Translate

2015年6月22日月曜日

草むしり・草刈・除草処理

梅雨ですね。
毎日、じめじめ。

外部系の工事に影響があるので、我々は本当に梅雨が天敵です。
外構工事が進まない。(TT)

そして、我々不動産業者は、この時期限定の激しい戦いが始まります。

それは、雑草との飽くなき戦いです。

賃貸店舗
賃貸住宅
賃貸アパート
賃貸土地
売買土地
売買中古

これら、管理物件に・・・
「ぶわーッ」と、雑草が生い茂ります。(TT)

1~4月の静けさが嘘のように
黒々としていた土の面が
梅雨空を見始めてから
真緑に変わります。

しかも、膝の高さぐらいまで、あっというま。

5月にキレイに除草した現場でも・・・
すでに、うっそうとするぐらい。

草って、凄い生命力です。

でも、我々はそんな悠長なことを言ってはいられません。

売り物件や管理物件は、日々、良い景観を保たなければなりません。

そこでお願いをするのが、「なんでも屋」さんや「植木屋」さん。
でも、この時期は皆大忙し。

しかも、雑草って様々な種類があるので、抜根が難しい。
機械で表面を刈って終わりが多い。
そうすると、根が残りあっという間に元通りとなります。

我が社は、いつもお願いをしている職人さんがいます。
ですが、今年は体調を崩されてしまった。

さて、困った。
どうしよう。

そこで、徳増不動産の徳増専務から紹介してもらった業者さんを思い出しました。

その名も「るる湘南」さん
http://www.ruru.co.jp/

なんと、障害者支援事業の会社です。
つまり、草むしりを障害者の方々に仕事として提供支援している訳です。

30坪の土地と、擁壁面の草取りを依頼しました。

結果は、ご覧の通り。


が~、ビフォーの写真を取り忘れた。(TT)

うっそうとしていた土地が、ピッカピカ。
間地擁壁から生い茂っていた雑草も、一つもなくなりました。

素晴らしい仕上がりです。

価格もとても安く、この仕上がりを見たら・・・
「安いっ!!!」

と、皆さんが仰るぐらいだと思います。

るる湘南さんは、辻堂に事務所があります。
でも、湘南全域にて作業を行って頂けるそうです。

安くて
障害者支援にもなり
迅速丁寧

個人の方で、除草にお困りの方、ぜひ一度お問い合わせしてみてくださいませ。

おススメです。




2015年6月21日日曜日

枕木・門柱

昨日、ご紹介した枕木門柱。
表札を残して、完成しました。(^^)


玄関の階段登り口脇。
邪魔にならないような蜂です。

正面に向けず横向きにしたのがミソです。

防水配線ボックスは、正面から見えない位置。


コードは、枕木を加工せずに後部に這わせました。


細いブラックのCD管なので、全く目立ちません。
うまい細工です。

あとは・・・
表札を付けるだけ。

表札はこの位置に付きます。


お客様にて手配され、当社にて取り付ける予定です。

こんな門柱であれば、費用もさほど掛かりません。

アルミ系の高額なやつが色々とありますが・・・


この手のもので、定価14万円を超えます。

枕木一本であれば・・・
材工で、大よそ3分の1程度です。

おススメです。



2015年6月20日土曜日

枕木・照明・インターホン

稲村ケ崎の注文住宅「K様邸」
外構の仕上げ中です。

光輝土建さんが作ったポーチと階段に、大進タイルさんがタイルを貼っています。

手前には、光輝土建さんが立てた、枕木一本。


階段上の建物壁から、ここまでCD管を3本、地中に埋設して持ってきています。


このCD管に、インターホン配線・照明器具電源・コンセント配線を通して・・・
この枕木に、上手く配線を施し・・・
照明器具・インターホン・コンセントを取り付けようという算段です。

まず、取り付ける位置を決めます。

照明器具は、外壁のガルバリウムに合わせ、ガルバリウム調のものをチョイス。


ちなみに枕木には、表札も付きます。

よって・・・

上から照明器具→表札→インターホン→コンセント

という順番となります。

インターホンの高さは、標準で高さ1300mm程度が必要なため・・・
枕木は、高さ1700mmとなっています。

照明器具が、120角

上部を50mm開けて照明器具を付けて・・・
その下部を50mm開けて、表札が150角ぐらいと予想して・・・
そうすると、インターホンは・・・


高さ1200mm程度になりますね。

最近のインターホンは、超広角なので、この高さで問題ありません。

アナの位置を確認し・・・

電気工事店の雷電さんが、マーキング。

あとは、どういう風に配線を取回すか?

