Translate

2018年12月22日土曜日

完成のご紹介

アトリエIs一級建築士事務所
建築家「伊藤誠康」氏に基本設計をしていただいた
当社建売住宅「鎌倉市七里ガ浜東ガレージハウス」
完成直後の写真をご紹介いたします。

最初、伊藤先生から頂戴した手書きスケッチ。


外壁の一部がガルバリウム鋼板となっている意匠でしたが
建物面積が40坪を超えて、予算がかなり厳しいので
私の独断でガルバリウムを止めて、オール左官仕上げとしました。


すこし、フラットなイメージになってしまいましたが
海も近く、汚れやさびが心配な面があるため・・・
お住まいになられるお客様には、将来的によくなったと思います。
(伊藤先生、変えてしまってスミマセン。)

特徴的なのが、ガレージとガレージの天井。
杉板張りを見上げるなんとも贅沢な空間です。


玄関土間は、川砂利の洗い出し。


玄関内に地窓がついており
縦シゲの障子戸が明り取りとなっています。


これだけで、家がワンランクあがるのです。


リビングは大空間。


小上がりの畳スペースがついています。
(写真は畳が入る前)


畳が入った後。
畳縁は、私が好きな高田織物の「八重山」です。


キッチンは、対面。
床は、600×300角のイタリアンタイル。


奥は、そのまま脱衣室につながっています。


脱衣室に掃き出し窓があり、とても明るく開放的。


奥がお風呂です。
ちなみにここは、ランドリーとしても使える十分な広さを確保。
右に行くと洗面室。


ここにトップライトがあり、北西側の一番暗い箇所ですが
御覧の通り、照明器具がなくても明るいのです。


大型の収納付き洗面化粧台。


脱衣&ランドリーと隔離したため
お風呂に誰かが入っていても気兼ねなく洗面を使うことが可能です。

リビングは、吹き抜け。


2階廊下も、照明器具いらず。
明るい。


本棚があったり、ロフトへの梯子があったり
その奥に共用スペースがあったりと、独創的です。

共用スペースからリビングをみると・・・


キッチンで作業をしているお母さんと会話ができる動線。


廊下には開放ロフトがあり・・・


季節ものがすべて収納できます。


大型のバルコニーもあります。


そのバルコニーから、海が見えます。


ちなに1Fのリビング前にも大型ウッドデッキ。


階段は、できる限りゆるやかで上りやすくして
毎日の生活を手助けしてくれます。


玄関は、2段上がり框。


年末までに、ご紹介ページを作り
ここでご紹介しきれなかった写真も掲載する予定です。

ご期待くださいませ。

2018年12月21日金曜日

大船駅の激安美味しいランチ

昨日の休日。
子供たちの学校が終わるのを待つため
大船西口にて、妻とお茶タイム。

さて、どこでコーヒーを飲もうかしら?

東口の商店街側には、上島やモリバやルノアールもありますが
大船駅を超えるのは面倒くさい。
駅ビルには、スタバとドトールが入っていますが人がいっぱい。
人混みが大っ嫌いな夫婦なので
落ち着いてお茶を飲むことが出来ない。(^^;)

大船の西口のDIKマンションにバイクが集まるカフェがあります。
トリプルカフェだったかな?

妻と訪れてみると・・・
店前にCB750と、なぜかフォークⅡ。
フォークⅡは昔「バブ」の愛称で、暴走族の間で大流行した250ccです。

う~ん、おおよそ26年ぶりに、このフォルムを見ました。

外から店の中をのぞくと・・・
満席。

ありゃりゃ、どうしよう?
席が空くのを待っている時間はありません。
DIKマンションの1階は店舗が並んでいます。
「この並びに、そういえば新しい店が出来てたな?」

少し歩いてみると・・・
2件先にカフェの看板が出てました。



パッと見、何の店か分かりません。
でも、壁を見ると・・・
小さく、CAFFと書いてある。


のぞいてみると・・・
うっすらと中の様子がうかがえます。
雑貨屋さん?
でも、入り口はどこ?

なんだか、入りにくい雰囲気です。(^^;)


看板には「笑ん座カフェ」と書いてあります。

わらんざカフェと読むのかな?
「笑」と「座」となると、もしかしたら落語系?
高座とかやっていたりして!!

ということで、入ってみました。

中は、普通のカフェ。
メニューを見ると・・・


激安です!!!

