Translate

2018年6月28日木曜日

パテスリーマルシェ

大船には、いっぱいケーキ屋さんがあります。

その中でも、私が良く買い物するお店がパテスリーマルシェさん。
http://www.m-arche.jp/

ご近隣のご挨拶時の手土産として
ここのロールケーキやシュークリームを使わせていただいています。

今月、息子の誕生日がありまして
一週間前、誕生日ケーキをどうするか、妻から相談がありました。
妻は、今年もキャラケーキでお祝いしたいとのこと。
息子が「カービーのケーキ」を所望しているそうです。

特注のキャラケーキと言えば港南区のケーキ屋フィサリスさん。
メディアにも幾度と取り上げられている
特注キャラクターケーキの老舗です。

好きな絵柄をとてもリーズナブルに作ってれるので
我が家の子供たちの誕生日ケーキは、フィサリスさんに今までお願いしていました。
http://heisei-shonan.blogspot.com/2014/10/blog-post_28.html

でも、去年、廃業してしまったのです。
残念(TT)

しかし、困った。

そこで妻。
誕生日の数日前、息子を連れて、パテスリーマルシェへ。
キャラクターケーキをやっていないシェフに直談判をするという
無茶を私に内緒で断行しました。

持って行ったのは、息子のマンガ本の表紙。

「子供の夢を壊したくないから受けられないな~」
と固辞するオーナーシェフの武藤さんに、息子と嘆願。(苦笑)
子供を目の前に、さすがに断れなくなってしまったシェフ。
その場で、了承して下さったそうです。

武藤シェフ、本当に申し訳ありませんでした。

その場でどういう風に仕上げるか息子とディスカッションまでしていただき
本当に感謝です。m(_ _)m

そして、当日、出来上がったのがこちらです!!!!



す、す、すごい!!
今まで見てきたキャラケーキの中でNo1です。

息子がシェフに「これのケーキを作って」と持って行ったのが
たったこれ一枚だけです。


この2次元の絵が・・・
こんなに立体的に出来てくるなんて・・・
全く想定しておりませんでした。


本当に凄い。
しかも、ビックリする価格。(□゜;)

私が仕事中に受け取りに行ったのですが
あまりにも安くて
「こんなに安くて良いのですか?」
と口をあんぐり驚愕してしまいました。

武藤シェフは、そんな私を見ながら
「普通の5号サイズのケーキ代に、俺の手間代が500円だよ」
と、ハニカミながら厨房に戻って行かれました。

本当に有難うございました。
感謝しかありません。

当日、8歳の息子。
8本のロウソクを指すことを拒否。(^^;)
「ロウソク指したらかわいそう」
と、結局、外側のフルーツに差すことになりました。

パテスリーマルシェさんでは通常
キャラクターケーキの作成は行っておりません。
普段はお受けしていないそうですので
何卒、ご承知おきください。

通常販売しているケーキはとてもおいしく
他店に比べ、リーズナブルです。
大船で、一番お勧めするケーキ屋さんです。(^^)

お見知りおきを!!!!



2018年6月26日火曜日

朝日小学生新聞

今年から、小学生2年生の息子に読ませている
朝日小学生新聞。

https://www.asagaku.com/shimen.html

バーチャルな世界が発展し続け
若年層の世間離れというか、浮世離れが進む昨今。
それが政治離れを生んでいるのだと感じる私。

せめて、我が子たちには
しっかりと自分の置かれた世界の
足元を見つめられる人間になってほしい
そう願う44歳の初老の親の希望。

どうすればいいのか?
そこで私の導き出した答えが「新聞購読」でした。

実は私も30歳まで新聞は読んでいませんでした。
さすがに30歳になって新聞読んでいないのは恥ずかしい。
そう思って、仕事の為に読み始めたのですが
新聞を読むだけで、感心事が大きく変わりました。

娯楽一辺倒だった人間が・・・
日本という国を考えるようになったのです。

紙面は多種多様です。
自分で好きなものを選んで見るインターネットとは違い
一切、感心も関連が無いようなことでも、目に入ってくる。
それらの「見出し」に何気なく気を留めて
それに続く記事を読むことで、無限に見識が広がっていくのです。

