Translate

2015年4月14日火曜日

県議・市議は専業ではない

統一地方選挙が終わりました。

そこで、一つ。

新聞の当選者ランにこんな記述があります。
-----------------------
当選者一覧

①鎌倉太郎(会社役員)
②藤沢一郎(保険代理店社長)
③茅ヶ崎五郎(学習塾代表)
④辻堂三郎(福祉会社取締役)
-----------------------

はい、ここで疑問に思った方、多いと思います。

そうなんです、市議や県議は、兼業OKなんですよ!!!!

つまり・・・

年数回開かれる議会と、委員会に出席すれば、それで良いのです。


ちなみに委員会が色々ありますが、一般議員が全てに出席する必要性はありません。

それ以外は、今、自分が従事している仕事を今まで通りこなすことが出来るのです。

よく言われている「勘違い」として・・・

「議員は、仕事として割に合わない。」

というもの。
これは、多くの人が、本当にそう思っています。
しかし、専業だと考えれば・・・です。

「4年ごとの選挙なので、落選したら路頭に迷う。」

いえいえ、そうではありません。
副業で良いのです。

今の仕事をしながら、市議会議員も県議会議員もできるんですよ!!!!

「県の未来を構築していく重責を負い、責任が重大。」

いえいえ、基本的に一般市民の感覚で、参加できるのです。
だって、県議会議員というのは、我々の代理でしかないのですから。
代議士とは、そういうことです。

一番の間違えは・・・
「政治家」という言葉です。

この言葉が、悪の権化なんですね。

「お前に政治家が務まる訳ない。」

議員という職業には、こんな自責が付きまといます。

でも、こと地方議員に関しては、この言葉は全くあてはまりません。

例えば、一般の専業主婦の方が立候補して・・・
幼稚園のママさん仲間の思いを議会で話せば・・・
れっきとした県民の主張なんです。
しっかりと代議士としての職務を全うしていることとなるのです。

大切なのは、県民の皆が一人でも多く議会を意識するという事。
そして、自分の思いを議題になるよう考える事。

県民の多くは、主婦、会社員、大学生です。
NPO法人の関係者とか、自営業役員の人の方が断然少数派なわけです。

だから、一般の人たちが代弁しなくてどうするのか??

どこの誰だかわからない、ご老人方が大半で・・・
皆、「先生」といわれ、ふんぞり返っている。

県庁や市役所や区役所に口利きばかりやっている古い体質を改めるには、意識改革が必要です。

例えば、県内の2万6千人のひきこもりを代表して、その中の一人のニートが立候補するのは、議会としては本懐なんですよ。

そして、任期4年、最低でも年10回に及ばない本会議と委員会に出席すれば・・・
月、約100万円の報酬を得ることが出来るのです。

こんなにオイシイ職業はないのですよ。

だから、皆、もっと立候補するべき。

もっと言えば、20代がドンドンと立候補すればよい!!
アルバイトするより、はるかに効率的。

議会も若返り、議会が未来を担う若者で構築されれば・・・
将来がより明るくなると思うのです。

神奈川県議会議員選挙、鎌倉市は、定員数2人でしたが・・・
2人しか立候補せず、無選挙で終わりました。

県議会議員を選ぶのに、小選挙区というのは、物凄く解りにくいですね。

でも、もっと気軽に皆が手を挙げれば、良いと思います。


こんなオイシイ副業ですから。

専業主婦の方、ニートの方、是非チャレンジを。

2015年4月12日日曜日

建築家によるラフプラン

当社売主の鎌倉市浄明寺4丁目「売地」2980万円
http://www.heisei-shonan.co.jp/urinusi/jyoumyouji.html

一級建築士事務所アトリエI´sにプラン作成を依頼しました。
そして、先日出来上がってきました。(^^)

建築家「伊藤誠康」先生の、ラフプランです。


※クリックすると、拡大します。

30坪ピッタリの3LDKです。
とてもシンプルに見えますが、とても余裕ある間取りとなっていて・・・
2Fホールは、吹き抜け上部となり、ステップフロアになっています。

