名越クリーンセンターも
同様の施設にすることが内定かな?

鎌倉市は、紙おむつなどの資源化によって
年間約3万トンの可燃ごみ焼却量を
2029年度までに約1万トンに減らせると推計。

ゴミを減らす努力をしていきながら
「逗子市、葉山町との広域連携」
「民間事業者による処理」
にて、鎌倉市の可燃ごみを処理していくとのこと。

さらに鎌倉市としてゴミの資源化を進めることが
将来のごみ処理体制を構築する方策として
妥当との結論に達したと説明。

これは・・・
市民にとって重大ニュースです。
突然の方向転換で、個人的にも驚いてます。

しかし、またトップダウンの発表なので・・・
今度は、今泉クリーンセンターを「生ごみ資源化施設」にするという部分で
揉めそうですね。

とにもかくにも、大船の街の住人として
鎌倉市長が公約にもしていた
「山崎の焼却施設の新設」
がなくなったというのは、朗報です。

大渋滞地域でのゴミ処理施設計画だったので
近隣住民は、気が気ではなかったでしょう。

継続して、注視していきたいと思います。

2019年3月26日火曜日

大谷ノブ彦

新聞の大谷ノブ彦さんの「さあ汗をかこう」というコラムが
とても面白かったので抜粋します。

ここから五年で
色々なことが変わるでしょう。

僕の周りではあまり見た人がいないのですが
2017年末に公開されたジャッキーチェンの主演映画に
「カンフーヨガ」という作品があるんですね。
この映画は、日本では全くヒットしなかったのですが
実は、ジャッキーのキャリアの中で
最も興行収入がよかった作品なんです。

そもそも今
ハリウッドを含め、世界の映画市場は
中国が中心なんです。

中国の人に好まれれば・・・
過去にはなかったアフリカ系米国人のみの映画や
アジア系の役者のみの映画もどんどん作られるのです。
そして・・・
それがとんでもないヒットとなっています。

「カンフーヨガ」はインドが舞台で
インドのスターたちと香港スターのジャッキーの共演。

中国十四億人、インド十三億人。
『合計二十七億人』が対象だったというわけです。

日本の人口は一億二千万人。
今までは、この人口の国内市場だけでも
十分やっていけていました。
文化鎖国をして。

今年、アカデミー賞のノミネート作品は
「人種問題」「民族問題」「性的少数者」など
社会問題をエンターテイメント化して、ヒットさせている。
しかし、日本もたくさん社会問題はあるはずですが
多いのは、男女のどちらかが重い病気の゛泣かせよう映画゛。
人気あるグループは動画公開を制限したり
取り締まったりしてね。
世界への広がりをまるで拒んでいるよう。

ところがですね。
やがてこの国の人口の半分以上が高齢者になるんです。
今までの一億二千万人とは、消費の傾向が変るんです。
スポーツなんかもそうです。
大人気に見える野球ですが
全国の小学生のチームや競技者は、日々減っています。
そもそも練習する場所も限られてきていますし。

プロ野球の明るい未来のためには
若い選手の酷使をやめて
アジア全体のリーグへと市場拡大をしていく必要があるのです。
中国の選手が入ったりしたら
放映権が売れて
球団経営も相当助かるでしょう。

ここから五年でいろいろなことが変わるでしょう。
あなたの周りにいる
「外国人に買ってもらおう。」
「外国人をもてなしてみよう。」
と思っている人たちが活躍する時代の到来です。

とりあえず僕は・・・
来週からホットヨガに通います。
まずは、そこから汗をかきたいと思います。

(2019.3.24、東京新聞より)

面白いですね。

アジア各国に対して鎖国状態の我が国。
そして、差別的なマインドを持ち続ける政治家たち。

それが、日本の首を絞めているという訳です。




2019年3月25日月曜日

隈研吾

昨日は、朝から物件のご案内がいっぱい入り大忙し。(^^)
午後は、お客様と打ち合わせに外苑前へ。

地下鉄「銀座線」に久々に乗りました。

外苑前と言えば・・・
秩父宮ラグビー場があり
ラグビーワールドカップで盛り上がっている場所です。

でも、ラグビーに対して微塵も興味がない私は
その先の神宮球場に目が行き
さらにその先に建設中の「新国立競技場」に心奪われ
イベントで盛り上がっているラグビー場は素通り。(^^;)

これが・・・
あの大騒動を巻き起こしたあと
建築家「隈研吾」さんが設計した競技場ですか。



物凄い規模です。
これが、日本過去最大の「ザ、箱物」です!!
建築費は1550億円。

シドニー五輪の収容人数11万人スタジアムが
総工費483億円。
北京五輪の収容人数9万1000人のスタジアムが
総工費は540億円。

「東京は、物価や人件費が高い。」という一言で
この国の国民を黙らせることが出来るのだから
日本の政治家は楽ですよね。

そりゃ、ゼネコン関連の企業は自民党を応援しますわ。

工事がギリギリだということですが・・・
結構進んでます。


木造にこだわるという話を聞いた記憶がありますが・・・
見た感じ、バリバリの鉄骨造です。

格子状に見える部分が木部なのかしら?

