Translate

2016年1月23日土曜日

解体

藤沢市善行で、土地を購入しました。
古いアパートが建っている敷地です。

敷地一杯一杯に築50年を超える建物があります。

まず最初に当社がしなければならないのは、古家解体です。

解体をお願いするのは、茅ヶ崎の不動マネジメントさん。
大和田社長に電話をして、現地にて打ち合わせ。
ほどなくして、見積もりが出てきます。

そして、工程を組みます。
すべて、不動マネジメントより、私にメールにてアナウンスされます。






工程が決まったら・・・
責任者のアナウンスがります。


つづけて・・・
あいさつ回り。
結果の報告があります。


そして、工事開始。
1日、養生(囲い)に費やし・・・
立会の元、開始!!



敷地に一切の余裕がないため、手壊しで内部を片付けていきます。

ドンドンと壊していきます。



なんと、土壁。
小舞竹組ですよ!!!

何重にもリフォームされていて、解りませんでした。

これだけ手間がかかった造りのアパートなんて、初めてみました。(^^;)
ビックリした~。

手で壊して、ある程度空間を作ったら、重機を入れてスピードを上げます。

不動マネジメントさんは、壊しながら、状況の報告をくれます。


重機が入れば、早いです。

予定の工程通り、進んでいます。

いつも丁寧な仕事を、有難うございます。

明日には、完全な更地となります。
更地の写真を取ってきて、紹介しますね。


2016年1月22日金曜日

北鎌倉売地

JR横須賀線「北鎌倉」駅より徒歩6分の場所にて・・・
新規物件を購入しました。



隣接地は鎌倉市有地の保護林のこの土地。
3月末まで公共事業にて、樹木の伐採及びロックフェンス工事を行い
4月初旬から、分譲のための造成工事を行う予定です。

現在、一級建築士事務所アトリエIs、建築家伊藤誠康先生に造成計画と建物計画を依頼しており、設計が順調に進んでいます。

前々から、住宅で思っていたことがります。
それを、この物件で実現しようと、伊藤先生と話をしておりまして・・・

鎌倉は、山間です。
山には、緑溢れています。
その緑のほとんどが、落葉樹です。

秋口、町全体に枯葉が舞います。

枯葉は、雨どいを詰まらせます。

鎌倉の古い家を見ると、皆、雨どいが詰まり、破損しています。

雨どい、必要?
沖縄の民家のように、雨どいが無い家って、良いのではないか?

本物件も山間で、北鎌倉の大自然が隣接しています。

という事で、「雨どいの無い家」を建築家の伊藤先生とやってみたいと思います。

土地面積は、140㎡超
建物は、100㎡位になると思われます。

もちろん、伊藤先生の「心遣い・気配りの家」となります。

ご期待ください。(^^)

2016年1月21日木曜日

藤沢市大鋸売地

藤沢市大鋸にて土地を購入しました。


藤沢駅北口から、徒歩10分。

2月10日より古家解体開始。
2月末には更地となる予定です。

事前にセットバック部分を分筆し、藤沢市に道路として委譲します。
その後、2区画に分譲をし、販売予定。

1区画の面積は130㎡。
約39坪です。

A区画は、北西道路と南西道路の角地
B区画は、北西道路の1方向道路となります。

ライフラインは、すべて引き込みしてお引き渡しとなります。

価格は、現在未定。

日当たりは、どちらも良好です。

ご興味がある方は、メールにてお問い合わせくださいませ。

メール
info@heisei-shonan.co.jp

電話
0467-46-8775

担当者は、柳です。
なんでも、お気軽にお問い合わせくださいませ。

2016年1月19日火曜日

怒涛・・・

朝から、怒涛の一日

ようやく落ち着きました。

そういえば、去年。
2月末のとある日。

家に帰ったら、こんな張り紙がしてありました。



(クリックすると拡大します。)

当時4歳の息子が一生懸命書いたメッセージ。

暗号文ではありません。

ありがとう。

お前が大人になるまで、
この紙は取っておくよ。
20歳になったお前が見たら、どう思うだろう。(笑)

それまで、お前の親父は、頑張るぞ!!

2016年1月18日月曜日

江ノ電鑑賞

先日の定休日。
息子と、江ノ電を見に稲村ケ崎へ。


極楽寺と稲村ケ崎の間で、江ノ電を待ちます。

この辺は、線路を挟んで道があります。
よって、線路も道扱い。
間仕切りがありません。


こんな感じで、線路を横切る道で江ノ電を待ちます。

危険?
いえいえ、子供は野生の能力が大人よりも潜在しているので・・・
危険察知能力は大人より遥かに高いんです。

だから、ふざけ合うような事をしなければ、大丈夫。


最近の子供は・・・
何でも「危ない」「危険」と、大人が体験・経験を遮ってしまいます。

でも経験しないと、危険察知能力は養われません。
体に眠る本能は、不要とされ失われてしまうんです。

それは、人間としての進化かもしれませんが・・・
動物としては、退化ですね。

我が子は、押さえつける事もしません。
ちゃんと距離をわきまえて、江ノ電の運転士さんに手を振ってます。

運転手さんは、手を振りかえしてくれます。(^^)