Translate

2018年6月15日金曜日

梅雨入り

先週の末日。
鎌倉市大町3丁目にて
建売住宅の上棟を行いました。



JR横須賀線から徒歩16分のところに位置する
大町2棟現場です。

2棟を予定していましたが・・・
販売前にどうしても「土地」で譲ってほしいというお客様がいらっしゃり
1区画は土地でお引き渡し。
もう1区画も販売前にお客様が購入され、建築前に販売終了。(^^;)

敏腕大工の井関親方の手が空くのを待ち
先週の棟上げとなりました。

朝一はこんな感じ。


大町周辺は、旧市街地なので道路がとても狭い。
本物件もクレーン車は入ることが出来ず
全て、手興しでの作業となりました。

重機を使わず、巨大な梁もすべて大工さんが担いでくみ上げます。
でも、たった6人で午後3時には屋根まで組み上げるのですから
凄いです。

応援に来てくれた大工さんが皆、屋号を持つ一人棟梁なので
正確性とスピードが違います。

奥にちらっと見えるのが井関棟梁。


午後3時半には、屋根の野路板まで終了。
手前が金井大工さん。
サッカーのコーチもしています。

奥に居るのは柿崎工務店の柿崎さんと前建の前田さん。


遠藤大工から・・・
「柳さん、ロフトの持ってみて。海が見えますよ、ここ!!」

と言われ・・・
「いやいや、大町3丁目の山の中なのに見える訳ないじゃん。」
と思いながら
ロフトに上がってみると


あ、本当だ。
海の方が少し開けてるぞ!!


海・・・
は見えないですが・・・

こりゃ、花火大会は100%見えますね。

この方角に窓を増やしたら、お客様喜ぶな~。
ということで、窓を増やす相談を設計者の善波にしてみます。

「う~ん、変更申請が・・・必要ですよ。」
と唸る善波に、ロフトの床面計算をお願いをして
(ロフト窓はロフト床面積の20分の1)
追加で付けることとなりました。

上棟翌日、家の中をチェック。
コンパクトながら、とても良い家ですね。

大工の皆様、有難うございました。
また、よろしくお願い申し上げます。


2018年6月14日木曜日

鎌倉イタリアンの名店フォセッタ

今日は、私の結婚記念日です。
それも、10回目の記念日とのこと。

個人的にお祝い事には疎い人間なので
そういうものを指折り数えることも無く
なにか特別なお祝いなんて、全然考えていませんでした。

そんな私の性格を熟知している妻は
数週間前、こんな提案をしてきました。

「フォセッタを予約したい。」

西鎌倉にあるイタリアンレストランです。
アド街ック天国にて「鎌倉で1.2を争う人気店」として
紹介された名店です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwxQM/5157/

もう8年前ですか。(時がたつのは早いな~)

ということで・・・
我が社の定休日だった昨日。
お祝いには一日早いですが、フォセッタさんに行ってきました。



もちろん、我が家の暴君2人も一緒です。

今まで、レストランでゆっくり食事などというのが
全くできなかった2人です。
ですが、小学校に入り
教室で何時間も授業を受けることにより
忍耐力が少し養われたと思われる?ので
大人のレストラン初チャレンジ(親としては冒険)となります。

フォセッタさんには、子供が生まれる前はよく行きました。
婚前の柳家と會田家(妻の旧姓)の初顔合わせも
実は、このフォセッタさんでお世話になりました。

しかし、子供が生まれた後は
1度も来れずじまい。
だから、昨日はなんと8年ぶりの来訪となります。



マリネ・鎌倉野菜のサラダ・リゾット・パスタ・ピザ・ステーキetc
全部、本当に絶品。

小学2年生の息子。
出される野菜をすべて「ウマい、ウマい!」と爆食い。
我々大人が食べる間もなく、お皿の上から料理が消えていきます。(TT)

巨大なアンティーチョークのフリットは
出た途端、息子が全部を一口で食べようとして
それに待ったをかけた妻と抗争が勃発。(笑)

これだったら、野菜嫌いの子なんて・・・
日本から一人もいなくなりますね。
「料理は魔法」といった著名人がいましたが
本当に感服致しました。m(_ _)m

食事後・・・
オーナーシェフの栃原さんから、サプライズを頂きました。


デザートの盛り合わせ~っ!!


