Translate

2020年11月6日金曜日

ハイサイ探偵団

昨日・・・
久々に夢を見ました。

息子と私が
『ハイサイ探偵団』に入団し
お塩と336と一緒に
沖縄のマリンブルーが映った空の下
何処までも透きとおった海を
魚を追いかけて
泳ぐというものです。

「ハイサイ探偵団?なにそれ?」

と思う方が多いですかね?

子供を持つ親は
自分の子供に対し
「将来、何になりたい?」
という質問を
何十回もすると思います。

かくいう私も
100回は息子に聞いています。

そのたび我が息子は
「新幹線の運転手」と
確固不抜の回答をしていました。(笑)

先日・・・
凝りもせず、また同じ質問をしてみると・・・
息子の答えにビックリ。

「ハイサイ探偵団に入る!」

生まれて10年・・・
いままで一切揺るぎなかった
新幹線の運転手が
ズドンッと吹っ飛んだ瞬間です。(゜゜;)

ハイサイ探偵団とは
一体全体、何者か?

実は、知る人ぞ知る
沖縄で一番有名なユーチューバーです。


ひっちゃん
336
はるおっK
こうちゃん
バンバン
孫六
武C
お塩
あべし
よったけ
つーばー
もーりー
JOY
つーぐー
はまちゃん
モリモリさん

ユーチューバーというより
ユーチューバーズですね。
日本で一番メンバーが多いといわれる
「釣り」がメインの動画チャンネル。

沖縄の街の中の川で
サメを釣る動画が有名です。(^^;)
下記がその無茶動画。


※動画が見れない人は、下記をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=bny_A0sKWdc

10才の息子が
「高校卒業したらハイサイ探偵団に就職する」
という話を聞いた後
それは面白いなぁ~、と思いながら
昨日の夜・・・
父親は夢を見ました。

息子がハイサイ探偵団の一員になる夢です。
しかも、なぜか私も一緒に就職していて(笑)

その夢の中の海は
とても美しく
触れ合ったハイサイの人々は
なんとも優しく。

朝、目が覚めて
息子に「こんな夢見たよ」と報告をしたら
息子は爆笑しながら
「いいね、それっ!」と
目を本当に輝かせていました。

ハイサイ探偵団は
「普通」の子供達が
絶対に体験できないことを
沖縄という「あこがれの地」で
見せてくれます。

そして・・・
日常、金や時間に追われ続ける我々に
「なんくるないさ~」という
沖縄独特のゆる~い空気で
皆が持つ漠然とした日々の不安を
忘れさせてくれるのです。

動画を見終わった後
なんともホンワカするのですよ。(^^)

私はどちらかというと
「ハイサイ探偵団の休日」という
サブチャンネルの方が好きです。

しかし・・・
普段、全く夢を見ない私です。
なんで、あんな夢を見たのでしょう?

きっと・・・
その前日に彼らが動画の中で
「給料安いけど、ストレスは一切ない」
と言っていたのが
私の琴線に触れたのかもしれません。(笑)
その動画が下です。


※動画が見れない人は下記をクリック。

良いな~
なんか、良い。

2020年11月5日木曜日

鎌倉駅から徒歩10分の売地

鎌倉市扇が谷にて
駅から平坦で徒歩10分の
土地の販売を開始します。

(※クリックすると、拡大します。)

鶴岡八幡宮まで592m
という立地です。(^^)
川喜多映画記念館まで320mなので
ミニシアターにて映画が見放題。

源氏山公園まで455mなので
春はお花見し放題。

海蔵寺まで620mなので
9月からのハギや紅葉を楽しみ放題。

新しく建てる家からは
鎌倉唯一の尼寺である英勝寺の境内が
一望できます。

目の前の扇川は
小魚がおよぎ、水鳥が住み
蛍が飛びます。

価格:3780万円 
坪単価:123万円
土地面積:100.97㎡(30.54坪)
交通/JR横須賀線「鎌倉駅」より約800m
地番/鎌倉市扇が谷2丁目305-17
所在/鎌倉市扇が谷2丁目5-8(隣)
地目/宅地
都市計画/市街化区域
用途地域/第一種低層住居専用地域
建蔽率/40%
容積率/80%
現況/更地
引渡日/即日
設備/公営水道・都市ガス(引込要)・本下水(引込要)
制限/景観法・風致地区・宅造規制・文化財保護法
※令和3年6月6日より建築確認申請可能

