Translate

2018年7月5日木曜日

集団意識と序列意識

先日の新聞で・・・
ハッとした記事がありました。

上田紀行さんの「若い人たちへ」です。(以下抜粋)

2010年、日本・韓国・中国・アメリカにて
高校生を対象に意識調査が行われた。
現在の24~26歳になっている人たちだ。

『私は先生に優秀だと認められている』
という問いに対し・・・
「私は認められている」と肯定的に答えた割合は

アメリカ:82%
中国:50%
韓国:40%
日本:18%

『親が私が優秀だと思っている』
という問いに対し・・・
「優秀だと思っている」と肯定的に答えた割合は

アメリカ:91%
中国:77%
韓国:64%
日本:33%

『自分は優秀だと思う』
という問いに対し・・・
「自分は優秀だ」と肯定的に答えた割合は

アメリカ:88%
中国:67%
韓国:47%
日本:15%

『私は価値のある人間だと思う』
という問いへの肯定的な答えの割合は

アメリカ:89%
中国:88%
韓国:75%
日本:36%

衝撃的な数値である。
この調査結果に対し『日本人の国民性だ』『謙遜の文化だ』
と、簡単に片付けてしまうのは早々だ。

かつての日本であれば
これが機能していたので
だからこそ両親も学校の先生も
「おまえはあまり優秀じゃない。」
と言ってきたのだけれど・・・

これからの世界を担う若い人たちにとって
それがいい事だけだとは、とても思えない。

そもそも・・・
なんでアメリカでは
9割の若者が「自分は優秀だ」と思えるのだろう?

アメリカでは、親も先生もとにかく子を誉める。
そして、多面的に誉める。
だから、アメリカの子供たちは
何か一つでも自分に優秀なところがあれば
「自分は優秀だ」と言明する。

かたや日本の親や子供たちは
「自分が属している集団」「その中の序列」
を気にする。

日本人は、相手が学生とみると
「どこに通ってるの?」と聞く。
社会人だと
「どこにお勤めですか?」と聞く。

その人が今、学生として何に打ち込んでいるのか?
社会人として何を目指しているか?
という事は、まず聞かない。

そして、序列を気にする。
大学の序列(成績や偏差値)
会社での序列(役職や年収)

日本人は・・・
集団への帰属感を大切にするので
集団が元気な時は元気だ。
しかし「個人としての強さ」や「人生の展望」を
あまり磨いてこなかったので
集団の元気がなくなったり、外に放り出されると
途端に元気がなくなってしまう。

終身雇用制が崩れてリストラが吹き荒れ
集団がもはや自分を守ってくれなくなってから
日本人の元気はしぼんでしまった。
しかし、多くの日本人の意識は
まだかつての「集団意識」にしがみついている。

同調圧力や忖度、そこからの脱却が・・・
これからの日本人の元気と幸せには必須なのだ。

「僕は優秀になって集団の中での序列を上げていきたい」
と聞くと、私たちは嫌な気分になる。
でも・・・
「僕は優秀になって地球の貧困を無くす努力をしたい」
といわれて、嫌な気分になるだろうか?
それどころか、誰だってその人を応援したくなるはずだ。

「序列」や「人の目」にがんじがらめになっている存在からは
これからの幸せは生まれない。

他人から命令されてではなく
自分の志から行動することが
現在のリベラルアーツ(幸せをもたらす技)になるのだ。

「自分に価値が無い」なんてことは絶対に無ない!!
自分の優秀さをどんどんと見つけ伸ばして
その若者の志に
この国のそして世界の未来はかかっている。

以上

面白いですね。

SNSやLINEで仲間外れされて、自殺する子供たち。
社会問題化していますが
これも「集団への帰属感」が生み出しているんですね。

広い世界の中の『日本』という小さな国。
その小さな国の中の『いち地方』にある数ある学校の中
その中のたった一校の『何十クラス』ある中の『一クラス』で
そのクラスの中の『数人』の集団の中から放り出されるだけで
命を絶ってしまう。

誤った集団への帰属性と・・・
強烈な序列意識。

広い広い世界の片隅なのに・・・
教室の片隅にしか自分の存在価値を見いだせていない。
それで命を絶ってしまうのは、なんとも勿体ない。

これは、世界観を示せない教育が悪いのだと。

「私は私」「俺は俺」ちんけな序列なんて糞くらえ。
イジメられたら、その場を去ればいい。
そんな小さな世界に留まる必要はないんだと。
そういう教育が出来ないのだろうか?

