Translate

2015年4月27日月曜日

好事、魔多し

良いことがあると、その直後に悪いことが起こることが多い。

そんなことわざが、日本には多くありますね。

本当にその通りだと思います。
個人的に、何度も思い知らされています。(^^;)

でも、悪い事って忘れちゃうんです。
で・・・
良いことがあった都度、「これは良いことが続きそう!」と勘違いをし、浮き足立つ。(笑)

その翌日ぐらいに悪いことが起き・・・
「ああ、そうだった。」と、思い出すのです。
しかも立て続けに起こるのが常。

今日も、まさに・・・です。(TT)


それにしても、好事、魔多しとは言い得て妙だと。
他にも・・・

「花咲いて、雨風多し」

桜は、咲いてすぐ春一番(春の嵐)にさらされる。
花びらが枝についたまま枯れ、そして落ちる姿を目にすることがありません。
良い事は、桜吹雪のよう。
そんな揶揄です。


「寸善尺魔」

良いことは寸(3cm)程度で、悪いことは尺(30cm)
つまり、良い事よりも、悪い事が10倍だと。
ごもっとも。

「月に叢雲(むらくも)」

月を見上げれば、雲が月を隠すように・・・
良い事はまるで長続きしないということです。

「名月は雲に隠れる」なんて言いますね。
そういえば、皆既月食なんて、まともに見れた記憶が無いのです。

でも、魔が来て逃げては、好事はやってきません。
正面から向かい合わないと、わずかな好事も逃げていきます。

良い事がおきると、気持ちがUPします。
その直後に悪い事が起こるので、本当に凹みます。
UPした気持ちが一気に降下するので、滅入ります。


だから立ち向かうのはとてもしんどい作業となります。

でも、実は・・・
簡単な防御策があるんですね。


そうです。
ただ単に身構えるんです。
良い事があった直後に。

「あ、いい事あったから、この後悪い事がくるぞ~」

と、考える。

で、魔が来たら「やっぱりね~!」と、思ってやる。

それで、大丈夫。
大ダメージを負わずに済みます。

魔をいくつかやっつけたら、また好事が来ます。
必ず。

それが解っているから・・・
がんばるしかないのです。(^^)


2015年4月26日日曜日

水性マジックでらくがきが出来る壁

先日、訪れた東京ドームシティ。
パナソニックの新商品発表会のことをご紹介すると言いながら、仕事に追われて、すっかり忘れていました。

パナソニックの太陽光連動蓄電池システムも、価格がだいぶ下がって来ています。
あと数年で、一般家庭にも普及できるレベルという所でしょうか。

約5kwの逐電システムだけで、現在200万円程度。
補助金があるので、実際は150万円前後かな?


リチウム電池自体があと50万円ぐらい下がれば、面白いな~。

10年程度で、蓄電容量が3kw程度に低下するそうなので、システムを別として、電池が安くなければアカンですね。

システムがとても複雑なので、詳しい話は、後日。

今回は、中で目を引いたブースをご紹介します。

スリーエムジャパン株式会社さんです。
(パナソニックではなくてスミマセン)

ホームセンターで「3M」という表記の方が有名でしょうか??

接着剤・テープ・シート・フィルムといった商品を扱う、化学製品に特化した会社です。


ブース内の壁紙に落書きがしてあります。

内容はさておき・・・



壁にもドアにも、マジックでらくがきがしてある。

で、担当者に聞いてみると・・・

「クロスのように貼れるフィルムで、家の壁をホワイトボードに出来るのです。」

とのこと。
そうなんです、消せるんです。
綺麗に。(^^;)

その名も「ホワイトボードフィルム」

へ~、知らなかった。

今まで当社では、住宅の壁にホーローパネルを貼って、ホワイトボードを作ったことがありますが、フィルムで出来るのですか。

そりゃ、ホーローパネルに比べて、簡単だわ!!