建築条件はありません。
是非ご検討くださいませ。

当社が売り主です。
お問い合わせは・・・

メール:info@heisei-shonan.co.jp
電話:0467-46-8775

お気軽にどうぞ!!

2020年11月2日月曜日

本格ガレージハウスが売りに出されました!

当社が4年前に
鎌倉市浄明寺2丁目で手掛けた
「本格ガレージハウス」が


なんと、売りに出されることとなりました。
http://www.heisei-shonan.co.jp/cyuuko/jyoumyouji.html

場所は、鎌倉の数多い寺院の中で
必ず10選に入る『竹寺』で有名な
報国寺のすぐ近くに位置します。

ご所有者様は
とても気に入って
お住まい頂いておりましたが
今回、仕事の都合で
どうしても手放さなければならず

昨日、正式に販売開始となりました。

本物件には・・・
新築住宅に求める「夢」ランキングで
男性の1位に来る
『本格ガレージ』が付いています。


良くある・・・
小型車一台入れたら
ドアを開くこともできないような
「なんちゃってガレージ」
ではありません。


設計時に
「ポルシェ911を入れて、室内で作業が出来るスペース」
と、計画を立てたので
室内有効幅3.9m・奥行5mを超える
大型ガレージとなっています。

そして、入口は電動シャッター完備!
開閉は持ち運びできるコントローラーで
ワンタッチなんです。(^^)

外部に別途駐車場スペースがありますので
車を入れずに
所ジョージの世田谷ベースのように
多目的に利用する事も可能です。


室内もとてもお金が掛かっています。

リビングは勾配天井に杉板張り。
こちらも「夢」として語られることが多い
シーリングファン照明!


LDKは19帖を超え
造作建具や
ハンモックチェアーがお出迎え。


大型南側バルコニーと
7.15帖の大型解放ロフトを併設して
開放感あふれる大空間となります。


キッチンもオープンキッチンで食器棚完備。
高性能レンジフードと
ひろまるコンロ、浄水器一体型水栓など
日々の生活の手助け設備が満載です。


床は、愛知にあるイクタ社の
「ビンテージラスティック」を
全室に敷き詰めています。

坪単価、65,000円(税別)という
超、超高級品ですよ~。


バルコニーも南側で
とても広い!