でも、隈研吾さんが過去に設計した建物において
外部に使った木製建材が
10年もたたないうちに腐って来て
問題になっているというニュースを先日見ました。

この建物は、我々の税金で建てていますので
数年で腐らないことを祈ります。

さて、私は・・・
喫茶店にてお客様との打ち合わせを終え・・・
1時間ほどで鎌倉に帰ります。

帰り道、駅の本屋の横を通ると
パッとこんな表紙の漫画が目に入りました。


「おお、カッコ良いなぁ~!!」
久々に表紙に惚れて、本を衝動買い。

作者は、全く知りません。
ビニールに包まれており中を見ることが出来ませんでした。
完全な「ジャケ買い」です。

そして、満員電車の中で・・・
ワクワクしながら開いてみると・・・
絵が、絵が、絵が、全然表紙と違う。(TT)号泣

中の絵は、いたって普通。
というより、少年誌的なものでした。
やられた。
久々の「ジャケ買い」で、完全な敗北です。

住宅でも、これ良くあります。

住宅雑誌に掲載された写真に一目惚れて
その設計事務所や工務店で建てることを決意。
いざ、実際に建てたら
物凄く住みにくく、見栄えだけの家が完成したとか。

新しくできる国立競技場も・・・
見た目だけじゃなく
使い勝手や機能が充実していることを切に願いながら
満員電車にゆられる私でした。

2019年3月23日土曜日

三浦海岸の日の出

今年は・・・
年始から家族全員が体調不良だったので・・・
初日の出などと考える余裕もなく

気が付いたらあっという間に3月。
そして、その3月ももうすぐ終わります。(^^;)

西暦2019年も4分の1が終わり
平成31年に至っては、あと約1か月で終わります。

気が付いたら、●●元年が始まります。

4月1日に新元号を決めて発表するという事なので・・・
元号決定までは、あと約1週間ということですね。

NHKが発表した調査結果では

1位/安久
2位/安永
3位/栄安
4位/安始
5位/安明
6位/安栄
7位/永安

と、すべての順位に「安」という文字が入るのだとか。
ここまで忖度をやるのであれば
一国民として、ぜひ「安倍」にしてほしい。

もしくは「安恵」とか、素敵だわぁ~。
「あんけい」と読ませます。
意味は「相互扶助」とか「夫婦円満」とか。

内閣府男女共同参画局が取り決める
「女性活躍推進法」に乗っ取り
新元号を掲げて発表をするのは
女性議員になるのではないかと、いわれています。

自民党の有力議員を挙げると・・・

1位/稲田朋美
2位/高市早苗
3位/丸川珠代
4位/片山さつき
5位/小渕恵子
6位/橋本聖子
7位/野田聖子

各先生方。
順位は、個人的に可能性が高いと思う先生順と
なっています  (´◡`) 

上位3人のうちの誰かでしょうね。
お三方ともに甲乙つけがたく
ほぼ横一線というところでしょうか。 (´◡`)


話がだいぶズレてしまったので
元に戻します。

先日、療養目的で訪れた三浦海岸にて
今年の初日の出を拝顔しました。

その動画をおっそわけ致します。


(※息子と私の会話には、何卒ご容赦ください。)

きれいですね。
この世の汚れをすべて忘れるぐらい。

空が茜色にそまってから・・・
たった3分で、太陽が現れました。
当たり前の話ですが
太陽が動いているわけではなく
地球が回っているのです。

この大地が、こんなにも早く回っているとおもうと
不思議でなりません。


2019年3月22日金曜日

マホロバマインズ三浦

私の定休日の水曜日。
今週は、子供たちの学校が卒業式のため休みだったので
体調不良の私と妻の療養のため

前日の夜、地元のママ友の間で密かに「噂」になっている
宿泊施設に行ってまいりました。

「激安」
「天然温泉」
「マグロ食べ放題」
「バイキング」
「絶景」

と、家族連れをことごとく刺激するホテル・・・
その名も「マホロバマインズ三浦」です。
https://www.maholova-minds.com/index.php

一泊2食付き・・・
我が家4人家族で・・・
税込み3万円を切ります!!!

