Translate

2016年5月24日火曜日

鷲田清一

連日、アイドルが刺されたというニュースにワイドショー。
子供とテレビを見ることができない。

被害者の一刻も早いご回復を祈念します。

それにしても、人間というのはつくづく学ばない生き物だと思う。
こういう凄惨な事件が起こるたび・・・

「事件前、警察に何度も相談をしていた。」
「警察は、適切に対応していたと回答。」

今一度、言います。
警察は、何もしてくれませんよ。

先日も、うちの会社の前で、不審者が車を乗り捨てていきました。
あまりにも異常な様子だったので、警察に電話をしたのですが、巡回の警察官が顔を出しただけで、ちゃんとした対応はありませんでした。
その後、車が止まりっぱなしだったので、その車に書いてある会社に電話。
すると、盗まれた車だったことが判明。

その会社の人が、すぐに取りに来ましたが、カギが無く・・・
警察に電話をして、ようやく現地に警察が2人来て・・・
こういいました。

「被害届を出しても、犯人は見つかる可能性は少ない。」
「会社の車だと鑑識しても指紋が多数出てくるので、犯人の特定はできない。」
「特定するとすると、社員の指紋を全部取らせてもらうことになる。」
「事件にすると、現場検証等、多くの時間を費やしますよ。」
「車が戻ったなら、良しとしましょうよ。」

私は犯人を見たので、特徴を伝えたのですが・・・目の前で、警察は、被害者に事件として扱うのをやめるように諭すありさま。

話によると・・・
警察も、人員が減っていて、小さい事件をいちいち扱っている暇がないのだとか。
そのくせ、シートベルトとか一時停止の取り締まりは、一生懸命やってる。(笑)

自分の身は、自分で守る。
子供の身は、家族が守る、親が守る。

ストーカー、虐待やいじめ、自殺があると・・・
矛先は、警察、学校や先生、児童相談所に向けられます。
子供が自殺した親が、学校を訴えるニュースばかりです。

でも、個人的に、ものすごい違和感を覚えます。
依存しすぎですよ。
他人に。
家族という絆が、希薄しているとしか思えません。

私が尊敬する哲学者「鷲田清一」さんが、東京新聞に下記コラムを掲載されていました。

----------------------------

現代の都市生活は
ほぼ全面的に、行政や企業の提供するサービスに依存している。

流通とサービスの緻密なシステムから成り立つ「消費社会」では
人々は、生活に必要な物品どころか
「命に近い仕事」まで、税金や料金を払って、それらを享受する。

排泄処理
子育て
介護
病気予防
災害予防
看取り
・・・etc

便利ではある。
しかもこれは「安楽」を求めて私たちが望んだことである。

だが、それを購入する金銭が底をついたとき
あるいはそのシステムが機能不全に陥ったときは
自身の家族の生存そのものが根底から脅かされる。

その「命に近い仕事」を自らの手で行う技法の大半は
コミュニティーの中で伝授されることが少なくなり
それらはもはや、私たちの手には無いからだ。

私たちの個人生活は
すでに市場によって
いわば植民地化されている。

そのことを近年、大きな災害のたび
あるいは目に見えて進行する社会格差の増大や
失職の不安の中で、思い知らされる。

「消費」とは、そもそも「費やしてなくすこと」である。

消費はその意味で、生産や蓄積の対極にある行為である。
都市生活は、物品やサービスを市場で買うことで維持されるのであるから
財貨を消耗するという意味では、たしかに「消費」がその中心にある。

しかし
フランスの哲学者、ベルクソンによれば
そうした購買行為とは異なる意味で、生命の維持そのものが「消費」である。
植物を取り集め、葉緑素の働きを介して蓄積した太陽エネルギーを
動物が体内に取り込み、通過させ、運動エネルギーに変換する。
つまり、「徐々に蓄積し、瞬時に消費する」というのが
動物の生命の実相だというのである。

「徐々に蓄積し、瞬時に消費する」
その生命維持の過程を人々はずっと共同して行ってきた。
「生活者」として。
が、私たちは、現在、そのほとんどを購買行為に転換して暮らしている。
「消費者」として。

私たちは今、ナショナルな経済システムにぶら下がりつつ
さらにそれを侵食してくるグローバルな市場に
自分たちの生活が翻弄される中で
それらに身をそっくり預けることを危ういと感じだしている。

地方に移住する人々がじわりじわり増え続けているのも
みずからの手で制御できるサイズの経済行為を保持しておくことが
生き延びるために不可欠なことだと思い定めつつあるからではないか?

