Translate

2016年6月3日金曜日

青銅着色

先日お引渡しをした住宅のお客様より・・・

プレゼントを頂きました。

真鍮のティッシュ入れです。(□゜;)



きれいな、青銅色。

これは、よくニュースで見るあれですね。
あの発掘されるあれです!

出土する青銅器・・・



これらが本来持っていた
長い年月土の中に埋もれて失ってしまった
古来の人たちが愛した美しい色。

コバルトブルー。



それを再現して・・・
なんと・・・
「ティッシュ入れ」にしちゃった。(゜゜;)

日本人気質、恐るべし!!

このティッシュ入れ。
細部にわたり、造りが凝っています。



ウォルナットかしら。

作っている会社は、富山にあります。

その名も「有限会社モメンタムファクトリー・Orii」さん

住宅関連の商品で、活躍をしているようです。

身近なところでは、真鍮の表札。




ほほ~
美しい表札ですね。

面白い。

これら着色技術は、この会社独自のものだそうです。
疲弊していると言われ続ける地方から発信する伝統的な技術。

古い!
けど、新しい!!

古き良き日本の文化を、現代技術に融合させる。

目がハートです。

個人的に好きなのは・・・


斑紋孔雀色[銅]


斑紋茶褐色[銅]

いいですね~。

しかも、この会社のすごいところは、小売りに留まっていないことです。
小物に執着しがちな伝統工芸ですが・・・

なんと、玄関ドア!!


おおお~。

美しい。

やってみた~い。

でも・・・
高そう~。(^^;)

その他、テンポの造作なども手掛けています。

青銅色の真鍮のドアなんて・・・
それだけで、夢があります。
憧れです。


2016年6月2日木曜日

争点

消費税10%の延期。
実は、今年1月早々、決まっていたそうです。
その時、ダブル選挙も決まっていた。

でも、野党も与党も表向きは、分からないフリ。

「消費税増税を延期する。」
「その信を問う。」

これを争点にすれば、自民党は圧勝です。
だって、国民のだれもが・・・
増税反対ですから。

「税金上げません。」と言って、喜ばない国民は居ませんね。

つまり、最強の選挙の切り札だったわけです。
あとは、発表のタイミング。

今回のタイミングは、これ以上ないという絶妙のタイミングです。
しかも、桝添都知事という餌を入念にまいた後。

政治家の機転では、絶対に出来ない。
官僚にはこんなスキルは無い。
それは今まで政治を見てきて、だれでも分かります。

小泉内閣から受け継いだ、マスメディア対策、安倍政権をバックアップする日本最大手の広告代理店の力は絶大ですね。
その流れに完全に左右され流される我々。

国民を操っているマスコミ。
そのマスコミを支配する広告代理店。
さぞや、容易いでしょうね。

しかし・・・

自民党議員による様々なスキャンダル。
熊本の大震災。
沖縄の米兵のレイプ殺人。

野党共闘が急ピッチで進む。

ダブル選はやめてておこう。
衆議院議員選挙は、オリンピック直前だし、負ける要素はないわけですし。

そこで代理店のライターが考えた。

「衆参ダブル選挙をしないのは、熊本大震災の被災者のため。」
「今も仮設住宅に住む被災者を慮る。」

上手すぎる。

原発も・・・
憲法改正も・・・
集団的自衛権も・・・
緊急事態法も・・・
沖縄基地問題も・・・
熊本の対応も・・・
議員削減も・・・

全部吹っ飛ばしちゃいましたね。

「消費税増税を問う選挙だ。」

う~ん。
すさまじい。
電●、さすがだ。

色々な問題を抱えた日本。

でも、それぞれが全く争点になりません。

まあ、旧民主党も保守派が多いから、陰で安倍内閣を応援しているのでしょう。

でも・・・
やはり・・・
どう考えても、原発なんだと思うんです。

個人的に、原発が争点にならんと、おかしいですよ。

先日の新聞にて。
こんな写真が載っていました。



これ、なんだかわかりますか?

福島第一原発の・・・
一号機の・・・

5月18日に撮影された、使用済み核燃料プールの内部写真です。

上空ヘリコプターからの空写だそうです。


プールです。
間違いなく、プールですよね?

