Translate

2015年12月13日日曜日

シナべニアの内壁仕上げ

注文住宅、T様邸。

大工さんによる家具工事、進んでいます。

まずは、2階踊り場にある本棚。



シナランバー18mmを使い、3台の箱を製作。
それを1つに合わせて、壁の中に設置します。

家具は、ある程度の叩き台を私が手書きして・・・
それを、御客様にお見せします。
その後、ディスカッションをしながら微調整をします。

書き直し、井関大工に手渡します。


・リビングのAVボードと吊戸棚
・トイレの洗面カウンター
・本棚

普通は、現場で採寸をして、もっと正確な図面とする必要があります。
が、当社の住宅を叩いてくれているのは、皆腕の良い大工さん。
このラフ図を基に、井関大工が現場にキッチリと収まるように、微調整して製作してくれます。

ここで・・・
臨機応変に対応できる経験・機転・腕が無いと・・・

上手く収まらなくなったり、隙間だらけになったりします。
井関大工は、凄腕大工です。
お任せで、想像以上のものをキッチリ仕上げてくれます。

ドア枠に干渉するこの本棚も、ピッタリと収まっています。
まさにミリ単位での収めです。

仕上がったら、石井塗装の石井さんの出番。

プライマーを当てて、表面を滑らかにして・・・
清掃後、塗膜が付く「ラッカー」の半ツヤを塗っていきます。


とても、手間が掛かります。(^^;)

通常、この本棚だけで、10万円を裕に超える費用がかかります。
フルオーダーですから。
ハウスメーカーさんだったら、25万とか言うかも。(汗)

本物件は、玄関の横に作業場があります。
ここの内壁の仕上げを、後でお客様が色々とご自身で細工が出来るよう、構造用合板とすることになりました。

ただ、普通の合板だと様子が悪い。
そこで「シナベニアを貼りますか。」と私が軽く言ってしまいました。
「出来なくはないですが・・・」と苦笑いの井関さん。

始めてみると、その苦笑いの訳がすぐに発覚。
物凄く大変なんですね。

掃出し窓×1
小窓×2
引き込み戸×1
造作棚×3
カウンター×1
電動シャッターボックス×1etc・・・

すでに取り付けてあります。
これらを全て避けなければなりません。

シナランバーは、1800mm×900mmの大判1枚。
この1枚を壊さずに、上記項目を全て欠き込み処理をして、貼っていく必要があります。



下地に構造用合板を捨て貼りして、シナベニアの継ぎ目を見付けて、見切りテープを先に貼ります。

そして位置を測って、べニアに墨を引き・・・
仮当てして、切って、再度仮当てしてを、繰り返し。

下記写真、解ります??


薄いシナベニアが、キレイに棚や吸気口を欠き込んで収まっています。

折れやすく、割れやすい薄いベニアです。
これだけきれいに、ミリ単位で欠き込み、一枚で棚等に差し込むのは、中々至難の技となります。


天井もシナベニアです。
その入隅も、ミリ単位で納めます。

でも、ちょっとでも小口を擦ってしまうと、キズになってしまう。
でも、ミリ単位で納めたいので、ギリギリの攻防となります。

仮当てして、外して、仮当てして・・・

鉋(カンナ)でミリ以下の微調整。


部屋の面積は4.5帖ですが・・・
下地から張り終わりまで、4日間を要しそうです。

普通のボードであれば、1時間も掛かりません。

一枚一枚、微調整を重ねながら、ピッタリのサイズになったら、裏に接着剤を付けて、表面から影打ちしていきます。

貼りながら、苦笑いの井関大工の図。


おかげさまで・・・
ささくれ一つない、完璧な仕上がりです。
有難うございます。

シナベニアは、無塗装品です。
ここも、後日、石井塗装の石井さんが塗装して仕上げることとなります。

ちなにに天井に付いているアングルは、100kgに耐えられる吊金具です。
何の為に??
それは、後日のご紹介する予定です。

軽く「シナベニアで仕上げましょう。」なんて言ってしまい・・・
申し訳ありませんでした。

反省しきりです。(^^;)

2015年12月12日土曜日

お正月の過ごし方

もう、12月も半ばとなりました。
2015年も、なんと・・・・あと19日で終わりです。(゜゜;)

さて、物価が上がり、なにかと世知辛い世の中。
とくに、小企業や自営業者には厳しい年末となりそうです。

そんな中・・・
皆さまは、お正月はどう過ごされるのでしょう??

