Translate

2017年6月19日月曜日

指示待ち体質

昨日、気が付いてしまいました。
しかも、近代問題の本質的なことにです。

我が家は、仕事から帰ると毎日同じことが繰り返されています。

家に帰り
玄関を開けて
子供達をねぎらい
キッチンに行く

娘は、ご飯を食べ残しており・・・
それを私が注意します。

「ご飯はお残ししてはダメ」
「全部食べなさい」
「野菜を食べないと、美人さんになれないよ」

しぶしぶ、食べ始める娘。
でも、嫌々なので、とても遅い。

都度都度、私が・・・

「早くしなさい」
「もう、何時だと思ってるの?」
「もう少し、ガンバれ」

と、自分のご飯を食べながら、注意します。

その後、リビングに行くと・・・
毎日、こんな状態。



私、矢継ぎ早に・・・

「こら、なんだこりゃ!」
「遊びながらゴミは捨てればいいじゃないか」
「片付けろ」

と、大声をあげます。
でも、子供達はテレビに夢中。

「もう9時だから、テレビはやめなさい」
「寝る時間だ」
「明日、学校いけなくなるぞ」
「急いで片付けて、歯を磨きなさい」

一つ一つ注意します。
しかし、なかなか言う事を聞きません。(^^;)

よって、同じ内容を何度も繰り返し口にします。
ようやく片付け終わり・・・

「次は、歯を磨く!」

歯を磨き終わったら・・・

「寝る前に、豆乳飲むよ~!」

飲み終わったら・・・

「おしっこして~!!」

と、トイレにうながし・・・

「はい、寝室にいって!」

と、いちいち、指示を出します。
これは、ここ数年、毎日繰り返しています。
毎日です。(TT)

子供達は、指示されるまで、動きません。
そういうモノだと思っていました。
だから、私と妻は、口を酸っぱくして毎日繰り返します。

「あれやれ、これやれ、それやれ!」
「こうしなきゃダメ、ああしなきゃダメ」

ようやく寝かしつけ・・・
ぐったりと、夫婦でため息をつく毎日。

そして、朝目が覚めたら、すぐ子供部屋へ。

「起きるぞ!!」

起こしても中々起きないので、数回繰り返し

「もう7時だぞ!!」
「顔洗え~!」
「おしっこしろ~!!」

と続き・・・

「いつまで寝間着のままで居るんだ~!着替えろ!」

だんだん声が大きくなります。

「後ろと前が逆だ!」
「靴下履け~!!」

リビングに行き、ゴロゴロする子供達に・・・

「豆乳飲んで~!」
「顔洗ったか、目糞ついてるぞ?」
「トイレ行ったのか?」

と問いただし・・・

「そら、ゴミ捨てにいって~!!」

毎日のゴミ捨ては子供達の役目。
帰ってきたら・・・

「外から帰ったら手を洗いなさい。」

手を洗わない子供達を洗面に連れて行く。

「朝ごはん出来たから、座りなさい」
「ほら、もうこんな時間だぞ、いそいで食べなさい」
「残さないで!」

「遅刻するぞ~」
「早く食べろ!」

玄関に連れて行って・・・

「宿題入れた?」
「水筒入れた?」
「帽子かぶって」

「走らないで行くんだぞ」
「車に気を付けてな」

と・・・
息子をいつもと同じように送り出し・・・

そこで、ハッと気が付きました。

こりゃ、指示しすぎだ。
これ、今の若者が「指示されないと何もできない」と言われている原因なのではないか?
もしかして「指示待ち人間」の製造過程なのではないか?

これだけ事細かく、親が指示する毎日。
よくよく考えたら、異常ですよね。(汗)
でも、どこの家庭もきっと同じだと思います。
家事をするママさんたちは皆
「毎日嵐のよう」と、言いますものね。

でも、こりゃアカンですよ。
8歳までで、人間の精神構造がある程度決まるそうです。
となると、幼少の潜在意識の中に「指示待ち」の人格が出来上がってしまいます。

今日の朝、玄関でゾゾゾゾッと物凄い悪寒。

これらの「指示」「注意」は、ぶっちゃけ大人の都合です。
子供達は、日々、大人の都合に振り回されている事となります。
そんな生活を1年も続けてしまえば・・・

もう、指示をされないと何もできなくなってしまうのではないか?
何をするにも、自分で考える前に
大人の顔色を窺うようになってしまうのではないか?