瓦礫で、プールの水面が、一切見えません。

これ、震災直後の写真ではないのですよ。
すでに6年目の現在の写真です。

メルトダウン前・・・
このプールには、直径1cmの破片が落ちただけで大事件として扱われていました。

そのプール内部1面にコンクリート瓦礫。

瓦礫は浮きません。
水には、浮かないんです。

ということは・・・

このプール内は、がれきがびっしり。
水が見える隙間なく、がれきで埋もれてしまっていることを意味します。

それが空撮出来てしまう。

ようは、空気中に「曝露」しているのです。

そして、雑草まで生えているという・・・
管理不行き届き。

この下には、核兵器となりうる「使用済み燃料」が数百本ある。

このすさまじい状況を・・・
我々は今認識する必要があります。

この写真見て、見て見ぬふり、できますか?

収拾?
微塵もしてませんね。

1個で大事故だった瓦礫が・・・

写真だと、その数、億単位です。

東京電力によると、この瓦礫を取り除くだけで、あと3年かかるとのこと。

その間にもう一回地震が来たら・・・

3年後は、2019年です。
この原発の1県はさんだ千葉や東京、埼玉でオリンピックを行うのが2020年。

やはり、どう考えても異常ですね。

せめて国民だけでも・・・
自分が住む地域に近い原発の再稼働阻止を意識しないと・・・

「取り返しがつかない」とは、まさにこのことですよ。

2016年5月31日火曜日

藤沢のイトーヨーカドー

藤沢のデパートで、穴場があります。
(デパートって死語ですかね?)

南口にあるイトーヨーカドーです。
その4階(5階かも)にあるゲームコーナー!!

小さなトランポリンが、1回200円で遊べます。


決して大きくないですが・・・

フラッと寄って、めいいっぱい体を動かせます。


それだけではなく・・・

1回やると、バルーンアートを作ってくれるんです。


よって、兄弟二人で1回やって、クマとソードをゲット!!

1回200円で5分。

2回も3回もやると、ご覧のとおり。


左から、ライオン・クマ・ネコ。

子供の下着や靴が安く売っているので・・・

子供連れで簡単な買い物をするには、もってこいの場所です。

駐車場もありますし・・・
向かいには、ユニクロもあり、お勧めです。(^^)

2016年5月30日月曜日

英語の歌を覚える

娘が本格的に英語に目覚めました。

最初のきっかけはこれ。


リトルマーメイドの主題歌「Part of your world」です。

DVDを、何度か英語で見せたんです。
すると、どうでしょう。
英語の歌手をスルスルと覚えるではありませんか。(^^;)

そして、極めつけがこれ!!



ズートピアの主題歌「Try Everything」です。

これも最初、「英語はやだ~!!」と抵抗され、日本語で歌っていましたが・・・
私のスマホに英語版をダウンロードし・・・

1日何回か聞かせたら、英語の歌手を覚えてしまいました。
そして今では、「日本語やだ~!!」と、英語の歌手を完コピー。

するとどうでしょう!!
娘が毎日のように歌うその英語歌詞を・・・
今度は息子もオウムのように覚えてしまいました。(笑)

そして、「英語を習いたい」と4歳の娘が言いだし・・・
息子も「俺も英語を習うぞ」と。(爆笑)

ここまで、上手くいくとは。父親シメシメです。

そして・・・
幼少の子供の「スポンジ」のような吸収力に脱帽です。

個人的に、子供達にはロシア語とかスイス語を覚えてほしいな~。

今後が楽しみです。

2016年5月28日土曜日

柄沢の新ラーメン屋

今年、4月にOPENしたそうです!

藤沢市柄沢にある「沢むら」


外見は、蕎麦屋のよう。(^^;)

さっそく、定休日の夜、家族で来店。

和風ラーメン大好きの私です。
期待大。

で、出てきたのが、白湯!