でも、注意が必要で・・・
「油性は落ちない」そうです。

また、ホーローのように磁石はくっつきません。

でも、フィルムであれば、クロス屋さんが接着剤で貼ることが出来ます。

パナソニックのドアにも、特注で施工することが可能なのだとか。
面白いな~。

今度、お受けした注文住宅の「T様邸」で試してみたいと思います。(^^)



2015年4月25日土曜日

鎌倉市玉縄2丁目売地

当社売主の鎌倉市玉縄2丁目の売地



一級建築士事務所アトリエI´sに依頼をしていた「ラフ設計図」が送られてきました。

建築家「伊藤誠康」先生が手掛けたものです。

■完成予想のスケッチ図



とてもシンプルな建物です。
が・・・
凄く特徴があります。

なんででしょう?
不思議ですね~

家らしいというか・・・
重厚感があるというか・・・
機能美というか・・・


見た目が、カッコ良いのです。(^^)

これが、いわゆる「意匠設計」というものです。

意匠とは・・・
「物品のより美しい外観、使ってより使い心地の良い外観を探求すること。」
という意味を持ちます。

この意匠性を建物に対し追求するのが、建築家という職業なのですね。

ちなみに日本には・・・
一級建築士登録者だけで35万人を超える人がいます。
二級建築士を入れると100万人を裕に超えるのです。

その中で、実際に意匠設計をこなしている人は、どのくらいいるのでしょう??
実務としてこなしているのは、10分の1に満たないかもしれません。

さらにその中で、建築家と呼ばれている人は??
建築家という定義は、あいまいです。
建築士の免許を持っていれば、「俺今日から建築家!」といっても誰も文句は言わないでしょう。

個人的にですが・・・
「自分の設計に確固たる理念と自信がある人」「それを内外に認められた人」
が建築家なんだと思うのです。


なので、一切の「実用性」や「機能性」を無視した人もいますし、「奇抜性」に特化した人もいます。ただ、意匠設計とするのでれば、「使勝手」「機能性」を無視したら本末転倒なのです。特に住宅にいたっては。

話がそれてきたので、元に戻ります。

1Fプラン(配置)です。



2Fプラン


個人的にですが、コンパクトな家ほど、建築家の真価が現れるのだと思います。

そうか~
シューズクロークか~

家をコンパクトにと考えると、その発想は普通ないですね~。
北側の部屋をホールとする考え方も、我々には無いな~。

面白いです。
伊藤先生、有難うございます。

この建物を建ててみたい方は、下記をクリックくださいませ。(^^)

実現出来ます。
しかも、JR大船駅から徒歩12分の土地で。

2015年4月23日木曜日

押入れ収納

押入れの収納、新築を建てるとき、下記のどちらかを選択します。

①中段+枕棚
②枕棚+ハンガーパイプ

和室は、ほとんどの場合①となります。
洋室は、だいたい②でしょうか。

でも、皆さん結構悩まれます。

お布団をしまうのであれば、中段があった方が理想で・・・
洋服が多ければ、ハンガーパイプは外せません。

中段を選んでしまうと、あとで変更したくても変更できません。
逆に後で中段を取り付けるにしても、下地が無ければ難しい場合があります。

さて、悩みます。

住宅のプロとして、個人的におススメする、良い方法があります。
それは・・・

何も作らないこと。

はい。ガランドウにしておくのです。

それで、内壁をモイスやラエワンベニヤ・強化石膏ボード等で仕上げておく。

そうすれば、面で釘が効くようになるので、どこでもビスが効きます。

そして、自分の思うがままに、構築するのです。


これは、収納キットです。
http://www.imliving.com/smartwall/strageitem/withstrage/plancg.html

収納するものは、人生において大きく変化していきます。

独身の時
結婚した時
子供が生まれた時
子供が幼少の時
子供が大きくなった時
子供が巣立った時
年老いた時

これらを見越して全てに対応できるように新築時に作ることは不可能です。

だから、押入れの内部も・・・
いつでも、自分の人生に合わせて変更できるようにしておく。

そうすることで、実は、とても生活の手助けになるのです。

「自分でやると、新築工事費以外に金が掛かる」
と仰る人がいます。
いえいえ、今、この手の収納キットは、物凄く安くなっています。

もし、新築時に造作してしまうと、その後、作り直すには・・・

解体処分/2万円
新材料/3万円
大工手間/5万円
塗装/2万円(不要な場合も)