土地も広く
超おススメです。

注文住宅でこの家を実現しようとすると
建物だけで3000万円は裕に掛かるでしょう。
それが、お手頃価格で手に入れることが可能です。

本物件は、現在居住中の為
ブログにて紹介した写真は
新築当時のものです。

ですが、4年たった現在もピッカピカ!(^^)
建築当時とあまり変わらないので
リフォームをせずに
そのままお住まい頂ける状況です。

また、本物件は・・・
建築経過を当社HPにて
すべて閲覧することが出来ます。

現在居住中の為
ご内覧をご希望される場合は
ご希望日の前日までに
当社にお申し込みください。

担当は、私「やなぎ」です。
電話:0467-46-8775

お気軽にお申し付けください。

2020年11月1日日曜日

大谷石の擁壁補修2

まず、不安定な大谷石の笠木を
すべて取り除き

大谷石の裏込めのコンクリートに
鉄骨を「差し筋」して
それをベースに横に鉄骨を渡し
型枠を組んで
ベースのコンクリートを打設します。


これが新設するブロックの土台となります。


その上にブロックを2段積み
養生の間に、大谷石に取り掛かります。


1日目・・・
風化している表面を
カキ落として行きます。


綺麗に掃除をした後
ローラーで「シーラー」を塗って行きます。


シーラーは、石の表面に幕を張り
塗料やモルタルが染み込まず
塗装時に塗料が乗りやすくなります。

また、ヒビを塞いでくれてる役目もあり
さらに、表面を固めてくれる優れものです。

2日目・・・
新設したブロック部分に
モルタルを塗っていきます。


3日目・・・
大谷石の目地を
モルタルで潰します。



4日目・・・
大谷石部分の粗塗りをします。



大谷石自体に凹凸があるため
最終の仕上がりがキレイになるよう
でっこみ引っ込みを調整しながら
モルタルを塗っていきます。


その粗塗りにファイバーメッシュをあてがい
塗り込んでいきます。

ここで表面も平らに鏝で抑えていきます。
まだ「下塗り」です。



5日・・・
さらにモルタルを塗り重ねて
表面を平らに仕上げます。

中塗りですね。




8日目・・・
2日開けて乾かして
いよいよ仕上げていきます。

仕上げ材は、建物の外壁と合わせ
外壁材の「ベルアート」です。

まずは、仕上げの下塗り。


この後、木鏝と金鏝を使い分けて
仕上げ塗りとなります。

そして、道路養生をばらして完成。



外壁と色が違うのは、塗りたてだからです。
数日たてば、
全く同じ色となります。

大谷石は、その石だけでは
構造として成り立たないため
石の裏側に「コンクリート」が
200mm厚以上打設されていることが殆どです。

よって、表面が風化していても
問題がないケースも多く
このように補修をしてあげれば
また長く擁壁として機能します。

ここまですると・・・
総工事費は100万円は越えてしまいますが
作り替える事を考えれば
工期も10分の1ぐらいで済みますし
金額も5分の1程度です。

もし、同じような分譲地で
「自然石擁壁」にお悩みの方が
いらっしゃいましたら

ご相談くださいませ。

2020年10月31日土曜日

大谷石の擁壁補修

鎌倉市は、その昔
居住区がとても少なく
市内のほとんどが緑地だったそうです。

昭和40年代に多くの山が切り崩され
いたる所で大規模開発がされ
今の各地域の街が形成されています。

小さな山が重なり合い
その谷間に川が流れていた場所を
切り崩し、擁壁を作り、埋め立てて・・・
「よくもまあ、こんなところを造成したな」
という場所ばかりです。

当時は、財閥系のゼネコンが
こぞって鎌倉を分譲し
100区画を超えるような造成も
飛ぶように売れたそうです。

先日も当社が買い取った土地にて
元所有者のご老人が
当時の事をこう言っていました。

「ここの分譲地は3期に分かれて販売されたんだ」
「でも、すべて販売当日に全区画が完売したんだよ。」

当時は、山林は二束三文だったことでしょう。
金をかけて造成すれば
100倍以上のお金に化けるのであれば
浄明寺や二階堂にある
凄まじい造成地も
納得する事が出来るのです。

当時、古都という景観を守るため
開発造成に自然石が多く使われているのも特徴です。

「玉石擁壁」や「大谷石擁壁」です。

この自然石が・・・
現在、とても厄介者となっています。

特に「大谷石」の擁壁は
築40年も経つと
表面の風化が始まり
ボロボロと表面がはがれているものが
とても多く、我々を悩ませます。

その昔、景観を守るために
多く使われた自然石が
今では、鎌倉の景観を落としている
原因となっている訳です。

本来であれば・・・
単純に造り変えてしまえばよいのですが
そう簡単ではありません。

取り壊すだけで、数十万円かかり
新しく擁壁を組みなおすとなると
数百万円~数千万円の
大工事となる事もさることながら
鎌倉は、規制がとても多く
日本有数の厳しさで
許可と調査が重なり
物凄い時間を要することとなります。


