人は、忘れるいきものです。
気に留まった物があって・・・
「良いな~」
と思い・・・
「自分もやってみよう」
とか
「今度、読んでみよう!」
と、その瞬間思ってみても
異なるものに意を移すと、あっという間に忘れてしまう。
そして、数時間たてば、もう思い出すことが出来ない。
特に40歳を過ぎると、忘失が加速するんですね。(^^;)
「ハッ!」とするような気付きも、書き留めておかないと無くなってしまう。
だから、手帳は必須です。
先日、テレビをみて「欲しい」と思った本がありました。
でも、瞬く間に忘れていた自分がいました。
そんな、忘却の日々の中で、何とか思いだすことに成功して・・・
最近買った本。
もう、有名ですよね。
ウルグアイのムヒカ元大統領の絵本です。
彼が話した有名な言葉が一杯ありますが、私にはこの言葉が一番突き刺さっています。
「人は物を買う時は、お金で買っていないのです。そのお金を貯めるための人生の裂いた時間で買っているのですよ。」
国連サミットで、12歳の日系少女が語った伝説のスピーチ。
その絵本です。
「幼稚園でさえ、あなたたち大人は、私たち子どもに世の中でどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、争いをしないこと、話し合いで解決すること、他人を尊重すること、散らかしたら自分で片付けること、他の生き物をむやみに傷つけないこと、分かち合うこと、そして欲張らないこと。ならば、なぜあなたたちは、私たちにするなと言うことをしているのですか?」
この言葉も、何とも痛みを覚えます。
子供に読み聞かせる前に・・・
大人の私がじっくり読んでみようと思うのです。
Translate
2015年3月27日金曜日
2015年3月26日木曜日
笹下釣り堀センター
春めいてきましたね。
谷戸池の桜、もう咲こうと力が入っています。
ご近隣のおじいちゃんに今朝お会いして話をしましたが・・・
「4月1日に満開だぞ!!」
と仰っていました。
まじかでツボミを見ると、まさに今咲かんとしています。
ギュッと凝縮して、パッと弾ける直前の・・・
何とも「力」を感じる瞬間です。
満開の桜より、私はこっちの方が好きだったりします。
そんな春先の昨日。
定休日なので、息子を釣り堀に連れて行きました。
釣り堀、最近めっきり少なくなりましたね。
昔、鎌倉にも何件か釣り堀がありましたが、すべて無くなってしまいました。
子供に釣りって、とっても良いのです。
釣りには、素晴らしい要素が満載です。
「集中」
「工夫」
「駆け引き」
これらが無いと、魚はつれてくれません。
特に、浮一点に視線を合わせ・・・
竿の感覚を手先で感じて、集中する力は・・・
子供には無く・・・
集中力を養うには、こんなに優れたものは無いと思うのです。
それ以外にも・・・
「生き物とのふれあい」
「道具とのふれあい」
と、現代社会では画面の中でゲーム化してしまい・・・
実際に行うことが少なくなってしまった事が出来ます。
針に餌を付ける繊細さ。
それを食べて釣れる魚への対処。
事後、食べる・飼う・逃がす。
釣れた魚をどうするかによって、対処方法が180度異なります。
さらに、見えない水中を思い描く想像力。
釣りは、学校のどんな教育よりも優れているんですよ~。
さて、うんちくじみてきたので・・・(汗)
現場の実況をば。
訪れたのは、横浜市港南区。
日野インター近くにある、笹下釣り堀センター!!
http://homepage2.nifty.com/sasage-turibori/
とっても良い釣り堀です。
とくに、今の時期は、暑くもなく寒くもなく、絶好の釣り日和です。
4歳の息子、早速、開始。
中々、様になってますね。(笑)
この池は、子供用で、金魚が釣れます。
大きな池は2つありますが、こちらは小学生低学年未満が釣りをすることは出来ません。
大きな魚に引っ張られて、落ちちゃうからですって。(^^;)
息子は、釣り堀初めてです。
本格的に竿を自分で握るのも初めて。
(八景島シーパラダイスで2回ほどアジを釣りましたが、あれは誰でも釣れる)
さすがにまだ、餌を付けることは出来ないので、私が餌係り。
他に小学生2人と、親子連れが1組。
「難しい」「全然釣れない」
と、悪戦苦闘している横で・・・
なんと、微妙な浮きの動きを見逃さず、いきなり完璧な合わせで、ヒット。
金魚ゲット!!!
