Translate

2019年7月5日金曜日

鎌倉産のクワガタ

今年も
もう、お中元の季節ですね。
早いですね。

去年末に
「来年元号が変るぞ」と大騒ぎしていたのが
あっという間に令和になり
もう、その年も半分を過ぎました。

GW明けは、皆5月病になり
「お盆休みまで持ちこたえよう」と
自分を奮い立たせていたのが、
気が付いたら、もう目の前です。

逆に「お盆休み、どうしよう?」と
予定も建てておらず、不安になる有様。(苦笑)

「2020年はオリンピックだぞ」と
今、去年と同じように過ごしていますが
この調子だと
オリンピックなんて瞬く間に訪れて
一瞬で過去になるんでしょうね。

歳をとるたびに
時間の経過が早くなってます。
子供のころと比べ
倍ぐらい早い感覚です。

何なんでしょう?
そんなことを考えていると
私の携帯電話がなりました。

相手は、鎌倉ブルースリーの羽生さんです。
『格闘科学研究所』の所長という肩書も持った
鎌倉では知る人ぞ知る格闘博士です。

「お中元に鎌倉産のカブトムシをあげる。」
「だから、すぐに取りに来い!」
との事。

羽生さんが息子にカブトムシやクワガタをくれるのは
毎年恒例となっております。

■1年前
http://heisei-shonan.blogspot.com/2018/06/blog-post_23.html

■2年前
http://heisei-shonan.blogspot.com/2017/07/blog-post_10.html

仕事中だったのですが
急ぎ、現場回りの合間に行ってきました。



「おう、待ってたぞ!!」
「かぶとむしのつがいな。」
「昨日、取ってきたばかりだよ。」
「コクワガタもあげるよ。」

おお、鎌倉産のカブトムシ~!!


深夜、カブトムシを採取した
羽生さんのブログはこちらです。

カブトムシの受け取りのついでに
マニアなDVDをレンタルしていくことにしました。
青木真也の「飛関十段」です。(笑)


この羽生さん、格闘技のDVDを
なんと3000本もコレクションで持っていて
それを、お店でレンタルしています。

たぶん、発売されている格闘技や武道のDVDは
ここに行けば、すべてレンタルしてみる事が出来ると思います。
http://blue-three.net/kakutou/index.html

その代わり、週2日しかOPENしていないので
注意です。


さて・・・
先週のお休みは、久しぶりに海に行ってきました。
鵠沼海岸です。



人っ子ひとり居ない貸し切り状態の砂浜で
自然を満喫することが出来ました。

海がある生活
贅沢です。


2019年7月4日木曜日

上町屋、上棟

先週の土曜日
鎌倉市上町屋にて
当社売主の建売住宅を上棟しました。


南道路の「上町屋2棟」です。
http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/syonanmachiya.html

写真は、A棟となります。

少し前にWEBからお問い合わせいただいたお客様と
図面でのやり取りをしたのですが・・・
「希望する家より小さい。」
と、結局図面でお断り頂きましたが

実際に骨組みを組んで立ち上げてみると
中々、大きい家となりました。

真南道路なので、日当たりは抜群です。
道路より高い立地なので、それも良い点と言えます。
丸一日、日が当たる環境と言えます。

B棟は2週間後の上棟を予定しています。

棟梁は遠藤大工。
2棟ともに棟梁は彼が担当します。

セルローズファイバー断熱の
注文住宅を超えた建売住宅となります。

是非、ご検討くださいませ!!

2019年7月1日月曜日

子供の片付け

昨日。
仕事から家に帰ったら・・・
いつもの事ですが、リビングは散らかり放題。

いつもは 息子に片付けろと言うと
慌てて「ハイハイ」と片付け始めるのですが

この日は、なぜか違いました。

私が「おい、片付けろ~!!」と言うと
深いため息をつく息子。
そして、怪訝な顔をしながら
私に近づき、こんなことを言い始めました。

「そういう風に言われたら、僕がどんな気持ちになるか考えたことある?」
「もう少し、相手の気持ちを考えて、言葉をいいなよ。」
「そんなことを自分が言われたら、嫌でしょ?」
「そんな言われ方したら、僕は物凄くいやな気持ちだと、分からない?」

