Translate

2018年7月12日木曜日

異常気象

梅雨が観測史上最短で終わり・・・
高温多湿の猛暑の日々。

周辺で体調を崩す人が続出。
週間天気予報は連日晴れマークと思いきや
突然のスコールがあったりと

予想が出来ない天気に、振り回されています。

九州・中国・四国・関西での大参事の被害者が増え続ける報道に
何もできない関東圏の我々のふがいなさ。

SNSでは・・・
個人的なボランティアや援助物質の郵送も
被災地に迷惑になっているケースが多く
自粛するように促されていたり
我々にできることは、募金活動しかない状況のようです。

でも、ここに至って、偽募金がはびこっているとのこと。
人の心からの善意を食い物にする極悪人。
偽募金で億単位を集金する連中が多くいるそうで
本当にはらわたが煮えくり返りる思いです。
老人からオレオレ詐欺で金をだまし取る連中と同じ。
日本の極道に「仁義」という言葉は消え失せたのか?

そして、また・・・
韓国人だの中国人だの空き巣団の流言が飛び交っています。

善意と悪意のスパイラルに・・・
我々は、眩暈がしそうです。

こんな嘘まみれの世の中に、本当にウンザリしますね。

そんな中でも、日々仕事があります。
自分の私生活も待ったなし。
忙しい日々に流されてく我々。

関東圏に住んでいる我々が一番有効的な手段は
出来るだけ信頼できる所に募金を行い
被災している人たちを応援するしかありません。

私は、楽天で募金をしました。
https://corp.rakuten.co.jp/donation/nishinihon201807_ja/nishinihon201807_ja.html

クレジットカードを登録しているので
ワンクリックで募金することが出来ました。
とても簡単で便利です。

さて・・・
異常気象に振り回され、週間天気予報にことごとく裏切られ
既に引き渡しが終わっている現場なのですが
一部仕上げが残っている箇所をようやく施工することが出来ました。



高基礎部分の左官仕上げと、ウッドデッキ塗装です。

基礎の塗装は、外壁の同じ仕上げとします。
ベルアートの横引き仕上げです。


通常、モルタルを塗って終わりという場合が多いですが・・・
本物件は、飛鳥工業さんに無理行って、外壁と同じ仕上げにしてもらいました。

よって
下塗り・中塗り・仕上げ塗・木鏝荒らし・金鏝抑え
と、2日がかりです。


仕上げ予定日、天気予報で「突然のスコールに注意」と出たので
朝、スタンバイしていたのですが、危険だと判断し、取りやめました。
そしたら、丸一日雨なんて降ることなく・・・(TT)

その翌日、再度出直し。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。


でも、キレイに仕上がりました。

ウッドデッキは、石井塗装さんが仕上げ塗。
ウッドステインプロテクターの「チーク」色です。


火曜日に全工程が終了!!

長らく、ご周辺の皆様にもご迷惑をおかけいたしました。

職人の皆様も、有難うございました。

2018年7月10日火曜日

関谷のかん太村

鎌倉野菜の直売所というと
鎌倉駅にほど近い「鎌倉農協連即売所」が有名です。

でも、大船駅の最寄にも・・・
人知れず、直売所があるのをご存知ですか?

先週の休み、妻とランチに行ってきました。


鎌倉野菜市場「かん太村」です。

場所は関谷。
関谷インターの下にあります。

看板が小さく、とても分かりにくいですが・・・
クロネコヤマトの隣と言えば解りやすいかも。


まるで、妻の実家「山形」にある道の駅のような雰囲気で・・・

鎌倉に居ることを忘れさせてくれるような場所です。


商売っ気は全くありません。

平日は、野菜もご覧の通り、少な目です。

私たち夫婦の目的は、ランチ。
野菜ではありません。

ここでは、鎌倉野菜をふんだんに使ったカレーを食べることができるのです!!


鎌倉駅周辺で食べたら・・・
1000円は超えるであろう野菜たっぷりのカレーが・・・
ここでは、600円で食べることが出来ます。



殆ど知られていない・・・
穴場のランチスポットです。


田舎うどんに至っては・・・
鎌倉野菜の天ぷらで、うどんが全く見えないぐらい。



超贅沢な天ぷらうどんが・・・
ワンコインで食べられます!!

うまい!!!!

また、本格水出しコーヒーも出店しています。

駐車場に隣接したテラス席での食事となりますが
これも田舎っぽくって好き。(^^)

ぜひ、お試しあれ!!