やるな、息子。
そして・・・
他の子供たちが全く釣れない中・・・・
なんと、30分で8匹も連れあげるという快挙。
「釣りきち三平だ!」と、妻。
小学生から「すげー!」と言われる4歳児。
本人もまんざらではなく、
「俺、4歳なのに8匹つったぜ!すげーよ!」
と、釣り堀で小学生の子供たちの言葉づかいを真似て絶叫。(爆笑)
釣り堀、楽しいです。
息子も「また来ようね」と、大満足。
この調子なら、あと数回連れて来れば、全て自分で出来るようになりそう。
再来週は、山形から妻の両親が遊びに来ます。
実は妻の父は、ヘラブナ釣りの達人なのです。
息子にその話をすると・・・
「じゃあ、じーじは100匹釣るかな?」
というので、妻と私で、
「そりゃ、名人だから100匹釣るよ、200匹は行くんじゃない?」
と、言っておきました。
ハードルがとっても上がっていますが、山形のお父様、再来週は何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m
谷戸池の桜、もう咲こうと力が入っています。
ご近隣のおじいちゃんに今朝お会いして話をしましたが・・・
「4月1日に満開だぞ!!」
と仰っていました。
まじかでツボミを見ると、まさに今咲かんとしています。
ギュッと凝縮して、パッと弾ける直前の・・・
何とも「力」を感じる瞬間です。
満開の桜より、私はこっちの方が好きだったりします。
そんな春先の昨日。
定休日なので、息子を釣り堀に連れて行きました。
釣り堀、最近めっきり少なくなりましたね。
昔、鎌倉にも何件か釣り堀がありましたが、すべて無くなってしまいました。
子供に釣りって、とっても良いのです。
釣りには、素晴らしい要素が満載です。
「集中」
「工夫」
「駆け引き」
これらが無いと、魚はつれてくれません。
特に、浮一点に視線を合わせ・・・
竿の感覚を手先で感じて、集中する力は・・・
子供には無く・・・
集中力を養うには、こんなに優れたものは無いと思うのです。
それ以外にも・・・
「生き物とのふれあい」
「道具とのふれあい」
と、現代社会では画面の中でゲーム化してしまい・・・
実際に行うことが少なくなってしまった事が出来ます。
針に餌を付ける繊細さ。
それを食べて釣れる魚への対処。
事後、食べる・飼う・逃がす。
釣れた魚をどうするかによって、対処方法が180度異なります。
さらに、見えない水中を思い描く想像力。
釣りは、学校のどんな教育よりも優れているんですよ~。
さて、うんちくじみてきたので・・・(汗)
現場の実況をば。
訪れたのは、横浜市港南区。
日野インター近くにある、笹下釣り堀センター!!
http://homepage2.nifty.com/sasage-turibori/
とっても良い釣り堀です。
とくに、今の時期は、暑くもなく寒くもなく、絶好の釣り日和です。
4歳の息子、早速、開始。
中々、様になってますね。(笑)
この池は、子供用で、金魚が釣れます。
大きな池は2つありますが、こちらは小学生低学年未満が釣りをすることは出来ません。
大きな魚に引っ張られて、落ちちゃうからですって。(^^;)
息子は、釣り堀初めてです。
本格的に竿を自分で握るのも初めて。
(八景島シーパラダイスで2回ほどアジを釣りましたが、あれは誰でも釣れる)
さすがにまだ、餌を付けることは出来ないので、私が餌係り。
他に小学生2人と、親子連れが1組。
「難しい」「全然釣れない」
と、悪戦苦闘している横で・・・
なんと、微妙な浮きの動きを見逃さず、いきなり完璧な合わせで、ヒット。
金魚ゲット!!!