そういう視点から
あらためて生活を見直すならば・・・

地産地消のエネルギー
ありあわせの物をどのように活用するか
素手の知恵や技を磨くこと
人々の間でその生存と知恵と技が世代を超えて伝授されるようなコミュニティーを再建することが
一つの課題として見えてくる。

そう!

消費者から
生活者へと

軸足を戻すこと。
-----------------------------

これを読んで、ハッとしました。

我々を取り巻く環境は、すべて「消費者のエゴ」の塊ですね。

先日、鎌倉市の稲村ケ崎で、下水道が破裂しました。
1か月以上たった今でも、改善することができず、鎌倉の海に生活排水が垂れ流しになっています。
海から基準値を超す大腸菌が検出され、鎌倉市は滅菌薬品を大量に海に散布しています。

すると、その薬品が潮と一緒に舞うようで
沿岸に住民に「目が痛い」「のどが痛い」という、健康被害が発生しています。

鎌倉市は、「念のため海には入らないでください」と、告知。

ですが、告知が弱く・・・
いまだに知らずに海に入る子供たちやサーファーが多くいます。

さて、これ、だれが悪いのか?

17000世帯の汚水です。

トイレの糞尿
キッチンの油や洗剤
洗濯機の排水や洗剤
お風呂で使われた、シャンプー・リンス・石鹸
お風呂を洗ったクレンザー、カビキラー等々

これが、生活排水です。

すべてが、そのまま海に流れている。

危険ですね。
ものすごく危険です。

その状況で、由比ヶ浜や七里ヶ浜の砂浜で、子供たちが遊んでる。

危機管理が、まったくなっていません。

公共も、民間も、個人も、親も、子供も。

それは、消費者と決め込んでいるからなのでしょう。
金を払えば、安心安全。

その意識の「怖さ」を、鷲田さんのコラムで思い知らされます。

自分の身は、自分で守るしかありません。
それは、多岐にわたります。

先進国の人々は、「生きていく力」を第三者に依存しすぎているのですね。


2016年5月23日月曜日

野田知佑

昨日の東京新聞。
とても感銘をうけた記事があったので、ご紹介します。

作家の野田知佑さんの「あの人に迫る」です。
カヌーイストでもある御仁お話は、私と考えがまるっきり同じで驚きました。
------------------------------------

最近の子供、若い人は、社会の犠牲者だね。

親や学校が「危ない」と言って、川に行かせない。
生き物を捕ったら「汚い」とか「かわいそう」だから捨てろという。
服がぬれると叱られる。

禁止だらけだ。

まず、大人に泳げない人が多い。
だから、「危ない」と蓋をする。
そうすると川の存在がどんどんと遠くなる。

危険に直面した時・・・
なすすべを知らないとどうしようもない。

危ないと思うなら・・・
泳ぎ方を教えるのが正しいと思うんだ。

川で遊びづらくなっている。
日本の川をカヌーで下っていると、警察や役所が「危ない」と飛んで来る。

アウトドアで危険だからやめろと言われたら、何もできない。
一番の問題はそこだ。
私が「自己責任だから、何があっても公共へ文句は言わない。」
と答えても・・・
警察や役所は「他のみんなが困っている。」という。

何でもかんでも、すぐに・・・
「みんな」というキーワードが出てくるのは日本だけじゃないか?

それを社会正義みたいに振りかざしてくる。

玄人の意見ではなく・・・
素人の物差しで判断しようとする。

川に潜って魚を捕るようになると、自分の町の川が好きになる。

吉野川で、小中学生に川遊びを教える「川の学校」を始めて、16年目になる。
毎年30人の参加者を全国から募集して、二泊三日のキャンプを年5回やる。

カヌーや川遊びをしていると・・・
漁協が威張って文句を言ってくることがあるが・・・
川の学校のスタッフが漁協と話を重ね
今では漁師が子供にアユを差し入れてくれることもある。