ここがネットとの大きな違い。
ネットは、興味ある事に突き進んでいきます。深く深く。
そこから反れることは殆どない。
だから、ドンドンと深く情報に染まり、視野が狭まっていくように思います。

たとえば、私が全く興味のなかったものの代表として
「哲学」がります。

ネットでそんなものに触れることは100%ありませんでした。
でも、新聞では日本を代表する多くの学者方が紙面をにぎわせます。
フラッと彼らの主張を流し読みし、興味を覚える。
じっくりと読むことで、新しい表現を知り、言葉を知り
そして、全く新しい人生観を知ることが出来ました。

新聞を読む前と後の私は、別人ですね。きっと。
私の人生観は、新聞により180度変わりました。

その経験から・・・
新聞は凄いと思うのです。
そして日常を知る最大のツールは「新聞の購読」だと。

新聞は、学校の教科書を読むよりも勉強になると思います。
子供のころから新聞を読む習慣をつけたら
人はどんな成長をとげ、どんな人間になるのだろう?
個人的に、我が息子に興味津々です。

そんな中・・・
我が国の副総理大臣がこんなことを仰ったそうです。

自民党の支持者の大半が10代、20代、30代前半。
一番、新聞読まない世代。
新聞読まない人たちは全部、自民党なんだ。
新聞とるのに協力なんかしないほうがいい。
新聞販売店の人に悪いけど、つくづくそう思った。

笑いました。
こんな輩が我が国のNo2なんですね。

国の金を握るトップが、国民に対し見識を広げるなと仰る。
ネットで配信される自分に興味のあるものだけを見て置け。
俺たちがお前らの為にやってやってるのだから、黙ってろ。

素晴らしい御主張ですね。
The封建主義ですね。(^ー^)

こんなDQN政治家を出さないためにも・・・
皆さん、読売・朝日・毎日・産経・日経etc
何でも良いので、新聞を読みましょう。

できれば、子供に小学生新聞を読ませましょう。

読売こども新聞
http://www.434381.jp/kodomo/

毎日小学生新聞
https://mainichi.jp/maisho/

ちなみに・・・
先週、朝日小学生新聞にて
我が子たちの投稿ハガキが掲載されました。



「おたより広場」というハガキ投稿コーナーです。


娘が上、息子が下。


小学生低学年の読者が珍しいのか
一回目の投稿で載せてくれました。(^^;)

息子は、夕方・・・
妻が料理をしている前で・・・
この新聞を毎日声を出して妻に読み聞かせています。

妻は、新聞を読みたがっていますが
家事と育児と町内会と学校行事で新聞を読む気力がありません。
だから昨日世の中で何があったかを息子が母親に教える。

息子の読解力を養い
朗読術も身に付き、説明力も付く。
子供ながら世の中の出来事を知り
世界のニュースを見ることで狭い視野が世界に広がり
お母さんの見識も広がる
母に教えるということで息子に小さな威厳が芽生え
さらに家族の大きなコミュニケーションになる。

一石八鳥ぐらいですね~。

こんな素晴らしい新聞を「必要ない」「不買しろ」という財務大臣。
それを「あのおっさんまた言ってらぁ」と不問にする国民たち。

酷いありさまです。

各新聞社、応援します。
頑張ってください。

2018年6月25日月曜日

東京暖炉

6月、今日でいよいよ最後の週となりました。

昨日の鎌倉は、物凄い人でしたね。
どこにいっても渋滞と人人人。

一年を通して一番観光客が多い「アジサイ寺詣で」です。

私は、大船~七里ヶ浜~雪ノ下という経路をたどりましたが
普段の4倍ほど時間がかかりました。(TT)