やるな、息子。
そして・・・
他の子供たちが全く釣れない中・・・・
なんと、30分で8匹も連れあげるという快挙。
「釣りきち三平だ!」と、妻。
小学生から「すげー!」と言われる4歳児。
本人もまんざらではなく、
「俺、4歳なのに8匹つったぜ!すげーよ!」
と、釣り堀で小学生の子供たちの言葉づかいを真似て絶叫。(爆笑)
釣り堀、楽しいです。
息子も「また来ようね」と、大満足。
この調子なら、あと数回連れて来れば、全て自分で出来るようになりそう。
再来週は、山形から妻の両親が遊びに来ます。
実は妻の父は、ヘラブナ釣りの達人なのです。
息子にその話をすると・・・
「じゃあ、じーじは100匹釣るかな?」
というので、妻と私で、
「そりゃ、名人だから100匹釣るよ、200匹は行くんじゃない?」
と、言っておきました。
ハードルがとっても上がっていますが、山形のお父様、再来週は何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m
2015年3月24日火曜日
マスコミ次第
先日、藤沢で起きた発砲事件。
一番最初に見たWEBサイトでは・・・
「住所不定無職の46歳の男性が腹を拳銃で撃たれ、犯人はそのまま逃亡。」
というニュースでした。
で、新聞で見た内容は・・・
「山口組系組長が腹を拳銃で撃たれ、稲川会系組長が逃亡後、自首。」
全く違う事件のようですが、同一の話です。
報道のし方一つで、これほど全く違う印象を受けるのです。
ゾッとしました。
やっぱり、マスコミやメディアの責任というのは、重大です。
横綱、白鵬も同じです。
モンゴルから言葉もしゃべれない青年を相撲界に入れ・・・
日本人よりもはるかに努力して、たった一人の力で横綱まで登りつめた。
そして、日本語を完璧に操り、日本人と結婚して、日本人に帰化しようとしている。
そんな彼のたたずまいは、どの相撲取りよりも「日本人」らしい。
彼の葛藤は、「なぜいつまでも外人扱いなんだ」という気持ちなんだと思う。
それが、少し愚痴を言っただけで、大バッシング。
何とも、程度が低い。
白鵬の品格、誰が見ても日本人トップである稀勢の里よりもあるわいさ。
それにしても・・・
なんで、相撲取りだけこれだけ「品格」「品格」と言われるのか??
もっと品格が欲しい人たちは、山ほどいるだろうに。
一番最初に見たWEBサイトでは・・・
「住所不定無職の46歳の男性が腹を拳銃で撃たれ、犯人はそのまま逃亡。」
というニュースでした。
で、新聞で見た内容は・・・
「山口組系組長が腹を拳銃で撃たれ、稲川会系組長が逃亡後、自首。」
全く違う事件のようですが、同一の話です。
報道のし方一つで、これほど全く違う印象を受けるのです。
ゾッとしました。
やっぱり、マスコミやメディアの責任というのは、重大です。
横綱、白鵬も同じです。
モンゴルから言葉もしゃべれない青年を相撲界に入れ・・・
日本人よりもはるかに努力して、たった一人の力で横綱まで登りつめた。
そして、日本語を完璧に操り、日本人と結婚して、日本人に帰化しようとしている。
そんな彼のたたずまいは、どの相撲取りよりも「日本人」らしい。
彼の葛藤は、「なぜいつまでも外人扱いなんだ」という気持ちなんだと思う。
それが、少し愚痴を言っただけで、大バッシング。
何とも、程度が低い。
白鵬の品格、誰が見ても日本人トップである稀勢の里よりもあるわいさ。
それにしても・・・
なんで、相撲取りだけこれだけ「品格」「品格」と言われるのか??