なぜ、学校は集団でまとめようとするのだろう?

今・・・
日本は得体のしれない渦の中にあります。
皆がその渦の中心に引っ張られていき、抜け出せません。
霞が関は蟻地獄のよう。
物事は見えない所でドンドンと決まっていく。
その見えないゾーンは、完全な集団意識で形成され
全ては序列で決められていっています。

以前、散々批判された手法で・・・
その悪しき自民党政治の慣習を変えようと政権交代がされた筈です。
それがいつしか、政治主導という名のもとに全て元に戻り
公共事業もODAも兵器購入も原発事業も大盤振る舞い。

「だれがなっても同じ」という考えも
実は、強烈な集団意識ですね。
「自分一人ではどうしようもないから」
これも集団への強い帰属です。

俺が政治を変えなければという
「強い個人力」をもつ若者たちを育てないと
何も変わらない。

政治離れとか言いますが・・・
違うんですね。
今の小中高の集団教育・序列教育が根元です。
一人だと腰が引けてしまう教育。
そこを改めなければダメ。

そして・・・
集団教育・序列教育のエリートたちが
政治をやっている以上
どんなに叫ぼうが、我々国民は見下されるだけなんです。

やはり、悪の根源は「受験」ですね。
このキーワードを日本から無くす。

子供たちを集団で縛り
偏差値という数字で格付けするのは
そろそろ辞めてみてはいかがでしょう?

これから少子化で個人の力が大事になります。

そして、外国人労働者が押し寄せる日本で
集団への帰属を求めても通じません。

ドンドンと押し寄せる強烈な個人の力に対し
謙遜なんてしていたら
日本はあっという間に無くなってしまうでしょう。



2018年7月2日月曜日

エギング入門

息子がルアー釣りに興味を示しています。

子供って・・・
収集願望がとても強い生き物なんですね。
子育てをして、それをすごく実感しています。

ポケモンやデュエルマスターは、まさにそこを狙った玩具。
我々の時代はキン消しですかね。(^^;)

「ポケモンGO」と「ルアー釣り」は実は物凄く似ています。
(といってもポケモンGO自体、良く知らない私)



(※ルアー釣りセット:アマゾンより)

数千を超えるルアーの種類。
釣りをするのもさることながら・・・
ルアーマニアやルアー収集家という人たちも存在しています。

「収集」「捕獲」「チューン(改造)」
ポケモンの要素ってこの3つですよね。
釣りも全く同じです。

先日、息子に何気なく釣り雑誌を買い与えたんです。
「そろそろ、仕掛けを自分で出来るように」と思って。
その雑誌の中に、ルアー特集があったようで
カラフルでかわいらしいルアーの数々に・・・
8歳の心は、一瞬で奪われました。

バーチャルなポケモンより
実釣するルアーフィッシングの方が
どう考えても1000倍楽しい。(^^;)

でも、そう簡単ではありません。
今まで、3000円のお子様セットの釣り具でしたが
ルアーは、そうは問屋が降ろしません。

専用の釣竿は1本1万円~10万円。
リールは1個1万円~10万円。
ルアーは1個400円~1万円。
高いのです。

また、狙う魚によってルアーの種類も異なり
そのルアーの種類に合わせて、釣竿やリールも変わります。

もっと悩ましいのは、糸。
ルアーや狙う魚の種類に併せ糸を変えなければなりません。
でも、糸は同じリールで巻き直せませんから
自ずと何セット(竿&リール&糸)も持ち合わせなければなりません。

・小魚のアジ・メバル用に1セット
・中型のメッキやシーバスに1セット
・イカや大型魚に1セット

最低でも3種類は必要かな?