私の顔に自分の顔を近づけ
真顔で、私に懇々と話す息子。

今まで、そんなことは一切なかったので
唖然とする私。

その言い方が
理詰めでとめどなく流暢で
理屈っぽいどっかのオッサンのように見え
思わず・・・
吹き出してしまいました。

実は、これらの話は
私が常々、息子に言って聞かせている事なんです。

「常に相手の気持ちを考えて行動しなさい。」
「自分が言われて嫌なことは、相手に言わない。」
「自分がされて嫌な事は、相手にしない。」

なるほど。
少しは、理解できるようになってきたようです。(^^;)
ただし、その理論で片付けをしないなどとは
まだまだ甘いのです。

息子に、こう諭しました。

じゃあ、聞きますけど
お父さんが仕事から疲れて帰ってきたとき
我が家のリビングが足の踏み場もないぐらい
段ボールの切りカスやおもちゃで散らかっていたら
お父さんはどう思うだろう?
とは、君は考えなかったのかい?

すると息子、ひるまずこう続けます。

「僕は、今片付けようと思っていたんだ。」
「やろうとしていたのに、やれって言われたらどうなの?」
「トン(父)だって、凄い嫌でしょ?」
「僕は、そのことを言っているんだ。」
「もう、僕の気持ちは最低最悪だよ。」

ほほ~。(爆笑)

こりゃ、誰に似たんだ?
困った。9歳でこれですか。(^^;)
先が思いやられます。

息子の言動があまりにも面白く
面白半分で言い返していたら
数分間、私と顔を突き合わせ
いやいや、そうじゃない。
それは違うよと興奮気味に
真剣に反論してきます。

こりゃ、筋金入りです。(妻に似たな)

そのやり取りを聞いていた妻。
間に入ってきて、息子に一言。

「それを屁理屈っていうんだよ~。」

すると・・・
大きなため息をつきながら
「屁理屈じゃないよ」と小さな声を出し
憮然としながら片付け始める息子。

母親には、まだ頭が上がらない9歳。(笑)

それにしても
こんな言い合いが出来るようになったことに
嬉しいやら、悲しいやら。

なんとも複雑な父親でした。   

2019年6月30日日曜日

誕生日

先週は、息子の誕生日でした。

私も妻も、彼が初めての子供で
なにも解らないままに育ててきましたが
もう、9年目ですか。

いまだに何もわからず
何が正解かもわからず
教育方針も固まらず

この子が1歳のころ
夫婦そろって色々な教育本を読みあさり

「2歳までに音楽やらせなきゃ!」とか
「3歳までにスポーツをやらせなきゃ!」とか
「4歳までに英語を習わせなきゃ!」とか

なぜか毎日、焦りに焦っていましたが
結局何も実現できず
息子は、いまだに、なにも身に付かず。

でも・・・
一度も骨折せず
一度も大病せず
一度も事故にあわず

とにかく、健康に良いものを食べさせることに
妻は毎日頑張り、そのおかげて
どうやら人一倍、丈夫に育っています。(^^;)


誕生日当日。
相変わらずドタバタしており
誕生日ケーキの用意もしていないダメ親の私。

仕事の合間を見て
夕方、西鎌倉のレシューに行ってみるも
ホールケーキは、ほとんど売れてしまっており
ショートケーキが2つだけ。

ふと、並びのショーケースを見ると
とても目の引くものを発見!!

一個800円と高いものだったので
見事に2つ、売れ残ってます。

でも、ホールケーキより全然安い。
「子供が狂喜乱舞するヤツだ!」
と、自分に言い聞かせ
これを買って帰ることにしました。

まず・・・は、
先日の結婚記念日に使った
ホイップクリームが残っていたので
娘にお祝いの言葉を書いてもらいます。



中々、上手くやりますね。



「おたんじょうびおめでとう」 
と書いて、真ん中にはクマを描きながら
途中で急きょウサギに変更したそうです。(^^;) 



そして、子供達には見せないように
レシューで買ってきた「ヤツ」を、そうっとスタンバイ。


プリンアラモードですって。
パイナップルに乗ってます。

凄いですよねこれ!!

セッティングして
子供たちをキッチンに呼び入れ


誕生日会、スタート。

子供たちは・・・
喜んでくれました。(^^)
プリンアラモードにろうそくを立てるという
離れ業でしたが。(苦笑)

さて、私も妻も
初めての9歳の男の子の子育てが
この日から、始まります。

9歳の子には、何をしてあげればよいのでしょう。
また自問自答の日々を重ねながら
結局何もできないのだろうな~。

ウンガッンッン!!