アパレルや飲食、百貨店や量販店にお勤めの方は「休まず働く」のでしょうね。

一昨日、銀行の方にお正月休みのお話を聞くと・・・
「今年は31日・1日・2日・3日だけの休みです。」
と泣いていました。

来年は、1月4日が月曜日なんですよ。
だから・・・
「仕事始めが4日から」という方も多そうです。

当社は、28日~6日までお休みを取ります。
毎年、ここぞとばかり・・・
いっぱいとります。

不動産会社は、世の中が「休日」の時が書き入れ時となります。
なので、ゴールデンウィークなどの大型連休は一切休みません。
もちろん振替休日などもありません。

なので、お正月やお盆休みに、ここぞとばかりに長期休暇となります。
不動産会社は、どこもそんな傾向にあります。

じゃあ、海外旅行でもいっちゃう?
ハワイ・グアム・セブ・西海岸etc・・・

「不動産屋」って、いまだにバブリーなイメージなんですよね。
もう、20年以上も前にバブルははじけているのですが・・・

世の中に定着しているようで・・・
未だにお客様に・・・

「もうかって仕方ないだろう?」
「年末はハワイですか?」

みたいな事を、冗談半分に聞かれたりします。

じゃあ・・・ 羽を伸ばしますか???

・・・
・・・
・・・

う~ん、無理です。
どう考えても、無理ですね。

右を見ても左を見ても上を見ても下を見ても
机の下から、家の戸棚を片っ端から開いて見ても
そんな余裕は、どこにも見当たりません。

さらに、体力的にも、1年の疲れが腰・肩・首とパンク寸前。
精神的にも、ボロボロです。(笑)

ここ数年、深身に解ったことがあります。

「子供との旅行は、疲れる。」

それが、飛行機だろうが、電車だろうが、車だろうが、バスだろうが・・・
北海道だろうが伊豆だろうが、何だろうが、本当に疲れるんですよね。

一年の疲れを癒すには、どうしたらよいか?
我が家は達観しました。

正月は、家に居る!!

これです。
これ。

ということで、我が家、今年の正月のスローガンは・・・

「いかに家で快適に過ごすか」

と、することにしました。
国内旅行なんて、家族4人で2泊3日するだけで、10万円は飛んでいきます。
それを、家に居ながらの贅沢に変えてみてください。
凄い、贅沢が出来ますよ!!

9日間、毎晩焼肉をしてもおつりが来ます。
映画を借りまくって見ても、まだ余る。

という事で、その準備に、買いました。
家庭用無煙焼肉ロースター!!



その名も、「やきやきさん」

厳密に言うと、ロースターでは無く・・・
伊賀焼の陶器の「焼肉用卓上グリル」となります。

長谷園さんが作った、日本の心「焼きもの」の無煙焼肉ツールです。
http://www.igamono.co.jp/product/index.html

これで我が家は、焼肉三昧です!!!
(妻は、納得いっていませんが・・・笑)

焼肉を啄みながら・・・
テレビで「海外旅行者数」が増えた減ったというニュースを見て、行った気になるのでしょう。





2015年12月10日木曜日

上野動物園のフリーペーパーが凄い

上野動物園にある園内の案内紙(パンフレット)の中に・・・

ペーパークラフトがあることを、息子が発見。

「トンちゃん、これみて、モノレールのプラモデルが付いてるよ!」
「凄いよ、凄い」
「ねえ、今作ろう、今、今」

と、大騒ぎ。




上野動物園のモノレールのペーパークラフトです。

私、全く気が付かず・・・
お恥ずかしい限りです。

こどものアンテナは、「昆虫の触角」並みなんです。(^^;)

さすがに、寒空の中、凍える手で作ることは出来ません。

「ハサミもないし、のりもない。ここで作るのは無理だよ~」
という私に対し「今作る」と、半泣きの息子。

5歳なのに、この手のものにとても興味を示します。

君は・・・
将来、職人さんに向いているかな??
日本の工芸を守っていく仕事も、とても尊いぞ、息子よ。

とりあえず・・・
このパンフ、家族分、持って帰ることとしました。

さて、5歳の息子。
家に帰ると、大急ぎでダイニングテーブルにパンフレットを広げ
ハサミとのりを自分で用意して来て
一切親に助けを求めず・・・
造り始めました。

完成がこちら!!



