Translate

2019年4月21日日曜日

鎌倉市扇が谷

扇が谷で建築中の建築家の建売住宅にて。
今日は、午前中からお客様のご案内がありました。


少し早く着いたので外構の構想を練る私。
足場が今週外れたらすぐに外構工事となりますが
ここ数週間、物凄く忙しく
何をどうするか全く決めていません。(汗)
気ばかり焦る私です。

建物の内部は、キッチンの設置工事中。
キッチンの組立て業者さんは昨今、廃業が多いようで
中々日程が取れない状況が続いています。

本物件も5月に入ってからの施工日程となっていましたが
そうなると他の工事がストップしてしまいます。
メーカーに無理を言って
日曜日の今日、どうにか工事をしてもらっています。



ありがとうございます。m(_ _)m
それにしても、日当たり良いな~。



お客様が30分遅れるという連絡があり・・・
その間に外構工事の構想を固めます。

ここはA棟のエントランスです。



広い駐車スペースです。
何か化粧をしたいなぁ~。
裏側にも人専用の道路があるので
勝手口を付けてエントランスにつなげたいな。



一本の通路形状にしてみよう!!
よしよし。

B棟は、建物の前に横向きに車を停める形状です。



う~ん、どうやって仕上げようかしら。


パッと浮かんできたのは・・・
6年ぐらい前に西鎌倉で手掛けたジャワストーン。

同形状の配置です。

でも・・・
あれはメッチャクチャお金がかかった記憶があります。
確か㎡単価15000円ぐらいだったかな。
本物件の駐車場の面積は18㎡。
全面に貼るとなると、材料だけで税込み30万円。
さらに下地に土間コンクリートを施工する必要があるため
別途施工費も合わせると・・・
単純にジャワストーンを使うだけで40万円ほどのコストUPとなります。

どうしよう。
でも、邸宅が立ち並ぶ旧市街の扇が谷です。
その中でもメッチャクチャ目立つ場所です。
ここは、気合を入れたいな~。

桝やメーターが密集しているので
石張りをするとなると
この辺もやり直しが必要となります。



通り過ぎる人が「素敵」と思うような外構工事をすれば
街の景観をUPさせたこととなります。

これも旧市街地の街づくりの一環となります。

物件の前で唸なっていると・・・
町内会の方が声をかけてこられました。
なんでも、今町内会で使っているゴミ置き場が
古くなって困っているとの事です。

見てみると、確かに古い。



この新築工事で
町内会にご迷惑をおかけしているので
その場でお話を申し上げ
当社でゴミステーションを購入してご寄付することにしました。

ゴールデンウィーク明けに外構工事を行うので
その時にこのゴミ置き場を撤去し
新しいものを取り付けたいと思います。

今、カラスイケイケもここ数年で
メッチャクチャ値上げしているんですね。
ネットで調べてびっくりしました。

送料込みで価格が約42000円超
https://www.karasuikeike.co.jp/products.html

地域貢献!!!
鎌倉が少しでも良い街、良い景観となるよう
微力ながら日々頑張ります。

2019年4月20日土曜日

ラーメン「フリースタイル」

当社が分譲し、現在明治地所さんで売り出し中の藤沢市立石の土地。
https://www.meiji-jisho.com/details/land/?k_number=stsr0950&div=101

毎日のように現場に通う中・・・
その通り道に気になるお店がありました。


一昔前に「らーめん夢中」があった店舗です。
そこにまた新しいラーメン屋さんが出来たのですね。

その名も「MENYA free style」

今日は朝一で、七里ガ浜にて買取希望案件を下見して
新規で手掛けている七里ガ浜東4丁目の外構工事の打ち合わせを行い
茅ヶ崎の小和田で、私道の舗装の打ち合わせに行った後
立石の造成の状況を確認しに、この前を通りました。

時計を見ると、ちょうど昼時。

今日は、妻のお弁当がお休みなので・・・
フラッと立ち寄ってみました。

去年の7月にオープンしたようです。
醤油ラーメンのお店で「こってり」と「あっさり」があり
「RED HOTチキンヌードル」なる、変わり種の3種類。

私は「あっさり醤油細麺中華そば」を頼んでみました。


790円に、プラス大盛100円となります。

ほうほう
しょっぱく無く、香りも良い。
麺は、つるつるとしていて良くスープが付いてきます。
チャーシューは2種類ですが、ローストビーフ的な今流行り系ですが
肉厚の叉焼は、ホロホロとして美味し!!!