ムムムムム。本気か?息子よ。
でも、毎日のように息子に催促されるので本気のようです。
「ここで父親として日寄ったら、人生負けだ!」

でも、ルアーフィッシングは素人の私。
どうしよう?

そういえば、我が社の協力店である水道屋さんに
エギングのイカ釣りにハマっていて
家族ほったらかしで毎週釣りに行っている人が居ます。
http://heisei-shonan.blogspot.com/2017/07/blog-post_13.html

武蔵設備の白井さん。彼に色々とアドバイスを求めてみることにしました。
すると・・・
なんと・・・

新築現場で仕事の打ち合わせをしている時
おもむろにトラックの荷台から
「息子さんに、どうぞ!!」と、
ご自身愛用のタックルを一式、手渡されました。



エギング用のタックルです。
普通に買えば、4~5万円前後の代物です。

白井さん、本当に有難うございます。
エギングルアーも3本。



これをイカが「エビだ~!ウマそう!」と勘違いして
海の中で手で抱くわけです。
それを、吊り上げる。

ターゲットはアオリイカさん。


(写真はいのまた釣具店さんのブログより)

この日の夜、白井さんのタックルを持って帰ると
息子がどういう反応をしたかは
子供を持つ親御さんならご想像できるかと思います。

ちなみに・・・
その夜、この竿と一緒に布団に入ろうとして
妻にキツく叱られていました。(笑)

1週間ほど興奮冷めやらぬ息子を連れて
先週の休日、行ってきました!!


茅ヶ崎漁港。
釣り禁止って書いてある。(゜゜;)
何時の間に釣りが禁止になったのですか?

ここで4年前、息子が海釣りデビューしたんですよ。
そんな想いでの波止場が、釣り禁止?

半信半疑で様子を見てみると・・・
6人ぐらいが釣りをしてます。
大丈夫かな?
とりあえず、怒られたら止めましょう。

ルアー釣り開始!!


中々うまく行きませんよ~。

そりゃそうですよね。
生まれて初めてのルアーですから。

何事も、すぐにできたら面白くありません。

何度も失敗する息子の前で、模範演技。


それを写真にとる息子。(^^;)

息子は写真や動画を撮りながらこんな事を言います。
「動画を撮って、ユーチューブにUPして!」
無茶振りですね。(苦笑)

今の世の中、将来なりたい職業の上位に
「ユーチューバー」が出てくるぐらいですから
不思議ではないのですが・・・
でも、私は違和感満々です。

とにもかくにも、ルアーデビューを達成しました。

白井さん、有難うございました。
このお礼参りは、必ず申し上げますので。
覚悟しておいてくださいね!!


2018年7月1日日曜日

立川談笑

6月30日~7月1日は
毎年恒例の当社の慰労会を奥湯河原で行いました。
1泊2日で料亭旅館「海石榴」を半貸切させていただき開催。

毎年、6月初旬の蛍の時期に行うのですが
今年は、その時期に予約を取ることが出来ず
6月末日にずれ込みました。

お忙しい月末に皆様お越しいただき誠に有難うございました。
また、昨日今日と私に頂いた仕事ご連絡に対して
ご返信が出来ず、申し訳ありませんでした。

今年は、立川流の異端児と言われている「立川談笑」師匠が
なんと落語の独演会をお受けしてくださいました。

旅館の会議室を貸切り、番頭さんに高座を作っていだだき
主役の登場を待ちます。



お囃子の「野球拳」が流れて・・・
談笑師匠が登場。

大きい!!
進撃の巨人・・・というより、ヒグマのようです。(^^;)


