Translate

2015年11月2日月曜日

富士サファリパーク

空手仲間に、お医者さんが多数います。
皆、開業医や医院長など、一線で活躍している方々です。

その中で、辻堂で開業しているY先生は、合気道3段。
年齢は50才を過ぎていますが、着衣総合格闘技で若い人に負けません。
それでいて、我が家と同じ年代のお子さんを育てていらっしゃり・・・
毎日、100人近い患者さんの診療をする、超人です。

普通の病院では治まらない痛みを和らげる「ペインクリニック」です。
http://www.yamaguchi-pain.com/hello.html

そんなY先生が・・・
子供たちと富士サファリパークに行った様子をフェイスブックで紹介されていました。

「こりゃ、俺も負けてられないぞ!!」

という事で、先月初旬、行ってきました。
サファリパーク。

朝6時に出発。

圏央道の存在を知らず・・・
厚木で1時間渋滞にはまりながら・・・



足柄サービスエリアで、エバンゲリオン。
ちなみに、私も妻も息子も娘も、エバンゲリオンは良く知りません。
映画もアニメも見てません。

だから、良く解らない。(^^;)

東名を御殿場で降りて・・・

富士山に向い、車で走り続けます。



そのうち、林道に。
こっちであってるのか??



山道を走ること、数十分。

到着!!!

片道3時間半。
すでに運転で疲労困憊。(^^;)



息子、気合十分。(笑)

さて、マイカーで入場するか?
それとも、バスで入場するか??

迷います。

入園料として、大人2700円・子供1500円をすでに払っています。

バスの場合、別途一人1300円掛かります。
つまり、大人4000円・子供2800円となります(TT)

マイカーの場合は、バス代が掛からないので・・・
妻に「マイカーで行くか!」と話す。

妻と相談中、ふと、横にある車に目が行く。


キズ・・・
だらけ・・・
ですね。

ライオンの爪痕かしら??

ということで・・・
有無も言わさず、バスで入場することとなりました。

息子は、「ライオンのバスが良い」と駄々をこねましたが・・・
時間によって、乗れるバスが決まっており・・・

抵抗むなしく「カバ」に乗りました。(^^)



平日の水曜日なのに、満員。
出発です。

早速、クマ!!


完全に、恐怖で固まる息子と娘。

娘に「プーさんだよ」といっても、顔をこわばらせて、カッチカチ。

息子に至っては・・・
足がかじられないようにと、座席で胡坐状態。(笑)



次はライオンのエリア。

バス、ライオンに囲まれ・・・
凄い迫力。

息子と娘が絶叫してしがみ付いてくるので・・・
写真取れませんでした(TT)

子供たちに、餌の肉を・・・
と思いましたが、恐怖で無理のよう。
妻が「がはははっ」と笑いながら、餌係り。

木に登って、寝てるやつもいますよ。


ライオンブースは、凄い臭い。
世界最強の獣臭。

こりゃ、真夏に来たら、たまったもんじゃないな。(^^;)

1時間で、周回終了。
そのうちの後半の30分は、草食動物。
10分ぐらいのライオンのインパクトが強烈すぎて・・・
後半は、かなり拍子抜けしました。(^^;)
これ、逆にした方が良いよ。

ちなみに、富士サファリパークは、草食動物とのふれあいがほとんどありません。
ゾウさんも、遠目。キリンさんも遠目。

なんだか、モッタイナイ。

昔行った那須サファリパークは、草食動物とのふれあいが凄かった。
http://heisei-shonan.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6656.html

(↑↑これは、3年前に家族でいった那須サファリのブログです)

キリンに舐められ、ゾウに唾をかけられ、草食動物に追いかけられたバス。
インパクトは、那須の方が有ったな~。

周回が終わったら、園内にある乗馬コースでレースを観戦。



ちなみに・・・
マイカーであれば、何回でも無料で入れるそうです。

我が家。
「子供たちにもう一回行く?」と聞くと「1回でいいや」ですって。

妻に限っては「車にキズが付く」と真剣に怒ってます。(笑)

