五月病という表現があります。
言葉自体はメジャーですが
あまり深くは考えたことが無く
ふざけて「五月病だろ」などと言い合うぐらいで
実際、どんな病気かはあまり理解はしていません。
今、まさにこの時期が・・・
五月病の感染期なのだそうです。
入学と就職をする4月。
学校や会社など環境が180度変わり、その変化についていけない。
慌ただしい日々に流され、心が呑まれ平静を保てなくなる。
一人暮らしを始め、孤独にさいなまれる。
色々なケースがあるそうです。
大抵の人は、変化を自分で消化し
3か月程度で環境になれるのだとか。
しかし、新成人の中の何パーセントかは、それが出来ない。
そうなると、1ヶ月程度で心が折れてしまう。
結果、学校を休む。仕事を休む。
4月に入社・入学し、1か月後の5月に発症する。
だから「5月病」なのですね。
私の身の回りでも、5~6月ごろ、毎年こんな話を聞かされます。
「新たしく雇った若い衆が、もうやめちゃったよ。」
「新卒の子が、お腹痛いと中々会社にこない。」
すぐに辞めてしまう新入社員、社会問題化してます。
今年の新成人は、123万人。
高校生の新入学数は、約100万人。
中学生の新入学数は、約110万人。
(大学生はさすがに五月病はないのかな?)
そのうち2%が五月病になっただけでも
6万6千人超という凄い数になります。
さらに、五月病は子供だけの問題ではなく・・・
30代や40代のサラリーマンにも多く発症し
そのほとんどが鬱病と診断されるのだとか。
さらに、この時期、お母さん達も危険なんですって!!
(下記東京新聞記事より)
初めてのお子さんが受験したり入学したりした家庭では
気候の変化で女性特有の生理的な体調不良がありながら
重度の花粉症に苦しみ
その中で受験や卒業を終え、一息つく間もなく新しい生活が始まる。
子供の通学の準備や弁当作り、PTAや町内会・・・etc
さらに子供の様子に気をかけるなど
「過緊張」状態が続き、その疲れを抱えたまま大型連休に入る。
そこでも、張り切って旅行を計画して家族で出かけ
その先で、原因不明の心身不調に陥るケースが多々ある。
(竹上順子さん)
ほほ~
トリガー(引き金)は、大型連休なんですね!!
知らなかった。
心身共に疲労した中で、1週間の大型連休。
ここで発症するのかぁ~。
疲労回復のための休日が、「継続性の遮断」になってしまうのですね。
面白い話があります。
農家の人たちは、とても長生きです。
田舎の個人農家は、皆、80歳を超えても元気で健康。
朝から野良仕事をして、自分の足で歩き、モリモリ食べる。
ピンピンコロリを実践する方々です。
その理由は何か?
それが「継続性」なのだそうです。
小規模農家は、365日、畑や田んぼと向き合います。
仕事を続ける限り、毎日、畑に通い・・・
土の状況を確認し・肥やしを捲き、耕し
種をまき、水をやり、虫を退治し、草むしりに腰を折り
収穫したら、脱穀、洗浄・加工等に精を出し
収穫物を人様に売るものと己が食べるものに分け
自ら食べるものは、干して、漬けて、手間暇かける。
このあたり前のように続けてきた日常が・・・
確実な「継続性」となり、人の心を平穏に保つのですって。
同じことを続け、変わらない日常を過ごす大切さ。
その日常の生活の一部として仕事が存在する強さ。
これが・・・
個人農家のおじいちゃんおばあちゃんの健康の秘訣なのです。
この話を聞いて、長年の疑問がひとつ解けました。
なぜ、成功した芸能人やスポーツ選手は
大金を手にした後、幸せにならずに身を滅ぼすのか?
なぜ、稼いだ後に麻薬や薬物に手をだし
心身ともに蝕まれ、身を滅ぼすのか?
