さて・・・
今年中に首都圏の水族館制覇を掲げた我が家。
(いつ掲げたっけ?)
今週の休みは、仕事がちょっとあったという事もあり・・・
とりあえず、近場を踏破することとしました。
訪れたのは、中華街にあるここ!
http://www.omoshirosuizokukan.com/
ヨコハマおもしろ水族館。
元、よしもと水族館と言った方が通りが良いでしょうか?
妻がこよなく愛する「さかなクン」のオブジェが目印だったのですが・・・
今は、よしもとの手を離れて別会社の経営のようです。
ここ、ネットでの口コミがあまり良く無く・・・
期待せずに訪れたのですが・・・
個人的に、とても面白かったです。(^^)
特に、5歳以下の子供がいるご家庭には、ピッタリ。
入場料1400円。
入口から中をのぞき、「これはしょぼそう・・・」と妻。
私と顔を見合わせ「1400円は高いね」と一瞬ためらいましたが・・・
ここまで来たのだからと、入場。
(クリックすると拡大します。)
元、よしもとの臭いは、水槽からプンプンと感じます。(笑)
なんだ、こりゃ(^^;)
こんなおちゃらけ水槽が30~40。
中華街っぽい通路に並んでます。
子供たちは、迷路っぽい空間に興奮してます。
4歳と2歳には、ピッタリの大きさなのかもしれませんね。
入ってすぐ、餌付けショーの案内。
といっても、新江ノ島水族館のような大水槽ではありません。
小さな水槽の中のオコゼにです。
でも、小さいので息子&娘は見やすいようです。(^^;)
ガン見。
迷路のようで、脇道にくらげの水槽。
といっても、とっても小さい水槽です。
この赤いドンチョウは何なんだろう?
妻と「まあ、こんなもんか」と、進むと・・・
出口らしきものが見えます。
「あっちゃ~、もう終わりか。」と言いながら出口に行くと、右側にさらに奥が見えます。
あれ、まだ奥があるぞ。
おおお~!!
入口に「赤ちゃん水族館」と書いてあります。
中は、まんま幼稚園と化していますよっ。(゜゜;)
そして、ロッカーが水槽になってます。
(クリックすると拡大します。)
こりゃ、おもしろい!!
もう、夢中ですね。
本棚の2段目と4段目が水槽です!!
そして、真ん中に・・・
水槽?
滑り台??
ジャングルジム?
水槽??
こりゃ、幼年の子供にはたまりませんね。(^^)
しかも、平日なのでほぼ貸切状態。
(休日は混むそうです。)
良いね!!
子供がオシッコしたいというので、トイレに入ったら・・・
トイレにも水槽。(^^;)
(でも、ちょっと危ない展示位置だ~)
外に出たら、滑り台の水槽で餌付けショー!
このあかちゃんブースで1時間ほど、満喫。
親も、この水族館は楽!
入口が小さくしぼられていて・・・
しかも1つ。
そこでグッタリしていれば・・・
迷子が出ていくことは無い。
手放しでほったらかし!!
子供を遊ばせておけます。
危ないものも無いし、益々、良いね!!
普通の休日は、帰りの車で溶けて無くなりそうな私も・・・
大きな水族館に行くより、全然疲れませんでしたモノ。
ただし・・・
混雑していたらNGかな。
平日限定で、おススメします。(^^)
Translate
2014年10月17日金曜日
2014年10月16日木曜日
大船4丁目の土地
鎌倉市大船4丁目にて、不動産のご売却のご依頼を受けました。
古家があるので、解体を行い・・・
境界の確定のため測量をし・・・
地積公正・分筆の登記を経て・・・
12月を目途に一部分を販売開始する予定です。
これらはすべて当社が段取りを行い、進めて行きます。
この周辺は、過去に坪単価120万円~130万円で売れている人気地です。
大船中学校の隣の分譲地と言えば、ご存知でしょうか??
大船駅まで約1km、平坦!!
ゆっくり歩いて徒歩13分の立地です。
とても生活がしやすい場所なので、自分が住みたいぐらいです。(^^)
一昨日、解体が始まりました。
道路や隣地に建物がいっぱいいっぱいに建っているため、解体は通常の住宅と比べ、大変です。
まずは、内部から片付けていきます。
養生が組めないので、慎重な工事が求められますね。
今回も解体は茅ヶ崎の不動マネジメントさんです。
初日ですが・・・
内部はかなり片付いています。
さすがに、早いですね~。
あと、10月中にはキレイに更地になると思います。
本土地にご興味がある方。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
メールは、→ info@heisei-shonan.co.jp
電話は、0467-46-8775
古家があるので、解体を行い・・・
境界の確定のため測量をし・・・
地積公正・分筆の登記を経て・・・
12月を目途に一部分を販売開始する予定です。
これらはすべて当社が段取りを行い、進めて行きます。
この周辺は、過去に坪単価120万円~130万円で売れている人気地です。
大船中学校の隣の分譲地と言えば、ご存知でしょうか??
大船駅まで約1km、平坦!!
ゆっくり歩いて徒歩13分の立地です。
とても生活がしやすい場所なので、自分が住みたいぐらいです。(^^)
一昨日、解体が始まりました。
道路や隣地に建物がいっぱいいっぱいに建っているため、解体は通常の住宅と比べ、大変です。
まずは、内部から片付けていきます。
養生が組めないので、慎重な工事が求められますね。
今回も解体は茅ヶ崎の不動マネジメントさんです。
初日ですが・・・
内部はかなり片付いています。
さすがに、早いですね~。
あと、10月中にはキレイに更地になると思います。
本土地にご興味がある方。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
メールは、→ info@heisei-shonan.co.jp
電話は、0467-46-8775
2014年10月14日火曜日
RC擁壁のカット
鎌倉市玉縄にて、注文住宅「I様邸」の新築工事が始まりました。
まずは、駐車場スペースを作るための土工事を先行します。
元々、1台分のカースペースを想定して宅造が終わっていましたが・・・
もう一台分増やすために、土を26立米程度処分します。
実は、この残土処分費が馬鹿にならないのです。(TT)
写真を見ても、大した量には見えませんよね?