ランチ、500円也!!!
しかも、その内容が凄い!!!!!

デザートも、コーヒーセットで500円!!!
しかも税込。

こ、これは凄い。
コーヒーを飲みましたが、おいしい。
大手と比べて、全く遜色ない。

ちなみにルノアールでコーヒー飲んだら、一杯550円ですよ。

50円安くて、しかも手作りケーキまで食べられる。

そして、そのケーキがおいしい!!!
妻も私もアップルシフォンケーキを食べましたが
手作りの優しい味で、感激しました。

大船にお住いのかた、笑ん座カフェ、必見です!!!!

えんざカフェと読みます。
https://www.kamakura-enza.or.jp/

ワンコインランチのクオリティーの高さは・・・
笑ん座ブログにてご覧ください。
https://ameblo.jp/enzacafe/entry-12427129801.html

我が家は、毎週通いたいと思います。(^^)

2018年12月20日木曜日

猫カフェ

前回、娘と息子が「猫動画」にドハマりしているのをご紹介しました。
原因は、そう・・・
小学生の間で絶大な人気を誇るヒカキンです。



(※動画は、HikakinTVより)

この、マルオとモフコの動画を見始めてからというもの・・・
子供たちから・・・
「猫を買って、猫を買って、猫を買って、猫を買って!!」
という、私への攻撃が止まりません。(TT)

でもね。
我が夫婦はね。
君たちでイッパイイッパイなんですよ。
これで動物が増えるなんて・・・
絶対に無理です。

でもね。
子供という生き物は、そう簡単にはあきらめません。
特に娘は、毎日のように「トンちゃん、猫が欲しいのっ!」と
本当に、しつこ~く詰め寄ってきます。

軽く「ハイハイ」と、あしらっていましたが
そのうち怒りはじめ、先日は「もうトンちゃんなんて知らない!!」と
絶交を宣言されてしまいました。(TT)

そこで考えました。
この溜飲を下げるには、どうしたらよいだろう?

ということで・・・
昨日の私の休みの日・・・

茅ヶ崎の矯正歯医者さんに行った帰りに
茅ヶ崎駅前の「ねこのすみか」に寄ってみることにしました。
https://nekonosumika.net/

そうです。
言わずと知れた「猫カフェ」です。(^^;)



ラーメン「松壱屋」の目の前のビルの2階。
とてもひっそりと看板が出ているお店です。
とても狭い階段を上って行った奥にあります。

ちなみに私、猫カフェなるものは人生初体験です。


大興奮の子供たち。
でも猫は、それを肩で感じながら、そっぽを向いています。(笑)

そうそう、猫ってこんな感じなんです!!

子供たちは、手を変え品を変え、猫に何度もアタック。


しか~し、猫は無反応!!

そうそう、猫ってそうなんですよ。


目の前で何をしようが、知らぬ存ぜず。


唯一、子猫が一匹、娘に反応をしてくれて
30分、楽しく遊ぶことが出来ました。

毛だらけになった子供たちを最後、コロコロで綺麗にして
大満足の子供たちと「やっぱり生き物は大変だ」と思う我が夫婦。

でも・・・
「トンちゃん、ありがとう、また来ようね!」
「メッチャ楽しかった~!!」
と、家で飼うという目線から離すことに成功。(笑)

これで、娘から私への辛い当たりは減るでしょう。

ちなみに猫カフェ。
鎌倉市小町にもあるようです。

その名も「鎌倉にゃんくる」
http://www.nekocafe-leon.com/shop-list/kamakura-nyankuru

こんどは、こっちに潜入してみたいと思います。

2018年12月18日火曜日

ガレージハウス完成

七里ヶ浜の建築家によるガレージハウス
年内ギリギリで、どうにか完成しました。(^^)


今日、駐車場の土間コンクリートの型枠をばらして
土間のスリットにタマリュウを入れ
外回りはすべて完了となります。

ガレージ内部の天井の杉板の源平が
とても特徴的なオープンガレージの住宅です。


室内は、カーテン工事と網戸・シャッター取り付け工事中。

2Fの共用スペースからリビングを見下ろすと
リビング・ダイニング・キッチンが全て見渡せます。
開放的です。


リビングの大きな窓で、現在カーテン取付中です。
お客様は、シェードのカーテンをチョイスされました。


レースとダブルシェードです。
ドレープと違い上部にカーテンだまりができるため
とてもスッキリとした空間を演出できます。


ドレープと違い、ヒダがないので・・・
シェードのレースは、とてもシンプルな見た目となります。
でも、レースを下すとしっかりと日光を遮ってくれます。


(川島セルコン:アイム/ME2489)