つづく


2015年11月1日日曜日

教育が大事

「教育が何よりも大事」
「人つくりは国つくり」

と謳う、自民党。

その自民党が、公立の教員を削減するそうです。

来年、小中学校で3500人を減らし・・・
2024年度までに約3万7000人を削減するのだとか。

なんなだ?
一体全体。

理由は、財務相による支出削減策なのだという。

教育改革って人員削減だったの??
一見、摩訶不思議な政策だと思います。

かたや・・・
国民から徴収した貴重な税金。
それを、海外にばらまいています。

1000億円単位で・・・

ウクライナ
ミャンマー
ベトナム
ラオス
シリア
モザンピーク
インド
etc

撒くは、撒くは、湯水のように。
花さかじいさんの如く、バラ撒いてます。
しかし、過去のODAの木は、一向に花が咲きません。

それでも・・・
アフリカに5年間で3兆2千億
インドに3兆5千億
スリランカに1兆7千億

大盤振る舞い。

安倍政権下・・・ 日本の国家予算に近い金額がODAで海外に流れています。
それでいて・・・
子育て支援を打ちきり、教員を削減し、扶養控除も無くすのだとか。

一体全体、何の為に消費税を上げるのでしょう??
考えれば考えるほど、不可解です。

ちなみに・・・
ODAは、10年前ぐらいに大騒ぎになりましたよね?
その当時、「政治家最大の利権」と言われたと、記憶しています。
裏金リベートなんでもござれ。

でも、国民は、すっかり忘れてる。(笑)

外遊のたびに、我がモノ顔でばら撒いている総理大臣。

でも、彼の財布の金は、一円も含まれていません。
もちろん、外務省の官僚の金も、一円もない。
すべては、我々の税金です。

ODAは公益法人や日本企業に流れ・・・
天下った官僚の給料や高額な退職金になり・・・
政治家への企業献金や裏金になる。

我々国民って、馬鹿ですね。

先日、注目の記事をみました。

来年の参院選から、選挙年齢が「十八歳」に引き下げられるのを前に、文部科学省と総務省は「義務教育諸学校における政治的中立の確保に関する臨時措置法」等を制定し、教員が政治的行為をしないよう違反者に対し、懲戒処分・禁錮刑・罰金刑・選挙権の停止などの罰則を明記した。
今後、先生が、生徒に対し「どの政党に投票をするの?」と訪ねただけで、公職選挙法違反とされる。

ほほ~
この記事から、1つ確実に読み取れることがあります。
自民党が公立の教職員を政敵だと思っているということ。
つまり、今回の教員削減は、敵の首を取ろうという訳ですね。

「君が代」を歌わない憎き教員の首をキリたい。
しかし、表立って出来ない。

「よし財政難を理由に削減してしまおう。」
「財政再建策ならだれも文句を言えないだろう。」

その上で、百田なにがしや櫻井なにがしのような自分たちの方針に近い人間を教育委員会や校長に送り込み・・・

「教育をコントロールしてしまおう。」
「将来の支持者を増やそう。」

そういう、壮大な魂胆ですか。

税金だけでは無く、国民の意思も意のままに操りたい。それには子供のマインドコントロールしかない。

意欲満々ですね。(^^)

なるほど・・・
こりゃ、早業の教育改革ですわ。

さて・・・、と。
これ、放っておいて良いのかな??

自民党にも、良識ある政治家の方々が一杯いると思います。

政党名は「自由民主党」ですよね?

己も教育も「右ならえ右!!」で良いのか、自問してほしいです。

某落語家が「自由民死党」なんて言ってましたが、冗談じゃ済みませんぜ。

2015年10月31日土曜日

駄菓子屋のグライダー

昨日は、忙しくてブログを書けませんでした。
でもネタは一杯ありまして・・・(^^;)

先日、建設現場の大工の親方に、茶菓子の煎餅を買おうと
材木屋のさびれたタバコ屋さんに入りました。

そこで、こんなものを見つけました。


ぐふぁ~っ!!!

( ゚Д゚)・∵. 

懐かしすぎるっ!!!

昭和の庶民の玩具「グライダー」ですよ。


おおお、やったやった!!

こうやって、ゴム引っかけて飛ばして遊んだ。


対象年齢7歳以上??

そうなんだ。
知らなかった。(笑)

しかも、日本製ですよ。

何でもかんでも、中国製の時代に・・・
素晴らしい。

早速、大人買い。(3袋)

なんと、1つ、100円也。
3つで、300円(税込)

事務所に帰り、組み立ててみます。


ぶほぉっ!!!!

( ゚Д゚)・∵. 

ちょっと、鳥肌。

さて、息子に与えたら、どんな反応をするだろう??

その週の定休日。

公園にて。


https://youtu.be/f3_8wNm4M5Y
↑↑スマホの人は、ここをクリック


この様子をみて・・・
父親、反省しました。

100円で、こんなに喜んでくれるんです。
100円で、こんなにはしゃいでくれるんです。
100円で、1日遊んでくれるんです。

ニンニンジャーや、仮面ライダー等の・・・
5000円以上するような高価なおもちゃなんて、必要ないのですよ。

父親として、工夫が必要です。

というか、父親としての力量が試されているのかも。

金ではない、創意工夫。
金を必要としない遊び。

頭を回転させて、ひねり出さなければ。(^^;)