スープの量が多めですが、すべて飲み干すことが出来ました。

中々、繊細な味です。
美味しかったです。

★★★★☆☆

立地はすこぶる悪いところですが
お昼には行列ができていました。
美味しいお店は、場所は関係ないのですね。

また、食べに来たいと思います。(^^)

2019年4月19日金曜日

建築家の建売住宅「鎌倉市西御門」

建築家「伊藤誠康」氏が基本設計を手掛けた
鎌倉市西御門の当社売り主の建売住宅、本日上棟しました。


お昼過ぎには、もう屋根まで上がっていました。
凄腕大工が6人いれば、このスピードです。

道路より2mほど高い敷地なので
家が道路を見下ろすような、良い配置となりました。


大屋根がとても目立ちますね。

2階は、ワンフロア。
LDKと水回りが集約されています。


周りは緑に囲まれており、
南は山の緑を背負い、北側は山々の景色が抜群。


写真に写っているのは、来週の月曜日に上棟を予定している
茅ヶ崎の「猫のお家」を手掛ける井関棟梁です。

本物件は、下記写真の奥に見える金井棟梁が一人で叩きます。


間取りはコンパクトですが・・・
とても開放感のある家になりそうです。

しかも、工夫満載!!
楽しみです。

2019年4月18日木曜日

西御門の新築分譲

扇が谷で建築中の2棟現場。
外部左官工事が完了しました。



飛鳥工業さんの工事は、今日から室内に移っています。

A棟、室内です。



本物件は、室内も左官で仕上げます。

左官工事は、塗るだけが仕事ではありません。
壁以外を汚さないように養生をするのも一苦労で
また、下地の石膏ボードの継ぎ目すべてに
グラスファイバーのネットを貼っていくのも大変です。

早川親方曰く「養生が一番大変」とのこと。

B棟の室内では・・・
石井塗装さんが、建具の塗装をしています。


手掛けていただいた前賢工務所の前田棟梁が
「久々にこんなに造作が多い物件をやった。」
と苦笑いするほど、木部造作が多いB棟。

家具を塗るのも、どえらく大変。

ペーパーを当てて表面を平らに鳴らし
下塗りをして
再度ペーパーを当てて中塗り。
さらに磨いて、仕上げ塗りをします。

写真を撮ろうとすると隠れる石井さん。(^^;)


ちなみに左官の仕上がりだと
和室の入口もこんな造作を施すことが可能です。


基本設計を手掛けていただいた建築家の伊藤誠康さんの
図面通りの収まりとなりました。

出来上がりが楽しみでしかたありません。

トコロ変わって、鎌倉市西御門。
明日の上棟に向け、足場の建造が本日終わりました。


手掛けるのは、金井棟梁。

土台は、ヒノキ4寸。


場所は、鶴岡八幡宮の裏手に位置した旧市街地です。

ここも建築家伊藤誠康さんの基本設計となります。
旧市街地に「建築家の家」が出来となると
それだけでワクワクするのです。

またトコロ変わり・・・
今度は茅ヶ崎市小和田にて。
週明け月曜日に上棟を控えた「ペット共存住宅」も
現場は慌ただしくなっています。

今日は、井関棟梁による土台敷きを行いました。


猫を飼っている当社善波が設計し・・・
猫を飼っている井関工務店の親方が手掛ける。

どんな「猫に特化した家」が出来上がるでしょう?


楽しく快適に住める建売住宅。
そして、オンリーワンの家。

こんなことばかりしている会社なので
コストがメチャメチャかかり儲かりません。
でも、ハンコを押すように家を建てるビルダーには
アホみたいに儲かっても、成りたくないのです。

手広で建築中の「犬と住む薪ストーブの家」も合わせて
順次、ご紹介していきますので、お楽しみに。

ちなみに現場監督の村山が、SNSで毎日、現場を紹介しています。

■ツイッター
■インスタグラム
■フェイスブック

こちらも是非、ご覧くださいませ。


2019年4月16日火曜日

楽園「弓ヶ浜」

そういえば、先日・・・
先々週に「南伊豆」に行ったお話をしました。
下田海中水族館の素晴らしさばかりを伝えようとして
他のことを書くのをすっかり忘れていました。

南伊豆は、関東圏の「楽園」ですね。

とにもかくにも・・・
海がキレイ。

南伊豆といえば白浜が一番有名ですが
個人的にオススメするのは「弓ヶ浜」です。


135号線を南下して、白浜を横目に通り過ぎ
136号線に入って、下田を突っ切り
青野川に沿い南下すると見えてきます。



石廊崎の手前・・・
伊豆半島の最南端に位置する砂浜です。

名前の由来は、この形状。

(クリックすると拡大します。)

