Translate

2015年11月15日日曜日

テロ?

フランスで犠牲になった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

テロってなんでしょう?

フランスやアメリカが行っているのは、戦争です。
爆撃機や戦闘機をシリアに飛ばし、町に爆弾を投下しています。
シリアでは、この戦争で、すでに30万人規模の死者が出ているそうです。

今回、SNS等でプロフィール写真にフランス国旗をかかげることが広まり、シェアされていますが・・・
それ以前に亡くなった30万人の人たちに哀悼の意をささげた人は、その中にどれほどいるのでしょう??

既に一国で、これだけの人が犠牲になっているんです。
爆撃され、家族を失った被害者の憎悪は、想像を絶します。
その矛先は、爆撃機に刻印された国旗に向くでしょう。

戦争ですから、自国が攻撃を受けるのは、想定の範囲内のハズです。
少なくとも政府は、絶対に想定していたでしょう。


それは、テロですか?
戦争ですよね??

イラクやシリアでは、普通の街で日常に起きている事です。
空から突然、爆弾が落ちてくる恐怖。

毎日のように・・・
「イラクで自爆テロ、50人が犠牲」
というニュースを、新聞の小さな片隅の記事で見ます。

それに合わせて・・・
「シリアでフランス軍が空爆」
「シリアでトルコ軍が空爆」
「シリアでヨルダン軍が空爆」
というニュースを見ます。

でも、その空爆に対する犠牲者は、全く報道されません。
自爆テロの規模どころではないのです。
ミサイルによる爆撃ですから。

その死者は、どこに行ってしまったのでしょう??
見て見ぬふり、無関心。

しかし、いざ先進国で起きたら、世界から弔いがささげられ・・・
「重大なテロ行為」
として、世界各国がテロに対し宣戦布告する。

個人的に、理解に苦しみます。

政府や大統領は、絶対に想定していたはずです。
それなのに・・・
「まさかこんな事態になるとは!」
と、悲痛な面持で、演技をしている。

そうとしか、思えない。

命の重さは、皆、同じでは無かったんですか??

フランスで犠牲になった方も、シリア・イラク・アフガニスタン・アフリカ諸国・その他諸外国で日々無差別に命を失っている方々に、心より、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

合唱(ー人ー)


2015年11月14日土曜日

鎌倉とコウモリ

大工さんより、朝、こんな写メが送られてきました。


コウモリです・・・ね。(^^;)

現場にいたそうです。

鎌倉は、コウモリが一杯いるんです。

過去、コウモリを紹介した私のブログ。
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2014/11/blog-post_23.html

夕方・・・
今でも・・・
柏尾川には、コウモリが一杯飛んでいます。

柏尾川に大量に住みついている川鵜といい・・・
田越川の蛍といい・・・
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2014/06/blog-post_6.html

下水整備で、環境は良くなっているのですね。

なんでも、大船の東口にほど近い岩瀬。
そこに流れる砂押川という小さな川があります。
ここも、昔はドブ川でしたが・・・
なんと、ここも数年前からホタルが見られるようになりました。

上流にある散在が池で、ホタルの幼虫を放流しているようですね。
でも、住みつくぐらい砂押川がきれいになっている。

砂押川あたりも、コウモリが飛びます。

鎌倉は、自然あふれる良い街です。
海あり山あり歴史あり。
飽きません。(^^)

2015年11月13日金曜日

江ノ電

江ノ島電鉄、略して江ノ電。

我々地元民には、日常にあるこの電車。
普通に見て、接して、乗って。
特別に感じたことは、全くありません。
でも・・・
全国的に憧れの存在なんですってね?

鉄の世界では知らない人はいないという横見裕彦。
日本にある全ての鉄道駅を降り立っている超人です。
彼の一番好きな鉄道が「江ノ電」なのだとか。(^^;)

住んでいれば普通の事も・・・
遠く離れれば、特別になる。

面白いものです。

そんな江ノ電。
由比ガ浜商店街のオープンカフェにて、存分に味わうことが出来ます。



下馬の交差点を長谷方面に曲るとあります。
出来て、半年ぐらいでしょうか??

家族で近くに出来たラーメン屋さんに寄った帰りに・・・
行ってみました。
(8月ごろの話)

結構高いコーヒーを買って、座席に付きます。


こんなオープンカフェです。
なぜ、立ち並ぶ家に向ってテーブルがあるか??