特に驚いたのは、江ノ電線の鎌倉高校前駅。

観光バスが来るところではないのですが・・・
鎌倉高校前の小さな路地に観光バスが何台も乗り付け
下りてくる殆どが台湾の人か中国の人。

何にもないところに100人を超える人だかりができていて
朝から晩までカメラを構える人でギッシリ。

「スラムダンク」というマンガの影響らしいのですが
スラムダンクを全く読んでいない私には、理解が出来ません。

次々に路面や線路上で写真撮影。
突然飛び出てきて、数十人が一斉に並んでピースして写真を撮るので
危ないったらありゃしない。

さらに、鎌倉高校の校門前にもカメラを持った人が一杯。
その中を行き来する鎌倉高校の生徒。
なんとも異様な雰囲気で、生徒がかわいそう。

高校という多感な時期に
母校の校門に常時外人がカメラを構えていて
その中を登下校するのだから、たまったものではありませんね。

鎌倉市は、どうにかするべきかと。

さて、七里ヶ浜~鎌倉に抜ける134号線は大渋滞。
七里ヶ浜の駐車場付近は、外国人観光客でいっぱい。
砂浜を見るとこれも外国人だらけ。
もはや、土日は多国籍の街とかしています。

また、鎌倉では民泊施設が増え続けています。
オリンピック対策として、政府による政策です。

今後、住宅街にステイする外国人が激増し
住民との様々なトラブルが増えるでしょう。
平穏だった鎌倉が激変しています。

2年後のオリンピック時が心配でなりません。

さて、大渋滞をどうにか抜け出し
雪ノ下の現場に到着。

おお!!!



屋根に煙突が付きましたよ~。(^^)

ということは・・・



じゃん!!

薪ストーブが完成。



スキャンのバックガードがいらないタイプ。
対流熱方式のストーブです。

このタイプは、周りに耐熱処置をしなくても設置ができます。
よって、背面は普通に石膏ボード&珪藻土の仕上げとなっています。
それだけで、スッキリ見せることが出来ます。
木造の30坪ぐらいの家であれば、この形状がオススメ。

施工は、東京暖炉さん。

社長自ら、とても親切丁寧に対応してくださいます。
設計・設置、引き渡し後のメンテナンスまで
すべてを丁寧に請け負ってくれます。(^^)

薪ストーブをお考えの方
超お勧めのお店です。

さて、本物件も引き渡しまじかです。
今週いっぱい、頑張ります。

2018年6月23日土曜日

鎌倉産くわがた

鎌倉の格闘科学研究所の所長である羽生さんに・・・
(またの名を骨董屋ブルースリー店主)

「明日息子の誕生日なんです!クワガタ欲しいな~!!」

とお願いをしたら
なんと昨晩(真夜中)、鎌倉某所の秘密のクヌギ林にて
巨大なノコギリクワガタを獲ってきてくれました。


凄い~!!
天然もののノコギリクワガタですよ。
鎌倉産です。


ご本人のマニアブログ。

獲れるところが所が書いてありますよ~。

なんでも、鎌倉でヒラタクワガタも取れるそうです。
某所でオオクワガタを獲ったという人もいるのだとか。

ちなみに去年の同時期に・・・
羽生さんにミヤマクワガタをもらっています。(^ー^)

我が家では、クワガタオジさんとして、伝説化しております。
羽生さん、今年も有難うございました。

鎌倉で古道具やおもちゃを売るなら・・・
■骨董店ブルースリー・DAN
http://www.blue-three.net/

鎌倉で格闘技関連の書籍やビデオをレンタルしたいなら・・・
■格闘科学研究所
http://blue-three.net/kakutou/

鎌倉でブランド物やアンティーク品を売るなら・・・
■ブランドオン
http://www.brandon38.com/

アンティーク品を安く買うなら・・・
■シャノン
http://shannon.shop-pro.jp/

すべて、羽生さんが切り盛りしております。
ぜひ、皆様、ご活用くださいませ。

2018年6月22日金曜日

サッカー日本代表応援

日本vsコロンビア戦
最高瞬間視聴率が55.4%を記録したそうです。
インターネットの普及で
テレビの視聴率が落ち続けている中
驚異的な数字なのだそうです。

現代の55%は・・・
美空ひばりが全盛期だったころの
80%ぐらいに匹敵するのだとか。

ということは、ほとんどの日本人がテレビの前で
コロンビア戦を見ていたこととなります。

我が家も、久々に日本代表の試合をテレビ観戦しました。
ハリルホジッチ時代は一度も見てませんでしたので
一体全体、何年ぶりのことでしょう?