鳥のつくねが入っています。

クリーミーなスープです。
麺はストレートのチョイ太目。
そして、とてもあっさり。

新食感です。

ギトギト系や複雑系のラーメンが主流の湘南のラーメンですが・・・
子供連れには、このラーメンは良いですね(^^)

子供たち、スープまで飲みました。


つけ麺もあり・・・
鉄火丼や天丼もありますよ。

評価は・・・
星★★★☆☆

です。

つくねが冷たくて、マイナス1です。

アツアツのつくねだったら、良いですね~。
スープもヌルめだったので、今後洗練されるのを期待します。

1か月後、再来訪してみたいと思います。

2016年5月27日金曜日

人間の尺度

また、気になる東京新聞の記事の切り抜きがたまってきました。

■宮子あずさの「本音のコラム」より
安いチケットで海外に行き
安宿に泊まっても働ける首長を求めるならば
若い人を選ぶのが賢明だと考える。

高齢者に都知事や市長という大きな仕事を任せるならば
今回のように快適な移動や宿泊など
さまざまな形でコストがかかる可能性がある。

今後の選挙では、こうした見地からも
候補者を見なければならないと学ばせてもらった。

笑った。
ごもっとも。
選んだ我々の責任だ。


■斉藤美奈子の「本音のコラム」より
熊本地震で、川内原発、なぜとめないの?
ふつう、目の前で大地震が起きてるのに、念のためでも止めない?
規制委員会の田中俊一は
「不確実性があることも踏まえて評価しており」
「懸念がある場合は止めることもできるが」
「今のところ科学的根拠がない」
と述べた。
その言葉には、様々な思惑を感じる。

やっと再稼働にこぎつけたのにそう簡単に止められるかという意地。
ここで止めたら、二度と再稼働できなるかもという不安。
危機を乗りこえれば日本の原発の安全性が立証できるという期待。
停止を求める声に屈したら負けだというメンツ。
停止に伴うリスクを負いたくないという自己保身。

先の戦争を止められなかった理由とすべて同じだ。

こうして人災は何度でも繰り返されるのである。

原発再稼働は・・・
推進してきた自民党の意地なんでしょう。


■「県の動物センター建て替え資金募集」
県は、新年度の寄付金を3億円と目標に掲げる。
達成は難しいと言われているが・・・
黒岩知事は「これから本格化する」と自信を見せる。
建設費は11億円。
芸能人を使った啓発活動や広告をしているが3430万円にとどまる

28年度に過去最高の2兆137億円を使う神奈川県。
それが、平塚の動物センターの老朽化による建て替えを・・・
募金等で補うそうです。(無能知事)


■強いものを体に取り入れる
先日、不可能と言われた「無農薬リンゴ」の成功者の本を読んだ。
その人が山に入ったとき、虫に食われず立派に育つクルミの木を発見した。
人の手が加わっていないのに凄いと思い、調べたらその答えは土にあった。
その強い土を研究し、成功させたのだと。
自然の中で育っている植物には、すごい力がある。
天然の物を採り入れたい。

しかし、天然の物なんて見つからない。
なぜなら、店で売られている食材は、量産化を考え
おとなしく作られているものばかり。
薬品に甘やかされている、弱い食べ物。
しかも加工されていれば、大抵添加物が入っている。

「天然の力を体に入れる」
こんな時代だからこそ、必要だと思う。

これだけ偽造ばかりですから・・・
実際天然ものと売っていても、いち消費者と成り下がってしまったら・・・
本当かどうかは、判断することは不可能な世の中となってきました。


■AKBはシェルターか?
今は、個人ではなく群れが時代の顔になっている。
不安を抱えた人々は群成するものを見ると安心する。
AKBなどは、不安な人々にとって危機回避のシェルターで
3.11直後は特にそうなった。

ほほ~
前々から「なんでAKBが売れるんだろう?」という疑問が・・・
この記事で解決してしまいました。(^^;)


■山口二郎の「本年のコラム」より
スポーツ選手や芸能人が
良い仕事を褒められる状況でのインタビューの中で
やたらと感謝という言葉を口にするのが気になる。
自分一人の手柄ではなく、支援してくれた人々に感謝したいという気持ちにケチをつけるわけではない。
しかし、感謝が乱発されると・・・・
それは謙虚な感情の発露というよりも、世渡りの技法に思えてくる。
とりあえず、世間に向かって感謝といっておけば、叩かれることはないだろうという教訓を
若い人々も体得しているのだろう。