ヘナヘナ。(爆)

まだ、ノリが美味く使えません。
塗りすぎてしまい、ベットベトになってしまうんですね。
それで乾くから、ヘナヘナです。

でも、形をしっかりと捉えており・・・
切貼りを全て自分でこなしたことは、称賛に価いするぞ、息子よ。(^^)

そして、その後・・・
「トンちゃんも、一個作って!!」

と、迫ってくるので、運転で疲れ切った私が造ったモノレール。


その出来上がりを見て・・・
歯ぎしりしながら、泣きだす息子。(^^;)
悔し泣きみたいです。

自分が造ったのが劣っているのを見て、歯を食いしばりながら泣いています。

こいつは、益々、職人向きの性格だぞ。

それにしても、面白いです。
上野動物園。

パンフレットにも、遊び心満載だなんて、素敵。

ちなみに、このペーパークラフト。
ダウンロードが出来るんですよ!!!!!

東京都交通局のHPにて

是非、チャレンジしてください。

難しいですよ~。


2015年12月8日火曜日

宮崎駿のアンチテーゼ



宮崎駿著書「出発点」より
下記は、このブログで10年前にご紹介した著者と筑紫哲也さんの対談です。
今もって、全く変わらない教育現場へのアンチテーゼです。

我が子が通っている玉縄幼稚園は、とても放任主義でこの理念にかなってるように思います。

*******************************************

小学校を変えなきゃダメだと思います。

大人になると人間は不自由になるけど・・・・
子供の頃はずっと自由だというモノの考え方があったと思うんですよね。
けど、いつのまにか子供時代というのは、大人の時代のための投資の時期だというふうになってしまったんです。
その先行投資が、今ことごとく裏目に出てしまってるんです。

今、日本はいろいろな問題が有りますが・・・・
子供たちのことが多分僕らの一番の大きな失敗じゃないかな。
大失敗ですよ。はっきり。

子供時代というのは、大人になるためにあるんじゃない。
子供のときにしか味わえないものを味わうためにあるんだと思う。

子供時代の5分間の体験というのは、大人の1年間の体験よりも勝るんですよ。
トラウマもその時にできる訳でね。

個性とかなんとか言いますけど・・・
個性なんてその子供時代の経験から育つもんです。
はじめから個性がある訳ではないんです。

ですから個性を伸ばすとかなんとかいろいろ言いますけど
そういうのは止めて子供を一回大人の監視下から解放する
そうすれば遊び場がなくても、子供は遊びます。

それから僕らの仕事もそうですけど・・・
アニメーションとかゲームとか色んなことを言いながら、金を稼ぐ為に子供たちを相手にしている商売を、法的に規制するしかないと思うんです。

子供時代に先行投資すれば、その後で大変な配当になって戻ってくるというのは錯覚でしょうね。

これは自分自身がつまらない人生を送っている親の
勝手な幻想じゃないかと僕は思うんですけども。

自分の周りにいる子供たちと夏、山小屋で付き合ったりして「良い子だなぁ~。」と思もった子が、小学校2年生になった途端『九九』が出来なくて悩んでるって聞かされるんです。

そうすると僕は頭に血が上るんです。

「なんでこんな幼い子に九九を教えなきゃいけないんだ」
って。
何年か経てばすぐ覚えられますよ。

なんでこんな小さな魂に・・・・
「覚えなければ、お前は一人前の大人になれないんだ、一人前の子供じゃないんだ。」
みたいに脅すんだろうって。

その子の小学校二年生のもっと豊に暮らせるはずの時間を
それで奪ってしまってるんだと思うんですね。

まず、つまらない校長先生の話しを聞くためになぜ朝礼をするのか?