LDKは20帖を超えていて、玄関も広く、個別収納まで付いています。

4LDKにも変更が可能で・・・

子育てを終えたご夫婦が2人で住むにも良し。
30代~40代の子育て世代が家族で住むのも良し。

なんとも、自由度の高いプランとなっています。

伊藤先生はいつも、こうおっしゃっています。

「家は、子育て期には家族ではぐくみ、子が巣立った後に負担なく、老後夫婦2人の終の棲家にならなければならない。」

それをとても実現した、シンプルな家だと思います。(^^)

また・・・
完成予想のスケッチ図も作成してくださいました。


屋根のかけ方が、何とも日本家屋的です。

鎌倉の街並みにとてもあった意匠です。

本建物を・・・

①設計料
②建築確認・風致地区申請料
③地盤調査・地盤補強
④住宅保証登録費用
⑤本体工事
⑥外構工事
⑦省エネ住宅ポイント申請料
⑧低炭素住宅
⑨消費税

すべて込みで、1900万円にて建築請負い出来ます。
(※直接、当社にお申込み頂いた場合のみの価格です。)

土地価格が2980万円ですから、土地建物合計で4880万円となります。

もちろん、当社が売主ですから仲介手数料は不要です。

但し、資金計画や銀行申込み等、当社にてすべてお手伝い致します。

建築家が設計した住宅を建売価格で手に入れるチャンスです。

是非、ご検討下さいませ。

詳しくは、担当「柳」にお問い合わせくださいませ。

電話0467-46-8775
メールinfo@heisei-shonan.co.jp

お気軽にどうぞ。


2015年4月11日土曜日

確実に変わってきている

岡山県の政令指定都市「岡山市」の市議会議員選挙にて

森山氏のポスターが話題です。


※フェイスブックページ
https://www.facebook.com/pages/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B9%B8%E6%B2%BB/287675554762793?sk=timeline

※画像はインスタグラム三宅洋平より
https://instagram.com/p/0VDJYCTTaK/

ポスターだけ見ても

やっぱり・・・
今までとは違う何かが始まっているのだと・・・
思うのです。

日本が、変わってきています。

実感せな、アカンデス。

2015年4月10日金曜日

時代の変わり目

大阪のお馬鹿議員が、唯一無比の仕事である議会をバックれて、飲み歩いて、旅行に行ったのが問題となっていますが・・・

小さいですね~。
キャッチーな話題ですが、小さいです。

もっと、悪いことをしている連中は、どれくらいいるのでしょう??

都道府県議員/2735人
市区町村議員/31741人
国会議員/722人

凄い数です。

皆、「代議士の先生」と呼ばれています。

今まで、代議士を担って来たのは、その土地土地の名士だったり、地主だったり、その2代目や3代目の方々。

そして、今、国会では2代目や3代目のお坊ちゃま方が・・・
大きく国を変えようとしています。

「戦後最大の日本の転換期」が、今、この瞬間なんですね。
が、全くの無関心という多くの国民方。

そんな大転換期に・・・
これまた、大きな変革が起きています。

とにかく、これをご覧ください。




解りますか、今までと何ら変わらない選挙掲示板。
ニコニコ笑う方々の顔。
「借金まみれの千葉市の市議会議員に立候補して、新しくこさえる借金で給与をもらう連中が、よくもまあ笑えるな。」
と思う私はさておいて・・・

注目するのは
右下です。


「上野竜太郎、ニート、25才」

これ、本当の掲示板です。
本当の立候補者のポスターです。

腹の底が全く解らない笑顔あふれる候補者。
そのありふれたポスターの中で・・・
異彩を放っています。

しかも、一目見て、全てが理解できます。

「ニート」
「25才」
「手作り」
「金が掛かってない」

お葬式の御触れような白黒が逆に意気込みを感じます。

「ふざけているのか!」と思うのが普通ですが・・・

実は、彼、凄い主張をしています。

-----------------------------
前から疑問に思ってるのですが
選挙カーと言うのは本当に効果があるんでしょうか
日本の国会議員は722人ですが
地方町村議会まで含めた日本全国の議員数は
約3万5000人になります