そう言われてみれば、皆、同じ感謝の言葉を吐きますね。
面白い。


■加藤百合子の「紙つぶて」より
静岡の田舎にある私の会社に、東京の企業に勤めている方から
就職を希望する問い合わせを度々いただきます。
必ず生活は便利ではないことを告げますが・・・
それでも今まで、4人が東京から移住し、うち3人が今でも一緒に働いています。
全員がもう、東京には戻りたくないと言います。
私自身、静岡に来て180度価値観が変わりました。
東京にいたときの私は、5分と待てないせっかちでした。
何かに追われるように、いくつもの用事をこなし
さまざまな会合に参加していました。
しかし、静岡に来てからは、ご近所付き合いや子供を通じて
日常の自然や会話を楽しむことの豊かさに気が付くことができました。
もし東京で・・・
今のままで良いのかと悩んでいたら
少しでも地方へ目を向けてみてはどうでしょうか?
東京信奉から抜ければ、別の宝物が見えてくるかもしれません。

田舎暮らし、憧れます。
50歳になったら、実行したいです。


■加藤百合子の「紙つぶて」より
日銀のマイナス金利を受けて、予想外の株価下落や円高に動揺が広がりましたが
地域の農業現場に慌てる雰囲気はありません。
TPPもあり、輸出しましょうと推し進めていますから
影響を受けないように閉ざした産業ではいけないという声さえ聞こえてきそうです。

しかし、見方を変えれば・・・
農業が為替や株価という貨幣経済に左右されない強い産業だからではないでしょうか。
ちょっとした田畑があれば、一家が生きていくための野菜や米は育てられます。
海や川に行けば、魚介類が捕れ、山ではシカやイノシシ、鳥だって捕れます。
自給自足しなくても、ブツブツ交換ができます。
何があっても、食っていける。
この安心感は、何にも代えがたい強いものです。
私が非農家出身だから
余計にそう感じるのかもしれません。
農業事業を始めて、6年たった去年末
ようやく生産に着手できました。
ずっと憧れていた「つくれる強さ」を手に入れたのです。
分業が進み、忘れがちですが・・・
そもそも何のために働くかといえば、食べ物を手に入れるためなんです。

「最後に生き残るのは百姓」という言葉。
本当にそう思います。
↓私の1年半前のブログです。
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2014/12/blog-post_27.html

震災があったとき・・・
自分で食べ物を「生産できる力」は、強大ですね。


■森本智之の「文化」より
日本を代表する建築家「村野藤吾」の作品を模型で紹介する企画展があった。
目黒区美術館の企画展に合わせ開いた講演会で
建築評論家の長谷川堯さんの村野氏への評価した言葉が印象的だった。

「人間の尺度で建物を設計した人」

簡単に言えば・・・
その建物を使う人、一人一人のことを考えて設計ができた人ということらしい。
英語で建築とはアーキテクチャーであってビルディングではない。
その違いは、建物の持つ意味やその歴史、文化まで含んでいるかどうか。
そこまで考えて初めて、人々に愛され長く親しまれる建築物になる。
周辺の環境に見合ったデザインであればこそ、土地になじみ、一人一人に愛される。
広島の世界平和記念聖堂は村野の代表作の一つだが
落成のあいさつに立った村野はこう言った。
「十年、二十年後にこの建物の前に立って、もう一度善し悪しを評価してほしい」

実は、この聖堂を巡っては、ある事件があった。
48年、設計者を決めるコンペが行われた。
丹下健三をはじめ多くの建築家が参加したが、結果は、一等の該当者なし。
村野は審査員として参加していたにもかかわらず
教会側の意向を受ける形で設計を引き受けてしまいます。
これが「コンペ破り」として、厳しい批判にさらされることになった。

だが、その批判を乗り越えるほどの魅力が・・・
聖堂にはあった。
2006年には、戦後建築として初めて、国の重要文化財に指定された。
聖堂が今も広島市民に愛される建物になったのは
「人間の尺度」を重視した村野の作品であったからこそ、である。