先日、当社が手掛けた
常盤の旧分譲地の一画。


当社が買い取ったときは
こんな形状で古屋が建っていました。

鎌倉で本当に良く見る「大谷石」の擁壁です。

白く見えているとことが
風化して表面がはがれている部分です。

設計を依頼して
現地を見た建築家の伊藤先生は
「丸く切り出していて、美しい大谷石」
「このままにしておきたいですね」
と、おっしゃられました。

確かに大谷石の風合いが出て
自然美を感じます。

古屋の解体をして



新築住宅を着工。
4カ月後、外装がすべて完成し
足場を外し、外部シートを取り除きます。

擁壁だけだと「風化の美学」とでも言いましょうか?
古さが美しく見えるのですが
新しい家が対比として存在してしまうと
やはり、痛みがとても目立ってしまいます。



玉石や間地擁壁であれば
『洗浄』という手段があるのですが
大谷石は、高圧洗浄すると
表面が限りなく剥がれてしまうので
洗う事は出来ません・。

上からペンキで塗るのもNG。
凹凸が激しく、綺麗には絶対になりません。

ということで・・・
当社は、左官職人の飛鳥工業さんに相談し
建物の外壁と同じように
モルタルで仕上げることとしました。

つづく

2020年10月30日金曜日

鬼滅の刃

最近・・・
どこにいっても「鬼滅の刃」ですね。

飲食店にいっても
コンビニに行っても
スーパーに行っても
ショッピングモールに行っても
コラボ商品を大々的に売り出していて

普段、滅多にみなかった
「鬼」という文字を
見ない日はありません。

空前絶後のヒットだそうで(^^;)

鬼滅の刃のパッケージにするだけで
商品が倍売れる。
鬼滅の刃の缶バッチが当たるだけで
お寿司屋さんが倍儲かる。

その様子を・・・
マスコミが一斉に報道し
さらに映画を「空前の上映数」と
上映前に大報道し
上映が始まったら
コロナの感染者数と同じように

「30億突破」
「100億突破」
「動員数700万人突破」

と、連日、朝から晩まで紹介し
すべての媒体で取り上げています。

このスパイラル現象は
コロナ報道と同じだな~と
個人的に目を丸くしています。

日本人の特性は
右向け右なんですよね~。

それほど騒ぐアニメかしら?

「原作漫画」を子供に買わされ
全て読みました。
テレビアニメも
子供とアマゾンプライムビデオで
全話見ましたが

全盛期の週刊少年ジャンプで
私達の昭和世代が夢中になった
「キン肉マン」とか
「聖闘士星矢」とか
「北斗の拳」に比べたら
独創性もなく
新しさも全く感じないのです。


ですが・・・
マスコミの一斉報道のおかげで・・・

発行数が減り続け
キン肉マン・聖闘士星矢・北斗の拳が
連載されていたころの
3分の1以下まで発行部数が落ちた
週刊少年ジャンプの中で
ひっそりと連載されていた
コアなファンだけだった漫画を
全国民が認知しました。(^^;)

そして、マスコミがこれだけ騒ぎ
「皆が見に行っている!」
と報道すると
「あ、私も見に行かないと話題に乗り遅れる」
と、だれもが思うのでしょう。

きっと生涯触れ合うことがなかったであろう
60才以上の方々が
皆、映画館に足を運び
この子供向けのアニメを見ているというから
驚きしかありません。

先日、近所の75歳のおばあちゃん方が
井戸端会議をしているところを
通りがかり、あいさつしました。

彼女達の話の内容も鬼滅の刃でした。
A「映画見た?」
B「見たわよ~。孫と。」
C「私は、先日、一人で見に行った。」
B「泣いちゃった。」
A「本当?あら、私も見に行かなきゃ。」