立候補者数となると、その1.5倍位にはなるでしょう
勿論、その全てが選挙カーを使う訳ではありません
しかし、当選出来ている候補者は大体が選挙カーを使っているとも聞きます

普通、選挙ではポスターや選挙カーは税金で提供されます
千葉市花見川区では・・・
ポスター1枚辺り1,955円まで、枚数418枚まで税金で作る事が出来ます。
817,190円円となります

選挙カーを使うなら、運転手代・車代・燃料費も公費負担出来ます。
大体、40~50万位になるようです。

私は今回の選挙では、公費負担を一切していません。
当然選挙カーはありませんしポスターは自作です。
コンビニのコピーで作りました。

ちなみに、袋やテープ、画鋲代込めて1枚辺り18円位です。

仮に3万5000人が30万円で選挙カーを公費負担したとしましょう。
そうすると、105億円になります。

これはとるに足らないはした金なんでしょうか?
------------------------------

「教育改革を断行します!」とか
「企業を誘致します!」とか
「福祉を充実させます!」とか

みな、実現できないデカい事ばかりいって・・・
似たり寄ったりの事しか主張出来ない中・・・

我々一般市民の疑問を、選挙にそのままぶつけている。
そんな人って、実は皆無です。

彼「上野君」の主張を見て、私、驚嘆しました。

-------------------------------
政治家の誰一人として経験したことのない
私だけがしている経験があります。
私は、10年間家にひきこもっていました。

私はこの国の政治家の考えることが解りません。

しかし、私にはひきこっている人間の気持ちが分かります。
友達のいない、恋愛のしたことのない人間の気持ちが分かります。
毎夜、毎夜、自殺を考える人間の気持ちが分かります。

そして、この国には私と同じ経験を今まさにしている60万人の仲間がいます。

私の経験は、只の人生の無駄ではない
負け組の烙印を押されてしまった仲間の助けになるはずです。
--------------------------------

「すげ~ぞ、コイツは!!」

とうとう、ニートが蜂起したのです。
その、最初の、本当に最初の先陣です。

ちょっと、感動。

上野竜太郎のブログです。
http://ameblo.jp/uenoryutaro/entry-12010118518.html

議員になって、日本を変える一翼を担える存在となるでしょう!!!!



(クリックすると、拡大します。)

がんばれ、上野竜太郎!!!


2015年4月9日木曜日

建具屋さん

先日完成したI様邸にて・・・
最後に残った建具工事を行いました。

御客様からのご要望は、洋風の開き戸。

色々なご提案をして、形を決めていざ制作です。

建具屋さんが作った開き戸4枚を、ペンキ屋さんが下塗りし・・・
乾いたところで、建具屋の職人さんが、現場で蝶番や取っ手をつけるために加工します。

無垢無塗装の扉の場合、塗ったところで反りやヨレが出ます。

今回取りつける場所は、ここです。



この開口部に開き戸を取り付けるだけです。

が・・・

この作業に、丸々一日掛かってしまいました。(^^;)

杉を組み合わせた框戸なのですが、早速反り返り、測って作ったのにピッタリと収まりません。

何度も削って、合わせて、削って、合わせて・・・



取っ手と蝶番が付け終ったのが、午後2時ごろ。

ここから、枠にキッチリ収まるように取り付け終わったのが4時半。

吹き抜け部分なので、反対側から抑えることが出来ません。
高さと出幅を合わせるのに、内側からスッタモンダ。(^^;)

仕上げ塗の為にペンキ屋さんがスタンバイしていましたが・・・
待ちぼうけとなってしまい、後日となりました。

しかし、おかげで・・・
何とか、納めることが出来ました。



ちなみに、この開き戸2枚組で、4万円なり。
今回、2セット行ったので、8万円です・・・よ。

寸法取り・製作・塗装・加工・取り付け一式。

手間がかかるので、その価格は解らなくはないです。
また、一部分だけだと、割高になるのも理解できます。

が・・・
やっぱり、建具フルオーダーの造作建具は贅沢品です。

消費税もありますし、当社が出すとすると10%ぐらいの利益を乗せないといけません。

するっていと、10万円ですわ。(汗)