子供たちは、潜ったり、魚を捕ったり、飛び込んだり
学校で禁止されている遊びが全て出来る。

半分以上の子供が初めての体験だね。

泳げない子にはライフジャケットを着せる。
「危ない」「やめろ」とは言わず、
常に安全を確保しながら自由に遊ばせている。

捕った魚は自分たちで調理して食べる。
そうすると、子供たちはナマズやウナギをみると・・・
「食べよう」と目の色を変えて捕ってくる。

近頃は、アオダイショウなどの蛇を捕って、カリッカリに揚げて食べる。
結構、うまいんだよ。(笑)

参加した子供たちが、二泊三日で別人のようになる。
ある親は「一体何をやったんですか?」と聞いてきた。
子供が寝てる間もニコニコ笑っていると言うんだ。
その子は人づきあいが苦手で、不登校になりかけていたそう。

遊びで発散していくうちに、夢中になれることを見つけたんだね。
夢の中でも川で遊んでるんだ。
彼は・・・
「生涯でこんなに楽しいことはありませんでした。」
と言った。

胸を打たれるよ。

本来は何をやっても面白い時なのに・・・
今は家でも学校でも
勉強以外は何もやらせてもらえない。

それでは、つまらないよ。

人間は、小さい時の体験が大事だろうね。

子供のころに何でもやってみると、抵抗がなくなる。

川の学校の卒業生の子供たちは・・・
親に川遊びのやり方を教える。
面白いね。

ある親は
「ただで楽しい遊びができるんですね。」
と言い、しきりに感動していた。

一家全員で遊べて、父権復活のチャンスだよ。
子供より絶対的に体力があるから、
何もできない父でもすぐに子供を追い越せる。

陸の上は、人が多くて、規則が多すぎる。

水の中や水の上は自由だからね。

川の中で足ヒレつけて・・・
「しゅーっ」と魚を追いかけている時の自由さは・・・

他には、無いよ。

-----------------------------
のだ・ともすけ
1938年生まれの熊本県出身
日本のセーリングカヌーの先駆者。
「日本の川を旅する」で日本ノンフィクション賞新人賞を受賞
徳島県の吉野川で「川の学校」を開校し、校長を務める。


川の学校、参加してみたい~。
昨日、この記事を読んでから、ずっと目がハートマークです。

■川の学校
http://kawanogakko.jp/kawanogakko.html

小学5年生からか~。(TT)
今すぐ、参加した~い!!

■川遊び教室
http://kawa-asobi.com/wp/?cat=2

目標ができました。
来年までに、絶対参加してきます。(^^)


2016年5月22日日曜日

お休み

昨日は、私が急きょ休みとなり、大変ご迷惑をおかけしました。

幼稚園の参観日でした。(^^)



玉縄幼稚園で大勢のお父さんお母さんが集まり・・・
すごい熱気です。

年中の娘は、妻とお部屋で工作。
私は、年長の息子担当。

半日、幼稚園で存分に参観しました。

そうそう、この玉縄幼稚園には、恒例行事があります。
玉縄幼稚園恒例の・・・



年長さんクラス対抗、綱引き大会!!(汗)

ご両親たちで戦います。
もちろん、子供たちも戦います。

我々は、残念ながら2位。(TT)

息子は・・・、大活躍。
体重28kgの力をいかんなく発揮し、1位を獲得。

その後、砂だらけになったので、息子と娘を連れてスーパー銭湯へ。
露天の湯船で、息子と同じ背格好の子供がいて、息子意気投合。
30分ぐらい露天風呂で遊んでいて、帰り際、息子がたずねました。

「何歳?」

するとその子の答えは・・・

「俺、8歳!!」

まじか!うちの息子のほうが、明らかに大きいぞ。(^^;)
恐るべし、豆乳パワー!