簡単に10万円以上かかる。(^^;)

その都度、工務店や大工さんにお願いしたら、3回変更して30万です。

それが、キット組みであれば、1回で3~5万円。
こっちの方が実は安く済むのです。

また・・・
「押入れが必要か?」

というところも、考える必要があります。

個人的に、「子供部屋に押入れは必要ない」と思うのです。

押入れを作って、4.5帖の部屋であれば・・・
押入れ無の6帖の部屋の方が、自由度は2倍に広がります。

私が子供であれば、押入れ無しの6帖の部屋を与えられた方が嬉しいです。
子供って「押入れに仕舞うもの=不要なモノ」の場合が多い。
特に現代っ子はデジタルです。

子供が男の子だったら・・・
部屋の片隅に、こんな収納だけでも十分。


http://www.imliving.com/smartwall/strageitem/withstrage/immjt1855ra.html

逆に押入れがあると、机を置く場所が限られてしまって、使いづらい。
また、将来子供が巣立ったら・・・
3LDKの各部屋に収納があると、夫婦2人暮らしでは使いきれない訳で。

実は、押入れという概念は、外国ではあまり存在しません。
諸外国に比べ、狭い住宅事情の日本。

であれば、押入れに囚われず・・・

間仕切りや押入れで制限されない・・・

自由度の高い空間を作った方が、良いと思うのです。

押入れ内部もしかり。

実際、老後の2人ぐらいを考えれば・・・
押入れが無い2LDKで、十二分なんです。

住宅をお考えの方、ご一考を。(^^)












2015年4月21日火曜日

鴨川シ―ワールド

そうそう
忙しくてご報告が遅れましたが・・・
鴨川シ―ワールド、制覇しました!!

アクアラインのおかげで、鎌倉から千葉の裏側まで、なんと1時間半。
凄いですね。(^^;)

大赤字で、我々国民の首を絞める東京湾横断道路ですが・・・
便利は便利です。(苦笑)

息子が夢にまでみた「鴨川シ―ワールド」
建物に入った直後、息子、母親から逃げるがの如く、猛ダッシュ。



初めてきたのに・・・

「あいつ、一体全体、どこに行くつもりだ??」


思ったよりも小さい印象です。
巨大な八景島シーパラとかを体験してしまうと、中々スケールでの感動は難しいですね。

リアルポニョ。



でも、凄かった。

何が凄かったかというと・・・
これですよ、これ!!!!



シャチショー

デカい!!



そして、4tクラス。
水しぶきが半端ない!!





これは絶対、、他では体験できません。

息子、目がハート。
軽いトラウマになったようで、毎日「シャチ!シャチ!」と連呼。
そのぐらい衝撃的なデカさ。

ちなみに、我が家命名「シャチの水浴びショー」



見てください。
超満員なのに、前列に人がいません。
どうしても座れなく、仕方なく前にいる人は、完全防水装備。

跳ねると、10mは水が飛びます。
それも、バケツをひっくり返したなんていうレベルではありません。

一瞬にて、全身ずぶ濡れ。

しかも、前列から7列後ろの椅子に座っている人も。(^^;)

ちなみに、シャチショーを見てしまうと・・・
あとは、ご覧の通り。




君たち、水族館に来たんだけれど。
しかも、日本有数の。(TT)