もっと品格が欲しい人たちは、山ほどいるだろうに。
2015年3月23日月曜日
床を塗装するには・・・
無垢の床に関して、誤解があります。
床材は、大まかに分けて、3種類です。
①無垢フローリング
②三層フローリング
③合板フローリング
一番普及しているのは、合板(複合)フローリングです。
12mm厚が標準で、約11.5mmのベニヤで形成されています。
表面に0.3mm程度の化粧シートや0.3mmの無垢の薄板を貼り合わせ、その下に衝撃吸収用の0.1mmの特殊シートがはさんであるような構造で、表面にウレタン塗装をしたものが多いです。
合板フローリングは、1枚が幅303mm×長さ1818mmと大きく、貼るのも容易です。
貼り合わせ時の調整や見付けも不要で、塗装もいりません。
殆どの建売住宅の場合は、このフローリングとなります。
価格はとても安いものが普及品として一般的に使われています。
ホームセンターなので見かけるのがその類のものです。
ただし、超高級な合板フローリングもあり、特殊加工されたものや高級突板を使ったものは、高額となります。
次に三層フローリング
15mm厚が標準で、縦目と横目に合わせた2枚のベニヤで形成されています。
表面に3mmの無垢単板を張り合わせたものです。
無塗装品と塗装品があります。
三層フローリングは、幅120mm前後×長さ1820mmの一枚もので、見た目は無垢フローリングと同じです。
合板が2枚重ねてあるので、狂いが少なく、床暖房にも対応しています。それでいて無垢材の意匠性を持っています。
但し、床暖房に使用する場合は、合板の捨て貼りを必要とするので、コストはドンと上がります。
価格は普及品の合板フローリングに比べ、2倍程度です。
合板フローリングも三層フローリングも構造は同じです。
表面だけが無垢板等で、そのほとんどが合板ということ。
よって、これらをひっくるめて「複合フローリング」と呼ぶ人も多く、建築家によっては「接着剤が使用されている」と毛嫌いする方もいらっしゃいます。
そして、無垢フローリング。
個人的にフローリングという表現は、日本の場合、複合フローリングを指しているように感じるので・・・
私は、無垢床と言っています。
一概に無垢床と言っても、種類は様々です。
厚みも、12mm・15mm・18mm・20mm・30mm・36mmと多種で・・・
堅木の広葉樹の場合は、~20mmと薄く・・・
柔らかい針葉樹の場合は、~36mmと厚みがあります。
針葉樹は、国産が豊富で・・・
広葉樹は、輸入材が殆どです。
ただし、針葉樹でもパイン材として売り出されているものは輸入材となります。
ホワイトウッドと同じ北欧で大量生産されているものです。
パイン材は、とても安い。
普及品の合板フローリングと同じぐらいで手に入ります。
また、塗装の吸い込みが良いので、1度塗で済みます。
ただし、安さゆえに乾燥状態が悪いものが多く、痩せや反りを多く起こすので、当社では使わない商品です。
日本製の針葉樹は、グレードとしては檜>松>杉という順ですが・・・
但し、産地により檜よりも高額な杉や松があったりします。
色味も、白>赤>源平という価格順ですが・・・
モノによっては、白より赤が高かったり、高級で美しい源平も存在します。
更に、無節>上小節>節有と値段が変わり・・・
抜け節の有る無し、埋め節(抜けた節を直したもの)で更に価格が変わります。
松には正目まで存在し・・・
とても難しい。(^^;)
知れば知るほど、奥が深いのが日本の針葉樹の無垢床です。
価格は、合板と同等の物から3倍~4倍と、上にはキリがありません。
さらに無垢床は・・・
①無塗装品
②ウレタン塗装品
③オイル塗装品
に分かれます。
無塗装品は、貼った後、塗る必要があります。
ウレタン塗装品は、暑い塗膜が付くのでワックスフリーで、汚れも付きにくく、メンテナンスが楽とされています。
オイル塗装品は、建築時には塗る必要はないですが、塗装が薄く近い将来、塗り重ねが必要です。
さらにさらに・・・
①United(ユニ)
②Finger Joint Lamination(集成)
③One piece(一枚もの)
に分類されます。
ユニとは、短い無垢板を5枚程度接着剤で圧着して、長さを1820mmにしたものです。
集成は、もっと細かい無垢床を接着剤で圧着して、一枚にしたもの。
そして、本当の無垢床がワンピースの「一枚もの」となります。
実は・・・
ほとんどのビルダーで「無垢床」としておススメされるのは「ユニ」なんです。
日本のように乾燥技術や正確な加工技術を持たない中国や東南アジアでは、精密な一枚ものを作るのが難しい。外国では問題ないとされていても、日本の場合は寸分の狂いもクレームになります。
よって、短い板をつなぎ合わせることで狂いを抑え、高品質な一枚板を確保せずに、端材を使うことが出来るユニは、外国製造者にとってはとても扱いやすいものと言えます。