オーダーって、とっても高いのです。(TT)

2015年4月6日月曜日

2015年4月5日日曜日

心に残るひとこと

20代前半の頃・・・
40歳の自分なんて考えられませんでした。

「30歳になったらおっさんだよな。」

なんて、社会人になってなお、学生気分が全く抜けない若造が・・・
社会人の先輩方を見て嘲笑ったもんです。(^^;)

その自分が、今41歳。

30歳なんて超特急で過ぎ、今41歳。

「初老」です。

しかし、困ったことに、気持ちは若いまんまなんです。(汗)

40代というのが、こんなものだとは、夢にも思いませんでした。

そして、もう一つ夢にも思わなかったことがあります。

41歳になってなお、当時と同じ漫画を読んでいるということ。

今じゃ珍しくないですが・・・
昭和だったら完全にアウトです。(TT)

20代当時の私は、一体どんな大人になりたかったんだろう?
思い返そうと記憶をだどっても、全く思い返すことが出来ません。
「子供の頃の夢って、なんだったろうか??」

なぜこんな話をしているかというと・・・
先日、毎週愛読している漫画の中に、こんな話があったんです。

--------------------
定職に就くことが出来ず、20歳を過ぎた主人公
離婚をして、子供を引取り、男で一つで育てています。

でも、新しく見つけた鳶の仕事場で喧嘩をして、クビになる。

高校時分は、不良として華々しい生活をしていた。
そんな自分を思い出し・・・


「なんでこんなになってしまったんだろう?」
「俺の夢ってなんだったんだっけ?」

と、自問自答を繰り返します。

そんな中・・・
クビになった工務店の親方が、もう一度雇うと言ってくれます。

そして、再開した車の中で、主人公が親方に聞きます。
「おやかた、夢ってなんですか?」

そう聞かれた親方が、こう言うのです。

「俺の夢は、嫁が健康であること」
「毎日一緒に晩酌が出来る事」

そう聞いて、いぶかしがる主人公。
それを見た親方、続けてこういいます。

「おう、青年、覚えておけ。」
「夢に大きいも小さいもねえんだぜ。」

テレビで「夢を叶えた人」として、ワーキャー言われているスターさん達いるけどよ、皆、離婚ばかりしてるだろ?
だったら、俺が毎日叶えている夢の方がうらやましいぜ。


そういうと、親方は満面の笑みで・・・
「ガハハハ」と笑うのでした。
---------------------

深いね。
本当だよ。本当にそうですね。

この漫画を見て、自分の夢がパッと見えました。

妻・息子・娘が健康で、両親も健在で・・・
自分も健康でいつづける。
そして、毎日ご飯を不自由なく食べられる。
衣食住に困ることもない。
そんな生活を、今、送れている。

夢のようだよね。

この状況を少しでも継続できるよう、日々、頑張ろう。

夢の継続を目指して・・・
一日一日、頑張りましょう。(^^)

そして、漫画も、役に立っているのです。


2015年4月4日土曜日

センス

お金を掛けなくても・・・

家は、ほんのちょっとの小物で・・・

様子がとても良くなるものですね。


先日、鎌倉某所にて、とっても素敵な家を見つけました。

パッと心を惹かれました。

といっても・・・
家にとてもお金が掛かっているわけではありません。
どちらかというと、シンプルな外観の家です。

ハウスメーカーの家なので、一般的に良くある意匠です。

その家を引き立てていたのは・・・
これです。


(クリックすると拡大します。)

ワンちゃんの傘縦。

玄関の片隅で、微笑んでいるんです。

なんて、遊び心があるんでしょう。

スチール製のとてもシンプルなものです。
色もブラック一色。

でも、これだけで玄関が愛らしくなっています。
家全体のイメージアップにもなっています。

すごく、センスが良いです。

真似しようかしら。(^^)