それが、もしかしたら・・・
ゆとり世代とか
さとり世代とか
いわれている子供達の
「指示されないと何もできない」
「自発的に仕事が出来ない」
と、我々が批判している状況の
根本的な原因なのではないのだろうか?

「先生が悪い」「学校が悪い」「教育委員会が悪い」

我々や政治家等の、それら指摘は全て間違いだった?
こりゃ、大変だ。(^^;)

ということで・・・・
急きょ、我が家では今日、すべてを変えます。
「柳家は子供に指示を出すこと禁止!」

でも、言う事を全く聞かない子供達にどうすれば?
そこは大人がトンチを利かせば。
今、どうするか考え中ですが・・・

まずは、時間割図を掲示。
時間ごとにしなければいけないことを書き入れる。
何かしてほしい事があったら「時間割を見て~」と言う。

もしくは・・・
直接的な指摘を止める。全て間接的に言ってみる。
今日試してみたのは、中々朝ごはんを食べない娘に対し

「ママがもうお皿洗いたいって」
「どうすればよいと思う?」

と言ってみました。
すると、娘は、少し考えて
「私が食べれば良いと思う」と言いました。

これだな!!
これ!!
親が何を望んでいるのか考えさせる。
そして、自発的に動かせる。


ちょっと、実践してみようと思います。

自主性を身に付ける教育。
子がどう育つか、すべては親の責任です。


2017年6月18日日曜日

紫陽花の鎌倉

昨日の夕方。
北鎌倉の方へ新規物件を見に行ったのですが・・・
道路が大渋滞で全く進まず・・・

「こりゃダメだ、明日の朝一に行こう」と引き返しました。

そして今日の午前10時、北鎌倉に向かいます。

すると、目的地の1km手前で、車が進む気配がありません。
こりゃ参った。(TT)
ということで、1km手前にある我が社の現場に車を止めて
歩いて行くことにしました。

北鎌倉駅の裏道に入ると・・・



人で、ビッシリ!!

普段、ここは殆ど人が通らない道です。
渋谷or原宿の交差点化していますよ(^^;)

人の波に流されていくと・・・

途中で、ビタッと止まりました。
どうやら、明月院への入場渋滞のようです。
明月院までは、ここからまだ600mぐらいはありますよ。

私は別に明月院に行くわけではないのですが・・・


もう、ビッシリと人で埋まっていて・・・
これをかき分けて行こうとすると「並べよ」「ズルするなよ」と言われてしまい
そのたびに「いえいえ、私明月院に行くわけじゃないのですよ」と言うのも疲れるので
もう、集団に従うしかありません。


100m進むのに、10分ぐらい掛かってますか?

こりゃ、今日もダメだ。
という事で、途中で引き返すことと相成りました。

ここ、一般車道なのですが・・・
こんな状態だと、この道路沿いに住んでいる人は、車を出すことは不可能でしょう。

実は、鎌倉。
月別の観光客数で6月の梅雨時期が年間でダントツに多いのです。

正月でもなく
桜の時期でもなく
海水浴シーズンでもなく
紅葉の時期でもなく

雨でジメジメしているこの時期だというのが、凄いですね。

すべての人が「紫陽花」を見に来るのです。

雨の鎌倉、紫陽花。
恐るべし。

2017年6月17日土曜日

大工造作

建築家の建売住宅「鎌倉ガレージハウス」にて

先月、建築家の伊藤誠康先生が、状況を見に来ました。
その時、大工の井関さんと吹き抜けを見下し、何やら悪だくみ。

伊藤先生「こうしたらどうです?」
井関大工「いや、それだと揺れるでしょ」
伊藤先生「じゃあ、こんなのは?」
井関大工「やってできない事はないけど・・・」

そんなやり取りの、蚊帳の外の施主である私。(^^;)