凄いですね。
やはり、日本は・・・
まだまだ、テレビのちからは絶大のようです。


驚くことに
新聞紙面も鬼滅の刃で持ちきりです。

昨日の東京新聞でも
鬼滅の刃が見開きで
なぜこれだけブームになったのか
精神科医や大学教授など
様々な専門家が真剣に分析し
記事となっていました。

「主人公の純真さが日本人らしい」
「内容が簡単で解りやすい」
「家族の絆が日本人の琴線に触れた」
「日本各地に鬼伝説があるため、なじみ深い」
「登場人物がみな苦難を抱え、感情移入してしまう」

明治大学の氷川教授は
こんなことを言っていました。

真っすぐさがウケている。
自分さえよければ良いという
自己中心的な風潮がある
現代の世の中で
鬼滅の刃の登場人物は
逆の考えを持つ。

子供は、おかしなことに
ダメと言える大人を求めてるし
大人も本当は
炭治郎たちのように
真っすぐ生きたいと思っている。

そうした部分に
世代や性別を超えて
勇気づけられているのだろう。

そうかな~?
漫画やアニメの主人公って
基本的に
みんなそうですよね?
鬼滅の刃に始まった事じゃ
無いと思うんだけど。

とにもかくにも・・・
個人的には「広告宣伝の勝利」
だとしか、思いません。

漫画本も
子供からせがまれ買おうとしたら
当時、どこもかしこも売り切れていて
泡食いました。

売り切れていたり
中々手に入らなかったりすると
人って購買意欲が沸騰するものですね。

ネットで手に入らないので
本屋を10件ばかり周り
どうにか飛び飛びで12巻まで手に入れ
息子に「あとは無理かな~」というと
絶対欲しいと嘆願され
私は「子供のために」と気合がはいり
その後は、1巻1巻
ヤフオクやラクマで手に入れて。(TT)

この手法・・・
だれがこのコンサルをしたのか。
だれが仕掛けたのか。
凄い人が居たもんだと。

その仕掛けだけで・・・
300万部しかうれていなかった漫画が
瞬く間に1億部売れて
映画の興行収入は300億円越えが
確実と言われています。

私は、そこだけに興味深々です


2020年10月29日木曜日

上棟

今日は、鎌倉市笛田5丁目にて
住友不動産販売さんにて販売中の
https://www.stepon.co.jp/kodate/detail_10722022/
建売住宅「笛田No2」の
上棟を行いました。


愛媛産のヒノキ柱で建てる
在来工法の住宅となります。


私は現場人間で・・・
今までは、必ず上棟に立ち会っていましたが

お盆休みが明けてから
買取依頼がとても増え
さらに注文住宅のご依頼も頂き
契約書の作成に追われ
付随する書類作成と
それら書類整理が溜りにたまっており

今日は、朝から晩まで
会社に缶詰めとなり
大っ嫌いな「数字」と向かい合いましたが
直近で10件ほど
片付けなければならい
書類の作成と整理が
1件しか終わりませんでした。(TT)

よって、現場に全く行けず
悶々としております。

理数系の能力を持ち合わせていない
私にとって一番大変なのが
建物の見積もり作成です。

利益を出そうとすると高くなり過ぎ
安くしようとすると利益が出ない。
職人方の手間や材料の換算
パソコンに張り付き
何時間も数字との闘いで
すでに頭がパンクしそうです。

まあ、私が現場に行かなくても
現場監督の村山と設計の善波がいるし
あとは腕の良い大工さんばかりなので
任せておけば大丈夫。(^^)

無事、屋根まで上がりました。


写真は、村山が撮影してきたものを
私が事務所で見て
加工しております。(^^;)