講演の中で長谷川さんは「日本建築界最大の事件」といわれる
新国立競技場の問題に言及した。

ザハ・ハディドさんの未来的なデザインに調和という発想は無く
スケールや形態の斬新さで
東京という都市空間が持つ意味を決定的に変えてしまう可能性があった・・・と。

今も1984年に亡くなられた村野藤吾の建築から学ぶことはたくさんある。

人間の尺度とは、人の手で保ち、収まるものを言います。
すべてに当てはめ、人が作るものは、その尺度内であるべきだと思います。

手に負えない「負の遺産」は、未来に残したくないですね。


2016年5月26日木曜日

新築分譲住宅完成引き渡し

鎌倉市岡本で手掛けている建売住宅A棟
本日完成し、本日お引渡ししました。


2階リビングの杉板勾配天井が特徴的な住宅です。
本物件は、建築前にご契約を頂き、追加注文を多くいただいたため・・・

半注文住宅のようになりました。(^^;)


解放ロフトです。
造作の木製階段が映えます。

ロフトは、書斎スペース。


造作の本棚を埋め込んであります。


注文住宅でも、ロフトの造作を手を抜く事が多いですが・・・
床も天井も、無垢で仕上げ、解放することでとても高級感が出ます。

よって、ロフトに上がる手すりにもお金をかけます。


キッチン造作棚は、当社の標準仕様です。


食器棚は、追加注文です。
吊戸を排除した解放型キッチンに、造作の飾り棚をマッチング。

これだけで、キッチンの格がぐ~んとUPするのです。


洗面は、清潔感を演出して、ホワイトに統一。


床は、リクシルのサーモタイル「ソフライムⅡ」
300角のタイル貼りです。


1Fから階段室を見上げると、天窓から燦々と日が降り注いできます。


階段室の袖壁は、ご覧のとおり。
特注の造作袖壁。


不思議な形をしています。
なんでこんな形をしているかというのは・・・
後日、買主様のご了解を得られたら、ご紹介しようと思います。


両面をポリカーボネートの壁を造作しているため・・・
階段室からも、内部が見える化粧棚となっています。

袖壁も、ポリカーボネートの扉を造作。


ガラスだと、不安があります。
強化ガラスだと、重すぎて、落下したときが怖い。

ポリカーボネートは軽く、それらの心配がないのですが・・・
当社も初めて使いましたが・・・
傷がつきやすく、中々大変でした。

しかも6mm厚の厚板なので、高い。(^^;)

ガラス加工の機械で穴あけを行なったとのことですが、溶けてしまうため、
家具屋もかなり難しかったようです。


小さなパントリーとニッチにドアホン。
上部は、追加注文いただいた埋め込み神棚です。


居室の床もケンパスで統一。

美しい仕上がりです。


当社は、押し入れの中も無垢床です。
もちろん、壁紙も居室と同じものを使います。

押し入れ内部は、安価な化粧ボード仕上げに床は合板なんていうのは
注文住宅でも珍しくはありません。

でも、そんなところでケチってもね・・・。
と、個人的に思うんです。


1Fトイレは、とても個性的なタイル敷き。

今日一日、バッタバタしてしまい、お客様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。

でも、どうにか間に合い・・・
無事にお引渡しができて・・・・

このブログを書きながら、胸をなでおろしています。

よかった。(TT)

2016年5月24日火曜日

鷲田清一

連日、アイドルが刺されたというニュースにワイドショー。
子供とテレビを見ることができない。

被害者の一刻も早いご回復を祈念します。

それにしても、人間というのはつくづく学ばない生き物だと思う。
こういう凄惨な事件が起こるたび・・・

「事件前、警察に何度も相談をしていた。」
「警察は、適切に対応していたと回答。」

今一度、言います。
警察は、何もしてくれませんよ。

先日も、うちの会社の前で、不審者が車を乗り捨てていきました。
あまりにも異常な様子だったので、警察に電話をしたのですが、巡回の警察官が顔を出しただけで、ちゃんとした対応はありませんでした。
その後、車が止まりっぱなしだったので、その車に書いてある会社に電話。
すると、盗まれた車だったことが判明。