2015年4月3日金曜日

KOKOROのとりそば


大船のつけ麺「KOKORO」のとりそば。

大船で一番、素材を感じられるラーメンです。

あれは、そう・・・
5年半ぐらい前だったでしょうか?
鎌倉の「らーめんHANABI」のオーナーである伊藤さんから
「大船で良い店舗はないか?」
と相談を受け、最初に紹介した店舗でとんとん拍子に話が進み・・・
あっというまに開店!
そして5周年目を迎えました。(^^)

そして、なんと先月の3月末日。

KOKOROが、伊藤さんから独立開業したそうです。

HANABIとも一切関係が無くなるそうなので・・・

味も大幅に変わるかもしれません。

ただし、開業したのは昔からHANABIラーメンを支えたメンバーの一人だというので、どのように変わるのか、とても興味深々でもあります。

もうすでに独立後ですので、ドドンと独自色が出ているかも。

食べに行って見たいです。


2015年4月2日木曜日

休日の過ごし方

昨日は、休み。
鎌倉は大渋滞真っ只中なので、鎌倉の喧騒を離れて・・・

朝から千葉に遠征してきました。
向ったのは鴨川シ―ワールド。

そのお話は、またの機会として・・・

午後3時ごろに鴨川シ―ワールドを後にして帰路につこうとしたところ
息子が大抵抗。(^^;)

「まだ、明るい。」
「まだ、遊べる。」
「まだ、眠くない。」

挙句の果てに、涙目で訴えてきます。

「まだ、帰りたくない。」

でも、私、明日(本日)仕事です。
しかも、朝到着後すでに6時間も子供たちと園内をかけずり回っております。
帰りは、渋滞が心配で、少しでも早く千葉を出たい。

でも、その親の心、子知らず。

さて、どう説得するか。
(うちの息子は、妻に似たのか私に似たのか簡単には引き下がらない性格なんです。)

「じゃあ、帰りに遊ぶところに寄っていくから」

と、いう条件で、しぶしぶ、車に乗車。
車に乗った後も・・・

「僕はまだ眠くない?」
「本当に寄るのか?」
「じゃあ、どこに寄るのか?」
「滑り台があるところが良いのだけれど」
「ヤマダ電機(おもちゃ屋)でも良いけれど」

と、散々、要求した挙句、コテンとご就寝。(爆)

このまま、家路についたら、目覚めた家で1時間は泣くでしょう。

仕方がないので・・・
横浜のみなとみらいスクエアガーデンへ。

立ち寄ったのは、ここ。


スクエアガーデンと言えば、ここですね。
ハイカラ横丁です。

早速、息子と娘、ワタガシを作って夢中で喰います。


しかし、私たちが子供の頃だった35年ぐらい前ならまだしも・・・
今は、美味しいお菓子がたくさんあります。

なのに、なぜ、砂糖の味しかしないワタガシをこんなに夢中にむしゃぶり付くのでしょう??

不思議だな~

味じゃなく、雰囲気というか造形が子供心をくすぐるのでしょうか?

そして、昔の玩具を買います。
昔の玩具の何がいいかというと・・・

金額です。

息子と娘がカゴに居れたオモチャその数6コ。
しめて、1000円也!!
息子が特に気に入ったのは、忍者刀
160円也!!

買った直後から、脇に差し、忍者走り。(妻、爆笑)

そのまま、おしゃれで着飾った人たちが歩くビル内を闊歩。


妻と娘の後で・・・
いつでも抜ける状態で、顎を引きながら歩いています。(笑)

ウィンドウショッピングも・・・
ご覧の通り。


すれ違う人、すれ違う人、注目されています。

それが、本人、まんざらでもないみたい。

ちょうど、ニンニンジャーがやってますので・・・
彼には、ドストライクなんでしょう。

この間、ヤマダ電機でニンニンジャーの剣が売ってましたが、金額は4000円でした。
その25分の1で、これだけ本人満足なんです。

物は考えよう・・・というか
玩具の与えよう・・・というか

考えさせられる出来事でもありました。


でも、息子よ。
その指し方はサムライじゃないか??