人前で話をしたい人の為に朝礼があるんだと僕は思うんですけど…

子供の頃、一体何を覚えなきゃいけないということですよね。
そしたら読み書きとそろばんですよね。
それから一定の社会常識です。

それをまず義務教育の中でわかる様にしてやればそれでいいんだ。
という考え方に戻せば、子供たちはずっと楽になるんです。

とにかく、ドンドン肥やしをやって
水をかけて陽にさらせば
いくらでも植物は伸びるんだということは、嘘だということですね。

人間という生き物は・・・
(精神的に)とても壊れやすく
もっと不思議な力を持っていて
もう少し野放しにしてあげた方が、実はちゃんと育つんだという当たり前の事にね

気が付けば良いんです。
*****************************************

これは、1996年に出版された書籍です。
つまり、約20年前ですね。

今の世の中は、当時とくらべ・・・

「金を稼ぐ為に子供たちを相手にしている商売」が、何倍にも膨れ上がっています。

ゲーム、漫画・アニメetc
ポケモンや妖怪ウォッチはその最たるもので、メダルやカード欲しさに幼稚園児が金を握りしめ、何時間も並ぶさまは、まさに宮崎駿が危惧した状況そのものです。

昔は夢と希望があった戦隊もの
仮面ライダーや魔女っ娘モノも
今じゃ企業が子供におもちゃを売りつけるための、ただの手段と化しています。

オンラインゲームは子供たちだけでなく、大人までも無我夢中です。

「赤ちゃんをあやすためのアプリ」
なんてものまである。
しかも、とても流行ってる。

0歳の赤ちゃんが、スマートホンを持つ光景は珍しくありません
ベビーカーの中で白光している端末の光で、顔が照らされる赤ん坊。
街中で普通に見ます。

なんなんですかね?
すべては大人が仕掛けているものです。
大人が子供から時間を詐取して金に変えているとでも言いましょうか?
便利を押し付け、親子のコミニュケーションを妨げてはいませんか?

そして、日本の心が・・・
経済至上主義に犯されている。

そんな気がしてなりません。

だから、日本政府肝いりで、日本を代表する大学や企業がこぞって新兵器を開発し、平気で戦争している国に売りつけ、今度は人の命と引き換えに金儲けをしようとしているんです。

宮崎駿が20年前に危惧していた事が・・・
限りなく悪化して・・・

今の世の中を形成しています。





2015年12月7日月曜日

国立科学博物館

上野公園は、美術館や博物館が密集しているんですね。
湘南の田舎者の私です。

「41歳の春」をとうに過ぎて、初めて知りました。(^^;)



※上記地図は東京都のHPより
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html

(クリックすると拡大します。)


東京国立博物館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京芸術大学美術館
東京都美術館
東京文化会館
下町風俗資料館
日本芸術院
上野の森美術館
国際こども図書館

まさに「美術銀座」です。(゜゜;)

上野動物園もあり、こども遊園地もある。
不忍池でボート遊びも出来て、神社仏閣もある。

都立の公園ですが、これぞ都会のオアシスで・・・
正しい都市開発だと思います。

何千億円とかけオリンピックのスタジアムを作るとか・・・
何兆円も使い、新東名高速やリニアを作るとか・・・
一千億円規模で議員宿舎を建て替えるとか・・・
何千億円を投入して、新規ダムをバンバン作るのを辞めて・・・

都心の緑地化を進めるほうがよっぽど良い。
素晴らしい公園を目にして公共事業のあり方を想いました。

さて・・・
午前中に上野動物園を満喫し、お昼過ぎにこども遊園地を乗り倒した我が家。
その足で、国立科学博物館に向いました。



入口には、蒸気機関車とシロナガスクジラのオブジェ。
国が税金を使うと、スケールが違いますね。

ただ、こんなものであれば、許せます。
公共機関のオブジェって、訳の分からない物が多く、感動しないんですよね。

実寸のシロナガスクジラは、感動しました。

さて、美術館に入り・・・
まずしたことは、腹ごしらえ。

美術館のレストランに直行。

息子が頼んだのは、これ。


テラノサウルスの足型ハンバーグ。
800円ぐらい。

安っ!!