その会社の人が、すぐに取りに来ましたが、カギが無く・・・
警察に電話をして、ようやく現地に警察が2人来て・・・
こういいました。

「被害届を出しても、犯人は見つかる可能性は少ない。」
「会社の車だと鑑識しても指紋が多数出てくるので、犯人の特定はできない。」
「特定するとすると、社員の指紋を全部取らせてもらうことになる。」
「事件にすると、現場検証等、多くの時間を費やしますよ。」
「車が戻ったなら、良しとしましょうよ。」

私は犯人を見たので、特徴を伝えたのですが・・・目の前で、警察は、被害者に事件として扱うのをやめるように諭すありさま。

話によると・・・
警察も、人員が減っていて、小さい事件をいちいち扱っている暇がないのだとか。
そのくせ、シートベルトとか一時停止の取り締まりは、一生懸命やってる。(笑)

自分の身は、自分で守る。
子供の身は、家族が守る、親が守る。

ストーカー、虐待やいじめ、自殺があると・・・
矛先は、警察、学校や先生、児童相談所に向けられます。
子供が自殺した親が、学校を訴えるニュースばかりです。

でも、個人的に、ものすごい違和感を覚えます。
依存しすぎですよ。
他人に。
家族という絆が、希薄しているとしか思えません。

私が尊敬する哲学者「鷲田清一」さんが、東京新聞に下記コラムを掲載されていました。

----------------------------

現代の都市生活は
ほぼ全面的に、行政や企業の提供するサービスに依存している。

流通とサービスの緻密なシステムから成り立つ「消費社会」では
人々は、生活に必要な物品どころか
「命に近い仕事」まで、税金や料金を払って、それらを享受する。

排泄処理
子育て
介護
病気予防
災害予防
看取り
・・・etc

便利ではある。
しかもこれは「安楽」を求めて私たちが望んだことである。

だが、それを購入する金銭が底をついたとき
あるいはそのシステムが機能不全に陥ったときは
自身の家族の生存そのものが根底から脅かされる。

その「命に近い仕事」を自らの手で行う技法の大半は
コミュニティーの中で伝授されることが少なくなり
それらはもはや、私たちの手には無いからだ。

私たちの個人生活は
すでに市場によって
いわば植民地化されている。

そのことを近年、大きな災害のたび
あるいは目に見えて進行する社会格差の増大や
失職の不安の中で、思い知らされる。

「消費」とは、そもそも「費やしてなくすこと」である。

消費はその意味で、生産や蓄積の対極にある行為である。
都市生活は、物品やサービスを市場で買うことで維持されるのであるから
財貨を消耗するという意味では、たしかに「消費」がその中心にある。

しかし
フランスの哲学者、ベルクソンによれば
そうした購買行為とは異なる意味で、生命の維持そのものが「消費」である。
植物を取り集め、葉緑素の働きを介して蓄積した太陽エネルギーを
動物が体内に取り込み、通過させ、運動エネルギーに変換する。
つまり、「徐々に蓄積し、瞬時に消費する」というのが
動物の生命の実相だというのである。

「徐々に蓄積し、瞬時に消費する」
その生命維持の過程を人々はずっと共同して行ってきた。
「生活者」として。
が、私たちは、現在、そのほとんどを購買行為に転換して暮らしている。
「消費者」として。

私たちは今、ナショナルな経済システムにぶら下がりつつ
さらにそれを侵食してくるグローバルな市場に
自分たちの生活が翻弄される中で
それらに身をそっくり預けることを危ういと感じだしている。

地方に移住する人々がじわりじわり増え続けているのも
みずからの手で制御できるサイズの経済行為を保持しておくことが
生き延びるために不可欠なことだと思い定めつつあるからではないか?

そういう視点から
あらためて生活を見直すならば・・・

地産地消のエネルギー
ありあわせの物をどのように活用するか
素手の知恵や技を磨くこと
人々の間でその生存と知恵と技が世代を超えて伝授されるようなコミュニティーを再建することが
一つの課題として見えてくる。

そう!

