この春陽荘(しゅんようそう)は・・・
兵庫県洲本市宇山の地で
81年前に建てられた旧岩木家を
現当主の高山さんが譲り受け
宿泊費等を元手に
当時のままの姿で
保全を行っているそうです。
427坪の広い敷地に
貴賓館、蔵、客殿、寝殿、常住殿など
8棟の建物が現存しており
平成16年に国の有形文化財に指定。
造船業で富を得た岩木家の自宅は
家相方位学の権威「山本豊圓」が設計し
地元の大工が
なんと「7年」の歳月をかけて
完成させたそうです。
宿泊する貴賓館は
「無冠の帝王」と言われる
建築家出江寛(いずえかん)氏の設計で
『兵庫県景観形成重要建造物』
にも指定されている
筋金入りの歴史的文化財となります。
玄関を入ると
絨毯敷きの長い廊下がお出迎え。
突き当りには
ステンドグラスの窓。
広~い応接室。
宿泊中はリビングルーム的な
使い方をする部屋となります。
どれもこれも高級なもので
10歳と12歳の
暴れ盛りの子供のいる我が家では
おいそれとは使えないかな。(^^;)
当主の高山さんから
「だから、色のある飲み物は気を付けて下さいね。」
顔がひきつる妻と私。(笑)
廊下を挟んで反対側には
もう一つのベットルーム。
とても余裕ある配置です。
キングサイズのベットの下に
引き出しがあって
その中に布団が2セットありました。
よって、6人まで泊まれるようです。
脱衣所兼洗面所があり
ここは何度かリフォームされたようで
山小屋風。
バスタオルとフェイスタオル完備。
飲む用のお水やお湯は
毎日取り換えてくれます。
タオルも1日~2日に1度
希望通り取り替えてくれるそうです。
その他のアメニティーグッズはありません。
歯ブラシやドライヤーなどは
自分で持ち込む必要があります。
妻が「歓喜」したのが
洗濯乾燥機。
強~い味方となります。
お風呂はヒノキ風呂。
トイレはウォシュレットでっせ!!
各部屋に備え付けのため
廊下や洗面・トイレ・浴室は
冷房が効きません。
真夏に泊まる場合は
ちなみに我が家は
外気が36度超になるぐらいの
日の宿泊でしたので
トイレに入ると汗だく
お風呂も外気と同じ温度で
全く気になりませんでした。
ただし・・・
古い建物なので
潔癖を求める人はNG。
「虫が出ます。」
「暗いです。」
我が家も宿泊中・・・
トイレでムカデに遭遇しました。
ただ、我が自宅は鎌倉なので
住んでいる人は、大騒動かな~?
4連泊した評価は
5つ星で・・・
満点でした!!
本当はエアコンの機器が少し悪く
何より、当主の高山さん人柄が最高でした。
興味がある人は
楽天トラベルで予約できます。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/166530/166530.html
是非、体験してほしいです。
さて、建物の紹介に戻ります。
洗面所の勝手口を開けると
バーベキュースペースとして
ここも自由に使う事が出来ます。
広すぎる。
高山さんから
「バーベキュー、是非チャレンジして下さい。」
周りが全部『国指定の文化財』の場所で
子供とバーベキューをする勇気は
我が家にはありません。(汗)
中庭の奥に蔵があり・・・
蔵の中も利用自由ですって!!
入ってみると・・・
中は、カウンターバーのように
なっていますよ。
高山さん曰く
「ここで、お好きに飲んでください」
階段裏には
大きい冷蔵庫があり
宿泊中は自由に使えるとの事。
「毎日、冷えた水をここに入れておきますので」
と、至れり尽くせりです。
この蔵や中庭には
玄関の方からもアプローチ出来ます。
この石畳を通っていくと中庭です。
「母屋の方もご覧になられますか?」
「是非お願いします」
平常時は、食事が出来るそうです。
現在コロナ禍のため
廊下だけで・・・
目移りします。
小さな明り取り窓に
小さな地窓。
その小さな地窓は
引き違いの障子戸が付いていて
落とし込みの木製鍵が付いています。
お洒落だ。
今の住宅には無くなった「縁側」は
日本家屋の特徴です。
昔の日本家屋は
1階でも屋根(下屋・霧除け)が必ずあり
その軒先は必ず「三尺」出ています。
居るような錯覚を覚える
美しい日本家屋です。
縁側(内部)と軒先(外部)が
これで81年の間、腐らずにもっているなんて
丸垂木は芯材です。
今とは違い当時は
生木を自然乾燥させて
使っていたのでしょう。
透かし彫りのようです。
一枚板を切り抜いた物。
壁が無いんです。
3方が縁側になっていて
柱は、縁側が2間半間隔で
内側が2間飛び。
後はご覧の通り、木建サッシ。
筋交いが無い。
もちろん、現代のホールダウン金物などは
一切使われていません。
スゲーな。
さらに、外部の木製サッシや
内部の障子戸や襖戸は
狂いなく・・・
約25年ほど建築業に携わる私。
ちょっと信じられない現実です。
推測するに・・・
柱はすべて5寸を超えたものが
その柱に1Fの床組みと2階の床組みが
その柱に組み込まれ