だから、一枚ものよりも安く・・・
また、殆どがウレタン塗装品なので、施工後も狂わない。
それが、多く使われている理由です。
でも、貼ってみると、継ぎ目が一杯出るので五月蠅いのです。
私は個人的に嫌いです。
2番目の集成の床は、さほど安くないので、ほとんど見受けません。
やっぱり本物の無垢床と言えば、幅105mm前後×長さ1820mm以上の一枚のものだと思うのです。
そして、絶対的に無塗装品が良い。
ウレタン系の塗装品は、つやが出ます。
仕上がりは、まるで合板フローリングのような風合いです。
無垢の素朴感が無いのです。
また、塗膜があるので最初はきれいなのですが・・・
この塗膜が経年で「ペリペリ」と剥がれてくるのです。
それが、なんともみっともない。
また、オイル仕上げの床材も、安価なオイルを一度塗りしているケースが殆ど。
1年ぐらいでクスんでくるのです。
だから、やっぱり、三拍子そろったものが良いのです。
「無垢」
「一枚もの」
「無塗装」
注文住宅「I様邸」
オークの120mm×1820mm×15mmの一枚ものを張込みました。
仕上げは、石井塗装の石井さん。
無塗装品の場合、塗装前にすべての床を紙やすりで表面を滑らかにするために削ります。
素地のまま塗ると、目に見えない木肌がささくれ・・・
ざらっとした表面になってしまうのです。
36坪の家です。
無垢の床面は、30坪あります。
これを丸一日かけて、手作業で削り出し、つるつるにするのです。
全て終わると、木の粉くずが大量に出るので、全て掃除機で吸い取り・・・
塗らない所は全てマスキングテープで縁を切り・・・
そして、4日掛けて塗ります。
丸一日かけて、全ての床を手刷毛で塗り・・・
1日乾かして・・・
2度目を塗り込みます。
床塗装だけで、1週間を要します。
この作業、合板フローリングであすと不要です。
省けるのです。
また、無垢床でも塗装品だと不要となるのですよ。
コストカットを考えたら・・・
どう考えても、塗装品になりますね。
そりゃ「無垢」「一枚もの」「無塗装」なんてものは、使えませんわ。
でも、やっぱり良いものは良いのです。
明日、仕上がりをご紹介します。
ご期待くださいませ。(^^)
床材は、大まかに分けて、3種類です。
①無垢フローリング
②三層フローリング
③合板フローリング
一番普及しているのは、合板(複合)フローリングです。
12mm厚が標準で、約11.5mmのベニヤで形成されています。
表面に0.3mm程度の化粧シートや0.3mmの無垢の薄板を貼り合わせ、その下に衝撃吸収用の0.1mmの特殊シートがはさんであるような構造で、表面にウレタン塗装をしたものが多いです。
合板フローリングは、1枚が幅303mm×長さ1818mmと大きく、貼るのも容易です。
貼り合わせ時の調整や見付けも不要で、塗装もいりません。
殆どの建売住宅の場合は、このフローリングとなります。
価格はとても安いものが普及品として一般的に使われています。
ホームセンターなので見かけるのがその類のものです。
ただし、超高級な合板フローリングもあり、特殊加工されたものや高級突板を使ったものは、高額となります。
次に三層フローリング
15mm厚が標準で、縦目と横目に合わせた2枚のベニヤで形成されています。
表面に3mmの無垢単板を張り合わせたものです。
無塗装品と塗装品があります。
三層フローリングは、幅120mm前後×長さ1820mmの一枚もので、見た目は無垢フローリングと同じです。
合板が2枚重ねてあるので、狂いが少なく、床暖房にも対応しています。それでいて無垢材の意匠性を持っています。
但し、床暖房に使用する場合は、合板の捨て貼りを必要とするので、コストはドンと上がります。
価格は普及品の合板フローリングに比べ、2倍程度です。
合板フローリングも三層フローリングも構造は同じです。
表面だけが無垢板等で、そのほとんどが合板ということ。
よって、これらをひっくるめて「複合フローリング」と呼ぶ人も多く、建築家によっては「接着剤が使用されている」と毛嫌いする方もいらっしゃいます。
そして、無垢フローリング。
個人的にフローリングという表現は、日本の場合、複合フローリングを指しているように感じるので・・・
私は、無垢床と言っています。
一概に無垢床と言っても、種類は様々です。
厚みも、12mm・15mm・18mm・20mm・30mm・36mmと多種で・・・
堅木の広葉樹の場合は、~20mmと薄く・・・
柔らかい針葉樹の場合は、~36mmと厚みがあります。
針葉樹は、国産が豊富で・・・
広葉樹は、輸入材が殆どです。
ただし、針葉樹でもパイン材として売り出されているものは輸入材となります。
ホワイトウッドと同じ北欧で大量生産されているものです。
パイン材は、とても安い。
普及品の合板フローリングと同じぐらいで手に入ります。
また、塗装の吸い込みが良いので、1度塗で済みます。