消費者から
生活者へと

軸足を戻すこと。
-----------------------------

これを読んで、ハッとしました。

我々を取り巻く環境は、すべて「消費者のエゴ」の塊ですね。

先日、鎌倉市の稲村ケ崎で、下水道が破裂しました。
1か月以上たった今でも、改善することができず、鎌倉の海に生活排水が垂れ流しになっています。
海から基準値を超す大腸菌が検出され、鎌倉市は滅菌薬品を大量に海に散布しています。

すると、その薬品が潮と一緒に舞うようで
沿岸に住民に「目が痛い」「のどが痛い」という、健康被害が発生しています。

鎌倉市は、「念のため海には入らないでください」と、告知。

ですが、告知が弱く・・・
いまだに知らずに海に入る子供たちやサーファーが多くいます。

さて、これ、だれが悪いのか?

17000世帯の汚水です。

トイレの糞尿
キッチンの油や洗剤
洗濯機の排水や洗剤
お風呂で使われた、シャンプー・リンス・石鹸
お風呂を洗ったクレンザー、カビキラー等々

これが、生活排水です。

すべてが、そのまま海に流れている。

危険ですね。
ものすごく危険です。

その状況で、由比ヶ浜や七里ヶ浜の砂浜で、子供たちが遊んでる。

危機管理が、まったくなっていません。

公共も、民間も、個人も、親も、子供も。

それは、消費者と決め込んでいるからなのでしょう。
金を払えば、安心安全。

その意識の「怖さ」を、鷲田さんのコラムで思い知らされます。

自分の身は、自分で守るしかありません。
それは、多岐にわたります。

先進国の人々は、「生きていく力」を第三者に依存しすぎているのですね。


2016年5月23日月曜日

野田知佑

昨日の東京新聞。
とても感銘をうけた記事があったので、ご紹介します。

作家の野田知佑さんの「あの人に迫る」です。
カヌーイストでもある御仁お話は、私と考えがまるっきり同じで驚きました。
------------------------------------

最近の子供、若い人は、社会の犠牲者だね。

親や学校が「危ない」と言って、川に行かせない。
生き物を捕ったら「汚い」とか「かわいそう」だから捨てろという。
服がぬれると叱られる。

禁止だらけだ。

まず、大人に泳げない人が多い。
だから、「危ない」と蓋をする。
そうすると川の存在がどんどんと遠くなる。

危険に直面した時・・・
なすすべを知らないとどうしようもない。

危ないと思うなら・・・
泳ぎ方を教えるのが正しいと思うんだ。

川で遊びづらくなっている。
日本の川をカヌーで下っていると、警察や役所が「危ない」と飛んで来る。

アウトドアで危険だからやめろと言われたら、何もできない。
一番の問題はそこだ。
私が「自己責任だから、何があっても公共へ文句は言わない。」
と答えても・・・
警察や役所は「他のみんなが困っている。」という。

何でもかんでも、すぐに・・・
「みんな」というキーワードが出てくるのは日本だけじゃないか?

それを社会正義みたいに振りかざしてくる。

玄人の意見ではなく・・・
素人の物差しで判断しようとする。

川に潜って魚を捕るようになると、自分の町の川が好きになる。

吉野川で、小中学生に川遊びを教える「川の学校」を始めて、16年目になる。
毎年30人の参加者を全国から募集して、二泊三日のキャンプを年5回やる。

カヌーや川遊びをしていると・・・
漁協が威張って文句を言ってくることがあるが・・・
川の学校のスタッフが漁協と話を重ね
今では漁師が子供にアユを差し入れてくれることもある。

子供たちは、潜ったり、魚を捕ったり、飛び込んだり
学校で禁止されている遊びが全て出来る。

半分以上の子供が初めての体験だね。

泳げない子にはライフジャケットを着せる。
「危ない」「やめろ」とは言わず、
常に安全を確保しながら自由に遊ばせている。

捕った魚は自分たちで調理して食べる。
そうすると、子供たちはナマズやウナギをみると・・・
「食べよう」と目の色を変えて捕ってくる。

近頃は、アオダイショウなどの蛇を捕って、カリッカリに揚げて食べる。
結構、うまいんだよ。(笑)

