Translate

2018年6月9日土曜日

子育てとは

子供を育てる意味と問われ・・・

我々人間は、簡単に答えることが出来ますか?

政治家だったら・・・
「労働力を確保するため」とか
「税金を徴収するため」とか
「年金制度を保つため」とか

言うのでしょうね。(失笑)

人は、なぜ、子供を産み育てるのでしょう?

女優山口智子さんが、「親にはなりたくない」と主張し
以前、物議を醸しだしてましたね。

私の周辺にも同じようなことをいうご夫婦は珍しくありません。
「子供が居なければ、自由気ままに生きられる。」
「自分の稼いだ金を全部自分の為に使える。」

今では、この考え方が世の潮流なのかもしれません。

私も子供のころ、母親に・・・
「お前は、産む予定ではなかった。」とか
「お前なんて生まなければ良かった。」とか
よく言われた記憶があります。
(まあ、ろくな子供ではなかったので致し方ない。)

子供の居ない知人にも、こんなことを聞かれたことがあります。
「なんで子供をつくるの?」
「好きな人と結婚して、二人で生きていけば十分じゃん!」

そう言われて私、答えが見つからず・・・
こう答えるしかありませんでした。

「でも、自分の子供はメッチャ可愛いぞ~!」

その後、その問答が頭の隅に引っかかり
少し考えてみました。
何故、子供を産んで育てるのだろう?
本能と言ってしまえばそれまでです。
でも、そんな遺伝子レベルの話では済ましたくない
何かがあるように思える。
でも、それが何だかわからない。

禅問答のような状態に陥り・・・
面倒なので、考えるのを辞めたのです。
もう何年も前の話です。

子育てや仕事に追われすごし続け・・・
そんな先月の事。
週刊マンガ雑誌を見ていたら
余りに突拍子もなく、その答えを発見。
まさかマンガでそれを教えられるとは思ってもおらず
マンガ本を手に、呆然としてしまいました。

ヤングマガジン2018年24号
手塚だい氏構成・のん氏作画「ハレ婚」より
AmzonKindle盤ですぐに購入し見ることが可能です。






子供とは・・・
この何十億人と生きる世界で・・・
たった二人が惹かれあい出会った
「目に見えないつながり」の証明である。

子供とは・・・
二人が死んだ後も
その二人に存在した一瞬の「愛」が
子供という形になり
「命」として代々受け継がれ
永遠となっていく。

つまり
私と妻が逢った一瞬の奇跡の「輪廻転生」だと。
私が死んだ後も、その一瞬の奇跡が
「命」として生き続ける訳です。

おお~、凄いな!!
凄い考え方だ。

映画リメンバー・ミーと通じるところがあります。

手塚だいさん、のんさん。
有難うございます。

解らない事だらけの己の人生と
これからまだまだ続く子育てに
一寸の光がさしました。

日本の漫画は、凄い!!

子供が成人するまで、頑張って働けそうです。(^^)

2018年6月8日金曜日

タミフル再開

薬の副作用で、多くの事故を起こしたいわくつきの薬
インフルエンザ治療薬「タミフル」

危険だとして、平成19年から10代への投与を中止していたのですが
なんと、政府がその規制を解除する方針を決めたそうです。

その言い分は「因果関係は認められない」

厚生労働省の発表です。

子宮頸がんワクチンと全く同じ理論。

もっと言えば・・・
原発事故後、甲状腺ガンを筆頭に様々なガンや白血病患者が増え続け
さらに福島では心筋梗塞の患者が急増している中で
「放射能との因果関係は認められない」と言い切る無神経さと同じです。

現在でもなお、緊急事態宣言中なのに
メルトダウン中の原発周辺に、住民の帰還を推奨する政府。

頭、くるってますね。
(▼▼#)

こう見ると・・・
「安倍首相と森友学園の因果関係は認められない」
「安倍首相と加計学園の因果関係は認められない」

そう主張する財務省と全く同じ理論です。

タミフルは服用した直後
子供たちがマンションから飛び降りるなど錯乱事故が多発し
大人でも服用直後に意識障害などが起り訴訟に至った薬です。
実際に多くの子供たちが命を落としているのです。

それを製薬会社は「高熱が原因で薬のせいではない」と言い切り
被害者から起こされた裁判に勝訴。
大量の在庫を抱えた製薬会社は、ロビー活動を行い
多額の企業献金を行い、パーティ券を買い
有力議員に再開を働きかけていました。

そして、国民が忘れたころに
ひそかに流通させようという政府。
なんとも、浅はかで姑息。

命よりも金が優先される社会の縮図です。

こんなに馬鹿にされている先進国の国民は・・・
日本だけじゃないだろか?

インフルエンザが命に係わる病気ならわかります。
しかし、数日寝ていれば治る「風邪」なのです。
そんな病気に「おおよそ半日ほど早く治る」といわれるタミフルを
何のために解禁する必要があるのか?
政治家は説明できるのでしょうか?