今後、こういう体制で
数年は流れていきそうです。
私の「現場好き」さえ改めれば
何ら支障はありません。

ただ、大嫌いな「数字」に向き合い続けて
私が我慢できるか?
そこだけが、大きな問題です。

2020年10月27日火曜日

鎌倉カフェテラス「樹ガーデン」2

樹ガーデンで有名なのが
このコーヒーゼリー。


日本とは、とても思えない
素晴らしい景色の中
こんなランチを妻としていると

昔の事を思い出すものですね。(^^;)
昨日のブログの続きです。

会って3回目で
なぜ、私が年上の妻に結婚を申し込んだか?
決め手になったのは・・・
こんな思考でした。

彼氏が居る女性です。
しかも、同棲しています。
それをたった2回会った年下の男性に
突然、口説かれたわけです。

しかも「すぐに別れてこい」と言われた。
実際、別れても
この年下の有象無象かもしれない男が
その言葉に責任を負うかも解らないわけです。

なのに・・・
「分かった」と一言だけ頷いて
次に合う時までに
全てを清算してきたのです。

普通の女性の場合・・・
「別れたいから手伝ってほしい」
と、なると思います。
どんなに気丈な女性でも
「別れて来たから、一緒に住まわせて!」
と、我が家に転がり込んで来ようと
するパターンでしょう。

それを・・・
妻は、一人で話し合い
しかも、その男性と話が付かないとみるや
自分から同棲していた家を出て行って
遠く離れた浅草の場所に
自分一人で不動産屋をめぐり
賃貸契約をして
部屋を借り一気に引っ越して
解決してしまったんです。(^^;)

その気苦労や労力たるや
物凄いものだったと想像できます。

それなのに・・・
3回目に私と会った時
たった一言、笑顔で

「別れて来た」
ですよ。
これ、惚れなくてどうするって話です。(笑)

しかも私が彼女から聞いたのは
今の今まで
「話が付かないから、私が部屋借りて出て行った」
の一言だけ。
それ以降、この別れのくだりを
妻の口から聞いたことは
一回もありません。

普通、「自分がどれほど苦労したか」を
知ってほしい生き物でしょ、女性って?
どれだけ男気が強いのかと(^^;)

そこからは、早くて・・・
1月に結婚式の日取り決めて
3月に山形のご両親に挨拶。
6月のジューンブライド。

11月に知り合って
12月にプロポーズして
だから、実質
ほとんど付き合っていない訳です。

なんで唐突にこのブログで
こんな話をしたかというと
妻の実家の山形での話に繋がります。

妻の両親に「娘さんを下さい」と
挨拶をしに行った時
お義父さんからは
「ずいぶん年食ってるけど・・・、良いの?」
と言われたのを、覚えてます。(苦笑)

ご挨拶をしたあと、お義父さんに
山形県天童市の街を案内してもらったんです。
その時、天童市のことの細かいところまで
説明してくれるお義父さんに
「凄い知識ですね。」
と、私がポロッと言ったんです。

すると、父、顔色をかえて
「自分の町を知ることは、ビジネスマンとして基本中の基本だ」
と、お叱りを受けたんです。
お父さんは、元銀行マンで
3年に1回の転勤で、様々な町に務めたそうです。
そこで、一番最初にするのは
その街を調べ、良く知る事。

観光スポットから
名産品や特産品。
ランチが美味しいお店や
ディナーが美味しいお店
商店街から夜の街もそう。

それを知らなくて
その街でビジネスは出来ないだろ?

「君も不動産屋だから、俺の言ってること解るよな!」
「君も鎌倉の事は、何でも知ってるだろ?」
「こんど鎌倉に行ったときは、よろしくな!」
そう、笑顔で言われたのです。

「あっ、は、はい!」と言いながら
瞬時に私の顔から血の気が引いたのは
言うまでもありません。

それから12年経ちます。
そして、いまだに、この体たらく。

知らない店に訪れるたびに
あの気色ばんだお父さんの顔を思いだすのです。

鎌倉、まだまだ知らない事だらけ。
山形のお父さん、私、ダメビジネスマンですね。(TT)
申し訳ありません。

とにもかくにも
樹ガーデンは、素晴らしい所でした。
おススメです。

2020年10月26日月曜日

鎌倉カフェテラス・樹ガーデン

先日、妻をつれて
鎌倉市常盤にある
「いつきガーデン」のランチに
初来訪しました。


鎌倉在36年で・・・
すぐ近くに住んでいた事もあるのですが
一度も来たことがなかった
鎌倉市の超有名カフェです。


こんなことをブログで話すと・・・
元銀行マンだった妻のお父さんに
また、怒られるな~(^^;