カーテンは、遮光性がさほど強くない・・・
軽くてナチュラルなものを選びました。

自然素材の家に、とてもマッチしていますね。


(川島セルコン:アイム/ME2288)

特殊な形の窓にも、シェードであればかわいくコンパクトに収められます。



1階の次は、2階です。

海が見える部屋で作業。


2階は窓が多いので、
あと、1時間は余裕でかかりそうです。

とにもかくにも、明日ですべての工程が終了します。
3日後に引き渡しとなります。(^^)


2018年12月17日月曜日

広小路尚祈

小説家である広小路尚祈さんのコラムが面白い。
その名も「炊事洗濯家事おやじ」です。

12月7日、東京新聞「自慢の息子」より抜粋

うちの息子は
実はとても頭がいいのではないか、と思ってる。
二歳でひらがらとカタカナを覚え
足し算や引き算もあっという間に覚えた。

これは将来偉くなるなと確信し
私は息子の将来のために様々な教育をしてきた。
具体的には・・・
社会全体を俯瞰し
他者の考えや主張に配慮しつつ
何が良いことで何が悪い事かを
自分の頭で考えられる大人にすることを
目指したのである。

なぜそんなことをしたかというと
人が社会において
重要な役割を担うことになった場合
利己的であったり、悪事を平気で働いたりすれば
社会全体に悪影響をおよぼしてしまうからである。

不正を働く政治家
社員を金儲けの道具としか考えないブラック企業の社長
臆面もなく無責任な発言を繰り返す学者や文化人

「国民がバカだから国が悪くなる。」
そんなことを言うやつはバカだ。

国民がいかに愚かであっても・・・
皆が安心して生活できる社会をつくるのが
偉い人の役割である。
それが出来なければ
いかに肩書きがすごくとも
ただ威張っているだけの俗物。

私は息子をそんな風にしたくなかったのだ。

というわけで一生懸命育ててきたつもりなのだけれど
うまくいったという自信はない。

現時点で息子は悪い人間ではないけれど
立派な人格を有している、かというと
少し首をかしげたくなる。
また、偉くなるかどうかについても・・・
まあ、その、うん、ね・・・
という感じである。

私の心配は、無用であったのだろうか。

いや、まだ息子は若い。
今後、立派な人格を形成できる可能性も
偉い人になる可能性も
無いとは、言えない。

以上

子育てをしていると
本当にあっという間に一年が過ぎていきます。
生まれたばかりのころの記憶が
まだ生生しく記憶に残る息子も
すでにもう八歳の半ばを過ぎようとしています。

広小路さんみたいに、今まで様々な事を考え・・・
胎児のころに音楽を聞かせた方が良いとか
2歳までに楽器をやらせると良いとか
4歳までにスポーツをやらせると良いとか
6歳までに語学教育をさせると良いとか
色々な育児書を読み漁り、あっちに手をだしこっちに手をだし。

で・・・、現在、何も身についていない息子。(大汗)

我が子も何度「こいつは天才かも」と思ったことでしょう(笑)

どこのご家庭も同じなのですね。(TT)

きっとこのまま、何の奇跡も起きぬまま
気が付いたら中学生になり、高校生になり・・・
ごくごく普通の平凡な成人になっていくことでしょう。

いっそのこと・・・
子供には一切お金をかけないほうが良いのではないか?

最近、脳みその大半がゲームの事に支配されている息子を見て
そんな考えすら浮かびます。

もともと「子供は親のおまけ」と公言していた私。
言うは易し行うは難しとは、本当に良く言ったものです。

そして・・・親の心、子知らず。

今からでも遅くないので・・・
子供たちにかけようとしているお金を
一切貯めていない老後の蓄えに回そうかしら。(^^;)



2018年12月16日日曜日

ドックハウスに挑戦

鎌倉市手広にて
新しく土地を購入しました。


藤沢市村岡に新駅ができると盛り上がる湘南深沢。
再開発で鎌倉市役所やショッピングモールなども予定されいます。
その湘南深沢駅から徒歩13分ほどの場所に位置します。

ひろ~い土地です。


私はこの土地を一目見て「良い!!」と思ったのですが・・・
さても、どこでそう思ったのでしょう?