どっかの美術館内のレストランでランチを頼んだら、2000円ぐらい取られる覚悟が必要ですが・・・
ここのレストラン、安い!!

子供二人食べ盛り。
助かります。(TT)

息子、約5分で間食。(汗)
そして、私のカツレツをジッと見て、狙っています。


博物館内は、広い。
3階・2階・1階・B1階・B2階・B3階と、全部が博物展示。




娘、食後、撃沈。(爆睡)
息子、食後、眠気と戦いながら、オンブでどうにか観覧。

大人の私が見ても、凄い面白い。
個人的にゆっくり見たい。

でも、子供がいると無理ですね。(TT)

息子が「次行け、次すすめ」と、私の背中で指示。
私は、人を背に乗せたロバの気分を存分に味わえました。

地球館を足早に回り・・・
すでに、眠りモードの息子を背に、別棟の日本館は諦めました。

入口には、「360°シアター」なるブースがあります。

入口に係の人がいて「本日は、トリケラトプスやテラノサウルスの恐竜映像をご覧いただけます」と仰る。

すると、寝ていた息子が「ビクン」と反応し、ロバの私に「行け」と指示。

という事で、入場。


これが、凄かった。
本当にすごかった。

ドーム型の映画館で、360°モニターという・・・

足先から、頭のてっぺんまで、恐竜が動く凄さ。
10分程度の上映ですが、私も妻も身の毛が総立ち。
そのぐらい、未体験の映像でした。

息子あまりの凄さに、目がばっちり覚め、2度連続で視聴。

「もう一回、もう一回」

という所を引っぺがして・・・
帰路へ。

娘、爆睡。
勿体ないな~。

さてと、頑張って運転して帰ろう。
すっかり暗くなった帰路に奮起する私でした。

2015年12月6日日曜日

上野こども遊園地

上野動物園の入口に・・・
素晴らしいものがありました。

「こども遊園地」です。



我が地元の湘南には・・・
ショッピングモールや交通公園の中にちょいとした遊具があるところがあります。

大体が、1回200円~300円。
しかも、あっという間に終わってしまうものが多い。

この上野のこども遊園地は、全部1回100円!!
しかも500円チケットをまとめて買うと、1回おまけとなる。

つ・ま・り・・・

1回、83円で乗り物に乗れる遊園地となります!!!!!!!!!

メリーゴーランド、1回83円!



ダンボ?
1回83円



しかも、何だか余計に回ります。

1回がえらく長い。

湘南の感覚的に、500円ぐらいは回ってます。(^^;)

回転テーカップ的な車。
1回83円!


回転木馬の車バージョン。
1回83円!!



飛行機。
1回83円!!


もう、素晴らしいの一言!!!!

こんなに安いアトラクションは、見た事ありません。
しかも、平日、ほとんど貸切状態です。

いいな~!!!

安いな~。
なんで、こんな都心のど真ん中で、こんなに安いのだろう!!!!!

上野動物園も、入園料は子供無料ですよ。
大人も600円!

安っ!!!

横浜のはずれにある八景島シーパラダイスなんて・・・・
4歳以上が1550円、大人が3000円ですよ。

高っ!!!
しかも高い入園料を払い、園内にある小さい乗り物、1回200円。
本当に高っ!!!!

上野良いな~。
更になんと・・・
この後行った国立科学博物館。
高校生以下無料!!!!!!!!!!!!
大人620円也!!!

「上野に住みたい。」

と、思った一日でした。

つづく


2015年12月5日土曜日

上野動物園

先日の定休日
私、生まれて初めて「上野動物園」に行ってきました。




そして、生きているパンダを初めてみました。



上野動物園、ナメてました。

超一流の動物園ですね。

丸一日、遊べます。(^^)

野毛山の5倍ぐらいありますかね??
でも、ズーラシアみたいに間延びしておらず、次々に見られて楽しい。

子供たちも、生パンダに興奮。

でも、基本、パンダは寝ているそうです。(汗)

2匹いましたが、どちらとも微動だにしないです。



「あれ、もしかして、人形じゃない?」

とは、娘談。(笑)

アルプスのハイジに出てきた・・・
プレイリードックの本物。



安心してください。
アニメと全く同じように・・・
立ってますよ!!!