超満員のイルカショーを背に、我が家だけがコイン乗り物に夢中。



そういえば・・・
水族館の中に、秀逸なアトラクションがありました。

一見すると普通の巨大水槽ですが・・・



これ、スクリーンに映し出された、デジタル水槽なんです。

しかも、手前のモニタ―で絵を書くと・・・
その書いた魚が泳ぎだすという優れもの。

長蛇の列ですが、息子、6回やりました。(^^;)

館内の移動は、終始こんな感じ。



息子、23kg
娘、16kg

合わせて40kg
中々ハードなトレーニングです。

ちなみに息子&娘、物凄い勢いで成長しています。

靴や服が、ドンドンと小さくなる。
ちょっと気を抜くと、ブカブカだった靴がキッチキチになっていて
あっという間に靴ずれを起こす様になる。

12cm
14cm
16cm

感覚では、2ケ月刻み??

なんとも、金が掛かります。

アスファルトじゃなきゃな~。



トムとハックのように・・・

はだしで全然良いのだけれど。(^^;)

日本じゃ、無理だな~。

2015年4月20日月曜日

鎌倉市扇ガ谷2丁目中古一戸建て住宅

鎌倉市扇ガ谷2丁目にて、売り邸宅をお預かりしました。

土地120坪
建物47坪

御成町と並び、古都鎌倉独特の雰囲気を持つ扇ガ谷の邸宅街の一角です。
広いお庭のある、洋館のたたずまい。


詳しくは、下記をクリックください。
http://www.heisei-shonan.co.jp/cyukai/ogigaya.html

おススメの特徴を列記してみます。

①植物用の温室(120万円相当)
②下小屋
③サンルーム
④大型ウッドデッキ(屋根付き)
⑤バーベキュー用のレンガコンロ
⑥庭園
⑦青銅の屋根とタイル張りの洋館
⑧電子開閉門
⑨宅配ボックス
⑩内壁漆喰
⑪チーク床
⑫オールステンレスキッチン
⑬ジャグジーバス
⑭リビング・ダイニング・キッチン・トイレ・居室床暖房
⑮ガス式暖炉
⑯地下書庫
⑰大型小屋裏収納
etc

価格はご相談ください。

お問い合わせはお気軽に下記まで。
電話:0467-46-8775
メール:info@heisei-shonan.co.jp




2015年4月19日日曜日

千葉市の勇者

一昨日の東京新聞


私は、彼を心から尊敬します。

まさに、「はじめの一歩」を示したんです。

日本の閉鎖社会のパンドラの箱を開けた、第一人者だと思います。

まるでエベレストに初登頂したエドモンド・ヒラリーのように・・・

「お金が掛からない政治。」
「お金が掛からない選挙。」

これこそが、日本を根本から変える改革です。


2015年4月18日土曜日

売主「鎌倉市玉縄2丁目」売地

当社売主の「鎌倉市玉縄2丁目」の土地3380万円


敷地の整地工事がすべて完了しました。



JR東海道線大船駅徒歩圏内、西口から歩いて12分。

周囲は緑に囲まれた立地です。



道路幅があり、道路と接する間口が広い整形地のため、とても余裕ある設計が可能です。

ライフラインも引き込んでからお引渡しとなりますので・・・
余分な工事費が掛かりません。

とっても、中々イメージが難しいとおもいますので、ラフプランを作成してみました。


(※クリックすると拡大します。)

詳細は下記をクリック

コンパクトですがとても生活しやすいプランです。

とくにリビングダイニングは、勾配天井と杉板天井を合わせることで・・・・
日々、森林浴をしているかのような空間にすることが出来ます。

詳しくは、上記詳細HPをご覧ください。

当社が売主です。

お問い合わせは下記まで。

電話:0467-46-8775
メール:info@heisei-shonan.co.jp

お気軽に何なりと、お申し付けくださいませ。

2015年4月17日金曜日

新規物件のご紹介

鎌倉市玉縄2丁目の売り地
新規掲載しました。

http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/tamanawa2.html

とても良い土地に仕上がりました。

大船駅から徒歩12分の好立地!!

