Translate

2018年2月15日木曜日

働き方改革

前回、規則に縛られた不規則な仕事の話をしました。
その次の日かな?
東京新聞に、仕事についての神コラムがあり、ビックリ。

哲学者内山節さんの『時代を読む』です。

十八世紀から十九世紀にかけてヨーロッパで産業革命がおこり
資本主義が生まれていった時
労働者の多くは
新しい経済と労働のかたちに批判的だった。

当時は、長時間労働と低賃金労働が蔓延していた。
だが、そのころの労働者たちが書いたものを読むと
批判の軸になっていたのは
低賃金や労働時間では無かったことがわかる。

誇りを持てない労働
自分を一定時間の消耗にさらすだけの労働
監視されながら命令に従うだけの労働

そういう労働の在り方に対して
労働者たちは、怒りを持っていたのである。

なぜなら
資本主義が生まれる前の社会では
普通の人は農民や職人、商人として働いている。
いわば自営業で・・・
一人一人が自分の仕事スタイルを持っていた。

その仕事スタイルとは
それぞれの考えや自分の持っている技であり
人々は自分で作り出す労働に誇りを持っていたのである。

ところが資本主義は・・・
安価に大量生産されてくる工場産物によって
職人たちの仕事を奪い
仕事を失った職人達は、工場で働くようになる。

そして、勤めるようになった企業で感じたものは・・・
・誇りを持てない労働
・人間性を奪われた労働
・働きがいの無い労働
だったのである

仕事帰りに一杯の酒が飲めることと引き換えに
誇りのない苦痛なだけの労働に従事しなければならないのか?
当時の労働者たちは、そんな文章を多く書き残している。

現在の人も同じようなことを感じているのかもしれない。

社会の中では、長時間労働が蔓延し
格差社会の元で、低賃金労働が構造化されている。

自分の労働は・・・
「お金と引き換えに行う精神的・肉体的消耗にすぎない。」
と感じている人もいるだろう。

社会に役立っているかも分からないままに
ノルマや数字に追われる労働をしている。
そんな感覚が今日の労働の世界には広がっている。

労働の中に「誇り」「楽しみ」「働きがい」を感じられれば
私たちは、少々労働時間が伸びても苦ではないのである。

今、政治家が語る『働き方改革』に疑問を感じる人は多い。
その理由は、労働の質を問うていないからである。
根本的な視点がぼやけたまま・・・
「残業時間を減らせ」と言っているだけなら
働く側にとっては、残業代が減るだけの事となってしまう。

なるほど~。
またまた、深いお話です。

日本は農耕民族です。
決して、サムライの国ではありません。

昔、仕事や労働という言葉は無く、耕作・狩猟・漁だったんですね。
自分で食べるために・・・
土を耕し作物を育てる。
山で山菜や実を採る。
動物を捕る狩る。
魚を漁る。

サムライも公家も、偉そうな伝記を残していますが
それを支えていたのは、農民からの年貢です。

仕事ってなんなのでしょう?
仕事という言葉を紐解くと・・・
「事に仕える」となります。

人が事を起こすのではなく
事が先行して、人が後になる。

仕という言葉の中にある「士」という字は
建築士・弁護士・保育士・介護士
消防士・整備士・棋士
資格を有する人を表わします。

つまり、一定の知識や学問を修めた人や
特殊技術を修得した人をいうのです。
その士の横に人が立ち「仕」という漢字になります。

そう考えると、まさに私の職業が「仕事」です。

独自の技を持つ職人たちの力を結集させて、家を造る。
私はビルダーと言われますが
実際は、何一つ自分では行っていません。(^^;)
ぶっちゃけて言えば、職人の横にいるだけ。

独自の技術を持つ人たちに「あ~しろ、こ~しろ」と
言ってるだけなんです。
なるほど。
士が居ないと成り立ちません。

内山先生のお話を聞くと、やっぱり手に職がある人たちは
凄いな~と思うのです。

・鳶
・配筋(鉄筋)
・大工
・板金
・左官
・サイディング
・コーキング
・タイル
・防水
・電気
・ペンキ
・クロス
・畳
・水道
・断熱
・防虫防蟻
・ガラス
・建具
・家具
・外構
・土間
・植木

etc・・・

うちの職人さんは、皆、自営です。
一人親方や、ご家族で営んでいる方が殆ど。
自分の腕が全て。

だから皆さん、仕事に強い誇りを持ってます。
日々研鑚しているから、あまり弱音を吐かない。

そんな人たちを見ると
我が息子は職人になってほしい。
なんて思うのです。

「働き方改革」などと言われても・・・
自営業者には、な~んにも関係が無いわけでして。

自分の『手』に向き合う日々。
腕さえ良ければ、人は寄ってくるし
仕事は向こうからやって来る。

そうか!!
それが『仕』という言葉の持つ本当の意味なのか!?
士には人が寄ってくるから『仕』となるのか!

う~ん、深い。(^_^;)

0 件のコメント:

コメントを投稿