座るとすぐに来ました。

見えます。
先っちょ。


来た来た!!
江ノ電。(^^)

電車好きの息子、半狂乱。

それにつられて、電車好きではない娘も、キャッキャ言っています。(笑)



手を伸ばせは、車両をさわれる距離です。

手を振れば、運転士さんが答えてくれます。

これぞ「カブリ付き!」

おしゃれなカフェで、江ノ電を愛でる。
こんな環境は、鎌倉に多数ありますが・・・
遠く離れたところに住む方々は、垂涎の環境なのでしょうか??

息子は、電車の中でも「踏切マニア」です。
なにより、踏切が好き。

カフェで、コーヒーを飲み終わった後も、離れようとしません。

目の前の踏切で、往復3両を見ることに・・・(TT)



来たねぇ。


君の持ってるプラレールと同じ車両だねぇ。


夢中とは、この事をいうんですねぇ。(^^;)


2015年11月12日木曜日

結び合い

なんだか、最近、新聞記事に読み入ることが多いです。

東京新聞の「時代を読む」にて、哲学者内山節さんのお話し。

かつて、日本の人々は
全てのものは、奥で、結び合っていると考えていた
見えない世界でつながっている、と

見える世界では「私」は「私」だ
森も木々も一本一本独立しているし
そこには様々な生き物も暮らしている

だが・・・
奥の方ではすべての人間も
自然の生き物たちも
山や岩や川や海も
つながりあう世界をもっていると
考えてきたのである

そしてその「つながりあう世界」を守っているのが
神や仏だと感じてきた

だから「つながり」にトラブルを起こすようなことをすると
神罰や仏罰を受けると
考えられていた

人や自然に対して悪い事をすると
奥の方のつながりあう世界に問題が生じ
それが自分に返ってくる神罰や仏罰ととらえていたものである

不思議に思われるかもしれないが

宗教や信仰は
明治時代に外国語に訳すためにあてられた言葉で
それ以前の日本では、宗教・信仰という言葉は用いられていない
だから、明治以前の日本には
厳密に言えば、宗教も信仰も無かった

「結び合う世界の無事を祈る」こそが、神仏への祈りであり
この祈りを通して
自分たちの生きる世界や
人間のあり方を
つかみとっていただけである

全てのものは、本当に奥の方で結び合っているのか?
そう聞かれたら、困ってしまう

証明できるものでは無い
そうかもしれないし、違うかもしれない
そう答えるほかない

しかし・・・
それが真実かどうかでは無く
「つながりあう世界」の無事を祈りながら暮らしてきた人間たち
その姿に・・・・
私たちが忘れてきた大事なものが
隠されているように感じているだけである。

全てのものは結び合っているという精神を忘れた時
人間たちは
自分の表面的な都合だけで
自然を破壊するようになった

人間同士も
共に暮らしていこうという精神を失った

その結果、バラバラになった個人の社会が出現し
孤立し追い詰められていく人たちが溢れている

私は今の政治には、基本デザインが無いと感じている

人間同士も、自然とも、諸外国とも
無事に「つながり」を造っていく。

その方向性を示すのが、基本デザインであるはずだ

今日の社会のように
全てのつながりを断ち切っていくかのような経済のあり方
それを変える方策を提起する

それが、今、求められている政治のはずだ。

面白いですね。

日本は、古来から「八百万の神」を信じてきました。
森羅万象に神が宿る。
よって、自然信仰ともいわれます。

草木、川、海、魚から熊や鹿、箸にも茶碗にも神様が居る。
だから、全てに全てを粗末にぜず、感謝しなさい。

「生き物や樹木にいたずらをすると祟りにあう。」

モノノケや、お化け・妖怪・・・
今でも息づいている自然信仰です。

「全ては、後ろで繋がっている」
それは、自然の摂理であって・・・
一つでも欠けてしまうと、地球が狂ってしまう。

人は、それを長い年月の中で理解し、培っていた。

こどもの頃に・・・

「物を大切にしないとバチが当たる」
「動物を可愛がらないとバチが当たる」
「亡くなった人を尊ばないとバチが当たる」

良く、親に言われましたね。
バチとは、「罰」を差します。

これも、神道の教えです。

「万物を尊ぶ」

政治家の方々・・・
国会議員の300人に近い方々が、神道の団体に属していらっしゃいます。
安倍総理は、たしか神道政治連盟の会長です。

そして不思議なことに・・・
原子力政策推進の政治家の方々
神道政治連盟に名のある人ばかりです。

なぜ??