その原因は、お金に物を言わせ
自分の生活環境を一変させてしまうからなんですね。
馴れ親しんだ地を捨て、都内の高級住宅地に豪邸を建る。
都心の高層タワーマンションに引っ越す。
食べる物から着る物まで、すべて高級なものへ変える。
子供の通う学校を一流私立にして、ママ友まで変わる。
人付き合いも一変し、遊ぶ人も場所も変わる。
体をその環境に押し込んでも・・・
心が付いて行けない。
そんな人が薬物に手を出すのですね。
身と心のギャップを埋めるために。
大っ嫌いな細木数子が10年前ぐらいに言っていました。
「人を支えるのは、衣・食・住です。」
長年、慣れ親しんだ物は「継続」してきたものです。
その衣・食・住の継続性を断ち切ってしまうと
生活の基盤が崩れる。
そうなってしまっては、金がいくらあってもダメなんですね。
人間って。
日々、異なる仕事をしている我々。
大きなプロジェクトをするサラリーマンも大変ですね。
数か月の都度で仕事の切れ目があると
継続性は失われ、何度も相応の対応力が求められ・・・
出張や転勤を数年おきに繰り返す。
新しい仕事が始まる都度、自分を奮い立たせたりしていると
ひょんなきっかけで、心が折れてしまうのです。
でも、そこで家族がいれば、折れそうな自分を支えてもらえる。
家族も、重要な継続性の一つです。
「継続は力なり」という言葉。
単純に続けることが良いことと捉えられていますが
中々深いですね。
色んな意味を持ち合わせているように思えてきます。
とにもかくにも・・・
もうすぐ、魔のゴールデンウィークです。(笑)
我が家も気を付けなければなりません。
といっても、我が社にゴールデンウィークがあるのか?
そこが大きな問題です。
Translate
2018年4月7日土曜日
2018年4月6日金曜日
鎌倉にて建築家の家
鎌倉市岡本で手掛けていた当社売主の建売住宅ですが
最後の1棟を先月末にお引き渡ししました。
「出来上がりを見て、予想をはるかに超えている。」
「こんな家になるとは、考えてもみなかった。」
「満足度、140%です。」
ここまで言っていただけると・・・
本当に、この仕事冥利につきます。
お客様の引っ越しはまだ少し先となります。
良い生活が出来ますよう、これかもお力添え致します。
最後の1棟を先月末にお引き渡ししました。
一級建築士事務所アトリエI´s
建築家の伊藤誠康先生に基本設計をお願いした
「建築家設計による建売住宅」です。
キッチン&ダイニングが吹き抜けとなっています。
キッチンは、フルオープンキッチンで
冷蔵庫はパントリーに置く配置となっており
キッチンやダイニングからは見えない設計です。
でも、キッチンに隣接して使える工夫がなされ・・・
パントリーに隣接するランドリーとさらにその奥にある脱衣所に
そのままつながっています。
ここがランドリースペース。
洗濯機を背部に置き、雨の日もインナーに洗濯物が干せます。
その後ろが、脱衣所。
鴨居の上は繋がっています。
よって、脱衣所には洗濯機を置かなくて済むので
必然的に洗面化粧台は大きくなります。
この家は、1Fが居室で、2階がリビングと水回り。
3階はフリースペースとなっています。
大型の2LDKですね。
3階の廊下の手すりは、井関大工手造り。
石井塗装により、クリア塗装を施してあります。
階段は、登りやすく!!
特に3階建ては。
転回場の段数は出来る限り減らすことをお勧めします。
2階に戻って・・・
奥に見える大きな窓は・・・
大型のバルコニーです。
この物件には2階にも屋根付きのバルコニーがあります。
1階の主寝室は、お客様のご要望で畳に変更となっています。
玄関は、2段上がり框。
一部をこんな形状として・・・
ベンチにできるようにしました。
靴を履くときに、重宝します。
ご購入されたお客様から
お引き渡しをしたとき、こんな言葉を頂戴しました。
「仲介業者から御社の話を聞いて半信半疑で買った。」
「でも、たかが建売住宅なので、期待はしていなかった。」「出来上がりを見て、予想をはるかに超えている。」
「こんな家になるとは、考えてもみなかった。」
「満足度、140%です。」
ここまで言っていただけると・・・
本当に、この仕事冥利につきます。
お客様の引っ越しはまだ少し先となります。
良い生活が出来ますよう、これかもお力添え致します。
2018年4月5日木曜日
春ですね
本日は・・・
朝一から、娘の入学式でした。
その中に、去年入学した息子の姿。(^^;)
速いですね。
40歳過ぎてからの、時間の経過は。
まともに考えると本当に怖くなります。
この時間軸だと・・・
あっという間に「おじいちゃん」です。
ちなみに私の同級生は、すでに子育てを終え
息子が成人していたり、娘が大学に入学していたり。
皆、若い頃に経済的に物凄く苦労して
体力勝負でここまで子供を育ててきました。
その見返りとして、余生を自分の為に使い
のんびりできそうな雰囲気満々。
なんともうらやましいのです。
我々アラフォーの子育ては、体力勝負が出来ません。
20代~30代に比べ、疲労が全く回復しないので
子育てが、日々、自分の体を蝕んでいきます。(苦笑)
それを、若い頃持ち合わせていなかった経済的な余裕でどうにか補う。
子供が成人するころまで、身体は持つのだろうか?