息子も娘も、「ガンバレ日本!!」とリビングで大騒ぎ。
ただ少し一般家庭とは違い・・・


試合の10分前。
自作で、応援グッツを造り始める・・・息子。(苦笑)

旗・プラカードを私と妻と娘に配り
「これを持ちながら応援して」
と半強制され
自分はというと写真のように日の丸の帽子まで作り

テレビの前で
「旗を持て」「いまプラカード上げて」
と、画面の向こうのロシアにいる日本サポーターに併せ
我が家のリビングを同調させようと必死です。

変わってるな。
我が息子。(^^;)

ちなみに、段ボールクラフトが大好きです。
ですがクラフトセットは中々高い。
そこで考えた息子。
アマゾンや宅配の廃段ボールがでると
その都度、棄てようとする妻とバトル。

「捨てないで、使うから」と妻を制し
リビングの片隅に貯めておきます。
ここでも、掃除に邪魔という妻とバトル。

そこでも勝ち、
時間があるときに山となった廃段ボール箱を使い
切ってかたどって色んな物を作り出します。



これは、なんでしょう?
トランシーバーと、スカウター?

ドラゴンボールでも見たのかな?


スコープのようですね。
かぶることが出来て
ちゃんと目の位置に併せてあるぞ。

本人曰く、スターウォーズに出てきたものだと。

目のところには色が付いたセロハンテープが貼ってあり
風景の色が変わるそうです。(笑)

こんな自作のクラフトがリビングに一杯。
妻が掃除のたび、捨てる捨てないで再々バトル。
でも、親は子の作ったものって無下に捨てられず・・・
リビングは、日々、段ボールの工作物だらけとなっています。(涙)

ピーターフランクルさん曰く
「他の子供と違うところが才能。」
とのこと。


この才能を伸ばしたいね~。
どうすればいいのだろう?

またピーターフランクルさん曰く
「子供がどんな大人になるかは、すべて親次第。」
とのこと。

むむむ、考えさせられます。

子供は物凄いスピードで成長し
あっという間にドンドンと大きくなっていくので

親として頑張らないとアカンです!!



2018年6月21日木曜日

印象操作

「印象操作」という聞きなれない言葉
我が国の総理大臣が使ったことで
とてもメジャーな言葉となりました。

『印象を操作する。』

こんな概念は一般人にはありません。
だから、全く身近な言葉ではありませんでした。

でも実は、世の中、印象操作の雨あられなんですね。

NHK・日テレ・TBS・テレビ朝日・フジテレビ
キー局を筆頭にマスメディアの常套手段であり
同じ事柄でも、情報の受け手側の印象を操作すれば

真逆の出来事となる。

それがマスコミの強大な力となっている訳です。

しかし、昨今、インターネットの普及で・・・
一個人でもメディアに参加できるようになり
様々な恣意が氾濫し、もう何が本当か区別がつきません。

簡単なところで例えてみると・・・
サッカー日本代表。

コロンビア戦は、平均視聴率が48%を超えたそうですね。
大迫というヒーローを生み出すことに躍起なキー局は
もう、連日、大迫フィーバーとなっています。

試合後のサッカー関係者の批評は、ほとんど同じ。
口裏会わせたの?と思うぐらい。

「大迫一人で勝った。」
「香川が覚醒した。」
「日本代表はこれで本線突破!」

と、朝から晩まで判を押したかのように同じ報道。

もう、テレビを見ているだけで
今まで全く知らなかった大迫というサッカー選手が
物凄い偉人だったと錯覚してしまいます。

毛色が違っていたのは、岡田元監督。
実況席にいた岡田元監督は涙ぐみながら
「西野監督がこんな大変な時期に監督を引き受けてくれて
たった2か月で、チームを変えてくれた。感動しかない。」
とコメント。

岡田元監督はサッカー協会の副会長です。
それほどチームがひどい状況だったことが伺わせます。

実際、2か月で弱いチームは生まれ変わりませんよ。
日本が勝ったのは主審のおかげ。
主審がダミル・スコミナ氏だったから。
彼があそこでイエローカードを出していたら
結果は全然違っていたでしょう。

この大会の日本のMVPは
間違いなく主審のダミル・スコミナ氏かと(^^;)

テレビとは対照的にネットでは・・・

「コロンビアの状態が悪すぎた。」
「香川の動きは悪かった。」
「西野監督は何もしていない。」
「GKの川島が最低。」

さて、どれが正解でしょうか?