山形の義父のこの話を思い出すと
必ず妻との出会いも思い出します。

私が妻と出会ったのは約12年前。

11月半ばだったと思います。

都心に住むガチの空手仲間から
突如、私の携帯が鳴り
「今、建長寺で座禅組んでるから迎えに来て」
と言われ・・・
慌てて車で迎えに行ったら
友人と一緒に居た中の
女性2人のうちの1人が
今の妻だったんです。

その時、妻はそっぽを向き
「フンッ!」という感じで・・・
「なんて態度の悪いヤツだ。」
というのが、私の第一印象でした。

ただ・・・
その後の会話の中で
「大型二輪免許を持っている」
「カワサキW650が愛車」
「2tトラックロングを仕事で運転する」
と、ポロッと言ったのです。

女性との会話では到底出てこない
『大型バイク』
『カワサキ』
『2tトラックロング』
という三つのキーワード。

それを聞き、AB型の私は
「面白いヤツ発見!」と
一気に興味が高まり
たしかその日のうちに
「鎌倉にW650乗っておいで!」
と、無理やり誘い

一週間後に呼び出して
2人だけで
バイクツーリングに行ったんです。

12月初旬の寒い日でした。

西湘バイパスをバイクで疾走し
箱根ターンパイクを登り
芦ノ湖で飯食って
芦ノ湖スカイライン流して
帰りは、西湘バイパスのSAで一服。

当時、私はハーレーに乗っていて
結構乱暴な運転だったのですが(苦笑)
でも、大型バイクのW650にまたがり
峠道を普通について来るので

「こりゃ、中々いい女だ!」
と、思ったのを覚えています。
(バイクで人を判断する珍しい奴)

帰り道に腰越のスーパーに寄り
野菜と鶏肉、エノキを買って
私が一人暮らしだった家に連れて行き
鍋を作ってあげてたんです。

冷え切った体に暖を取りながら
熱々の晩ごはんを食べ
そのまま口説いたのです。(笑)

そこで、妻から
「同棲している彼氏が居る」
と打ち明けられ
これまたビックリ。

でも、全くめげず・・・
「その男と結婚するの?」
「俺の方が絶対良いよ」
「結婚考えてないなら意味ないぜ」
「すぐ別れなよ」
と、いうようなことを言って
迫ったように記憶しています。

それが初めてのデートです。(笑)
二歳年上の女性に対して
強引にもほどがある。

そして、3回目に会った時・・・
妻から開口一番
「別れて来た」
「男が出て行かないから私が出てきた」
「もう自分でアパート借りた」
と、言われ
さらにビックリ。

その男気に度肝を抜かれながら
こりゃ男として
責任取らなきゃと考え
その日のうちに

「来年結婚しようか」
と私が言って・・・

今に至ります。

つづく

2020年10月25日日曜日

不動産業者の質

最近とても強く感じるのですが
不動産仲介業者の質が
ここ数年、異常な速度で
落ちているのではないか?

■三井不動産リアルティ
■住友不動産販売
■東急リバブル

仲介業の三大手の営業マンもさることながら
湘南地域で大手とされる

■朝日土地建物
■明治地所
■富士ハウジング

その他、多数の不動産業者の営業マンと
日々、売主として接していますが
「この人は仲介のプロだ。」
と思えるほどの人が
最近とても少なくなったように思います。

土地や家を売る上で
必要な専門知識は

①宅建業法
②民法
③公正取引規約
④建築基準法
⑤市町村の法令
⑥建築・設計の一般知識
⑦登記法
⑧金融商品
⑨税制
⑩ファイナンシャルプランニング

多岐に渡ります。

これらが政治などの影響で
年々変わっていっています。
とても膨大な情報なので
キッチリと勉強するのは不可能ですが
不動産を携わるものとしては
一通り、薄っぺらくても良いので
把握しなければなりません。