ちなみに驚く数字があります。
日本人は、世界全体の薬の約40%を消費しており
タミフルに至っては80%を日本人が消費しているそうです。
世界人口のたった2%しか居ないこの日本でです。

医者に行くと、何でもかんでも抗生物質を処方され
胃が荒れないように胃薬まで出される気持ち悪さ。

抗生物質を継続的に服用すると
抗生物質に対する耐性菌が体の中に生まれるそうです。
そうなると、抗生物質は一切きかなくなり
逆に病気になる確率がどんどんと上がっていくとのこと。
この耐性を「薬剤耐性菌」と言うそうで
厚生労働省は、抗生物質漬けになっている国民に
とつぜん、こんな事を言い出しました。

「風邪には抗生物質は有効ではない。」
「抗生物質の摂取を控えるように。」

はぁ~?
じゃあ、抗生物質を処方させるの、やめさせろや!
アホ!

タミフルについて世界保健機関(WHO)は、補助的な薬としています。
つまり、特効薬でもなんでもない訳です。

さらに、アメリカの疾病予防管理センターは
高齢者、若年者、その他慢性疾患がある人々など
合併症や重症化の「高リスク」がある人々を除いて
抗インフルエンザウィルス薬は必要ないと言っています。

つまり、タミフルは一般人には無用なわけです。

どうなってんだ、日本?

ここ数年で・・・
官僚も政治家も「平気で嘘をつく」というのが解りました。
データ改ざんにいたっては・・・
財務大臣がこう仰いました。

『どこでも、皆、やってる。』

そうなると・・・
「タミフルは安全」とした厚生労働省のデータや
「子宮頸がんワクチンは安全」というデータは
一切信頼できないものとなり下がりました。

消費者ナメてますね。 我が家は、政府が推奨する薬は今後一切使用しません。

バカにするのも、いい加減にせい!!

2018年6月7日木曜日

買い物は投票なんだ

今年、一番の目からうろこ!!

とにもかくにもこれをご覧ください。



※クリックすると拡大します。

詳しくは、整体院フィールさんのブログをご覧ください。
http://feeel.net/?p=6273

中国産の食べ物が様々な問題がニュースとなる昨今。

アメリカ産の穀物は薬漬けで虫も食べないとか・・・
コンビニの弁当は2週間たってもカビが発生しないとか・・・
マクドナルドの野菜は、漂白剤で一度色を抜くとか・・・
一時は問題にあがるも
その一時が過ぎれば、マクドナルドもV字回復。

産地偽造は、毎日のように起こり
我々消費者を欺き、金を巻き上げています。

福島の近海の魚介類の流通規制が解除され
低レベル放射能廃棄物とされていた汚染土が農地造成として使われることが決定。
8000ベクレル以下であれば日本全国の公共事業につかえるのだとか。

我々は、もう・・・
放射能に無関心になってしまい
身近にチェルノブイリの惨状が3基もあるということを
すっかり忘れようとしています。

昨日の新聞では、東京湾での驚きの汚染実態が記事となりました。

2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは
最高で1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。
同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルだったので
事故後、何年もたって約5倍に増えていた。
千葉県などの地面に残っていた放射性セシウムが河川経由で集められ
海底に積もったのが原因とみられる。

私自身も・・・
新聞で原発再稼働というニュースをみても・・・
「またか。」
「どうしようもないね。」
と、なんだか他人事のような感覚が自分を支配します。

政治家の嘘にもすっかりと慣れ親しみ
麻生副総理の暴言の嵐にも
「あの御爺ちゃんまた言ってるわ。」と、笑みまでこぼれる有様。

そんな日常が当たり前となってしまった昨今。
フェイスブックで一つの書き込みに心がとまりました。

「買い物は投票なんだ。」

たった9文字の主張。
新潟在住のたった一人の女性の主張。

それが、あまりにも心に響き・・・
日常に支配された「鈍感」が、少し目を覚しました。

彼女の名前は、長澤美穂さん
https://www.kazokunoainouta.com/
書画作家さんです。







これら彼女の作品に、己がもってかれました。(^^;)

以下は彼女の言葉の抜粋です。

私たちのお金は
いったいどこに行ってどこに使われているんだろう?
考えたこともなかったね。
戦争を反対したり、世の中がおかしいと
声をあげている私たちなんだけど
じつは、そんな世の中を作り上げているのは
私たちが原因だったりするんだ。

私たちの命や生活より
お金を一番に優先している大きな企業がたくさんある。
なにも知らずに、なにも考えずに
私たちは便利や安さに飛び付き
いつのまにか命よりお金を優先する大きな企業にお金を与えてる。
そのお金が戦争をしたり武器を作ったりするところに流れる。

一人が不買したところで何が変わるんだ?
そい思ってしまうね。
けれど、その一人がどれ程大きいか。

行動しないでいる人
考えないでいる人
自分で決めないでいる人がたくさんいるけれど
私もやめた、私もやめたと
そんな人が増えていったら
まるでオセロのようにひっくり返えっていくかもしれない。