我が子達は、昭和のアニメをDVDで一通り見ているので・・・
指さして「ハイジのネズミだ!」と、言っております。

息子の好きな動物は、危険生物。
危険生物とは・・・



この学研の図鑑に載っている、怖い動物の事を言います。(^^;)

息子が毎日読んでいる愛読書です。

よって、トラに「あれは、ベンガルトラだ、危険生物だ!!」と、大興奮



ライオンにも「危険生物だ!!」と、連呼。


それにしても、中々迫力ある様子が見れるよう、工夫されています。

大人が見ても、面白い。

キリンの檻では、頭をムシャムシャ食べられそうになり・・・



のけぞる、息子。


イタタタタッ
これが、結構腰に来ます。(TT)

息子の体重、5歳にして26kg超。
先日、お会いした小学2年生のお客様の息子さんと、同じ体重です。(汗)
何よりも好きなものは、ハンバーグとホットドック。

欧米かっ!

連絡通路にモノレールがありましたが・・・
改装中で乗れませんでした。

電車好きでもある息子、地団太。

それを差し引いても・・・
もう一度来たいと思う、素晴らしい動物園でした。
朝一10:00ごろに乗り込んで、13時過ごろまで居ました。

さて、午後は向かい側にある国立科学博物館をハシゴしにいきます!!

外に出ると・・・
こんなかわいいポストもあり・・・


つづく

2015年12月4日金曜日

鶏喰

「ミシュランガイドで、ラーメン屋が世界初の一つ星!」

と、世の中大騒ぎですね。
個人的にミシュランに全く興味なく・・・
「タイヤ屋じゃないの?」くらいの私。

藤沢の蕎麦屋が「1つ星」とった!
鎌倉の蕎麦屋が「一つ星」とった!
と、情報だけは、知人から頂きます。

でも・・・
ね。

先日、建築家の伊藤先生と一つ星の蕎麦屋に食べに行きました。

伊藤先生と私の食べている最中の会話。

私「これ、蕎麦的に美味しいって言うんですかね。」
先生「う~ん、まあ、そばつゆには気配りが感じられます。」
私「でも、1200円ですよ。」
先生「う~ん、まあ、お腹いっぱいには、なりませんね。」
私「先生、蕎麦で唸ったことあります?」
先生「う~ん、まあ、何が美味くて不味いかが、イマイチわかりにくい食べ物ではありますよね。」

ミシュランだか何だか知りませんが・・・
一つ星の蕎麦は、こんな感じでした。(^^;)

今年5月にミシュランガイド「横浜・川崎・湘南2015特別版」というのが出ていたそうで・・・
その中で、ビブグルマン選出なる、4店のラーメン屋が紹介されているのだとか。

■Shinachiku亭(しなちくてい)/横浜市
■鶏喰(とりっく)/横浜市
■懐や(ふところや)/川崎市
■錦太朗(めんたろう)/湘南(横須賀市)

その中の一つ、「鶏喰」に行ってきました!!



並んでますよ!
凄く。

ちなみにミシュランに掲載されたという情報は・・・
店の中に置いてあった雑誌を見て知った私。(^^;)
目の前に居る妻、失笑。

結構前から、「美味い醤油ラーメン」と評判だったんです。
ここ1年の間で何度か来ているのですが・・・
その都度、休業日にぶち当たり、食べられなかったんです。

「ビブグルマンとは何ぞや?」
というのは、べつに興味もないので放っておいて、実食。



吉野町という場所柄と・・・
いつもごった返している大交差点の一画という立地・・・
そして、チープな店構え・・・

ここが、天下?のミシュランガイドに載っているラーメン屋だとは、よっぽどアンテナを立てている人じゃなければ、解らないでしょうね。

でも、店内に入ると、別世界。
何とも清潔で、店員さんも皆イケメン。

そして、なんとも、上品なラーメン。

写真は、特製鶏鰹醤油ラーメン。


鰹系のラーメンは、鎌倉のラーメンHANABIで経験しているので・・・
感動は、有りませんが・・・

妻が頼んだ醤油ラーメンは、絶品です!!!