とても楽しい枕から始まり・・・
演目の一つ目は「時そば」です。



「ちくわが透けてるね~。月が見えるよ。」とひと節。


「器がいいね~」の一節。


演目の二つ目は「金明竹」です。


1時間10分ほど、ぶっ続けで演じてくださいました。


やはり、何事も・・・
「一流を知る」ということと
「直に触れる」というのは大事ですね。

いくら一流をCDで聞いても、直に触れないとダメ。
いくら直に触れても、一流でなければダメ。

なぜって?
やはり、全然違うからです。

今回、一流の芸を目の前で見て・・・
とても人生の勉強になりました。

座布団に座り、顔を上げた瞬間
40人ものどこの誰かもわからない人たちですよ。
その生まれて初めて会う人の前で座ったまま
口先一つで
その人の心を瞬時に掴まなければならない。

冷房が効いて少し寒い室内でしたが
談笑師匠は全身汗でびっしょり。
こんなに小さな会場にもかかわらず一切手を抜かず
身振り手振り、全身を使っての話芸。

その姿にほんとうに感銘を受けました。

とにもかくにも感謝です。

ヒグマのような巨体ですから迫力があります。
でも、談笑師匠は顔は笑ってますが、目も笑ってる。
不思議。

話が終わり軽やかに高座から降りると
満面の笑みを振りまきながら御退場下さり
これまた感謝。


すぐに楽屋となっているお部屋にご挨拶にお伺いすると
大慌てで着替えていらっしゃり
東京行きの電車に20分後に飛び乗らなければならないとのこと。

過密スケジュールの中お受け頂き、誠に有難うございました。

ご挨拶のあと、手拭いをいただきました。(^^)


ニコちゃんマークの手ぬぐいだ~。


談笑というお名前、素敵です。


でも、落語会の異端である立川流。
その中のさらに異端児と言われている御方です。

これは、はたしてニコちゃんマークなのでしょうか?

右にしたり、左にしたり・・・
ひっくり返してみたりして・・・

何か違うものに見えるかもと、暫し手拭いを手に唸る私。

皆さんは、このマーク、何に見えますか?


2018年6月30日土曜日

鎌倉の不審者情報

今月初旬
辻堂海浜公園にて連れ去り未遂事件が起きたことを
お子様をお持ちの親御さん方は
ご存知かと思います。

5歳の女の子と3歳の男の子が
追いかけっこをしながら
お母さんより先に走って行ったとき
30代~40代の男1人女2人の3人組に
声を掛けられ、「トイレ連れて行ってあげるよ」
と手を引っ張られて、連れて行かれそうになったそうです。

30m後ろにお母さんが居て追いつたら
「なんだ、お母さんいたんだ。」
と言って手を放し、目を合わさず立ち去ったらしく
警察に通報したところ
似たような被害届が多く出ているとのこと。

我が家も良く行く公園での出来事で・・・
心底、ゾッとしました。

凄惨な事件が多い昨今。
犯罪もアメリカ化が進んでいるのでしょうか?
日本以外の海外では、小さな女の子が一人で歩くなんて
絶対にできないそうです。

もう日本の「世界一安全な国」という認識を
我々子供を持つ親は、改めなければなりません。
住んでいる我々は実感していませんが
急激に環境が変わっているように思います。

一人遊びや一人下校は、できない世の中になっているのかと。

そんな中、我が街大船で不審者情報が頻発しています。

■平成30年6月23日(土)午後1時00分頃
岡本・岡本外耕地公園付近で、50~60代の太った男
すれ違う際に体を触られそうになった。

■6月22日(金)午後3時45分頃
小袋谷・小坂小学校付近で、50代の作業服の男
下校中の児童の後をついてきた。

■6月20日(水)午前8時15分頃
関谷バス停付近で、30代~40代の身長160cm男
「ママが向こうで待っているからおいで」
と声を掛けられ、連れ去ろうとした。


■6月19日(火)午後5時30分頃
植木・陣屋坂バス停付近で、50代後半サングラスの男
「今日サッカーのコロンビア戦やるけど見る?」
と聞かれ、リュックを捕まれそうになった。