個人的に・・・
キー局等の報道は、確実に印象操作だと言えます。

「日本代表完全復活」
「救世主誕生」
「本戦確実」

これで、次のセネガル戦は平均視聴率50%超かな。

でも一人少ないコロンビアと互角に戦っただけで
完全復活って、誰がどう考えてもおかしい訳で。

面白いのがイタリアメディアが付けた採点評です。

▼GK:川島永嗣(フル出場)…5.5
▼DF:酒井宏樹(フル出場)…6.5
▼DF:吉田麻也(フル出場)…6.5
▼DF:昌子源(フル出場)…6.0
▼DF:長友佑都(フル出場)…7.0
▼MF:長谷部誠(フル出場)…6.5
▼MF:柴崎岳(80分に交代)…6.0
▼MF:山口蛍(80分に出場)…評価なし
▼MF:香川真司(70分に交代)…6.5
▼MF:本田圭佑(70分に出場)…6.0
▼MF:原口元気(フル出場)…5.5
▼MF:乾貴士(フル出場)…6.0
▼FW:大迫勇也(85分に交代)…6.5
▼FW:岡崎慎司(85分に出場)…評価なし

マンオブザマッチはサイドバックの「長友」だというのです。

「疲れを知らないミニバイク。」
「攻めて守って、最終ラインでは相手の攻撃を防いだ。」
「決定的な場面も2度守り抜いた。」
「クアドラードはスーパーサイヤ人に追いつめられた。」

大迫や香川を抑え、最大級の評価です。

でも、日本では皆「半端ね~」の大合唱。(苦笑)
やっぱり、良いように操作されているようで。
なんだかな~と、穿ってみてしまう私。(苦苦笑)

私が今回の試合の中で
一番印象に残っているのも長友です。

ゴール前、ユベントスのFWクアドラードを蹴散らし
その世界有数のストライカーを両手で雑に押し退け
勇ましくガッツポーズをする「長友の姿」です。

物凄くカッコよかった。(^^)
心底、サッカーを楽しんでるのを感じたのです。

そうそう、この大騒ぎの中。

もう一つの印象操作がありましたね~。

沈黙するキー局の隙間を潜り抜け・・・
爆笑問題の太田氏が、テレビではカットされる内容を
ラジオでぶつけていたそうです。

*******************************************
加計理事長の会見をなぜこのタイミングでやるんだ?
大阪で地震の影響が出ていて大混乱している中。
これから、地震の第2波が来るかもしれないのに。
大阪の人間は「あんな汚い人間はいまへん」って皆怒ってる。
明日になったら、ワールドカップ一色になりますよ。
ワイドショーやなんかも、大阪の震災とワールドカップ一色になる。
(この加計氏の会見は)罪深い。
*******************************************

私、あまりテレビを見ていませんが・・・
日大の会見はあれほど大騒ぎしたのに
加計氏の記者会見はどこも大きく扱っていませんね。

内容的には加計の方が酷いのに。
さらっと触れて、あとはサッカー一色。
これも、一種の印象操作です。

酷いありさまです。

それにしても、一番笑えないのが・・・
「印象操作」という言葉を使った安倍首相。
北朝鮮・韓国・中国への印象を操作し続け
総理に上り詰めた御方といっても過言ではないのですが
余りにも印象操作に囚われていたのでしょう。
自分への執拗な不正追及に対し
ポロっと「印象操作」という言葉を使ってしまった。

墓穴を掘るというか自縄自縛というか・・・
何と言ったらいいか。(^^;)

