Translate

2015年12月6日日曜日

上野こども遊園地

上野動物園の入口に・・・
素晴らしいものがありました。

「こども遊園地」です。



我が地元の湘南には・・・
ショッピングモールや交通公園の中にちょいとした遊具があるところがあります。

大体が、1回200円~300円。
しかも、あっという間に終わってしまうものが多い。

この上野のこども遊園地は、全部1回100円!!
しかも500円チケットをまとめて買うと、1回おまけとなる。

つ・ま・り・・・

1回、83円で乗り物に乗れる遊園地となります!!!!!!!!!

メリーゴーランド、1回83円!



ダンボ?
1回83円



しかも、何だか余計に回ります。

1回がえらく長い。

湘南の感覚的に、500円ぐらいは回ってます。(^^;)

回転テーカップ的な車。
1回83円!


回転木馬の車バージョン。
1回83円!!



飛行機。
1回83円!!


もう、素晴らしいの一言!!!!

こんなに安いアトラクションは、見た事ありません。
しかも、平日、ほとんど貸切状態です。

いいな~!!!

安いな~。
なんで、こんな都心のど真ん中で、こんなに安いのだろう!!!!!

上野動物園も、入園料は子供無料ですよ。
大人も600円!

安っ!!!

横浜のはずれにある八景島シーパラダイスなんて・・・・
4歳以上が1550円、大人が3000円ですよ。

高っ!!!
しかも高い入園料を払い、園内にある小さい乗り物、1回200円。
本当に高っ!!!!

上野良いな~。
更になんと・・・
この後行った国立科学博物館。
高校生以下無料!!!!!!!!!!!!
大人620円也!!!

「上野に住みたい。」

と、思った一日でした。

つづく


2015年12月5日土曜日

上野動物園

先日の定休日
私、生まれて初めて「上野動物園」に行ってきました。




そして、生きているパンダを初めてみました。



上野動物園、ナメてました。

超一流の動物園ですね。

丸一日、遊べます。(^^)

野毛山の5倍ぐらいありますかね??
でも、ズーラシアみたいに間延びしておらず、次々に見られて楽しい。

子供たちも、生パンダに興奮。

でも、基本、パンダは寝ているそうです。(汗)

2匹いましたが、どちらとも微動だにしないです。



「あれ、もしかして、人形じゃない?」

とは、娘談。(笑)

アルプスのハイジに出てきた・・・
プレイリードックの本物。



安心してください。
アニメと全く同じように・・・
立ってますよ!!!

我が子達は、昭和のアニメをDVDで一通り見ているので・・・
指さして「ハイジのネズミだ!」と、言っております。

息子の好きな動物は、危険生物。
危険生物とは・・・



この学研の図鑑に載っている、怖い動物の事を言います。(^^;)

息子が毎日読んでいる愛読書です。

よって、トラに「あれは、ベンガルトラだ、危険生物だ!!」と、大興奮



ライオンにも「危険生物だ!!」と、連呼。


それにしても、中々迫力ある様子が見れるよう、工夫されています。

大人が見ても、面白い。

キリンの檻では、頭をムシャムシャ食べられそうになり・・・



のけぞる、息子。


イタタタタッ
これが、結構腰に来ます。(TT)

息子の体重、5歳にして26kg超。
先日、お会いした小学2年生のお客様の息子さんと、同じ体重です。(汗)
何よりも好きなものは、ハンバーグとホットドック。

欧米かっ!

連絡通路にモノレールがありましたが・・・
改装中で乗れませんでした。

電車好きでもある息子、地団太。

それを差し引いても・・・
もう一度来たいと思う、素晴らしい動物園でした。
朝一10:00ごろに乗り込んで、13時過ごろまで居ました。

さて、午後は向かい側にある国立科学博物館をハシゴしにいきます!!