(※うちの息子は、1歳で母乳をやめて、母乳の代わりに豆乳を飲んでました。)

追伸

息子からもらった、似顔絵。


右が妻
左が私

なぜか、私が「ルパン三世」になっています。
(しかも70~80年代の旧ルパン)

分かります?
ワルサーP38が火をふいているのが・・・(笑)

妻は、「リトルマーメイド」のアリエル。
私の頭の上にいる赤いのは、息子で「ジュウオウイーグル」だそう。
妻の頭の上にいるのは、妹でアリエルの娘の「メロディー」なんだとか。

息子よ。
5歳で初期のルパン三世に興味がある子なんて、いないと思うぞ。(苦笑)

友達と話が合っているのか、無性に心配な私です。

2016年5月20日金曜日

葉山の海

鎌倉で下水道が破裂して、もうすぐ1か月。
いまだに稲村ケ崎で、17000世帯の下水が垂れ流しされています。

鎌倉市は大腸菌汚染を恐れ、滅菌薬品を混ぜて海に流しているため・・・
今、由比ヶ浜~七里ヶ浜海岸はヤバいです。

①糞尿
②生活排水(洗剤や油)
③薬品

これが、海に充満していると思われます。

それを、しっかりと告知していないので・・・
砂浜遊びやサーフィンをする人・人・人。

沿岸地域に住んでいる人は、眼やのどの痛みを訴えています。

これは、薬品が潮と一緒に舞っているからですね。

汚水を殺菌しても・・・
油や洗剤は、そのまま海に流れ出ています。

当分、由比ヶ浜海岸や七里ヶ浜海岸には近づかないことが懸命です。

ということで・・・
今週の休みは、七里ヶ浜に行く予定だった我が家。

急きょ、葉山の海に変更しました。
森戸海岸です。


車を駐車場に止めて・・・
荷物を山積にしたアウトドアカートを引く息子。

程よく歩くと、海岸が見えてきます。


森戸海岸は、波が穏やかで遊びやすい海岸です。


磯もあるので・・・
子供の磯遊びにもってこい。


小魚がいっぱいいるので・・・
網があれば、ひとすくいでご覧のとおり。


あっという間に大漁です。(^^)


ひとまず逃がしてあげて・・・
次の磯場へ


色々な小魚をゲットしていきます。


また、あっという間に大漁。


さて、2時間半遊び・・・
もう、夕方です。

子供たちは午前中幼稚園だったので、午後からです。

だから、あっという間に午後4時を過ぎました。

息子は5歳ですがたくましく
「荷物は俺に任せてよ」と、ご覧のとおり。


今週の休みも、めいいっぱい遊びました。
疲れた。


さあ、息子よ。
駐車場はまだまだ先だ。

頑張れ。


2016年5月19日木曜日

埋蔵文化財の調査

今日は、朝一で現場に直行。

向かうは、新築分譲予定の鎌倉市大町4丁目です。

到着すると、すでにシルバー派遣センターのご老人が3人現場にいます。

さて、どこを掘ろうかしら?


そうです。
造成工事前の、埋蔵文化財の調査日なんです。

鎌倉市役所教育委員会の職員も2人来て・・・

位置を決めます。


場所を、合意して・・・

2m×3mの長方形の広さをマーキングします。
その位置を、深さ2m~3mほど掘り、文化財や遺跡が地下に無いかを調査するわけです。

それにしても、70歳前後のご老人が3人。
毎回、驚きますが・・・
本当に、この大きさの穴を、この3人で掘っていくのです。

9時半、調査開始です。


「これぞ鎌倉」という緑の住宅地の中・・・

ガンガンと掘り進めていきます。


ドタン瓦礫が多く出てくる、中々固い地面です。

スコップの入りが悪い。

でも、お構いなし。


あっという間に、この深さ。


ちなみに若い

見えますか?
周りの堀山の瓦礫の大きさ。

これをヒョイヒョイと、スコップでかき上げるんです。

70歳ぐらいのご老体3人が。

瓦のようなガラが出ると、専用のケースに移していきます。


それにしても、すごい。

若い連中が、3人がかりでも、ヘロヘロになる力仕事です。

パワーは無いのは、見ていても分かります。
でも、息も上がらず、テンポよくひょいひょいと掘ってしまいます。

雑談をしながら・・・
力みなく。

老練とは、こういうことを言うのでしょう。


なにも出ないですね。

よかった。

これで、何か出たら、本格的な調査が始まってしまいます。

そうなると、3か月~1年、新築工事は中止となります。

また、敷地全体を掘ってしまうため・・・
軟弱地盤と化してしまうのです。

ただし、鎌倉の旧市街は、ほとんどが埋蔵文化財包蔵地です。

この調査を逃れるのことは出来ません。

なので、我々業者は、調査を見ながら、祈ります。

「どうか、何も出ませんように」と。