ここが、センスの見せ所となります。

雷電さんから、3本のCD管を一回まとめて下部にボックスを付けて、そこから細い黒色のCD管で上まで持っていったらどうか?という提案があり、それをそのまま採用することにしました。

位置を考えます。


裏だと、後々隣地のフェンスが施工されてしまうと、メンテナンスが出来なくなります。
よって、正面から見えない建物側の側面に付けることとします。


さらに、下部に電気自動車用の200Vコンセントを設置するので・・・
その電源は、ボックス内から直接枕木に穴をあけて通す事としました。
よって、ボックスの高さとコンセントの高さが同じとなります。


そのボックスから、黒のCD管を枕木の後ろに出して・・・
2本を上部にはわせていくこととしました。

そのCD管内部に電線を通すこととなります。

仕上がりが楽しみです。

いつも、とても丁寧な仕事をして頂き、雷電さんには感謝です。

2015年6月19日金曜日

激安家具

先日、建具を見に行った帰り・・・
パナソニック横浜ショールームの向いに・・・

ひっそりとたたずむ家具屋を見つけました。


(クリックすると拡大します。)

店の配置が奥まっているので、一見してお店だとは解らない。
しかも、看板が表に出ていない。
さらに、広告も出ていない。

ソローッと除いてみると・・・

ん? 値札がおかしいぞ?



25,800円??

このオシャレなチェック柄のソファーが???

思わず、入ってみました。

うわっ
安っ!!!!!



3人掛けのソファー、32800円也
テーブル、9980円也

でも、「安かろう」は、必ず「悪かろう」です。
今まで、散々、安いモノに打ちのめされてきた私です。

恐る恐る、座ってみます。

「おお、程よい固さ。」

触ってみると・・・

「ほほ~、まずまずの生地だ。」

縫い目を見てみると・・・

「なかなか、しっかりしてるぞ。」

こりゃ、凄い!!

テーブルも激安。




3人掛けのテーブル、13,800円

品質は、ハイレベル。
こりゃ、自分で組み立てる「イ●ア」や、激安家具の「ニ●リ」とは、そもそも違うレベルのものです。

なんでこんなに安いんだろか??

なるほど、ネット販売の会社なんですね~。

その名も「NOCE」
http://www.noce.co.jp/

株式会社シマダトレーディングさん。


(クリックすると拡大します。)

椅子なんて、一脚3,480円ですよ。

飲食店とかスナックとかのオーナーが知ったら、驚くのじゃないかしら?
店舗用の椅子とか、探すととっても高いんですよ。

良いな~、このお店。

我が家のソファー。
小さな怪獣2人が飛び跳ね、登り・・・
様々な物をこぼし・・・
ビリビリで、ボロボロです。

でも大正堂とかファンタスとかに行くと、3人掛けのしっかりとしたソファーって平気で10万円以上するんですよね。
今の我が家の経済状態だと、どう転がっても無理。

だから、ビリビリに破けたソファーが現役で活躍しています。

でも、3万円だったら、買えるぞ!!
素晴らしい。

早速、このお店で、買い換えようと思います。(^^)

2015年6月18日木曜日

撮影

月曜日

紫陽花の渋滞をかいくぐりながら・・・
建築現場の稲村ケ崎へ

現場は、すでに9割の工事が終わり、仕上げの段階になっています。



残すところは・・・
外部タイル工事
室内塗装
照明器具の設置
水回り設備の設置
畳・襖

となっています。

そういえば・・・
この現場に来る前・・・

七里ヶ浜高校前の坂道で、渋滞に合いました。

普段、絶対に渋滞するところではありません。

なんだ??
忙しいのに~(TT)

順繰り進んでいく先は・・・


やっぱり、撮影か。

何のドラマ・はたまた映画だろうか??