ただし、ローストビーフ以外は。

一つ星を狙って、媚びたのでしょうか??
全く、ラーメンに合ってません。
異物と化してました。


その他の具は、絶品。

味玉も、今まで食べた中でNo1。
つみれも、ワンタンも、本当にオイシイ。

鶏肉の2種類のチャーシューも、ホロホロ。

ローストビーフが無ければ、見事な鶏づくしと言えます。

サイドメニューも、目をひきました。


卵ごはん!!!

ラーメン屋で卵ごはんか~!
その発想は、初めて巡り合いましたよ。

しかも、幻の卵??
「アローカナ」
「アスタキング」

という、2種類の卵が選べます。

アローカナは、青い。


アスタキングは、黄身が赤くて、盛り上がってます。


卵ごはん、美味しい。

(^^)

そして、ここのラーメン。
後味が、素晴らしい。

醤油系のラーメンは、食べた後、喉が渇きます。
(例:くじら軒)

そして、鶏油系のラーメンは、食べた後、口の中に油が残り、ベタベタします。
(例:ら塾)

鶏喰のラーメンは、渇きが無く、鶏の嫌な後味が無い。

素晴らしい。

また、食べに来ますよ!!

学習したので、今度は、普通のラーメンを注文します。
そこで、トッピングで、全部の乗せにして、ローストビーフだけ外す。

これ、鉄則です!!

2015年12月3日木曜日

造作手洗いカウンター

注文住宅T様邸。

本格的な、内部造作に入ってきました。

一昨日より、トイレの手洗いカウンターに取り掛かっています。



階段下のデットスペースになる部分に設置して、空間を稼ぎます。
もちろん、特注オーダー家具で作る予算は有りません。

私が形と仕様を考えます。
そして、手書きで展開図を書き、井関さんに渡します。

「こんなの大工仕事じゃね~よ!」

と半分キレながら、井関寛親方が造るのがいつものパターンとなっています。

タモ集成のカウンター(サイズ特注)を現場でR加工して
LIXILの洗面ボールL2481と
TOTOの水栓金具TLC11C2をチョイス。

カウンターに、そのボールと水栓の取付用の穴を開けます。

もちろん、事前に排水や水道の管を、このカウンターの下に出しておく必要があります。

本物件は、左官の内壁です。
よって、下部の幕板部分は壁の一部のように仕上げたい。
台座下地を、排水管や水道管に邪魔にならないようにし
べニアをカウンターに合わせて台座自体をR加工。



「雑巾ずり」がないと後々傷だらけになると井関さんが仰り・・・
井関さんの考案でタモの集成カウンターの余りで造作。



しかし、床がタイル仕上げ。
突きつけだと、Rの部分が汚くなります。
そのため・・・
この雑巾摺の下部にタイルが差し込めるよう、雑巾摺は10mm床下地の合板より浮いています。(^^;)

手が込んでいるとは、こういうことを言うのです。
当社でも、中々普通、ここまではやりませんよ。

あとは、左側の開口部に「本棚」をシナランバーで造り、差し込めば完成となります。

た・だ・し・・・

この形状は、本当はOUTです。
将来、この下の排水などが詰まった場合、全て塞いでしまうので、手が付けられなくて、どうしようもなくなってしまいます。

当初、水道屋の武蔵設備さんとは
右奥の正面にに点検口を作ろうという話になっていましたが
井関親方が「みっともない!」とひと蹴り。

急きょ、後部にある壁に点検口を開け、その後ろにある階段下収納から、将来の万が一に備えることとなりました。

井関寛親方、色々と気遣い下さり、有難うございます。

後は、武蔵設備さんの器具設置と、早川左官さんの仕上げ左官塗と、石井塗装さんのカウンター塗装と、大進タイルさんのタイル貼りで、全てが仕上がります。

まだまだ先は長いですが・・・

完成が、楽しみです。