インスタ映えしますね!!
(インスタグラムしてませんが)

この写真のレモンが添えてある左上のチーズが
めっちゃ美味いんですよ~!!

御馳走様でした!!
栃原さんから良い日をプレゼントして頂きました。
美味しい料理は、人を幸せにしますね。

ただ、どちらかというと
我々夫婦の記念日というより・・・
『息子と娘がフォセッタにデビューした日』
として、生涯、私の記憶に刻まれそうです。(^^;)

将来・・・
息子に彼女が出来たり
娘に彼氏が出来たりした時
または・・・
あと十数年経って、この子達が結婚したりする時

その都度、お店の片隅をお貸りしますので。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

2018年6月12日火曜日

3つの心得え

ピーターフランクル(12か国語を話す数学者大道芸人)
だったと記憶しているのですが・・・

「子供の教育で必要なものは何か?」

という問いに対し
とても簡単に答えた言葉が
何十年も前の話なのに、物凄く印象に残っています。

①母国語以外の言葉をひとつマスターすること。
②スポーツをひとつ習得すること。
③なにかひとつ楽器を操れるようになること。

彼は、続けて言います。

たったこの3つだけ自分の中にあれば
生涯、どこの国に行っても困ることは無い。

「一つの言語と一つのスポーツと一つの楽器」

有名なお話です。
本来、誰の言葉なのでしょう?

そして、日本の教育で抜け落ちているものが
ここに集約されています。

18歳が成人となりました。
それまでの間に母国語以外の一つの言葉を日本の義務教育では習得できません。
また、英語以外の選択肢はありません。

言葉もスポーツも楽器も・・・
選択肢は無限大です。

今、日本には多くのアジア人が出稼ぎで流入しています。

都心のコンビニや牛丼屋、24時間営業の店内は殆どがアジア人です。
解体現場・土木現場・ホテルの従業員にいたるまで同じです。

飛び交う言語は・・・
ヒンディ語・広東語・北京語
タイ語・ベトナム語・マレー語・ビルマ語・ネパール語
タミル語・ウルドゥ語・ラーオ語・クメール語

アジアだけで、知らない言葉が一杯あります。

すでに、世界人口の半数を伺うインドと中国。
これからの日本を想うのであれば・・・
英語ではなく・・・
中国人とインド人と意思疎通が出来ることが最上ですね。

さらに、カンボジアやタイやベトナムが高度経済成長を遂げるとなると
これから日本はアジア各国との貿易が国を支えることになるでしょう。

何時まで日本の教育機関は英語にこだわってるんだ?
と思うのです。

世界一の経済大国となった中国。
そのお隣の国の言葉は、何時まで経っても無視です。
中国の公用語は北京語なので
北京語をしゃべれる政治家がいたら
きっと、今の日本は全然違う国になっていたことでしょう。

楽器も無限です。
オーケストラにつかわれる有名な楽器類だけで・・・

ヴァイオリン
ヴィオラ
チェロ
コントラバス 
フルート
オーボエ
ファゴット 
ホルン
トランペット
トロンボーン
チューバ 
ティンパニ
木琴
マリンバ
ヴィブラホン
ハープ
ピアノ
チェレスタ
オルガン

etc・・・・

弦楽器・鍵盤楽器・打楽器・木管楽器・金管楽器

どれを選んで楽しむか?
どれが自分に才能があるのか?
手当たり次第、体験してみないと不明です。(^^;)