同じ男の可能性があります。
緊急要注意です。

鎌倉市では、
ホームページにて不審者情報を提供しています。

■鎌倉市不審者情報

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/anan/fusinsyajouhou2.html

毎日、チェックが必要です。

また、市民安全課がツイッターで常時不審者情報を提供しています。
https://twitter.com/kamakura_anan

親御さん達、ご活用くださいませ。

2018年6月29日金曜日

ゲーム依存と竹中平蔵

東京新聞の佐藤正明さんの風刺画が秀逸です。



いつも抱腹絶倒させて頂きながら
この風刺を通して・・・
ことの重大さと世間の関心の低さの乖離に
胸が締め付けられています。

何もかもが中途半端のまま、進んで行っています。
何もかもが中途半端のまま、決まっていきます。
こんなこと、今までありました?

でも、国民は無関心。
ジャニーズの度重なるスキャンダルや
サッカーワールドカップに夢中。
まさに夢の中。

その状況に手も足も出ず・・・
しかし放っておけず痛烈に皮肉るしかないと・・・
佐藤さんに教えられています。

先日、ゲーム依存の記事がありました。
全世界でインターネットゲームが問題化しています。
日本ではネット依存症の恐れがある中高生が約52万人いるとのこと。
(2013年に厚労省発表)

今年になり、ゲーム障害という「病気」が
世界保健機関で認定されたことで
日本でも「ゲーム障害」が保険診療で治療できるようになりました。
それほど、世界で深刻な状況なのです。

子供を持つ親は、しっかりと認識する必要があります。

解決は簡単なんです。
国が、ゲームを規制すればいいのです。
しかし、日本発の世界産業となってしまったゲームは
数少ない「メイドインジャパン」として君臨しており
企業側に傾倒する現政権にその規制を行う事はできません。

ゲーム業界団体の理事はこう仰います。

「世界で二十億人の人がゲームを楽しんでいる」
「WHOは常識的にゲームに中毒性が無い事を知っている筈だ。」

つまり・・・
ゲームを作っている我々に責任は無い。
やり手側の問題。
そう仰っているのです。

全然別のようで、似たような話があります。

『高度プロフェッショナル制度』です。

専門職の就労者に対し、残業代をゼロにする。
労働基準法の1日8時間という制限を排除する。
1ヶ月4日休日で24時間休みなく働かせることが可能。
制度が出来上がると過労死しても過労死認定されない。
年間104日以上の休暇を与えれば寝ないで働かせることが出来る。
個人の同意が必要となるが、会社の指示を断れる人は稀。

様々な不備を指摘されているこの制度ですが
法制の中心人物である竹中平蔵(人材派遣会社会長)は
その批判に対し、こう仰いました。

「なぜ、こんなに反対がでるのか不思議だ。」
「世の中の理性を信じれば24時間働かされるかのような変な議論は出てこない。」

はい。
皆さんに質問です。

今の世の中に・・・、理性を感じますか?

今の政府や企業の理性を・・・、信じられますか?

耐震偽造・産地偽造・排ガス偽造・除染偽造・強度偽造・公文書偽造etc・・・
この偽造まみれのご時世に・・・

「世の中の理性を信じて」と、性善説を掲げる竹中平蔵。(失笑)

私のような頭の悪い人間が考えても、滅茶苦茶です。

法とは、道理の通じないの人を制するものであり
元々、理性のない人を取り締まるものです。
その厳しく取り決めた法を逆に緩めて・・・
その法の基で会社経営する人の理性にゆだねるというのは
既に法律として破綻しているのではないのですか?

違います?
だれか、教えてください。

今、こんな中途半端なことが・・・
国会で中途半端に討論され・・・
半端ないモノが、ドンドンと生み出されています。

サッカー後ろに隠れ、全く議論されないまま。
全国民は、西野監督の采配批評に夢中。

我々は、やはりバカなんですか?
だれか教えてください。本当に。