2019年6月29日土曜日

馴れというホラー

6月17日
福島第一原発3号機にて
使用済み燃料プールのがれきを撤去する無人機が
一部破損し
重さ10kgのアーム部分が外れ
核燃料の入っているプールに落下した。
という、ニュースがありました。

メルトダウン前であれば
国を挙げて大騒ぎする事故ですが
メルトダウン中の今は
全く騒ぎにもならず・・・

東京電力は、何事も無かったかのように
「燃料棒がないところに落ちたので工程に影響はない。」
と、簡単な発表だけ。

これ・・・
燃料棒があるところに落ちていたら
一体全体、どうなっていたのでしょう?

そんな状況下
すぐ近くでは、何とかビレッジが開業し
子供たちが運動をしています。

我々の認識も
東京電力の対応も
政府の無関心も

なんとも酷い有様としか言いようがありません。

そういえば・・・
今年に行った統一地方選挙。
なにも波風立たず、野党も撃沈。
新聞にて道府県議選立候補者数をみて愕然としました。

自民/1252人
立憲/171人
国民/109人
公明/158人
共産/235人
維新/74人
大阪維新/46人
自由/1人
希望/4人
社民/20人
諸派/43人
無所属/866人

計2933人

立候補者の約43%が自民党という驚きの数字です。
野党候補を全て足しても29%と少し。

「地方から政治を変える!」

今回の選挙で
このスローガンを良く目にしましたが
こりゃ、ハナから負けてますよ。

第二政党の立憲民主党が「打倒自民党」と言っていましたが
立候補者が10分の1で、どうやって勝つというのか?
勝てるわけがない。

地方から政治を変えるというプロセスは
完全に破綻していますね。

よって、政治を変えるのであれば
国政選挙しか方法がないことが白日に晒されたといえます。
その選挙が7月21日投開票と決まりました。

さて、野党はどうするのでしょう?

話が反れますが・・・
ひきこもりと言われる人の数が
推定200万人を超えたというニュースがありました。

内閣府の指針によると
「半年以上家族以外と交流せず家から出ない人」
『ひきこもり』と呼ぶそうです。

その内閣府の統計によると
40歳~64歳の「ひきこもり」の数が
61万3千人もいると発表されました。

現在、日本の人口は約1億2700万人です。
200万人となると
きこもりが1.5%ぐらい存在することとなります。
その中で、良い大人が61万人もいる。(゜゜;)

凄い数字です。
いっそのこと・・・
この人たちで政党を立ち上げたらどうだろう?

「新党ひきこもり」

冗談じゃなくてマジで。
今、政治によって一番妨げられているのは彼らでしょ?
出たくても出られない世の中なんです。
100人ぐらい立候補して
ひきこもりが主張する場を勝ち取り
ひきこもりコミュニティーを形成すればいい。

政治って、そういうことだと思うのです。

今、政府が大企業にばかり優遇し
その優遇で票を買っています。
その結果、企業の下請け政治家ばかり。

よって、企業の利益にならない人々は
今後、よりいっそう妨げられていくことでしょう。

現在だけで
その妨げられた人が全人口の1.5%もいます。
凄いパワーですよ。

200万人をこえる後ろ盾があります。
金が無ければ政治が出来ないと言いますが
一人1000円の寄付で20億円を簡単に超えます。

国政選挙にも地方選挙でも打って出れます。
当選したら・・・
ひきこもりながら、国会にだけ出ればいい。

参議院の本会議日数は、年間なんと平均30日足らず。
別に臨時国会等もありますが
基本的に衆議院で決まってきたものを
議論しているふりをしていればいい。

残った10か月は、しっかりと、我が家でひきこもれます。

まじめな話です。
それほど、参議院議員は暇だと言われています。

さらに、新党で「ネット会議」を議員立法してはどうだろう。
2020年にはネットを取り入れた国会が始まるのではないかと言われています。
ネットで投票できる日も遠くないとされています。

そうなると家を出る必要がなくなります。
ますます、ひきこもりの方々の出番ですよ!!

まじめな話です。

だれか本気になりませんか?