これらに触れるだけの授業があっても良いように思うのです。
そんな小学校は皆無です。
多くの子供たちが、楽器の名前すら知らない有様です。

スポーツは特に危機的です。
「日本を取り戻す」という政府の政策の元
武道が必須となりました。

でも、小学校の教科割は体育がとても少なく・・・
多くの子供たちが学校外でクラブ活動をしています。

でもほとんどが「野球」「サッカー」
ほとんどの子供がその他大勢で埋もれてしまい
自分の糧になっていないように思えます。

ピーターフランクルのように・・・
日本の子供たちや親たちは
目線を変えなければならないと思うのです。

彼は、母国有数の数学者としての地位を捨て
サーカスの学校に通い「芸」を習得し
その「芸」で生計を立てながら全世界を回り
そして、行く先々で言語を習得し・・・
その言語を武器に世界の人気者となり

終の場所として日本に定住。

そんな世界観、今の日本の教育では得られませんよね~。

ちなみに私も、その教育に毒された人間です。
母国語以外、言葉はしゃべれません。
楽器、弾けません。(TT)

もし、子供のころに戻れるなら・・・
個人的にロシア語を学びたかった。
そして、ハーモニカが吹けるようになりたかった。

息子をどうにかしたいのですが・・・
本人にはやる気なし。

私も子供のころ、一切の事にやる気がなかったので

どうにかするのは、親次第となります。
でも、そこにつぎ込む気力もお金も無い訳で。

とりあえず
今年の7月中に
ピ-ターフランクルさんの著書を一冊読んでみようと思います。
まずはこの辺りかな?


(画像はアマゾンドットコムより。)
※本書はアマゾンで購入できます。

息子や娘の時代は、グローバル化が急速に進み
東南アジア人で溢れる日本の中で閉口しないように
今からもう一段、頑張って育てたいと思います。



2018年6月11日月曜日

住宅ローン金利最安

三井住友信託銀行にて
凄いキャンペーンをやっています。


(画像は、三井住友信託銀行より)

なんと・・・
変動金利で0.445%
当初優遇10年固定で0.72%(手数料型2.16%)
当初優遇30年固定で1.12%(手数料型2.16%)

条件として下記があります。


証券口座とニーサ口座を申し込めば良い。
べつに何十万も運用しなくてOK。

それで0.03%安くなるのであれば、素晴らしい。
「なんだよ、たった0.03%かよ!」と思った方
下記をご覧くださいませ。

4000万円を35年でローンを組んだ場合
(※ボーナス無し)
0.475%/月々103,392円
0.445%/月々102,864円

月支払の差/528円
年支払の差/6,336円
総支払の差/221,757円

結構な金額になりますでしょ!!

今、大手銀行の変動金利は0.525%前後
0.525%/月々104,276円
0.445%/月々102,864円


月支払の差/1,412円
年支払の差/16,944円
総支払の差/592,980円

総支払額が60万円違ったら・・・
3日4日の家族旅行6回分です!!

デカい!!!

4月1日~9月30日までの期間限定とのこと。
この間に申し込みをした方が対象です。

新規で住宅ローンをご検討の方
ネット銀行で借り入れをご検討の方

三井住友信託銀行、お勧めです!!

2018年6月10日日曜日

最新宅配ボックス

ご紹介しようとして
これもすっかり時間がたってしまいました。

今年4月に、リクシルより待望の宅配ボックスが発売されました。
その名も「KT」




とても簡略化さらた宅配ボックスで
開閉はダイヤル式です。

金額も大型のもので税別49000円とリーズナブル。
扉を開けると、内部に市販の三文判ホルダーがあり
それを宅配業者さんが押すというものです。
よって、内部は広く引っかかるものがありません。

なかなか、良さそうですね。


ベース台や支柱は別売りです。
スタンダード台が18000円
スタンダード支柱セットが48000円

そうなると少し高いですが・・・
YKKやパナソニック等のライバルメーカーに比べ
割安となります。


いいね。
これ。

リクシルの営業マンにショールームにあるかどうか聞いてみたのですが
まだ無いそうです。

実物を近々見て、リポートしたいと思います。