建築家の構想と、大工の現場収まりのせめぎ合い。
それが、先日、形となりました。


大工手造りの
「木製手すり」です。

伊藤先生は「杉の接板で」と指示がありましたが・・・
井関大工は「反りと縮みが怖い」ということで・・・

笠木と中間板はタモの集成材となりました。
しかし、そうしても、伊藤先生の構想は、中々手ごわいです。
かね折りで、距離があります。
柱がないので、この手すりだけで自立させなければなりません。
杉の芯がある角柱を加工し、3本を床にホゾを掘って差し込み、釘打ち。
それを笠木でつなぎ合わせ固定。

中間の落下防止板は、杉の角柱にホゾを掘って
集成材を凸に加工し差し込む。

壁側は角柱を二つに割いて、壁に固定。


これで、私の怪力で揺らしてもビクともしません。
「いや~、カッコよくできましたね」と言う私に
井関大工、一言。

「杉は柔らかすぎて、難儀しました」と苦笑い。

いつもありがとうございます。
本物件は、造作家具が多数。

そろそろ完成を迎えますので、ご紹介までしばしお待ちくださいませ。

2017年6月16日金曜日

この世界の片隅に200万人突破!

ばんざーい!!
おめでとうございます。
http://konosekai.jp/aud200/

映画「この世界の片隅に」が
先日、入場者数200万人を突破しました!!



呉の三宅本店で販売している
このお酒で、乾杯した~い!!
http://www.sempuku-miyakeya.com/shopdetail/000000000179/
(直営ネットショップ三宅屋商店のHP)

興行収入は、26億円とのこと。
まだ、30億円を超えませんか。(TT)

モアナが51億円
SINGが50億円
ドラえもんのカチコチが43億
妖怪ウォッチが31億



LINEスタンプより
https://store.line.me/stickershop/product/7735/ja
(※音が出ますので、仕事中はお気をつけ下さい。)
LINEをしない私でも「これ欲しい~!!」と思っちょります。
すずさんの名セリフがいつでも視聴できると言う・・・
至福なスタンプです。

それにしても・・・
なんで、この映画が100億円突破しないのか、不思議。
本当に不思議。

そして、凄いニュースが!!!!
なんと、9月15日に「この世界の片隅に」のDVD&ブルーレイが発売されます!!
http://konosekai.jp/disc/

待ってました~!!
しかも初回限定で
「描きおろし収納ケース」
「特製インナージャケット」
「特製100Pブックレット」

が付くスペシャルバージョンが販売されるとか!!
買いますよ。そりゃ。



LINEスタンプより
https://store.line.me/stickershop/product/7735/ja
(※音が出ますので、仕事中はお気をつけ下さい。)

ちなみに・・・
ブックレットってなんですかね?
誰か教えて。(^^;)

2017年6月15日木曜日

オオカミ少年

共謀罪、可決。
可決後、安倍総理は、記者団にこう言ったそうです。

国民の生命財産を守るために
適切、効果的に運用・施行していきたい。

オオカミ少年というお童話があります。

人は、たびたび嘘をつくと
たとえ本当の事を言っても
誰も信じてくれない

それを子供達に教えるお話です。

オオカミ少年は、最後は本当にオオカミが来て
町民にだれも信じてもらえず、食べられてしまいます。

私は・・・
ニュースで会見を見ていて・・・
真剣に「国民の為」と仰る総理大臣を見て
失礼ながら、鼻で笑ってしまいました。

「オオカミ少年」だな。

ただ、今、現実に起きている事は、ちょっと様子が違います。

童話では、オオカミ少年の言う事に
当初、町民は皆だまされ、慌てふためきました。
そして、オオカミ少年を信じて、準備をしたのです。

ただ、今我が国で起きている事は
永田町の住人が皆一斉に「オオカミが来たぞ!」と声をあげている。(^^;)

結果、町全体がオオカミ少年と化し
日本国が、信頼を失い始めている。

そして、童話と決定的に異なるのは・・・
我が国のオオカミ少年たちは、「失った信頼をどう回復するか?」と
陰に隠れて、悪だくみをしていること。
東大を主席で卒業する天才が何人も付いています。

さて、彼らはどうするのだろう?