山内さんが仰るように・・・
今の政府は、日本人のつながりをつぎつぎに打ち砕いています。
グローバルだとかなんだとか。

原子力の安全神話は消えて無くなりました。
核廃絶と謳う世の中での核発電ですから、安全の訳がないのですが。
今この瞬間も、福島では放射能物質が自然を犯し、人々を苦しませ、大地と海を蝕んでいます。

それなのに、神道政治連盟の方々は、原発を推進している。

なぜ????

どこの神社の宮司さんでも良いです。
解るように教えてください。m(_ _)m
お願いします。

バチが当たりますね?
祟りに合いますかね?

もしかしたら、今我々国民が受けている仕打ちが・・・
祟りなのでしょうか??

やはり、自然信仰を踏み外している張本人が、我々だからでしょうか??

考えさせられます。


2015年11月10日火曜日

五輪エンブレム

まあ、政府というか公共というか・・・
表立って事を起こすと、何をやるにしても遅い。

五輪エンブレムって、今だきまってないんですね(^^;)

先日、ネットで蛭子さん発案のエンブレムを見ました。



ヤフーニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000034-dal-ent

中々、良いじゃん。(笑)
模倣じゃないのは、一目瞭然。
オリジナルだと誰もが見て解るものを選べば良い。
ただ、それだけのことなのだけれども。

そんな簡単なことが出来ない。
肩書きの立派なお偉いさんがそろった組織で、微塵も出来ない。
なんなんだろうか?
オリンピック組織委員会って??


それにしても・・・
なんで裏で手を回すとサクサク進むくせして・・・
表立ってやると、これだけ遅い。

有識者会議だの諮問会議だの、立つは立つは。(失笑)
何のための組織委員会なんだ?

「時は金なり」っていう、意識ゼロ。

また、有識者読んでる時点で・・・

「私は知識がありません。」
「私は責任を負いません。」
「私は何にも決めません。」

って、言ってるようなもん。

摩訶不思議な組織だな。

国立競技場も、そう。
どんな工事だって、予算ありきです。
施主も設計者も施工者も、予算の中で打ち合わせをしていきます。

なのに、事が公共事業となると、その最低限の決まりごとが破綻する。
霞が関では、金が湯水のように湧いてくるらしい。

政治家・中央官僚・地方官僚・公益法人・設計・コンサル・ゼネコンetc・・・
関わっている誰もが「他人の金」と高をくくってやがる。

普通、請け負うゼネコンが、まともな感覚だったら言うでしょ。
「予算の倍の税金を使うのは辞めましょうよ」
「もう少し工夫して、工費を減らしましょうよ」
って。
それが、一緒になって国民から詐取してる。

今回の件で、国民はしっかり学ばなければなりません。

①性善説なんてものは、経済会には存在しない。
②公共事業は皆同じ。
③闇の深い利益分配システム

ロゴデザインでも、商標登録で数百億円の利益があり・・・
それを裏で分配するシステムが事前に構築されている。
あとは型にはめるだけ。

今回はデザイナーが馬鹿だったから、表に出た。
でも、本来一切、表には出ないことです。

国立競技場も同じ。
今回は、注目されたから発覚しただけ。
公共事業の数は尋常ではありません。

道路・橋・公舎・下水・ダム・護岸・港湾etc・・・

やってることは、皆同じ。

造らせた業者から、裏金が多額に戻ってくる。
元請け下請け孫請けに、天下りがいっぱい。
それが票になる。


政府も霞が関もゼネコンも「他人の金」でしかないんです。
彼らにとって、税金は、身銭じゃない。

損をしても痛くもかゆくもない。
そんな金があったら、皆、狂いますね。
適当に、良いように、好きなように使われてる。


だから、大損害を出しても、だれも責任をとらない。(大失笑)

国立競技場の騒動。
すでに何百億円と国民の血税をドブに捨てて・・・
最高責任者?の森が・・・
頭を丸めて、笑って、終わりだとよ。

我々国民は、税金を払わなければ逮捕されます。
犯罪者となるのです。
そして・・・
私財没収、マイホームを競売に掛けられ、無理やり徴収されます。

その税金を、目の前で数千億円単位で捨てている。
それでいて、誰も罰せられない。

そして、国民は怒らない。(失笑)

苦笑いして、また、日々、一生懸命働く。
そして、税金を自動徴収されている。

おかしな世の中だ。

不条理ですよ。