「日本快水浴場100選」
「日本渚100選」
「日本の白砂青松100選」

と、なんだかよくわからない100選に選ばれているそうですが
この海岸は、関東圏一「美しい海」だと思います。

春先に訪れましたが・・・
沖縄の海に匹敵するほど、きれいです。
透き通っています。

(クリックすると拡大します。) 

分かりますかね?
この透明度。
写真では中々伝わりずらいので残念。

そして特出しているのは、砂浜の「砂」
とにもかくにも、サラサラなんです。



べたつかないので、こんなことが出来ます!!!
伊豆でも、他の砂浜でこんなことをすると
ベッタベタになってシャワーを浴びないと収拾がつかなくなります。

我が地元、由比ガ浜や七里ガ浜なんて、言わずもがな。
砂鉄が多く入っているので、本当に苦労します。

でも、弓ヶ浜海岸の砂は、手で払うだけで
「パラパラ」と落ちてしまうのです。

ウミガメが産卵するのでも有名な砂浜です。
人口ではなく、人が誘導したものでもなく
自然のカメが選ぶ砂浜。

いいな~!!
こんな海が自分の住んでいる町の目の前にあったら
人生変わるだろうな~。

夏は混むらしいので、5~6月ぐらいに訪れるのが良いかも。

さて、もう一つだけ、ご紹介。

白浜の南に位置する「田牛サンドスキー場」です。


観光名所「竜宮窟」に隣接するので
有名なスポットですよね。

自然の傾斜を利用した・・・
砂のソリ遊び場です。


これもとても楽しかった。

近くでレンタルソリを借りて・・・
子供たちは永遠と登って滑り下りてを繰り返し・・・

30度を超える砂地を登るのは、物凄い脚力を要しますが
子供はお構いなし。
下部の周りには、力尽きた親御方が多く横たわっていました。(笑)

南伊豆、素敵。
私の将来住みたい町No1です。

2019年4月15日月曜日

鎌倉市上町屋分譲予定地

昨日は、ブログを書く時間が取れず
今日も夕方になった今、ようやく時間が取れました。

上町屋の庭木の解体・・・
本日、すべてが終了しました。


これから、測量を行い2分割して登記。
設計後に建築確認を申請し
地盤調査&地盤補強の後
建物の建設へと進んでいきます。

それにしても、見違えました!!

工事完了した後の南東からの様子
(アフター)


着工前は、こんな感じでした。
(アフター)


工事後、とても整然となりましたが・・・
(アフター)


着工前は、地ベタが見えない状況でした。


ここに2棟の新築住宅を建築し・・・
9月完成を目指します。


2019年4月13日土曜日

庭木解体

鎌倉市上町屋にて
現在、新規分譲住宅予定地の
土地の整地を行っています。


依頼したのは、不動マネジメントさん。
いつもありがとうございます。

すでに8割の作業が終わっていますが・・・
元々は、こんなジャングルのような状態でした。


高木が18本
中木が60本
あとは、低木が無数。


不動マネジメントさんは、茅ヶ崎にある解体屋さんです。
社長の大和田さんが起業してからのお付き合いです。

親切丁寧の解体で、すでに湘南地域でNo1。
建物の解体だけではなく、こんな樹木の伐採&伐根まで
請け負ってくれます。

ビフォー


アフター


今日、すべての工事が終了する予定です。

明日、完成状況と・・・
今後の予定をご紹介できたらと思います。

ではでは。

2019年4月12日金曜日

駐車場土間コンクリート打設

鎌倉市植木にて建築中のガレージハウス
ようやく外構が完成しました。

写真は、今週の火曜日の土間コンクリート打ちのものです。


月曜日雨、水曜日雨。
その合間にどうにか打つことが出来ました。

幸輝土建さんが二人と土間屋さんが2人。


一気に生コンを流し込み、均していきます。

建物の建築をするとき・・・
施主も施工主も、建物ばかりに目が行き
外構工事はおざなりになるケースが多いです。

でも、実はこの外構工事が家の顔になり
さらには、毎日の生活の動線のかなめとなります。

ここをおざなりにしてしまうと・・・
せっかくの家が台無しになってしまうので
細心の注意が必要です。

本物件も、道路が坂道となっているため
土間コンクリートの仕上がりの角度や高さが難しく
現場で綿密にディスカッションし
車の停めやすさ、玄関への上がりやすさや
隣地との取り合い、見た目や、水はけ等

最善の形に納めることが出来ました。


去年の12月初旬に着工した本物件。
本日、ハウスクリーニングを行い
明日、すべての工程が完了となります。

当社売り主にて、現在販売中です。
http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/ueki_g.html