桜100選の谷戸池まで歩いて1分。

岡本保育園・玉縄幼稚園・玉縄小学校・玉縄中学校・栄光学園・清泉女学院、全て徒歩圏

ライフラインも引き込み後にお引渡します。

鎌倉の中でも人気の分譲地、大船西口の一角。

オススメです。
是非、ご検討くださいませ。

2015年4月16日木曜日

東京ドームシティ―

今日は朝から、パナソニックリビングさんのお誘いで・・・
東京ドームシティ―で行われた新商品の説明会に参加してきました。

久しぶりに味わう朝のラッシュ。
毎日、川崎の中原区に通ったサラリーマン時代を思い出しました。
人混みが大の苦手の私には、満員電車は、拷問に近いです。(^^;)
40歳を超えると、腰のヘルニアに堪えます。

サラリーマンの皆様、本当に毎日ご苦労様です。

ちなみに・・・
久々に満員電車に乗ると、どう振る舞っていいのか解りませんね。
女性が隣にもいて、前にもいて、その状態でギュウギュウ詰め。

とりあえず、両手を上に上げて「私は安全ですよ~」的なアピールをして・・・
女性と接している部分を配慮しながら・・・
男性と接している方に向くようにして・・・
女性側に背を向けるように修正を続けて・・・


(^^;)苦笑い

どうしていいのか、全く解らず。
逆に不審な動きをしているような。

でも・・・
思いましたよ。

あそこで「痴漢です!」とか言われたら、男は言い逃れが絶対に出来ないですね。
こりゃ、怖い。

午前中にすべてのブースを回り・・・
昼前に帰りの電車に飛び乗りました。

すでに蓄電池のシステムは、結構進んでいるようです。
その話は、また明日にでも。

のどかな我が町「大船」に戻ると、すぐに現場回りです。

当社売主の玉縄2丁目の売地



区割りの外構ブロック工事真っ只中です。

残り1区画です。(販売予告しかしていませんが、明日、詳細掲載します。)
現在、明治地所で販売をしています。
http://www.meiji-jisho.com/ls_c/14204/L10115676604/

現場で敷地の仕上げ高を打ち合わせして・・・

すぐ近くの建築家による建売プロジェクト「玉縄谷戸池」へ



ここは、擁壁の2期工事で、CP擁壁を建造中です。
丁度、根切りが終わったところです。

お隣の御爺ちゃんと10分ばかり雑談をして・・・

当社売主の山崎の建売住宅へ



すでに基礎が完成し、今日、土台柱を施工。
4寸の紀州産檜の乾燥材です。
建売住宅なのに、なんて贅沢品でしょう。(^^)

施工は、またこれも贅沢に「井関工務店」の一人棟梁井関さんです。

本物件は売り出し中です。
http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/yamazaki.html

建築経過をブログ形式でもリアルタイムで紹介中です。
http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/yamazaki/blog2.html

腕の良い大工が手掛ける、国産材の高性能住宅。
在来工法ではこれを超える断熱材は無し、セルローズファイバー断熱の家です。

外構工事込みで、4380万円(税込)ですよ!!!!

注文住宅だったら、建物だけで1900万円を超えます。
ちなみに地盤補強工事&擁壁工事で230万円也。

とても安いと思うのですが。(^^)

現場を確認後・・・
鎌倉市役所に、飛ぶ。
新しくお請けする注文住宅「T様邸」の開発の事前相談の件と、資産税課に当社が保有する不動産に今年課税される固定資産税等に対するお尋ねをするため。

事務所では、午後4時に打ち合わせをする約束だった日本製紙木材の方が来ます。

なんだか、今日もバッタバタ。

慌ただしくブログを書きこんでいる今、時間は午後7時半。
8時前には、空手の稽古に向いたい。

さてと、もうひと頑張りです。