その様がなんともまが抜けていて
全然、笑えないのです。



2018年6月19日火曜日

梅雨の外構

今月末に引き渡しを控えた・・・
鎌倉市雪ノ下の建売住宅。

先週の予報では、今週は月~土まで雨マークで頭を抱えておりましたが
週を開けてみると、奇跡的に晴れが続いています。

ということで、怒涛の追い込みをかけております。



残すところ、あと8日。

それまでに、すべてを仕上げる必要があります。
ですが、先週も雨に悩まされ、工事はだいぶ残っております。

今日は・・・
本当に久々の快晴なので・・・

ガス工事の東京ガスさん
水道工事の武蔵設備さん
外構工事の幸輝土建さん
建具工事の湘南ホームズさん
室内足場解体の鳶さん
仮設トイレの汲み取りに神中運輸さん

皆が「晴れた~!!」と一斉に乗り込んできたので
車を止める場所が無い状況となっています。

道路から建物へのガス管敷設(写真緑色の管)をしている横で
外水栓の取り付けを水道屋さんが行い


その奥では、外構屋さんが枕木を加工。


すでに下地が完成している階段下には
この枕木の中を通すCD管が出ています。


ここに枕木を2本立てて
上から「照明器具」「表札」「インターホン」「ポスト」を
設置する予定です。


なので、内部にCD管2本を入れるために
ノミで地道に固い枕木を削っていきます。


奥では、ウッドデッキの基礎工事。
丁張を出して、束石をモルタルで固定しながら
埋めていきます。


枕木の位置は、ここいらへん!!

長さ調整で落とした端木で、配置を決定。


残す工事は・・・
・駐車場のコンクリート打ち
・フェンス取付け
・基礎のモルタル仕上げ
・ウッドデッキ工事
・ウッドデッキ塗装
・電気仕上げ工事
・建物内部ハウスクリーニング
・リペア
・水道検査

このまま、雨が降らなければ
間違いなく間に合うのですが。

どうか、雨が降りませんように(-人-)

神様、よろしくお願い申し上げます。



2018年6月18日月曜日

湿気対策

鎌倉は、緑あふれる住環境が魅力です。

緑あふれる理由は「造成が抑制されている」からです。
多くの山々が切り開かれる事無く
「緑地保全区域」とされ守られており
むかしながらの山々の風景が、町と共存しているのですね。

ですので・・・
普通の住宅街でも、古くからある山に囲まれているケースが多く
必然的に湿度が他の地域に比べ高い傾向があります。

我が家も、この時期にはカビに悩まされます。

気を抜くと、押入れや下駄箱の革製品が緑色に変色し
倉庫の中にしまってあるキャンプ道具や釣り道具が
カビや錆びだらけになります。

長雨で、布団も干せず・・・
家全体がジメジメして過ごしにくい。

特に夜は、多湿が安眠を妨げます。(^^;)

そこで、今年。
我が家で「簡易スノコベット」を取り入れてみました。

4980円のこんな形のものです。




私も妻もヘルニア持ち。
だから、ベットはNGなんです。
柔らかいベットで寝た日には、次の日起き上がることが出来なくなります。
たまに、旅行先でベットの時がありますが
そういう場合は、敷布団をホテルの床に敷き寝ます。(涙)

鎌倉での梅雨時期は・・・
床や畳に布団を敷くと1日でべたっとします。

しかし、このスノコを敷布団の下に置くと
床との接地面に通気層ができるので、べたっとしません。

また、熱帯夜に布団に貯まる熱を
通気層が逃がす役目を果たしてくれます。
敷きっぱなしでも布団の乾燥を補助してくれます。

さらに、こんな使い方が出来るのです。



2つ折りにするだけで
室内干し!!!

この状態で乾燥機を回せば、裏表きっちり乾燥させることが可能です。
外に干すより、よっぽど楽ちんで、効果的。

値段はピンからキリで・・・
安いもので3000円、高い物で3万円のものまで。

我が家は、安価なものを選んでみましたが
さあ、どれぐらいもつのでしょう?