個人的に・・・
近いうちに、日本で初めてのテロが起こると思います。
それも、かなりの高確率で。

それが、本物か偽物かは不問。
マスコミ次第で、嘘も本当になる世の中です。
テレビから流れる情報が全て。

直後、永田町のオオカミ少年たちは勝ち誇る。
「そら、見た事か」

簡単に支持率V字回復。

現役の副総理が仰った御言葉、その実演をみせられている我々。
「ナチスの手口を学んだらどうかね。」

彼らは、オオカミ少年ではなくオオカミそのもので
少年の皮かぶって「オオカミが来たぞ~」と騒いでいる。

我々は半信半疑のまま、日々に流され・・・
なし崩し。

童話は、道徳のかたまりです。
昔から繰り返されている過ちを、未来に伝えようと作られています。
だから、単純でいて明快。

国会答弁をみていて
まさにグリム童話を見ているかのよう。(^_^;)

共謀罪は、事前の共謀が犯罪となります。
それを取り締まるには、幅広く監視するしか方法はない。
テロは、反政府運動となるので
監視対象は、必然的に政府に反対する団体とります。

この法律の一番の問題は・・・
今の政府が「嘘」を平気で吐くことです。

取り締まる側が嘘つきとなると
この法案は凶器となります。

誰もが「テロリスト」に仕立てられる可能性が出来上がってしまった。
逮捕の理由は、監視側でどうとでも造り出され
特定秘密保護法で黒塗りとされる。

都合の悪い人間は、恣意的に逮捕できてしまう。
印象操作・・・ひとつで。

童話『赤ずきん』の中で・・・
赤ずきんは、ベットの中のおばあちゃんが
「ちょっとおかしいぞ?」と、気が付きます。
そこで、おばあちゃんのフリをしたオオカミに問いかけます。

「おばあさんのお耳はどうしてそんなに大きいの?」
「おばあさんのお目めはどうしてそんなに大きいの?」
「おばあさんのお口はどうしてそんなに大きいの?」


オオカミは
「あなたの声を一杯聞くため」
「あなたの顔を良く見るため」
と、嘘を息を吐くようにつき・・・

その嘘を信じた赤づきんは・・・
最終的に、食べられてしまいます。

グリム童話では、猟師が助けに来てくれますが
原作の赤ずきんでは、死んで終わりだそうです。


2017年6月12日月曜日

長いモノには巻かれません

先日、引地川新水公園で捕まえたオタマジャクシ。
庭の水瓶で飼っています。

娘は名前を付けて、毎日覗き込んでます。(^^)

そんなある日。

それを狙って・・・

ある生き物が我が家の庭に現れました。

まさに、弱肉強食。
自然の摂理。
凄いですね~。

しか~し、娘が愛でる「おたま」ちゃんを
食われるわけには参りません。

ということで、捕獲作戦。

これが中々すばしっこい。

子供達が居たら大騒ぎして、逃げられるところでしたが・・・

発見時、私一人だったので
確実に捕獲することが出来ました。

・・・
・・・
・・・



アオダイショウ。

の子供。(^^;)

個人的に、ニョロニョロしたモノは大嫌いです。

ですが、子供達が喜ぶと思い
このままとりあえず虫かごに入れておき
彼らが返ってくるのを待つ事にしました。

案の定・・・
大騒ぎ。

「うおぉぉぉぉぉぉぉぉ~!!」
「ヘビだ~!!
「毒ヘビかぁ~!!!」

「ママ~、飼いたい、飼いたい、飼いたい、飼いたいっ!!」

ドドドドドッ~、ダダダダッ~!
と、濁音の嵐。

という事で、一時、家の中へ。


普通の家と、なんだかチョッと違う我が家。
こういう事があると、顕著です。(^^;)

ヘビを見ても、妻はなんとも無反応。
家の中に入れても、平静。

「やめて!」とか「キャー」とかいう
普通の反応は全く無い。
料理する目の前に置かれても、なんとも言わない。
(^^;)汗

私は、妻に子供がいないところで・・・
「かわいそうだから、明日逃がしてあげてね。」
と耳打ち。

普通だったら・・・
「私に言わないで、馬鹿じゃないの?」とか
「無理に決まってるだろ!」とか
そういう反応が来るでしょう?