かなり大がかりです。
スタッフ含め30人程度は要るでしょうか。

すれ違いざまに、パチリ。


あああ、上手く取れなかった(TT)

日傘の下にいる人が、俳優さんですね。
女性とだけ、解りました。

残念。

2015年6月15日月曜日

ショールームめぐり

今日は、朝からショールームめぐりをして来ました。

見たかったのは、室内ドア。

大建(新宿)

YKK(品川)

ウッドワン(港北)

パナソニック(横浜)

と、ほぼまる一日かけて、各メーカーショールームを巡って参りました。

当社の住宅の室内ドアは、LIXILです。

よって、同等品を比べることとなります。
個人的な感想は・・・

リクシルと大建、ウッドワン(ソフトアート)は、ほぼ同じレベル。
YKKは、面材は遜色ないですが、取っ手等の選択肢が少なく一つ落ちます。

驚くことに・・・
パナソニックが、頭一つ抜きに出てる。(^^;)

建具メーカーでは、ウッドワンの無垢ドア「ピノアース」がとても評判が良い商品です。
ただし、高額となるため、中々使うことが出来ません。
その、ピノアースに引けを取らないほどの出来映えです。

それほど、パナソニックの新商品「ベリティス」は、丁寧な仕上げでした。

ここで、疑問です。

なぜ、日本を代表する建材製造会社たちが・・・
横並びなのでしょう?
しかも、電設がメインの会社に、負けているのだろう?

もちろん、外国製品に比べれば、各社、仕上がりは悪くありません。
単体でみれば、良いのです。
そうなんですが、なんていうんですかね?

日本製品は・・・
「言わなくても解ってる」
というか
「痒いところにも手が届く」
というか
個人的なイメージでは、細部にわたり、モノ造り側に「心遣い」があったんです。

それは、使勝手とか、見栄えもあるのですが、違うんです。

「細かい収まり」なんです。

工場で、大量生産をしてしまうと、失われがちな、「細部のこだわり」と言えます。

職人気質は、細部に現れます。

例えば、10年使ってどうなのか?
普通の感覚では、10年遣ったら「ほつれてきて当たり前」「歪んできて当たり前」となりますが、職人さんは、10年先でも20年先でも考えるわけです。

「パナソニックは、見栄えだけではなく、細部に気を使ってる。」
他者と比べ、そう思えるのです。

ただ、実質パナソニックは卸値が高いので・・・
価格差と言ってしまえばそれまでなのだけれど・・・

何とも「モノ造り日本」の精神が、大量生産や海外生産により稀薄しているようで、情けなく思えるのです。

新宿に付いてショールームから出てきたのは、11時過ぎ。

新宿と言えば・・・
ラーメンの有名店がいくつもありますね。(^^)

ということで、一番近い有名店「麵屋海神」にて、昼食をば。



すでに、12人ぐらいの行列です。
2回に店があり、狭い階段にびっしりと若者が並んでます。

事前にメニューが回ってきました。



ラーメンの種類は、たった二つだけ。
塩ラーメンを注文。

やっと入れた店内はこんな感じ。



本日の出汁の具のようです。

着席後、1分で登場。



塩ラーメン(白髪ねぎ増し・味玉・焼きおにぎり)

ほほ~。
美味いですね、こりゃ。

具は、つくねのまんじゅうが2つ。

汁が繊細。
日本料理の料亭で出てくるような、すまし汁のようなスープです。


ただ、個人的に麵が惜しい~。

この歯ごたえは、自家製麵じゃないですね。
製麺屋さんが大量生産すると、歯に伝わる弾力が、なんだか薄べったくなるんですよ。
つるっとして、モチっとして、コリッとした感覚が、ラーメンの命。