常時内覧も受け付けています。

電動シャッターのついた、本格ガレージハウスです。
是非、ご検討くださいませ。

2019年4月11日木曜日

映画ダンボ批評

昨日の休みは、子供たちを連れて
映画「ダンボ」を見てきました。
https://www.disney.co.jp/movie/dumbo.html

よい映画でした。(^ー^)

原作のアニメが超有名なので
子供達にも「ネタバレ」していましたが
原作をなぞりながら違う展開になり
親ともども楽しめました。
そして、視聴後はホッコリ。

見終わった後・・・

バリバリの体育会系に育っている娘は
「楽しかった~、ダンボ可愛かった~。」
と、言葉より全身で表現。

かたや息子は
工学系男子に育ちつつあり
「ダンボは、元々サーカスに居たんだよ。」
「ダンボは、買われてきていない。」
「ダンボは、ジャンボが生んだんじゃないよ。」
「ダンボは、コウノトリが連れてきたんだよ。」
と、細部にわたり原作との違いを指摘。

「ここまで変わっちゃうと原作は何だったという事になる。」
と、なぜか一人憮然として映画館を出てきました。

人って、面白い生き物です。(笑)

CG映画が普及した後に生まれた彼ら。
画面の中でダンボが本物の象となっていたのには
何の疑問も無いようです。

映画アバターで腰を抜かした我々世代は
当時はバーチャルの世界や人に違和感を覚え
何だか、無性に気持ち悪さがありましたよね?

その10年後
CG合成映画が主流になった途端に
その違和感も一切消え去り
逆に合成じゃないと物足りなさを感じるのですから
人間って奴は。(汗)

しかし・・・
ここまで映像技術が発達してしまうと
現実かバーチャルかを見分けるのは
もはや不可能になってきているように感じます。

ユーチューブが流行り、猛威を振るう昨今。
アナログ世界に生きてきた我々世代は
映像イコール「現実」です。
偽映像には耐性が無く、すべて信じてしまいます。

すでに多くの合成映像が
真偽かわからず本物として出回っているネット社会。
我々アナログ人を騙すのは・・・
ものすごく簡単な事でしょう。

空を飛ぶダンボの背中に
実写のヒロインが何の違和感もなく乗る映像を見て
キャッキャはしゃぐ子供の横で
そんなことを考えながら
底知れぬ恐怖を感じだ私です。(苦笑)

話がそれてしまったので、元に戻ります。

このダンボ、私が一番印象に残ったのは
実は、劇中ではありません。
映画前のコマーシャルでした。

なんと、下記2作が実写化されるのですって!!

今年、ロードショーです。

■アラジン

■ライオンキング
https://www.youtube.com/watch?v=O9EvBdzHvqI


美女と野獣・ジャングルブック・クマのぷーさん
に続き、もう、この勢いは止まりません。

来年あたりは
「リトルマーメイド」が来るのかな?
ティム・バートン監督で。

日本のアニメも可能性が高いです。
風の谷のナウシカとか
となりのトトロとか

近い将来、必ずCG実写化されるでしょう。

ちなみに・・・
今年は子供映画の当たり年です。
その他にも

■ペット
https://www.youtube.com/watch?v=Mfb9KKK141w

■トイストーリー4
https://www.youtube.com/watch?v=S7HZXbZlkQ8

■アナと雪の女王2
https://www.youtube.com/watch?v=suVQt0pfOLc

もう、アニメ作品とは呼べない
CG処理された一瞬も止まらない映像の数々。

今年は、凄いです。
楽しみがイッパイです。

2019年4月9日火曜日

下田のかわうそ

下田海中水族館で初体験したのは・・・
アシカの水中ショーやイルカの餌やりだけではありません。

子供たちが一番狂喜乱舞したのが
これです!!!



動画が見れない人は下記をクリック。

京急油壷マリンパークにも
同じようなブースがありますが
餌やりは、出来なくなっており

じかにカワウソに触ったのは
我が家、ここが初めてでした。

手がプニュプニュなんだそうです。

このカワウソの前に永遠と居続ける我が子たち。
放っておいたら1時間は居たかもしれません。(^^;)

とくに娘は目がハートになってしまい
引きはがすのに苦労しました。

でも、カワウソと握手なんて
この素敵な記憶は、絶対大人になっても残ると思うので
親としては嬉しくて嬉しくて
本当に良い日となりました。(^^)

下田海中水族館は・・・
我が家の中で関東の水族館ナンバーワンと致します。

絶対にまた来ま~す。