お客様に多角的なアドバイスをするには
つねに、広く浅く新しい知識を
頭の中で更新し続けていく
必要があります。

ですが、それが殆ど出来ていない。

当社には多くの個人のお客様が
相談に来られますが
そのほとんどが
様々な不動産業者を漂流され
当社に行きついた方々です。

で・・・
様々な仲介業者の営業マンの
お客様に対して話した内容や
実際に不動産仲介業者が作成した
見積書や税金計算・諸経費計算書を見ます。

その内容が・・・
いい加減な事、いい加減な事!

耳を疑う適当な話ばかりで
諸経費も100万円違ったり
掛かる税金が丸々抜けていたり
目も当てられません。

お客様は、不動産のプロとして
信頼して接している訳です。
こりゃ、大きな問題ですよ。

せめて、家を売るのだから
その家が「良いのか悪いのか?」を
判断できる知識ぐらいは
絶対に持ち合わせていなければ
なりませんよね?

残念ながら
新築住宅や中古住宅を見て
良いか悪いかの判断を出来る人は
私が過去10年間で会った営業マンの中で
5%もいないと思います。(TT)

せめて、一般常識は持っていれば
嘘はつかず
「解らない事は解らない」
「知らない事は知らない」
とお客様に伝えていれば
問題ないのですが・・・。

人手不足なのでしょう。

皆、ノルマに追われ必死なのでしょう。
勉強する暇がないほど
疲弊しているのかもしれません。

でも、それとこれとは違います。
所属している不動産会社が
しっかりと営業マンにインプットしなければ
ならないのだと思います。

「一般常識」という言葉をだしましたが
一番の問題として
この一般常識が無くなってきています。

当社には、毎日何十件も不動産仲介業者から
電話が鳴ります。

「御社の物件を現地販売させてください」
「御社の物件を案内させてほしい」
「御社の物件を広告に載せさせてほしい」
「御社の物件をHPに掲載したい」
「御社の物件を申し込みたい」

都度、営業マンと会話をするのですが
その電話の会話の内容も
ここ数年、極端に質が落ちてます。

例えば・・・
某大手不動産会社から
昨日、こんな電話がありました。

「●●不動産の■▼です。」
「御社の藤沢の物件見させていただきました。」
「素晴らしい物件ですね。感動しました。」
「なので、是非現地販売会をさせてください。」
「今日から、現地に当社の旗立てますので。」

矢継ぎ早にこう言うので
私、下記の通り答えました。

「現地販売会、是非やって下さい。」
「でも、旗立てる前にどういう販売会をするか説明願いません?」

すると・・・
「え?あ、旗ダメですか?」

と、変な反応。
そこで、押し黙ってしまったので
こう質問しました。

「普通、何月何日に販売会をするという説明が先ですよね?」
「あと、どんな広告をしたいとか、ご提案は無いのです?」

そうすると・・・
電話口の先の■▼さん
「あ~、そうきますか・・・、じゃあ、また電話します。」

そこでガチャンと電話が切れて
その後、一切電話はかかってきませんでした。

こんな事がしょっちゅうです。
他にも、信じられないような事ばかりですが
もう長くなったので、この辺で辞めておきます。

いつのまにか
「嘘を付いたものが勝つ」
世の中になってしまったのでしょうか?

何だか、ここ数年で
日本の様々な分野で
プロ意識が薄れているように思います。

そして、よく結婚式などで
「人生に必要な友人は、医師・弁護士・不動産業者」
というスピーチがありますが
あれは本当にそうですね。

悪徳医者・悪徳弁護士・悪徳不動産業者が
はびこり、皆、善人のふりをしています。
個人の方がそれらに捕まったら
抜け出すことは難しいのが現実です。

良い不動産を買うために必要な事。
「良い不動産業者を見つけて下さい。」

今日は、この一言で
終わりにします。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m