今のところ、問題なく使えています。
とりあえず、今年の猛暑を・・・
これで乗り切ってみようと思います。(^^)



2018年6月17日日曜日

建築家の建売住宅

鎌倉市玉縄5丁目にて
現在、2棟の建売住宅を計画しています。

栄光学園の坂を上り、栄光学園の門前を右に入り
数百メートル進んだ、住宅街の一角です。

現在、鎌倉市に小規模開発の申請中なので
7月に許認可が下り、宅地造成を行う予定です。
また、建物はアトリエIs一級建築士事務所
建築家伊藤誠康先生に依頼しております。
玉縄台の分譲地の中で、数少ない
建築家の家となります。

伊藤先生から送られてきた完成予想の水彩画です。



※クリックすると拡大します。
※著作権はアトリエIsに帰属します。

間取りは、2通り。
まずは、3SSLDKの間取り。

■1F2F&配置図
(各図ともにクリックすると拡大します。)


 ■2F間取り


面積は、34~35坪ほど。
木造2階建てとなります。

生活動線が考え抜かれた、とても住みやすい家となっています。

もう一プランは、4SLDKタイプ。

■1F間取り&配置図
(各図共にクリックすると拡大します。)


■2F間取り


この2通りの図を基に・・・
現在、私と伊藤先生でディスカッション中です。

早ければ、年末の完成を目指します!!!

土地面積は、180㎡(54.45坪)程度。
上記建物が付属して・・・
売り出し価格を5380万円(税込)を目標として行きます。

ご興味がおありの方は、メールにてお問い合わせくださいませ。
間取りを一目見て「普通の住宅」とは違うと
解っていただけると思います。(^^)

メールアドレスは、下記です。
info@heisei-shonan.co.jp

どんな内容でもOKです。
お気軽にお問い合わせください。

2018年6月16日土曜日

住宅ローン金利最安

三井住友信託銀行が
すごい住宅ローン金利を打ち出しました。


その名も「住宅ローン家計応援プラン」です。
http://www.smtb.jp/personal/loan/house/support-plan/

ローン申し込み時に新規で下記を申し込むことを条件として
0.03%の優遇を受けることが出来ます。



口座を作ればよいので、運用は必要ありません。
それだけで・・・
変動金利の最優遇が「0.445%」となり
当初優遇30年固定の最優遇は「1.12%」となる。

35年ローンを組んで
当初30年固定が1.12%ですよ。(^^;)

もう、どう転んでもフラット35という選択肢は、ありませんね。

その三井住友信託銀行のキャンペーン金利に驚いていたら・・・
都市銀行も軒並み金利を落としてきており・・・

殆どの都市銀行が、変動金利の最優遇を0.5%近くとし
その中でも「りそな銀行」が本当に都市銀行か?という
物凄い金利を6月適応金利として発表しています。
http://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/index.html?waad=wI4vKMbM


変動金利の最優遇が0.47%
当初10年固定の最優遇金利が0.645%

この金利は「金利が安いけど手間がかかる」メリットとデメリットが共存する
ネット系の銀行とほとんど対等の条件となります。

となると・・・
時間がかかり、すべてを自分で補わなければならないネット系住宅ローンを
選ぶ必要がなくなるわけです。

個人的に・・・
三井住友信託銀行の30年当初優遇「1.12%」は破格だと感じます。

私が、26年前高卒で某金融機関に入社した時。
住宅ローンの変動金利は5%前後で、固定金利は8%前後でした。

今、正直、異常な状況です。
借換えを考えるなら、今しかないように思います。

ちなみに「りそな銀行」さん。
借換えの場合は、さらに金利が安くなります。


変動金利が0.429%
20年当初優遇が1.0%

0.429%だなんて、もう金利とは言えませんね。

だって、つい先立まで
消費者ローン会社が年29.2%未満のグレーゾーン金利で
お金を貸すのが許されていたのですよ。

なんですか0.429%の金利って?

でも、ちょっと引いてみると・・・
世の中の基本として、物事には波があります。
その波は、片方に大きく引っ張られると
必ず大きな寄り戻しとなって、押し寄せてきます。

今の状況は、我々消費者にはうれしい悲鳴ですが
状況的に、今後大きな寄り戻しが来る予感が満々です。
異次元緩和がそろそろ、修正されるのかな?

そうなると、突然住宅ローン金利が急激に上昇する可能性があります。
注意が必要です。