大げさに言うと、紙を食べているような歯ごたえというか・・・

ラーメンは、造り手の繊細な部分を全てさらけ出します。

大変な商売ですね。

2015年6月14日日曜日

新垣勉

先日、子供を寝かしつけ、たまたま付けたテレビ・・・
チャンネルを回していると・・・
ニュースステーションも終わる直前。

そこに盲目のテナー歌手、新垣勉さんの歌を聞いた。
心を打たれてしまった。

「おまえ、それでいいのか!」
と、鈍器で後頭部を殴られたような衝撃を受けた。

歌は、聞きなれたはずの「さとうきび畑の歌。」


ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
むかし 海の向こうから いくさが やってきた
夏の ひざしの中で~

ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
あの日 鉄の雨にうたれ 父は 死んでいった
夏の ひざしの中で~

ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
知らないはずの 父の手に だかれた夢を 見た
夏の ひざしの中で~

ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
父の声を 探しながら たどる 畑の道
夏の ひざしの中で~

ざわわ ざわわ ざわわ 広い さとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が 通りぬけるだけ
お父さんて 呼んでみたい お父さん どこにいるの
このまま 緑の波に おぼれてしまいそう
夏の ひざしの中で~

ざわわ ざわわ ざわわ 忘れられない 悲しみが
ざわわ ざわわ ざわわ 波のように 押し寄せる
風よ 悲しみの歌を 海に返してほしい
夏の ひざしの中で~


ざわわ ざわわ ざわわ 風に 涙はかわいても

ざわわ ざわわ ざわわ この悲しみは 消えない


見た人、いますか?

今、国がさとうきび畑のようにざわついています。

ちょっと、言葉にならないぐらい・・・
心を持っていかれてしまった。私です。

2015年6月13日土曜日

鎌倉ジェラート

鎌倉の若宮大路に面し・・・
鎌倉駅東口入口の駅前メイン交差点の一画。


道路向いに島森書店がある鎌倉のど真ん中。
この1Fの左側。



元々「花重」という花屋さんがありました。

そのお店が閉店。

そして、なんと・・・

その跡地に、「鎌倉ジェラート」がOPENします。(□゜;)

西鎌倉にあるイタリアンの名店「フォセッタ」
お店のHP http://fossetta.net/
お店のブログ http://ameblo.jp/t-fossetta/

そのオーナーシェフが手掛ける、本場イタリアンジェラートのお店です。

すでに店内は、準備万端。


アルバイト募集の張り紙が目印です。


とってもおしゃれ。
カフェとしても機能するとのこと。

イートインも出来ます。

6月16日(火)にプレオープンとのこと!

すでに鎌倉市長谷に一号店を構えていますので・・・
2号店となります。(^^)

鎌倉駅周辺にお住まいの方、必見です。

営業時間は、現在のところ・・・
10:00~18:00とのこと。

手造りのジェラート。
生のスイカやトマト、マンゴーのジェラートを堪能できます。



2015年6月12日金曜日

メガネ



上の写真は、私のお気に入りのメガネです。
ですが・・・
どちらとも、掛けることができません。

なぜ?

原因は、我が子達です。

上の青いメガネは子供が生まれる前から使っていたZoffで作った安いメガネです。
でも、息子が2才の時・・・


頭突きで、キレイに折れました。

息子の頭突きは、すでに3本のメガネを破壊している、つわものです。

下のメガネは・・・
メガネのパリミキで一目ぼれして、衝動買いしたものです。
高かった。(4万円ぐらい)

しかし・・・


フレームがひん曲がり、掛けると斜めになってしまいます。
耳あてもよじれ・・・
鼻当も日々曲がって直し手を繰り返していたら、亀裂が。(TT)

致命傷を与えたのは、置いてあったメガネを娘が「グニュ」っと握って「ハイどうぞ」の一撃です。

で、格言。

「メガネは、子供が天敵」

4本のメガネを破壊され・・・
結果、家では、壊れたメガネを掛けています。(^^;)

で、悟りました。

①鼻当てのところが、無いタイプが壊れにくい。
②フレームは、太くなくちゃダメ。
③金具もシンプルで、頑丈な奴。
④そして、リムが無いメガネは、自殺行為。
⑤レンズは、キズ防止が必須。
⑥レンズは、薄型はNG。

で今、掛けているメガネ。


2年前に買った、物です。
でも、もうすでに金具にガタが来ています。

もう、4回ぐらい地面に落下しているので・・・(TT)

コンタクトにしようかしら。

2015年6月11日木曜日

いいつくろい

なんなんだろうか?