外に出ると・・・
こんなかわいいポストもあり・・・


つづく

2015年12月4日金曜日

鶏喰

「ミシュランガイドで、ラーメン屋が世界初の一つ星!」

と、世の中大騒ぎですね。
個人的にミシュランに全く興味なく・・・
「タイヤ屋じゃないの?」くらいの私。

藤沢の蕎麦屋が「1つ星」とった!
鎌倉の蕎麦屋が「一つ星」とった!
と、情報だけは、知人から頂きます。

でも・・・
ね。

先日、建築家の伊藤先生と一つ星の蕎麦屋に食べに行きました。

伊藤先生と私の食べている最中の会話。

私「これ、蕎麦的に美味しいって言うんですかね。」
先生「う~ん、まあ、そばつゆには気配りが感じられます。」
私「でも、1200円ですよ。」
先生「う~ん、まあ、お腹いっぱいには、なりませんね。」
私「先生、蕎麦で唸ったことあります?」
先生「う~ん、まあ、何が美味くて不味いかが、イマイチわかりにくい食べ物ではありますよね。」

ミシュランだか何だか知りませんが・・・
一つ星の蕎麦は、こんな感じでした。(^^;)

今年5月にミシュランガイド「横浜・川崎・湘南2015特別版」というのが出ていたそうで・・・
その中で、ビブグルマン選出なる、4店のラーメン屋が紹介されているのだとか。

■Shinachiku亭(しなちくてい)/横浜市
■鶏喰(とりっく)/横浜市
■懐や(ふところや)/川崎市
■錦太朗(めんたろう)/湘南(横須賀市)

その中の一つ、「鶏喰」に行ってきました!!



並んでますよ!
凄く。

ちなみにミシュランに掲載されたという情報は・・・
店の中に置いてあった雑誌を見て知った私。(^^;)
目の前に居る妻、失笑。

結構前から、「美味い醤油ラーメン」と評判だったんです。
ここ1年の間で何度か来ているのですが・・・
その都度、休業日にぶち当たり、食べられなかったんです。

「ビブグルマンとは何ぞや?」
というのは、べつに興味もないので放っておいて、実食。



吉野町という場所柄と・・・
いつもごった返している大交差点の一画という立地・・・
そして、チープな店構え・・・

ここが、天下?のミシュランガイドに載っているラーメン屋だとは、よっぽどアンテナを立てている人じゃなければ、解らないでしょうね。

でも、店内に入ると、別世界。
何とも清潔で、店員さんも皆イケメン。

そして、なんとも、上品なラーメン。

写真は、特製鶏鰹醤油ラーメン。


鰹系のラーメンは、鎌倉のラーメンHANABIで経験しているので・・・
感動は、有りませんが・・・

妻が頼んだ醤油ラーメンは、絶品です!!!

ただし、ローストビーフ以外は。

一つ星を狙って、媚びたのでしょうか??
全く、ラーメンに合ってません。
異物と化してました。


その他の具は、絶品。

味玉も、今まで食べた中でNo1。
つみれも、ワンタンも、本当にオイシイ。

鶏肉の2種類のチャーシューも、ホロホロ。

ローストビーフが無ければ、見事な鶏づくしと言えます。

サイドメニューも、目をひきました。


卵ごはん!!!

ラーメン屋で卵ごはんか~!
その発想は、初めて巡り合いましたよ。

しかも、幻の卵??
「アローカナ」
「アスタキング」

という、2種類の卵が選べます。

アローカナは、青い。


アスタキングは、黄身が赤くて、盛り上がってます。


卵ごはん、美味しい。

(^^)

そして、ここのラーメン。
後味が、素晴らしい。

醤油系のラーメンは、食べた後、喉が渇きます。
(例:くじら軒)

そして、鶏油系のラーメンは、食べた後、口の中に油が残り、ベタベタします。
(例:ら塾)

鶏喰のラーメンは、渇きが無く、鶏の嫌な後味が無い。

素晴らしい。

また、食べに来ますよ!!

学習したので、今度は、普通のラーメンを注文します。
そこで、トッピングで、全部の乗せにして、ローストビーフだけ外す。

これ、鉄則です!!

2015年12月3日木曜日

造作手洗いカウンター

注文住宅T様邸。

本格的な、内部造作に入ってきました。

一昨日より、トイレの手洗いカウンターに取り掛かっています。



階段下のデットスペースになる部分に設置して、空間を稼ぎます。
もちろん、特注オーダー家具で作る予算は有りません。

私が形と仕様を考えます。
そして、手書きで展開図を書き、井関さんに渡します。

「こんなの大工仕事じゃね~よ!」

と半分キレながら、井関寛親方が造るのがいつものパターンとなっています。

タモ集成のカウンター(サイズ特注)を現場でR加工して
LIXILの洗面ボールL2481と
TOTOの水栓金具TLC11C2をチョイス。

カウンターに、そのボールと水栓の取付用の穴を開けます。

もちろん、事前に排水や水道の管を、このカウンターの下に出しておく必要があります。

本物件は、左官の内壁です。
よって、下部の幕板部分は壁の一部のように仕上げたい。
台座下地を、排水管や水道管に邪魔にならないようにし
べニアをカウンターに合わせて台座自体をR加工。