2015年10月29日木曜日

磯子海釣り公園

三溪園は、本牧にあります。

本牧といえば、ふ頭。
この辺の工業地帯は、釣りのメッカでもあります。

ということで、磯子海釣り公園をハシゴしました。


公園じゃなくて、施設なんだ~。

ここも、幼少の頃、兄に連れてきてもらった思い出の地です。

まさか、自分が・・・
我が子を連れてくるようになるとは・・・

本当に、夢にも思っていませんでした。

5歳の我が子、初の落とし込み釣り。


中々様になってます。(笑)

それにしても・・・
こんな所、何十年ぶりでしょう。

なんだか、自分も、小学生低学年の頃にタイムスリップしたかのような・・・
不思議な感覚です。

でも、我が家、当時はとっても貧乏だった。
だから、海釣り公園は、何度も入った記憶はありません。

もっぱら、兄と釣りをしたのは、この辺です。



海釣り公園の手前にある・・・
工場地帯の一画。

その前の堤防で、兄と並んで釣りをした。



多分、この辺ですよ。

25年ぐらい前の記憶。
獲物は、ダボハゼ。

当時の映像は、よく憶えているんです。
なぜかって、中学生や高校生のころ、よく夢に見たから。

兄の横で、釣り糸を垂らす。
堤防の足元をのぞき込むと、下が見えるんです。
浅いんですね。
水深、4~5mぐらいでしょうか??

堤防下にくぼみがあり
そこから、ハゼが出たり入ったりしてる。

青イソメをへたくそに付けた針を垂らし・・・
出目金のダボハゼが、食べるか食べないか。
上から覗き込む。

堤防の上で「食べろ!」「食べろ!」と願う幼少の私。

釣れたハゼを家に持って帰り・・・
嫌な顔をして、心底迷惑がる母親。(笑)

丸ごと唐揚げ。
美味しい美味しいと言って、苦いハゼを家族で食べた。

それが、本当だったかは・・・
夢のまた夢。



でも、何度も見た夢なんです。

その景色が・・・
41歳になったおっさん自分の目の前にあります。
23年ぶりの景色。

工場地帯が効をそうしてか・・・
全く変わっていない。(たぶん)

懐かしんで、足元をのぞき込むと
濁りきって、なんにも見えません。


当時
大きく見えた存在だった兄は、たぶん12歳。
私は、8歳

兄は、もうすぐ50才。

あっという間ですね。
人生は。


2015年10月27日火曜日

三溪園

先月、三溪園に行ったのですが、紹介するのを忘れていました。

三溪園とは・・・
貿易により巨万の富を得た実業家 原 三溪の私邸です。
園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的建造物ならび

東京ドーム4個分の敷地が、全て日本庭園になっている文化財です。

私の子供のころから、ここは遊び場でして・・・
幼少の頃(30年以上も前ですね)
私の兄に良く連れて行ってもらい、遊んだ思い出の場所でもあります。



内部は有料のため・・・
子供の頃に来たのは、この外の御堀。
今はハスの葉で埋め尽くされていますが、昔はここで釣りが出来たんです。

ブルーギルが、いっぱい釣れました。

ちなみに兄は、この池で投げ釣りをして、白鳥を釣りました。
(-人-;)白鳥さん、ゴメンナサイ。




広い芝生のグラウンドがあります。

「よーい、ドンッ!」と私の横で言って・・・
走りまくる娘。

奥には、野球場と壁打ちテニスコートがあります。
ここにも良く来ました。

その手前に見えるのが・・・


SL!

息子発狂。
「銀河鉄道999だぁ~!!!!」

乗り込むや否や・・・
壮大な電車ゴッコが始まりました。


約20分の、電車ゴッコ。

息子、運転手、娘、運転手。
壮絶な主導権争い。

妻、車掌。

私、海賊。(なぜ??)

せっかく来たので、お金を払って園内に突入。

ちなみに・・・
子供のころは、金なんて持っていなかったので園内に入った記憶はありません。
もちろん、オートバイ&空手バカの私ですから
大人になっても来た事ありません。

よって、41歳で、生まれて初めて入りました。(^^;)

横浜生まれの横浜&鎌倉育ち・・・
また、山形のお父さんから・・・
「地元の観光地ぐらい紹介できなくてどうする!」
「不動産屋、失格だぞ!」
とお叱りをうけそう。


園内は凄いです。

個人宅だったんですよ。
これ。


5重の塔か??

どんだけ金持ちやねん!!

ちなみに我が家。
景色を愛でるという事が、有りません。

妻と私、二人だけなら、ベンチに座って、ボーっとするのですが・・・
ここ、6年ほど・・・

ボーっとした記憶は、夫婦共に殆どありません。(TT)

ということで・・・
景色に囚われることなく・・・

ザリガニ釣り。



1時間ほど、やりましたが・・・
ここのザリガニ共・・・

慣れてますよ。

家族4人でチャレンジして・・・
一匹も釣れませんでした。

つづく