正直、自信はありません。
でも、その代り、若い頃好きな事やってきたわけで。
一体全体、どっちが良いのだろう?
とにもかくにも・・・
私の人生の40代での重大イベントが、本日、全て終了しました。
夫婦で必死に背負っていた肩の荷が・・・
今日、おりたのです。
「無事、子供を2人、小学生にしたぞ~!!」
近いうちに、妻と乾杯するかな。
今後、待ち受けているのはアラフィフ子育てです。
50歳前後での子育てのコツ・・・
何だと思います?
個人的に「老後の事を考えない」です。
思い立ったら吉日。
やりたいことは、後先考えず実行する。
脳こうそくとか心筋梗塞とか・・・
明日、自分がぽっくり死んでしまうかもしれません。
そうなる前に、子供に費やすのが正解かと。
ちなみに我が家、受験は一切考えておりませんので・・
あと7年後の高校受験まで、のんびりできるかな?
まずは、お盆休みまで、全身の力を抜いて
体力回復を図って行きたいと思います。
朝一から、娘の入学式でした。
玉縄小学校の新入生は、3クラス。
この辺の小学校では、深沢小学校に次ぐクラスの多さ。
保護者の前に、ちっこい子供たちが一杯。
このあいだまで・・・
幼稚園児・保育園児・未就学児だった子供たち。
皆、なんとも楽しそうにニッコニコ顔で
ピッカピカに輝きながら並んでます。
今日が皆、生まれて初めての小学一年生です。
皆、まっさらで一切けがれていない。
そんな清い魂をこれだけ目の前にすると・・・
布施明の「シクラメンのかほり」じゃないですが・・・
けがれた大人の私には、とても眩しく・・・
まともに見ることも出来ないのです。(笑)
これから、娘の長~い6年間が始まります。
ちなみに、出迎えたのは1歳年上の2年生。
彼らも少し前まで、ピッカピカの一年生でした。
そんな彼らが、1年で成長し
自分たちが365日前に受けたのと同じに
校歌を歌い、鍵盤ハーモニカを演奏し
上級生顔して、1年生を出迎えている不思議。
速いですね。
40歳過ぎてからの、時間の経過は。
まともに考えると本当に怖くなります。
この時間軸だと・・・
あっという間に「おじいちゃん」です。
ちなみに私の同級生は、すでに子育てを終え
息子が成人していたり、娘が大学に入学していたり。
皆、若い頃に経済的に物凄く苦労して
体力勝負でここまで子供を育ててきました。
その見返りとして、余生を自分の為に使い
のんびりできそうな雰囲気満々。
なんともうらやましいのです。
我々アラフォーの子育ては、体力勝負が出来ません。
20代~30代に比べ、疲労が全く回復しないので
子育てが、日々、自分の体を蝕んでいきます。(苦笑)
それを、若い頃持ち合わせていなかった経済的な余裕でどうにか補う。
子供が成人するころまで、身体は持つのだろうか?
正直、自信はありません。
でも、その代り、若い頃好きな事やってきたわけで。
一体全体、どっちが良いのだろう?
とにもかくにも・・・
私の人生の40代での重大イベントが、本日、全て終了しました。
夫婦で必死に背負っていた肩の荷が・・・
今日、おりたのです。
「無事、子供を2人、小学生にしたぞ~!!」
近いうちに、妻と乾杯するかな。
今後、待ち受けているのはアラフィフ子育てです。
50歳前後での子育てのコツ・・・
何だと思います?
個人的に「老後の事を考えない」です。
思い立ったら吉日。
やりたいことは、後先考えず実行する。
脳こうそくとか心筋梗塞とか・・・
明日、自分がぽっくり死んでしまうかもしれません。
そうなる前に、子供に費やすのが正解かと。
ちなみに我が家、受験は一切考えておりませんので・・
あと7年後の高校受験まで、のんびりできるかな?