世の中の構造は、すべて消費だよ。
戦争もそう、消費から生まれるんだ。

気持ちよく騙されたり
考えることをやめてしまったり
言いなりになっていたり
無関心になってしまったり

そのままじゃ・・・
命よりお金を優先する人たちの思うつぼだね。

未来の子供たちにバトンを渡すまで
そんなに時間はないよ(・∀・)ノ

わたしは、命よりお金を優先する企業に対し
投票しない行動を始めます。

デモに行くのも一つの手です。
選挙に行くのも一つの手です。

でも、これだけの惨状の中に居ても、なお
我々は、日常に流され続けます。
「デモに行くのも面倒」「選挙に行くのも無理」であれば

毎日の買い物で、少しでも抵抗しましょうよ。
いやいや、一番身近な事で、きっちりと抵抗できるんだよ。



そんな、主婦的な主張に
本当に目からうろこが落ちました。

なるほど。
我々は、無限に選べるわけです。

税金や年金の徴収で押さえつけられ・・・
飼いならされているような錯覚を受け
日々とても閉塞的に生きている気がしますが
それ自体が『まやかし』なのですね。

マスコミのCMに毒されてる。

我々は、与えられる側ではなく
我々は、一人一人選ぶ側に居るのだというのを・・・
しっかりと認識しましょう。

それを、新潟に住む一人の女性が
自分の描くイラスト一つで思い知らしてくれました。

このポスター購入することが出来ます。
私は、メールにて20枚注文してみました!!(^^)

手元に来たら、このブログでご紹介したいと思います。
楽しみです。



2018年6月4日月曜日

庭自慢

我が家は、敷地延長といわれる土地です。
専用通路物件とも言われます。

いわゆる・・・
「整形地ではない土地」
「接道が良くない土地」
として・・・
敬遠さらることが多い土地の形状をしています。

そんな我が家の専用通路。
この時期、緑に染まります。



手前の高木はシマトリネコ、蔦はアイビー。


アジサイやら花ショウブやら。

幅2mの通路の両脇に所せましと色々なものを埋めてあります。
もうじき、アジサイが満開になりますよ~。

ただで手に入れた水瓶を2つ、地中に埋めてあります。
その中に、友人から新築祝い(4年前)にもらった睡蓮を入れており

今年3回目の花を咲かせました。



キレイでしょ?
朝しか花開きません。
毎朝、見るのが楽しみです。

水瓶の中には、メダカとヤマトヌマエビが育っています。


今年は、トンボが産み落としたヤゴを数匹確認。
エビやメダカが食べられているようで・・・
放っておくとメダカが居なくなってしまうので
先日、オニヤンマと思われる巨大なヤゴを捕獲。

虫かごに隔離しましたが・・・
ヤゴって生餌しかたべないのですね!!
すぐに死んでしまいました。(TT)

どうです?
楽しくありません?

整形地ですと、こうは行きません。
整形地ゆえに金額が高いので・・・
この界隈で、一般の予算に抑えると面積が小さくなる。
よって、庭を造るスペースはありません。

でも、敷地延長の土地は、坪単価が安くなる傾向があるため
整形地と同じ金額を出せば、1.5倍ぐらい面積が広い土地を手に入れる事ができます。

よって、我が家は、庭の一角でこんな事もできています。



家庭菜園~(^^)
今年は、ホームセンターコーナンで4種類の苗を買ってきて、移植。


ちゅらゴーヤー!!

成長が物凄く早い。
 2週間で1mは伸びていますよ。



きゅうり!!
これも成長が物凄く早い!!


トマト「つよまる」


あと・・・
娘たっての希望で、イチゴ。


いちごだけ、全く伸びていきません。

というか、いちごってそんな枝葉なんですかね?
私自身、どんなふうに育つのかも知りません。
子供たちは・・・
普段食べている朝ごはんや晩御飯の食材が
どんなふうに育つのか?
興味津々で毎日見守っています。

大人も、知らないのですから・・・
こんな良い勉強教材はありませんね!!!

我が家は、「敷地延長」「専用通路」を満喫しています。

個人的に、お勧めしますよ~。(^^)



2018年6月3日日曜日

大船にドンキホーテ

今日、静岡銀行大船支店に訪れると・・・
銀行の隣に、なんとドンキホーテの看板が!!



たしか、ついこの間までパチンコ屋だったところです。

とうとう、藤沢駅に続き
JR大船駅にもドンキホーテが進出したのか!!

まだ、オープン前ですが、今日は店頭でチラシを撒いているようです。

でも、店先の様子が「ドンキ」とはだいぶ違うようです。


看板には「ピカソ」って書いてありますね。
なんでしょう?

調べてみたら、ドンキホーテの小型店とのこと。
東急ハンズの小型店「ハンズビー」と同じような感じ。

でも、こんな店構えだと・・・
なんだかそこいら辺りにあるドラックストアと変わりませんね。
ドンキホーテの特徴は、あのまがまがしい店構えと
乱雑した店内の異世界感となります。

これで他店との競争を勝ち進むことが出来るのでしょうか?

家賃高そうだし。

開店したら、行ってみたいと思います。

場所は、西友大船店の目の前です。