実は、東側が全面「公園」に隣接しているのです。
つまり、東側には隣接する家が存在しないのです。

公園から敷地を見ると、こんな感じ。
バスケットゴールの裏が当社の土地となります。


そこで、ひらめきました。

①庭が広くとれる。
②敷地が道路から一段高い。
③南側が自然の山
④東側が公園

「これは、ワンちゃんを飼うには、絶好の立地だ。」

ということで・・・
この地で、「ドックハウス」に挑戦してみようと思います。
犬に特化したペット共存住宅です。

ドックハウスというと
直訳したら「犬小屋」となるのかな?
ドックシェアハウスが正解かしら?

とにもかくにも「犬と暮らす家」を建売住宅としてやってみようという試みです。
もちろん、ラブラドールが2頭でも3頭でも対応できるように
考えたいと思います。

そこで、早速、設計の善波にラフ図をお願いし・・・
第一弾が上がってきました。


①敷地が全部ドックランにできるように
②万が一突破されても、第二のゲートがあるように
③玄関ポーチに犬用の外流し
④ドックスペース
⑤犬専用トイレ

室内犬を2頭飼う設計の善波考案の図面です。

私は・・・
土間リビングのような間取りの提案を希望しましたが・・・ 

善波曰く「犬は土間には居付かない。」とのこと。


ふむふむ。
1Fにドックスペースにペットゲート。
大型のウッドデッキ。
リビングとダイニングの間に薪ストーブ。


2階は、こんな感じ。

さて、この間取りをベースとして、これから詰めていきます。

建売住宅って・・・
安いけど、自由度が無いですよね。
どれもこれも同じ間取りに同じ外観。

大型犬と苦なく住める建売住宅があっても良いじゃん。
どんな家になるのか、ご期待ください!!!


2018年12月15日土曜日

この世界の(さらにいくつもの)片隅に

2018年、一番楽しみにしていたこと。


(※動画は劇場アニメこの世界の片隅により)

動画が見れない人は、下記をクリック。

12月公開予定だった「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」です。
一昨年に公開された「この世界の片隅に」に
監督が泣く泣くカットをした部分約30分の場面を追加した作品となります。

追加で製作されているのは・・・
「すずさんとリンさんの交流を描く昭和19年秋と昭和20年冬~春のエピソード」
「すみちゃんを案じながら迎える昭和20年9月の枕崎台風のエピソード」

もう・・・
本当に心待ちにしていたのですが・・・

やはり、公開延期決定。(TT)

公式声明は以下の通り。

2018年12月公開に向け制作を続けて参りましたが
当初の想定以上に制作に時間を要しており
本編完成までには数か月単位での期間が必要になることが判明しました。
製作委員会としては
良質な作品をお届けすることで
お客様のご期待に応えたいという考えから
公開時期の延期を決断するに至りました。
現在、2019年中の公開に向けてスタッフ一同、鋭意制作中です。
公開を心待ちにされているファンの皆様には
謹んでお詫び申し上げますとともに
より魅力を増して公開される『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を
楽しみにお待ちいただけるようお願い申し上げます。

ジブリ映画では遅れることが当たり前だったので
あまり驚きはしませんが
長く高畑勲さんや宮崎駿さんのもとで演出助手を務め
宮崎駿に唯一「反論する」堅物だったことで有名な片渕監督。
頑固一徹こだわりにこだわり
遅れることは容易に想像がついてました。(^^;)

公開予定は「来年中には」とのこと。
さてどうなる事やら。

でも、それほどこだわった新しい『この世界の片隅に』
もう、楽しみで楽しみで仕方ありません。

追報を心待ちにしております。(^^)
https://ikutsumono-katasumini.jp/

2018年12月14日金曜日

三浦半島の過疎化が深刻

沖縄に行ったとき・・・
美ら海水族館の盛況ぶりに目を見張りました。
山形に行ったとき・・・
加茂水族館の盛況ぶりにも目を見張りました。

どちらも過疎の地に世界に類を見ない水族館を建設し
日本全国から観光客を誘致することに成功しました。
また、どちらも世界的に有名となり、海外からも観光客が押し寄せます。