まずは、お盆休みまで、全身の力を抜いて
体力回復を図って行きたいと思います。
2018年4月2日月曜日
フランス
フランスで徴兵制が復活したそうですね。
18歳から21歳までの男女全国民に、一か月の兵役を課すそうです。
2001年に廃止されていたフランスの徴兵制。
去年、大統領になった40歳のマクロン氏が公約に掲げ
今年、実行に移つしたのだとか。
安倍政権が今、世界で最もつながりを強化しているフランスでの話です。
一か月の徴兵は、どうみても手調べでしょうね。
きっと、慣らしていきながら、ドンドンと期間を延ばしていくでしょう。
また、少し離れたスウェーデンでも、徴兵制が復活。
今年1月から徴兵制を施行開始。
1999年に生まれた13000人の中から
4000人の男女を選別し徴兵するとのこと。
さて日本。
これから少子高齢化が進んでいきます。
湘南の各市内の小学校でも・・・
今年の新入生が「1クラス」だけというところが多く
身近では、植木小学校は1クラスだけとなったそうです。
関谷小学校は、ギリギリ2クラス。
そんな中で、この徴兵復活のニュース。
この世界の流れが、やけに気持ち悪いです。
我が国はというと・・・
自民党の議員さんを中心に、徴兵に対して触れています。
たとえば、元文部科学大臣の自民党の下村氏は・・・
半年程度、若者達に自衛隊の体験入隊など労役的義務を課して
受身ではなく積極的に前向きに生きる姿勢を身につけてもらいたい。
などと発言しています。
徴兵ですか。
この日本で。
このまま高齢化が進むと
自衛隊員の数は人口減少に比例してドンドンと減っていきます。
団塊の世代の子供たちである我々が老人になるころ
若者は3人に1人になるといわれています。
減ってしまった若者を・・・
国内企業は、奪い合いとなるでしょう。
そうなると、より一層、自衛隊のなり手は少なくなるでしょう。
目の前まで来ているのですかね?
徴兵制。
何事も、忍び寄ってくる間は、解らないもので・・・
18歳から21歳までの男女全国民に、一か月の兵役を課すそうです。
2001年に廃止されていたフランスの徴兵制。
去年、大統領になった40歳のマクロン氏が公約に掲げ
今年、実行に移つしたのだとか。
安倍政権が今、世界で最もつながりを強化しているフランスでの話です。
一か月の徴兵は、どうみても手調べでしょうね。
きっと、慣らしていきながら、ドンドンと期間を延ばしていくでしょう。
また、少し離れたスウェーデンでも、徴兵制が復活。
今年1月から徴兵制を施行開始。
1999年に生まれた13000人の中から
4000人の男女を選別し徴兵するとのこと。
さて日本。
これから少子高齢化が進んでいきます。
湘南の各市内の小学校でも・・・
今年の新入生が「1クラス」だけというところが多く
身近では、植木小学校は1クラスだけとなったそうです。
関谷小学校は、ギリギリ2クラス。
そんな中で、この徴兵復活のニュース。
この世界の流れが、やけに気持ち悪いです。
我が国はというと・・・
自民党の議員さんを中心に、徴兵に対して触れています。
たとえば、元文部科学大臣の自民党の下村氏は・・・
半年程度、若者達に自衛隊の体験入隊など労役的義務を課して
受身ではなく積極的に前向きに生きる姿勢を身につけてもらいたい。
などと発言しています。
徴兵ですか。
この日本で。
このまま高齢化が進むと
自衛隊員の数は人口減少に比例してドンドンと減っていきます。
団塊の世代の子供たちである我々が老人になるころ
若者は3人に1人になるといわれています。
減ってしまった若者を・・・
国内企業は、奪い合いとなるでしょう。
そうなると、より一層、自衛隊のなり手は少なくなるでしょう。
目の前まで来ているのですかね?
徴兵制。
何事も、忍び寄ってくる間は、解らないもので・・・
2018年4月1日日曜日
自分に甘い
さて、共産党が大嫌いな我が国の政権。
日本の共産党も対象ですが・・・
現政権の政治家又は支持者の方々が毛嫌いするのは、大本の中国です。
その中国の一企業に、なんと我が国民の年金データの処理を
業務委託していたというニュースがありました。
その会社のデータ処理は、いい加減を通り越してヤッツケ仕事。
過少支給が6万7千人あったことが発覚したのを皮切りに
入力漏れが1万7千人。
さらに31万8千人分の入力ミス。
その影響が実際どうなっているか、日本年金機構は解らないという。
バカじゃないか?
こいつらは!!!