ただし、安さゆえに乾燥状態が悪いものが多く、痩せや反りを多く起こすので、当社では使わない商品です。
日本製の針葉樹は、グレードとしては檜>松>杉という順ですが・・・
但し、産地により檜よりも高額な杉や松があったりします。
色味も、白>赤>源平という価格順ですが・・・
モノによっては、白より赤が高かったり、高級で美しい源平も存在します。
更に、無節>上小節>節有と値段が変わり・・・
抜け節の有る無し、埋め節(抜けた節を直したもの)で更に価格が変わります。
松には正目まで存在し・・・
とても難しい。(^^;)
知れば知るほど、奥が深いのが日本の針葉樹の無垢床です。
価格は、合板と同等の物から3倍~4倍と、上にはキリがありません。
さらに無垢床は・・・
①無塗装品
②ウレタン塗装品
③オイル塗装品
に分かれます。
無塗装品は、貼った後、塗る必要があります。
ウレタン塗装品は、暑い塗膜が付くのでワックスフリーで、汚れも付きにくく、メンテナンスが楽とされています。
オイル塗装品は、建築時には塗る必要はないですが、塗装が薄く近い将来、塗り重ねが必要です。
さらにさらに・・・
①United(ユニ)
②Finger Joint Lamination(集成)
③One piece(一枚もの)
に分類されます。
ユニとは、短い無垢板を5枚程度接着剤で圧着して、長さを1820mmにしたものです。
集成は、もっと細かい無垢床を接着剤で圧着して、一枚にしたもの。
そして、本当の無垢床がワンピースの「一枚もの」となります。
実は・・・
ほとんどのビルダーで「無垢床」としておススメされるのは「ユニ」なんです。
日本のように乾燥技術や正確な加工技術を持たない中国や東南アジアでは、精密な一枚ものを作るのが難しい。外国では問題ないとされていても、日本の場合は寸分の狂いもクレームになります。
よって、短い板をつなぎ合わせることで狂いを抑え、高品質な一枚板を確保せずに、端材を使うことが出来るユニは、外国製造者にとってはとても扱いやすいものと言えます。
だから、一枚ものよりも安く・・・
また、殆どがウレタン塗装品なので、施工後も狂わない。
それが、多く使われている理由です。
でも、貼ってみると、継ぎ目が一杯出るので五月蠅いのです。
私は個人的に嫌いです。
2番目の集成の床は、さほど安くないので、ほとんど見受けません。
やっぱり本物の無垢床と言えば、幅105mm前後×長さ1820mm以上の一枚のものだと思うのです。
そして、絶対的に無塗装品が良い。
ウレタン系の塗装品は、つやが出ます。
仕上がりは、まるで合板フローリングのような風合いです。
無垢の素朴感が無いのです。
また、塗膜があるので最初はきれいなのですが・・・
この塗膜が経年で「ペリペリ」と剥がれてくるのです。
それが、なんともみっともない。
また、オイル仕上げの床材も、安価なオイルを一度塗りしているケースが殆ど。
1年ぐらいでクスんでくるのです。
だから、やっぱり、三拍子そろったものが良いのです。
「無垢」
「一枚もの」
「無塗装」
注文住宅「I様邸」
オークの120mm×1820mm×15mmの一枚ものを張込みました。
仕上げは、石井塗装の石井さん。
無塗装品の場合、塗装前にすべての床を紙やすりで表面を滑らかにするために削ります。
素地のまま塗ると、目に見えない木肌がささくれ・・・
ざらっとした表面になってしまうのです。
36坪の家です。
無垢の床面は、30坪あります。
これを丸一日かけて、手作業で削り出し、つるつるにするのです。
全て終わると、木の粉くずが大量に出るので、全て掃除機で吸い取り・・・
塗らない所は全てマスキングテープで縁を切り・・・
そして、4日掛けて塗ります。
丸一日かけて、全ての床を手刷毛で塗り・・・
1日乾かして・・・
2度目を塗り込みます。
床塗装だけで、1週間を要します。
この作業、合板フローリングであすと不要です。
省けるのです。
また、無垢床でも塗装品だと不要となるのですよ。
コストカットを考えたら・・・
どう考えても、塗装品になりますね。
そりゃ「無垢」「一枚もの」「無塗装」なんてものは、使えませんわ。
でも、やっぱり良いものは良いのです。
明日、仕上がりをご紹介します。
ご期待くださいませ。(^^)
2015年3月22日日曜日
つばめグリル
子供の頃、ごちそうと言えば・・・
外食でした。
といっても、我が家は6人家族(4人兄弟)で、とっても貧乏だったので、外食と言っても、本当に記憶に残っているのは数回程度。
「好きなモノを注文しろ」という父親に対して、子供たちは母親に気を使って、メニューの中で一番安いものを選んで指さしたのを覚えています。
末っ子の私は、その場の雰囲気を良く解らず、ハンバーグを指さして、兄に頭をはたかれたのが懐かしいです。
ファミリーレストランを始めて体験したのは、たしか中学生に入ってから。
すかいらーくだったかな?