特徴的なのは、どちらも交通便が悪く・・・
たどり着くには、車を永遠と走らせなければなりません。

那覇市内から美ら海水族館へは、車で1時間半を要します。
我が家は去年の年末旅行で訪れたのですが
その道中の過疎ぶりに驚きました。

工業地帯を通ったり、戦艦が見えたりと・・・
雰囲気が地元「三浦半島」に似ていて、二度びっくり。
でも、三浦半島と大きく異なり
水族館に近づくにつれリゾート地としての開発が進み
美ら海水族館のまわりは、ものすごい活気です。

ホテルが経ち並び、リゾートマンションが建設ラッシュで
おしゃれなお店もいっぱい。
近くには、世界的なリゾートホテル「ヒルトン」の開業も予定されていて
まさに、バブル景気の様相です。

美ら海水族館周辺の本部町は、三浦半島に形も雰囲気もとても似ています。



(※画像は、美ら海水族館WEBサイトより)

ちなみに、日本にある水族館の入場者数で
美ら海水族館が、ダントツ一位なのだそうです。

1位/沖縄美ら海水族館/360万人
2位/海遊館/238万人
3位/名古屋港水族館/197万人
4位/新江ノ島水族館/181万人
5位/アクアパーク品川/174万人
6位/横浜八景島シーパラダイス/153万人
7位/すみだ水族館/143万人
8位/東京都葛西臨海水族園/137万人
9位/サンシャイン水族館/125万人
10位/須磨海浜水族園/121万人
(※上記は、2016年のおおよその数字)

ちなみに、山形の加茂水族館は55万人とのこと。

360万人!!
もの凄い経済効果ですね。
三浦半島も、これマネするべきです。

美ら海水族館は、高台の国営公園の中にあります。
その景観の雰囲気が、三浦の城ケ島公園にとても似ているように思いました。
いっそのこと、城ケ島及び城ケ島周辺をテーマパーク化したらどうでしょう?
なんだか、過去、そんな話がありましたよね?

または、築50年と老朽化した油壺マリンパーク周辺の再開発。
油壺ってイタリアの「アマルフィー」と地形が似てるんです。
いっそのこと、あんなふうに再開発をしたら如何でしょう?


(※画像はワンダートリップさんより)

アマルフィーは、世界的な観光地として、年に何百万人もの観光客が訪れます。
歴史があるから観光客がくると言われそうですが・・・

これまた沖縄で一番の観光地になった「瀬長島ウミカジテラス」みたいに作りこめば良い。
(※画像はリッカドッカさんより)

そしたら、サンライズからサンセットまで見れる地形で
富士山もドンと見えて、こんなサンセットの絶景を見ることが可能です。


(※画像は、浮船さんの掲示板より)

三浦半島は、実は凄いポテンシャルを持っているのです。
それなのに・・・
横須賀市や三浦市は高齢化や人口減少が深刻化しており
三浦半島は、それが最も顕著に表れている地域となります。

そんな三浦半島に対し、先日、面白い発表がありました。
横浜銀行、京浜急行電鉄、NTTドコモの3者は11月26日。
三浦半島の経済活性化に関する連携協定を締結。
横浜銀銀行の大矢恭好頭取が2社に呼びかけ
「長期的かつ持続的に三浦の活性化に取り組む。」というのです。

ほほ~
どんなことをするのでしょう?
楽しみです。

カジノで大騒ぎしている政府と三浦の近隣地である横浜。
横浜の山下埠頭では、住民を二分して大混乱となっています。
どうしてもカジノを作りたいのであれば・・・
横浜銀行が三浦にそれを引っぱってきたらどうでしょう?

米軍基地の軍人がいっぱい来ますよ!!
そしたら、日本が毎年米軍に払っているおおよそ2000億円もの
在日米軍駐留経費を少し回収できます。(^^)

近い将来総理が決定している小泉進次郎の御膝元です。
やろうと思えば、何でもできるはず。

昨日のニュースで、安倍ちゃんが戦闘機100機買うはずが
いつの間にか、105機に増えていてビックリしましたが

そのサービスか何だかしらない5機分・・・
500億円があれば・・・
「美ら海水族館」が今でも3つ作れますわ。

総工費145億円の美ら海水族館とおおよそ同じ価格といわれたら
1機100億円を超えるF35がどれだけ「ボッタクリ」なのか
とてもよく解った、一市民の私でした。

ちなみに加茂水族館の総工費は30億円です。
ウンガウッウ!!