参加した子供たちが、二泊三日で別人のようになる。
ある親は「一体何をやったんですか?」と聞いてきた。
子供が寝てる間もニコニコ笑っていると言うんだ。
その子は人づきあいが苦手で、不登校になりかけていたそう。

遊びで発散していくうちに、夢中になれることを見つけたんだね。
夢の中でも川で遊んでるんだ。
彼は・・・
「生涯でこんなに楽しいことはありませんでした。」
と言った。

胸を打たれるよ。

本来は何をやっても面白い時なのに・・・
今は家でも学校でも
勉強以外は何もやらせてもらえない。

それでは、つまらないよ。

人間は、小さい時の体験が大事だろうね。

子供のころに何でもやってみると、抵抗がなくなる。

川の学校の卒業生の子供たちは・・・
親に川遊びのやり方を教える。
面白いね。

ある親は
「ただで楽しい遊びができるんですね。」
と言い、しきりに感動していた。

一家全員で遊べて、父権復活のチャンスだよ。
子供より絶対的に体力があるから、
何もできない父でもすぐに子供を追い越せる。

陸の上は、人が多くて、規則が多すぎる。

水の中や水の上は自由だからね。

川の中で足ヒレつけて・・・
「しゅーっ」と魚を追いかけている時の自由さは・・・

他には、無いよ。

-----------------------------
のだ・ともすけ
1938年生まれの熊本県出身
日本のセーリングカヌーの先駆者。
「日本の川を旅する」で日本ノンフィクション賞新人賞を受賞
徳島県の吉野川で「川の学校」を開校し、校長を務める。


川の学校、参加してみたい~。
昨日、この記事を読んでから、ずっと目がハートマークです。

■川の学校
http://kawanogakko.jp/kawanogakko.html

小学5年生からか~。(TT)
今すぐ、参加した~い!!

■川遊び教室
http://kawa-asobi.com/wp/?cat=2

目標ができました。
来年までに、絶対参加してきます。(^^)


2016年5月22日日曜日

お休み

昨日は、私が急きょ休みとなり、大変ご迷惑をおかけしました。

幼稚園の参観日でした。(^^)



玉縄幼稚園で大勢のお父さんお母さんが集まり・・・
すごい熱気です。

年中の娘は、妻とお部屋で工作。
私は、年長の息子担当。

半日、幼稚園で存分に参観しました。

そうそう、この玉縄幼稚園には、恒例行事があります。
玉縄幼稚園恒例の・・・



年長さんクラス対抗、綱引き大会!!(汗)

ご両親たちで戦います。
もちろん、子供たちも戦います。

我々は、残念ながら2位。(TT)

息子は・・・、大活躍。
体重28kgの力をいかんなく発揮し、1位を獲得。

その後、砂だらけになったので、息子と娘を連れてスーパー銭湯へ。
露天の湯船で、息子と同じ背格好の子供がいて、息子意気投合。
30分ぐらい露天風呂で遊んでいて、帰り際、息子がたずねました。

「何歳?」

するとその子の答えは・・・

「俺、8歳!!」

まじか!うちの息子のほうが、明らかに大きいぞ。(^^;)
恐るべし、豆乳パワー!

(※うちの息子は、1歳で母乳をやめて、母乳の代わりに豆乳を飲んでました。)

追伸

息子からもらった、似顔絵。


右が妻
左が私

なぜか、私が「ルパン三世」になっています。
(しかも70~80年代の旧ルパン)

分かります?
ワルサーP38が火をふいているのが・・・(笑)

妻は、「リトルマーメイド」のアリエル。
私の頭の上にいる赤いのは、息子で「ジュウオウイーグル」だそう。
妻の頭の上にいるのは、妹でアリエルの娘の「メロディー」なんだとか。

息子よ。
5歳で初期のルパン三世に興味がある子なんて、いないと思うぞ。(苦笑)

友達と話が合っているのか、無性に心配な私です。