面と向かって・・・
「自衛隊は日本軍です。」と、言えば良いじゃない。

安倍さん、国会で「我が軍」って、言い切っておいて、なんで今になってはぐらかしてるのだろう。

自衛隊は・・・
「軍隊として、日本を守るために存在します。」
「日本の危機に対しては、専守防衛に反しても対応します。」

今、大モメに揉めているのは、たったこの2つの話です。
たった、それだけの話を・・・
「積極的平和主義」とか、訳も解らないスローガンを並べて・・・
へんてこな名前に関係法案をいくつも提出して・・・
条文よんでも回りくどくて訳解らず・・・
憲法の専門家である学者が読んでも、理解できない内容だとか。

なにをそんなに誤魔化そうとしているのか?

実際、自衛隊は今この瞬間も「軍隊」です。
日々、人を殺す訓練をしています。

日々、人を殺す訓練をしているのです。

それを、何をいまさらキレイごとを並べているのか?
与党も野党も、本当にあほらしい。

「我が国に危険が及ぶ可能性があれば、その前に自衛隊が国民を守るために攻撃を行う。」

ただ、それだけのことです。
当たり前のことです。

なのに・・・
まあ、難しい条文を並べておいて・・・
説明や例えになぜか、必ずアメリカが出てくる。

「アメリカがどうしたらこうする」とか
「アメリカがこうしたらどうする」とか

アメリカの戦争の後方支援?
イスラム圏のテロとの戦いにアメリカと参戦?

テロリストの日本人人質を自衛隊が奪還?
石油を確保するためアメリカ軍と地雷除去?
日本の国民を乗せたアメリカの軍艦を、自衛隊が護衛するために?

なんじゃそりゃ。

戦後レジームの脱却って、アメリカの押付けからの脱却じゃないの?
(安倍氏の著書を読んでないから知らないけど)

基本的に・・・
説明をする人間が「説明文を解りにくくする」という行為は・・・
「なんとか誤魔化してやろう」という行為、そのものなんですよね~。

我々が扱う「不動産」では、それが物凄く顕著です。

私は、日々説明をする側の人間なので、物凄く解るのです。

売買も賃貸も、請負契約も、すべて、重要事項の説明を要します。
不動産や住宅に、厳しい規制や瑕疵(欠陥)がある場合、その内容を事細かくお客様に理解してもらって初めて、売買が成立する法律となっています。

ただし、不動産用語は専門的で難しい。
普通は、万人に解るような説明文でなければなりません。

しかし、何かを誤魔化そうとすると、人間って、逆にわざと難しく、そして回りくどく説明をしようとします。

説明を聞く側は、専門的な内容が重なると読み解こうとはしません。
ニアンスで、大丈夫か否かを判断する人が大半です。

なので、わざと難しい文言を契約書等に並べて・・・
ニアンス的な例をだして簡略な説明をして、曖昧に済ませる輩が後をたちません。

でも、普通に考えてください。
文字や文章でも、いくらでも解りやすく出来るのです。

よって、説明する側は誤魔化そうとすれば誤魔化そうとするほど・・・
文章にお専門用語を並べて、客の思考を停止させ、解りにくいですが私を信頼してください」と来る。

騙す側の常套手段です。

政府は、ニアンス的に言います。
「国民の命を守るため」
「より一層安全になる」

条文は極めて複雑ですが・・・
説明は、とっても簡単。

さて、国民を騙してまで、いったいなにがしたいのか?

去年から、イスラエルとフランスにすり寄る政府。

その様子を見るかぎり
何とも解りやすいのですが。