そういう乙女チックな反応は皆無。
「どこに逃がしてあげようかね?裏?公園?」
と、なんとも平穏なお答え。(^^;)

娘と息子は
「アオダイショウのあおちゃん」
と、名前を付けて、飼う気満々。

すると、妻は子供達に
「生きたネズミとか、エサで与えないといけないんだよ~」
「ネズミさん、可愛そうじゃない?」
「君たち、できるの?」

と、なんとも的を得た指摘。
すると、子供達も、それは出来ないとなり・・・
一日だけ、家の中で飼って
次の日の夜、裏山に逃がしてあげることで合意。

その日の夜。
娘は、「お風呂に一緒に入っていい?」と言い
息子は、夜「あおちゃんと一緒に寝る!」と言う。

やっぱり、我が家は変わってますよ・・・ね。

2017年6月11日日曜日

家庭菜園

今日は、土地の売買契約があり・・・
私の見落としというか、勘違いがあり・・・
お客様に多大なご迷惑をお掛けする事となりました。

「最近忙しいから」とか
「うっかりしていて」とか
そういう言い訳は、全く出来ない内容。

なんとも、プロとして情けない。

お客様はとてもおおらかな御方で、ニコニコしてご対応して頂き
それを見て、さらに反省する私。
本当にご迷惑をお掛けしました。
T様には、深くお詫び申し上げます。

「結果良ければすべて良し」

お客様が満足されるマイホームが手に入れられるよう
最大限のご協力が出来ればと、思っとります。(TT)

今日は、元々
ブログで我が家の極小「家庭菜園」をご紹介しようと思っていました。
ので・・・
予定を変えず、ご紹介します。

種を植えて、2週間ぐらいかな?


トマト・パプリカ・茄子。

葉が生えて来ましたよ!!!
でも、大問題発生。

どれが、パプリカの葉だ?


どれが雑草で、どれがパプリカか。

全く持って、解りません!!

雑草を抜こうにも、簡単には行かないのです。
こりゃ、大変だ。
色々と、知識が必要ですね。

百姓とは、よくいったもんだ!
農に従事する人は、知識のかたまりですよ。

2017年6月9日金曜日

新規物件のお知らせ

仕事とは関係ない話ばかりの・・・
会社としては、とても珍しいブログですが
少し反省して
未公開物件をご紹介します。

※下記物件①は、平成29年6月17日にご成約となりました。
①鎌倉市玉縄2丁目/売地
交通:JR東海道線大船駅より徒歩12分
価格:3380万円
面積:118.39㎡
現況:更地
引渡:即日
売主:当社


(※クリックすると拡大します。)

②鎌倉市浄明寺4丁目/売地
交通:JR横須賀線鎌倉駅よりバス9分
価格:2680万円
面積:126.96㎡
現況:更地
引渡:即日
売主:当社

(※クリックすると拡大します。)

今月の中旬までに、HPに掲載する予定です。
諸条件は、上記JPGを拡大してご覧ください。

鎌倉市で土地をお探しの方。
とても良い情報だと思います。(^^)

詳しくは、メール
又は電話
0467-46-8775
にお問い合わせください。

担当は私、やなぎです。

参考プランもあります。
ご希望される方にはPDFにてお送りします。

もちろん、建物もお受けいたします。
ご予算からのプランニングも可能です。
何なりと、お問い合わせください。



2017年6月8日木曜日

逗子の蛍

昨日、逗子在住の友人から
「今いけば、蛍、いっぱいいるぞ!」
と連絡がありました。

でも今月は、私の月一で唯一の連休「第一火・水」が
どちらとも仕事でした。(TT)

火曜日は、丸一日。
水曜日は、半日仕事。

結構体力的にしんどく、腰に疲労が蓄積しており
「家で休みたいなぁ~」と、仕事中はずっと思ったのですが
前々日・・・
最初から終わりまで見た錦織圭vsペルダスコ
あの壮絶な錦織圭の戦いを3時間鑑賞。
肉体&精神の超人的コントロール術を目の当たりにし
それに影響されたのでしょう。

なぜか、仕事から解放されたら、「ヤル気満々」

午後、車で子供達を幼稚園と小学校で拾って
平塚の公園にレッツゴー。
薄暗くなるまで遊び・・・
そのまま134号線を北上して、逗子の田越川上流へ!!