「雑巾ずり」がないと後々傷だらけになると井関さんが仰り・・・
井関さんの考案でタモの集成カウンターの余りで造作。



しかし、床がタイル仕上げ。
突きつけだと、Rの部分が汚くなります。
そのため・・・
この雑巾摺の下部にタイルが差し込めるよう、雑巾摺は10mm床下地の合板より浮いています。(^^;)

手が込んでいるとは、こういうことを言うのです。
当社でも、中々普通、ここまではやりませんよ。

あとは、左側の開口部に「本棚」をシナランバーで造り、差し込めば完成となります。

た・だ・し・・・

この形状は、本当はOUTです。
将来、この下の排水などが詰まった場合、全て塞いでしまうので、手が付けられなくて、どうしようもなくなってしまいます。

当初、水道屋の武蔵設備さんとは
右奥の正面にに点検口を作ろうという話になっていましたが
井関親方が「みっともない!」とひと蹴り。

急きょ、後部にある壁に点検口を開け、その後ろにある階段下収納から、将来の万が一に備えることとなりました。

井関寛親方、色々と気遣い下さり、有難うございます。

後は、武蔵設備さんの器具設置と、早川左官さんの仕上げ左官塗と、石井塗装さんのカウンター塗装と、大進タイルさんのタイル貼りで、全てが仕上がります。

まだまだ先は長いですが・・・

完成が、楽しみです。

2015年11月30日月曜日

大工の家具工事

造作家具って、とても高価な印象があります。

実際、造作家具屋さんにオーダーで特注の依頼をすると・・・
目ん玉が飛び出る金額が出てきます。
驚くほど、高いです。
(庶民感覚でのお話しです。)

そこで、どうするか??

私は、大工さんにお願いをしちゃいます。
無理を言って。(^^;)

と言っても、大工の皆が出来る訳ではありません。
腕の良い大工でなければ、仕上がりの保証はありません。

最近、鉋や玄能・鑿に触ったことが無い大工なんてザラです。
修業をまともにしていない大工も居ます。(本当の話)

よって、「造れない」大工も往々に居ます。

信頼のおける経験豊富な大工さんが家を叩いているのであれば・・・
頭を下げて、お願いするのを前提で・・・
家具屋さんよりとっても安く、造ることが可能です。

材木座のリノベーション住宅。
キッチン食器棚を大工さんに造作でお願いしました。



造り付けの食器棚とキッチンカウンターとなります。

箱はシナランバーで造り、タモ集成材の天板。
どちらも無塗装品なので、石井塗装の石井さんが、プライマーを当てて、ラッカーで仕上げていみます。

家具製作は、藤沢で「腕が良い」と評判の、柿崎さん!

とても良く仕上がり・・・
昨日、現地をご覧になったお客様もとっても喜んでいました。

ちなみに、扉や引出を付ける場合は、オーダー家具屋工事となります。
さすがに扉までお願いしたら「そりゃ大工の仕事じゃね~な!」と怒られてしまいますので、お気を付け下さい。(^^;)

とにもかくにも、有難うございます。m(_ _)m

もう一つ、鎌倉市台の注文住宅。



キッチン横のスペースに、勉強用のカウンターと本棚を造作。

これも、ランバーで箱を作り、天板にはタモの集成材。
キッチンの袖壁下にも造作の飾り棚があります。

柿崎さんがまた手前に移っていますが、家具を作ったのは山崎大工。

有難うございます。m(_ _)m

仕上がり、バッチリです。
こちらは、来週、お客様が見に来られますので、反応が楽しみです。

そして、来月は・・・
注文住宅T様邸にて、大規模な家具工事が待っています。

①巨大本棚
②リビングAVボード
③吊戸棚
④トイレ収納カウンター
⑤大型食器棚
⑥作業場吊り戸棚
⑦上吊り大型押入れ

ここは、凄腕の井関寛大工なので、仕上がりの心配は全くありません。
上記だけで、2週間以上の工期を要します。
私が手を加えすぎて・・・
当初予定よりも、工期が大幅にずれ込んでいます。

御客様にも井関大工にも大変ご迷惑をお掛けして・・・
お詫び&感謝感謝です。m(_ _)m

年内には、仕上げる予定です。
出来上がりましたら、ご紹介したいと思います。

ご期待ください。