水曜日は、久里浜で釣りをする予定をたて
その前日の火曜日
私の仕事を終えたら、すぐに乗り込みました。

場所は、三浦海岸です。
神奈川県の砂浜の中で屈指の
「砂浜がきれい」な海岸が目の前に広がります。



このホテルは、リゾートマンションを買取り
ホテルに改築したようで、造りはマンションです。
よって、部屋へは外廊下を通っていくこととなります。

部屋に入ると、あまりの大きさにびっくり。

我が家より充実したシステムキッチンに・・・


我が家より、全然広い部屋・部屋・部屋。
子供たち、狂喜乱舞。


逆に、広すぎて落ち着かないほど。(笑)


到着が遅くなったので、すぐに、ご飯を食べに行きます。
晩御飯はバイキング。

写真は撮れませんでしたが・・・
豪華絢爛。

公式HPの写真でご想像くださいませ。


3月は会社の期末でサラリーマンは大忙しで
学校では、卒業式などが重なり
平日の観光地は、どこも閑散期ですが・・・
ここは、物凄い客の数です。
メッチャクチャ流行ってます。

その理由は、やはりこのバイキングですね。

美味しい。
とても、気を配っている料理の数々。

このバイキングだけで一人3000円以上の価値があります。
我が家4人、たった30分ぐらいで食べ過ぎてしまい
皆死にそうな状態に。(苦笑)

その日は、温泉に入り
すぐに就寝。

温泉は、塩分が強く、染み入るタイプです。
泉質も中々良いですね~。

さて、朝。
カーテンを開けると・・・


三浦海岸が一望。

息子に午前5時半にたたき起こされた私・・・
おかげで、日の出を見ることが出来ました。


三浦海岸は、とても広いです。

北側は砂利交じりですが
南側は、とてもきれいな砂浜。

南側の景色。


こっちが北側。


朝食も、とても美味しく
大満足のプチ旅行となりました。

今の時期、暑くもなく寒くもなく
砂浜で遊ぶにはもってこいです。

ご飯を食べた後、チェックアウトして
すぐに砂浜遊び。
海岸沿いの駐車場はすべて無料なので
これもうれしいかぎりです。

砂浜で投げ釣りをしたら、一投ごとに草フグが掛かるので断念。

マホロバマインズ、お勧めです。(^^)

2019年3月21日木曜日

久里浜港にて釣り

昨日の休みは
家族で横須賀市久里浜にある「久里浜港」へ
釣りに行ってきました。

久里浜のフェリー乗り場の横に漁港はあります。

午後1時に到着。
フェリー乗り場の方にある駐車場に車を止め
アジングロッドを2本出して
歩いて向かいます。

私はアジングでもしようかなと思っていましたが
息子は「餌の投げ釣りがしたい」と言い
娘は「餌の胴付きがしたい」と言う。(^^;)

仕方がないので、急ぎ「イソメ」を購入し
アジングロッドに軽い天秤仕掛けと胴付き仕掛けを結び
釣り開始!!

一投目で、すぐに娘がメバルをヒット。
子供の手のひらサイズです。

急きょの五目釣りですが、中々良い反応です。
メバルは、当たりが強いので
ビビビッと来る感覚に、子供は大喜びです。

立て続けにメバル、マゴチ。

ちょい投げして、海面を引きづってくると
マゴチ(稚魚)がいっぱい掛かります。


とげがあるので注意しながら、子供たちに説明。

「ここにとげがあるから、不用意に握ると刺さるよ~」

そのほかには、ハゼ・トラキス・フグと釣れて、まさに五目釣り。

私は、2人の面倒を見るのに大忙し。(^^;)

そんな中、娘の竿にイソメを付けているとき
息子の竿にヒット。

「トンちゃん、来た来た!!」
と私を呼ぶのですが
針をもって、老眼に鞭打っている最中なので
息子に
「自分で取って、針も外してごらん!!」
と言ってみました。

すると、息子
「やってみる~!!」
と一言。
少したって・・・
「おお、カサゴだ、カサゴが釣れた~!」
と、大きな声。

6目めですか!!
凄いな、久里浜港。(^^)

ちらっと、息子の方を見ると・・・
海から上がってきた魚がやけに小さくて赤いです。

カサゴにしては、小さいな。
それに、赤い?
10m先で、そのカサゴ?を手で掴もうとする息子。

私、「ちょっと待って!!」
と大きな声で言って
息子の方に慌てて向かいました。

あ、やっぱり!!
「ハオコゼ」ですよ。
毒魚です。
とても小さいですが、その毒は強烈。

触っただけで、指や手が2倍に腫れあがり
3時間ぐらい猛烈な痛みで
のたうち回ることとなります。

大人でも我慢できない痛みなので
子供が触ったら絶叫することでしょう。

ピンセットで針を外し、海にさようなら。

ギリギリセーフです。
危なかった。
もし、息子がわし掴みしていたら
そっこく病院に直行するところでした。

でも、毒魚をまじかでみれてラッキーです。
今後は、息子も娘も絶対に触らない事でしょう。

そのあとは、ヒトデがつれたり・・・



見たこともない「謎の生物」を娘が釣り上げたり・・・

午後4時前に切り上げましたが
とてもいっぱい釣れて、楽しむことが出来ました。

子供を連れて行く釣り場としては
かなりお勧めできます。
歩いて100mの所にショッピングセンター「カインズ」があり
食事もできるし、トイレもあります。

そして、海が一面だけなので
堤防釣りに比べ、安心安全です。

また来たいと思います。(^^)