2018年7月9日月曜日

依存性

激甚災害が発令され、死者が100人を超えるとのこと。
九州・中国・四国・関西地方の方々、頑張ってください。

募金等で少なからず、ご支援させて頂きます。

改めて、自然の驚異を思い知らされると共に・・・
毎年のようにやってくる

「今世紀最大」とか
「観測史上初」とか
「想定外」とか

すでに自然は
気象庁の予測程度では、計り知れないところまで来ていて
コントロールが一切できない代物になったことを
我々は、理解しなければなりません。

また、国は、すべてが後手です。
個人一人一人が自然災害に対応できるように
日々、準備ををしなければならない事を痛感します。

私は不動産業をしているので
自分の住んでいる地域に対して、熟知しています。
過去の被害や危険な地形等を多く知識として有しております。

どこの山や崖が危ないか?
どこに水が出るか?
また、建設業も営んでいるので
あそこの公共施設はあぶないとか
この造成地はダメだというのが
目視で判断できます。

そこで、強く思うことがあります。
一般の人は「自然災害に対して無頓着。」だということ。
公共に100%依存してしまっている。

だから、皆さん・・・
「自分は大丈夫」
「自分の家は大丈夫」
「自分の環境は大丈夫」
だと思っている。

これは、本当に深刻だと思います。

こと、都心に至っては
以前から、今回のような集中豪雨が起きた場合
いたるところの河川で決壊が起き
東京都心がすべて水に飲まれてしまうと指摘されています。

でも、住んでいる人たち、誰一人、危機意識はありません。

自分の命、家族の命を守るために
まず、やらなければならないのは・・・
自分の住んでいる土地を知る事。

あそこの川は、国の公共事業だから大丈夫。
あそこのトンネルは、心配ない。
それは、もはや通用しません。

国のせいだ。
県のせいだ。
市のせいだ。
村のせいだ。

そう言えるのは、命があってこそ。
問題になるのは、すべて事後ですから。

個人的な感覚ですが
もう、公共依存は辞めた方が良いですね。
どこも老朽化激しく、劣化しています。

公共に頼り切る生活から、脱却することが必要なんだと
今回の災害報道を見て、身に染みました。

知見を広げて、自分で判断する。
今日から出来ます。

まずは、自分の住んでいる地域を知ることから
始めましょう。

2018年7月7日土曜日

碾茶

先日の当社の慰労会後
FマネジメントのO社長が、わざわざ直接に当社にお越しになり
こんな桐箱を置いて行かれました。



私はバタバタ現場を飛び回っており
お会いすることが出来ず・・・
夕方事務所に戻って、報告を受けました。

さて、これは一体なんでしょう?
恐る恐る開けてみると



白ワインか~!!!

にしても、物凄い高級そうな・・・
宇治ってかいてあるので、京都のワインなのかな?



でも・・・
なんだか、様子が違うような・・・



カードが入っているので、目を通してみると・・・

「碾茶」と書いてあります。

これ、何て読むのだろう?
茶とあるので、こりゃ、ワインでは無くて緑茶なのか?!!

てんちゃと読むのですね。
この碾茶を粉末にしたものが抹茶なのですって。
つまり、抹茶の一つ手前の状態で、抽出したものだそう。


こんなお茶・・・
はじめて見ました。

ロイヤルブルーティーと書いてありますね。
製造元はロイヤルブルーティージャパン株式会社
なんと地元湘南は茅ヶ崎市本宿に本社がある新しい会社です。

Fマネジメントさんも茅ヶ崎の会社ですので・・・
茅ヶ崎つながりなんですね。

私だけではなく、皆ワインと見間違えるようで


こんな注意書きがありました。(^^;)

ボトルのふたは、ガラス製ですよ。


ネットショップを見てみると・・・
このボトル、一本、なんと5500円也!!

大体、小さなグラスに10杯程度ですので・・・


我が社のミニキッチンにあった安いグラスに居れたら
これ一杯、500円ぐらいとなります。(^^;)

2口で500円のお茶・・・
お、恐ろしい!!

とりあえず、私がいの一番に試飲。
一口「ゴクッ」
こりゃ、お茶じゃないですね。
緑茶のつもりで飲むと、面喰います。
全く別の飲み物です。(゜゜;)

安いお茶しか飲んだことが無い私には
この味は初体験です。未知の味です。

人は、初めてのモノを口にすると
身構える「本能」があります。

私の神経中枢は、???となり
すんなりとは受け入れてくれませんでした。

でも、何口か飲むにつれ、馴れてきて・・・
あと、3~4杯飲んだら、ハマるかも。(汗)
癖のある食べ物と一緒です。
クサヤとか、二郎系ラーメンとか。(一緒にしたらダメ?)

でも、こんな高級なモノ、ハマったら大変ですよ。
HP上には、1本60万円を超えるお茶も。(□゜;)
アラブの王様が買うのかな?
ああ、加計理事長とか日大の理事長は飲んでそう。

試飲後の個人的な感想は・・・
「白米にかけてお茶漬けにしたらうまいかも!!」です。
ロイヤルブルーティージャパンの方が見たら
怒られるな、こりゃ。(汗)

とにもかくにもO社長
高級なものを頂きまして、有難うございました。
少しずつ、飲ませて頂きます。

また、おかげさまで・・・
地元の新しい物を知ることが出来ました。
感謝です。

2018年7月6日金曜日

子供の学力を伸ばす黄金の習慣

今、ピーターフランクルさんのこの本を読んでいます。



実業之日本社より)

子供が出来てから・・・
毎日、朝夕の新聞を熟読するだけでメイ一杯で
まともに読書をしてきませんでした。

何年かぶりに手にした本が、これです。(^^;)

それが、滅茶苦茶面白い!!

12ヵ国語を自在に操る著名な数学者、ピーターフランクルさん
その彼が愛する日本のお父さんお母さん向けに
わかりやすく書いた画期的な家庭学習方法・・・とありますが

どちらかというと、日本人の親への意識改革書というべき内容です。

私は、まだ4分の1しか読めていませんが
目からうろこだらけです。

彼の主張は「和して同せず」です。

孔子の
「君子は和して同ぜず小人は同じて和せず」
という言葉の前節です。

【意味】
すぐれた人物は協調はするが
主体性を失わず
むやみに同調したりしない。
つまらない人物は
たやすく同調するが
心から親しくなることはない。

日本の教育は一言で「同調」なのだそうです。
そこから子供を開放してあげる必要がある。
なるほど!!

日本の問題点を俯瞰的にとても良くとらえ
それを踏まえ、子供をこれからどう育てたらよいか?
親に対して新しい方向性を示してくれています。

とても良い本です。
オススメ!!