過去、大問題になった『消えた年金問題』がありました。
自民党が進めたオンライン化後、年金のデータ管理がずさんで
厚生年金4000万件、国民年金1000万件が宙に浮き
紙台帳からコンピュータへの記録の転載がいい加減だったことが原因だったと判明。
さらに、多くの納めたはずの年金が記録されておらず
年金を受け取れない人が続出。
この問題に関し、安倍内閣総理大臣は、過去こう仰ってます。
私は現在の行政の長として
この問題に関して、一番大きな責任があります。
まずは、国民のみなさまにおわびを申し上げなければならないと思います。
この問題は10年前から今日に至るまで
社会保険庁において、先送りしてきた問題です。
私の第一の使命は、最後のおひとりに至るまで年金記録をチェックして
まじめに保険料を払って来られた方々に
しっかりと年金を正しく、お支払いをしていくということです。
その御方が総理大臣の今、再度・・・
『消えた年金問題』と同じことが起きたこととなります。
驚くことに・・・
中国企業がデータ処理していた人数は、500万人に及びます。
約6000万人の加入者がいるとすると
そのうちの8%の国民の個人データを、外国企業に渡していた事となります。
大事件です。
ハッキリ言って、籠池どころの騒ぎではないのですが・・・
いざ、自分たちが当事者だと、ここまで、大人しい与党。
あなた方が大っ嫌いな中国の企業ですよ~。
なぜ、保守やタカ派の方々は、黙っているのですか~。
あなた方が大好きな言葉をあえて使って・・・
この大問題を表現してると、こうなります。
国民の個人データを外国企業に手渡すなんて
安倍政権は、売国奴ですね!!
この問題、実際、内閣総辞職に値するのです。
しかし、与党も野党も、籠池に夢中。
なぜ?
どうして?
旧社会保険庁が名前を変え、日本年金機構になりました。
10年が過ぎた現在。
結局、何も変わっていなかったという事です。
ということは・・・
「責任を持って最後の一人まで年金記録をチェックする」
と仰いながら、何もしていなかった内閣総理大臣が
しっかりと責任を負い、辞めてもらうしかないわけです。
できれば、私財没収して、国民の損失を補てんすべきかと。
それにしても・・・
これだけ「口だけ」の奴っていうのも、珍しい。
最低最悪の内閣総理大臣だと、心底思うのです。
日本の共産党も対象ですが・・・
現政権の政治家又は支持者の方々が毛嫌いするのは、大本の中国です。
その中国の一企業に、なんと我が国民の年金データの処理を
業務委託していたというニュースがありました。
その会社のデータ処理は、いい加減を通り越してヤッツケ仕事。
過少支給が6万7千人あったことが発覚したのを皮切りに
入力漏れが1万7千人。
さらに31万8千人分の入力ミス。
その影響が実際どうなっているか、日本年金機構は解らないという。
バカじゃないか?
こいつらは!!!
過去、大問題になった『消えた年金問題』がありました。
自民党が進めたオンライン化後、年金のデータ管理がずさんで
厚生年金4000万件、国民年金1000万件が宙に浮き
紙台帳からコンピュータへの記録の転載がいい加減だったことが原因だったと判明。
さらに、多くの納めたはずの年金が記録されておらず
年金を受け取れない人が続出。
この問題に関し、安倍内閣総理大臣は、過去こう仰ってます。
私は現在の行政の長として
この問題に関して、一番大きな責任があります。
まずは、国民のみなさまにおわびを申し上げなければならないと思います。
この問題は10年前から今日に至るまで
社会保険庁において、先送りしてきた問題です。
私の第一の使命は、最後のおひとりに至るまで年金記録をチェックして
まじめに保険料を払って来られた方々に
しっかりと年金を正しく、お支払いをしていくということです。
その御方が総理大臣の今、再度・・・
『消えた年金問題』と同じことが起きたこととなります。
驚くことに・・・
中国企業がデータ処理していた人数は、500万人に及びます。
約6000万人の加入者がいるとすると
そのうちの8%の国民の個人データを、外国企業に渡していた事となります。
大事件です。
ハッキリ言って、籠池どころの騒ぎではないのですが・・・
いざ、自分たちが当事者だと、ここまで、大人しい与党。
あなた方が大っ嫌いな中国の企業ですよ~。
なぜ、保守やタカ派の方々は、黙っているのですか~。
あなた方が大好きな言葉をあえて使って・・・
この大問題を表現してると、こうなります。
国民の個人データを外国企業に手渡すなんて
安倍政権は、売国奴ですね!!
この問題、実際、内閣総辞職に値するのです。
しかし、与党も野党も、籠池に夢中。
なぜ?
どうして?
旧社会保険庁が名前を変え、日本年金機構になりました。
10年が過ぎた現在。
結局、何も変わっていなかったという事です。
ということは・・・
「責任を持って最後の一人まで年金記録をチェックする」
と仰いながら、何もしていなかった内閣総理大臣が
しっかりと責任を負い、辞めてもらうしかないわけです。
できれば、私財没収して、国民の損失を補てんすべきかと。
それにしても・・・
これだけ「口だけ」の奴っていうのも、珍しい。
最低最悪の内閣総理大臣だと、心底思うのです。
登録:
投稿 (Atom)