とっても、まぶしくて。
お店の中が、キラキラ光ってた。
中に居る家族が、皆、お金持ちに見え・・・
子供ながらに自分たちの生活と比較して、別世界でした。
場違いに思い、申し訳なさそうに入ったのをいまでも覚えてます。(苦笑)
その中で、鮮烈に記憶として残っている食べ物があります。
小学生時分に横浜の駅ビルの最上階で食べたハンバーグ。
その衝撃は、何度も夢に出てきたほどです。
店の名前は、「つばめグリル」
なんでそんなところに連れて行ってもらったかは覚えていないのです。
でも、目の前にとても怖かった父親がいたのは覚えてます。
ナフキンの膝への掛け方、フォークの持ち方やナイフの使い方などを、貧乏なのに事細かく注意されながら食べたハンバーグ。
緊張しながらも食べたそのハンバーグは、「こんなに美味いものが世の中にあるのか!」と思うほど、当時の自分には美味しかった。(笑)
そして、大人になり・・・
子供の頃、あれだけ眩しかった店々が、何とも大衆化して。
別世界に見えた「レストラン」も、今ではとっても気軽に入れます。
たぶん店は変わってなく・・・
一方的に自分が変わったんでしょうね。
ただ単に経済力が携わっただけで。(^^;)
でも、40歳になっても、子供のころの自分とは中身が共通しているので、何とも不思議な感覚なのです。(^^;)
それに、妻のストレスのガス抜きに月一回行く「焼肉」に比べたら・・・
ファミレスなんて、とっても安いモンですもん。
そんな今の先日・・・
下の子供を保育室に預けて、月一回の夫婦ランチ。
肉食女子の妻の要望で、何気なく訪れたのは・・・
大船のルミネにある、あの「つばめグリル」
そして、頼んだのはハンブルグステーキランチ。
1160円という、今ではとても良心的な金額です。
ラーメン全部乗せより安い!!(というか、ラーメンが高杉)
で、注文して、すぐに出てきたお皿をみてビックリ。
トマトが丸々一個!!
1160円のランチに、こんな面白い前菜が付きますか。(゜゜;)
すげー!!
切ってみると・・・
トマトだね。(^^;)
フルーツトマトではないと思うのですが・・・
とっても美味い!!
ハンバーグも、とっても美味しかったです。
私は、昔の事を思い出しながら、しみじみ食べました。
西原理恵子が「働くとは、自由を得ること」と言っていますが、貧乏を経験した人は、その通りだと思います。
自分の稼いだお金で、昔食べれなかったものを食べれる幸せ。
親から買ってもらえなかったおもちゃを、自分の子供に買い与えられる喜び
昔、出来なかったことが出来る。それが何とも自由に思える。
こんなブログを書いていて・・・
古い記憶の中から、思い出したことがあります。
そういえば・・・
昔、兄弟でよく外食した場所があります。
伊勢佐木町商店街にあった、100円ラーメンです。
小学生高学年の兄が、低学年の姉と私をつれ・・・
300円を握りしめて、入ったカウンターの店。
たどたどしく注文した3杯のラーメン。
小さかった私と2番目の姉は、麺だけ食べてスープを飲めない。
兄は毎回「勿体ない!」といって、私たちのスープも必ず飲み干していました。
そんな兄に姉と私は尊敬のまなざし。(笑)
そんな私が、今では1160円のランチを安いと思う。
なんだか、とっても感慨深いです。
そうだよな~
当時、1160円のランチなんて、雲の上の存在だったよな~。
(遠い目)
外食でした。
といっても、我が家は6人家族(4人兄弟)で、とっても貧乏だったので、外食と言っても、本当に記憶に残っているのは数回程度。
「好きなモノを注文しろ」という父親に対して、子供たちは母親に気を使って、メニューの中で一番安いものを選んで指さしたのを覚えています。
末っ子の私は、その場の雰囲気を良く解らず、ハンバーグを指さして、兄に頭をはたかれたのが懐かしいです。
ファミリーレストランを始めて体験したのは、たしか中学生に入ってから。
すかいらーくだったかな?