6時半ごろ、到着。

日が伸びましたね~。
もう、6月も半ばですものね。

暗くなるまで、しばしカモの親子を追いかけて観察。
娘は、ずっと肩車。(^^;)


なんとも愛くるしいですね。


どうやら、ここが巣のようです。



こんなところで、大丈夫なのかしら?
猫や蛇が来そうで心配。
ましてや、天敵のカラスが来たら、一巻の終わりでっせ。

娘は「あの子、欲しい~」と、私にねだる。
そりゃ、さすがに無理ですよ。(汗)

7時になり、まだまだ明るい。
川で臨戦態勢です。 



明るいうちに・・・
娘の洋服に、簡単にとまる蛍。


これは期待できますよ~。


すると、雨がパラパラと降ってきました。
あっちゃ~。
実は、雨が降ると蛍って光らないのですよね~。

7時半ごろになると、一匹二匹と光り始めましたが・・・
数は少なく、8時ごろまで粘りましたが
今日は、蛍のクリスマスツリーは見れませんでした。

残念。

帰りに・・・
逗子の行ったことのない有名ラーメン店にて遅い晩飯・・・
と、「ラーメン想」に立ち寄ったら・・・
http://shonannote.com/gourmet/2547.html
※湘南のオトより
なんと、夜は居酒屋でラーメンは出していないとのこと。(TT)
子供達は、空腹でいらだっていたので・・・

仕方がないので、目の前のモスバーガーに入ってアボガドバーガー、初体験。
美味いなこりゃ!!

家に帰ったのは、9時半。
子供達を風呂に入れて、歯を磨いて・・・
寝かしつけた後・・・・また錦織劇場の観戦です。
しかし、中々始まらん。(涙)
結局、何時に寝たのかな?

そんなこんなで、今日は、朝からボロボロで仕事してます。
来週の休みまで、また頑張ろうっと。

2017年6月5日月曜日

おたまじゃくし

先週の休みは
引地川新水公園にて
沼遊び!



水面をのぞき込むと・・・

・メダカ
・ヤマトヌマエビ
・オタマジャクシ
・ニホンザリガニ

が、一杯です。
特に、メダカは群生していて、網で簡単にすくえます。

ヤマトヌマエビも、ペットショップで買うと10匹で500円ぐらいしますが
簡単に捕れますよ。(^^;)

我が家は、アマガエルのオタマジャクシを狙ってきましたが・・・
もうすでにオタマジャクシの姿は無く・・・

いるのは、デカいオタマジャクシだけ。


娘(A型)はひたすら「ザリ!」「ザリどこだ!!」
と、水中を一点見つめ、ザリガニの捕獲に微動だにしません。

息子(AB型)は、あっち行ったりこっち行ったり。
いろんなものに気が散って、走り回っています。



メダカとエビは、とにかく簡単に捕まるので・・・
捕獲を辞めました。

大きなオタマジャクシは、なんのカエルのオタマだろう?

そんな親の疑問を
息子が解決しました。 



なんと、手掴みでカエルを捕獲。(゜゜;)

生まれて初めて、カエルを触った息子。
それを見た娘。

どちらも、「カエル~ッ!!!」と、絶叫。

ヤマアカガエルかな?

トカゲも捕まえたり・・・
私の片足が沼にはまったり・・・
子供達は、1時間半、遊び倒して泥だらけ。

そのまま家に帰ることが出来ず
スーパー銭湯「野天湯元 湯快爽快 たや」へ

すると、入口でドクターフィッシュ一回500円なり。

「トンッ、トンッ、トンッ!!これ、これ、これ、やるやるやる!!」
と、大騒ぎ。 
(トンとは、トンちゃんの略で、私の事です。)



お風呂に来て、まさかドクターフィッシュに引っかかるとは。

恐るべし、湯快爽快。(TT)


お風呂好きの我が家。
お風呂も1時間ぐらい入ります。

子供達は、お風呂の中でも独自の遊びを開発し
遊び倒してます。
子供は、本当に遊びの天才ですね。

この日も、一日遊び倒しました。
来週も、遊ぶぞっ!!
体力が続く限り。