とっても、まぶしくて。
お店の中が、キラキラ光ってた。
中に居る家族が、皆、お金持ちに見え・・・
子供ながらに自分たちの生活と比較して、別世界でした。
場違いに思い、申し訳なさそうに入ったのをいまでも覚えてます。(苦笑)
その中で、鮮烈に記憶として残っている食べ物があります。
小学生時分に横浜の駅ビルの最上階で食べたハンバーグ。
その衝撃は、何度も夢に出てきたほどです。
店の名前は、「つばめグリル」
なんでそんなところに連れて行ってもらったかは覚えていないのです。
でも、目の前にとても怖かった父親がいたのは覚えてます。
ナフキンの膝への掛け方、フォークの持ち方やナイフの使い方などを、貧乏なのに事細かく注意されながら食べたハンバーグ。
緊張しながらも食べたそのハンバーグは、「こんなに美味いものが世の中にあるのか!」と思うほど、当時の自分には美味しかった。(笑)
そして、大人になり・・・
子供の頃、あれだけ眩しかった店々が、何とも大衆化して。
別世界に見えた「レストラン」も、今ではとっても気軽に入れます。
たぶん店は変わってなく・・・
一方的に自分が変わったんでしょうね。
ただ単に経済力が携わっただけで。(^^;)
でも、40歳になっても、子供のころの自分とは中身が共通しているので、何とも不思議な感覚なのです。(^^;)
それに、妻のストレスのガス抜きに月一回行く「焼肉」に比べたら・・・
ファミレスなんて、とっても安いモンですもん。
そんな今の先日・・・
下の子供を保育室に預けて、月一回の夫婦ランチ。
肉食女子の妻の要望で、何気なく訪れたのは・・・
大船のルミネにある、あの「つばめグリル」
そして、頼んだのはハンブルグステーキランチ。
1160円という、今ではとても良心的な金額です。
ラーメン全部乗せより安い!!(というか、ラーメンが高杉)
で、注文して、すぐに出てきたお皿をみてビックリ。
トマトが丸々一個!!
1160円のランチに、こんな面白い前菜が付きますか。(゜゜;)
すげー!!
切ってみると・・・
トマトだね。(^^;)
フルーツトマトではないと思うのですが・・・
とっても美味い!!
ハンバーグも、とっても美味しかったです。
私は、昔の事を思い出しながら、しみじみ食べました。
西原理恵子が「働くとは、自由を得ること」と言っていますが、貧乏を経験した人は、その通りだと思います。
自分の稼いだお金で、昔食べれなかったものを食べれる幸せ。
親から買ってもらえなかったおもちゃを、自分の子供に買い与えられる喜び
昔、出来なかったことが出来る。それが何とも自由に思える。
こんなブログを書いていて・・・
古い記憶の中から、思い出したことがあります。
そういえば・・・
昔、兄弟でよく外食した場所があります。
伊勢佐木町商店街にあった、100円ラーメンです。
小学生高学年の兄が、低学年の姉と私をつれ・・・
300円を握りしめて、入ったカウンターの店。
たどたどしく注文した3杯のラーメン。
小さかった私と2番目の姉は、麺だけ食べてスープを飲めない。
兄は毎回「勿体ない!」といって、私たちのスープも必ず飲み干していました。
そんな兄に姉と私は尊敬のまなざし。(笑)
そんな私が、今では1160円のランチを安いと思う。
なんだか、とっても感慨深いです。
そうだよな~
当時、1160円のランチなんて、雲の上の存在だったよな~。
(遠い目)
登録:
投稿 (Atom)