でも、実際には2tトラック13台分です。
処分費・運搬費・重機費等を含め・・・
立米8000~10000円程度の費用が掛かります。
26立米を処分すると、最低でも20万円となるのです。
土を処分したら、擁壁が邪魔になります。
よって、解体します。
ただし、一部分を解体して、残りはきれいに残したい。
なので、重機でガリガリと壊すわけには行きません。
そこで、厚さ20cmのRC擁壁を切断する必要があります。
切断をするには、特殊機械が必要です。
土工事をお願いした業者さんは「うちじゃ、出来ない」とNG。
私が解体事で困ったときは・・・
悩まずに、不動マネジメントさんの大和田社長に相談です。
今回も二つ返事で「やりますよ!」とご快諾下さいました。(^^)
早速作業です。
朝一。
なぜか、カッパを用意する職人さん。
擁壁にラインを引き・・・
一度、浅く小型カッターで表面を切ります。
職人さんが使っているカッター・・・
粉じん集じん機とカッターだダクトでつながっています。
へ~
まったくホコリがでませんよ!!
これ、良いな~。(^^)
ちなみに後ろで見ている強面の方は・・・
不動マネジメントの現場管理者のFさん
190cmはあろうかという大男です。
私が小さく見えるほど。(^^;)
丁寧に表面を垂直にカットをしたら・・・
この溝に、大型のカッターを当ててきます。
この機械は粉じん器が付いていないので、Fさんが水を当ててホコリを落とします。
なるほど、ここで水を一杯かぶるんですね。
カッパを着込んで、汚泥水にずぶ濡れになりながら・・・
有難うございます。
RCが厚いので、一面からでは切りきれません。
反対面も同じ作業を行います。
それにしても、定規も当てずに・・・・
きれいに切るものです!
職人技ですね。
真後ろで凝視しているFさんの圧力のせいもあるかも??
(進撃の巨人のよう・・・)
カット作業だけで、2時間かかりました。
この後、土工事のほうでブレーカーで少しずつ壊していく作業となります。
動画もとったので、どんな作業なのかを、ご覧くださいませ。
スマホの人は、こちらをクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=BUcA8GfWRRg&feature=youtu.be
今回は特別にカットだけを引き受けてくれた大和田社長に感謝です。
普通の解体屋さんは、壊すのが専門なので・・・
「キレイに残す」という作業が出来ないことが多いのです。
でも、不動マネジメントさんはこんなに精密な作業もお手の物。
助かりました。
有難うございました。
まずは、駐車場スペースを作るための土工事を先行します。
元々、1台分のカースペースを想定して宅造が終わっていましたが・・・
もう一台分増やすために、土を26立米程度処分します。
実は、この残土処分費が馬鹿にならないのです。(TT)
写真を見ても、大した量には見えませんよね?
でも、実際には2tトラック13台分です。
処分費・運搬費・重機費等を含め・・・
立米8000~10000円程度の費用が掛かります。
26立米を処分すると、最低でも20万円となるのです。
土を処分したら、擁壁が邪魔になります。
よって、解体します。
ただし、一部分を解体して、残りはきれいに残したい。
なので、重機でガリガリと壊すわけには行きません。
そこで、厚さ20cmのRC擁壁を切断する必要があります。
切断をするには、特殊機械が必要です。
土工事をお願いした業者さんは「うちじゃ、出来ない」とNG。
私が解体事で困ったときは・・・
悩まずに、不動マネジメントさんの大和田社長に相談です。
今回も二つ返事で「やりますよ!」とご快諾下さいました。(^^)
早速作業です。
朝一。
なぜか、カッパを用意する職人さん。
擁壁にラインを引き・・・
一度、浅く小型カッターで表面を切ります。
職人さんが使っているカッター・・・
粉じん集じん機とカッターだダクトでつながっています。
へ~
まったくホコリがでませんよ!!
これ、良いな~。(^^)
ちなみに後ろで見ている強面の方は・・・
不動マネジメントの現場管理者のFさん
190cmはあろうかという大男です。
私が小さく見えるほど。(^^;)
丁寧に表面を垂直にカットをしたら・・・
この溝に、大型のカッターを当ててきます。
この機械は粉じん器が付いていないので、Fさんが水を当ててホコリを落とします。
なるほど、ここで水を一杯かぶるんですね。
カッパを着込んで、汚泥水にずぶ濡れになりながら・・・
有難うございます。
RCが厚いので、一面からでは切りきれません。
反対面も同じ作業を行います。
それにしても、定規も当てずに・・・・
きれいに切るものです!
職人技ですね。
真後ろで凝視しているFさんの圧力のせいもあるかも??
(進撃の巨人のよう・・・)
カット作業だけで、2時間かかりました。
この後、土工事のほうでブレーカーで少しずつ壊していく作業となります。
動画もとったので、どんな作業なのかを、ご覧くださいませ。
スマホの人は、こちらをクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=BUcA8GfWRRg&feature=youtu.be
今回は特別にカットだけを引き受けてくれた大和田社長に感謝です。
普通の解体屋さんは、壊すのが専門なので・・・
「キレイに残す」という作業が出来ないことが多いのです。
でも、不動マネジメントさんはこんなに精密な作業もお手の物。
助かりました。
有難うございました。
2014年10月13日月曜日
ファミリーラインパレット
LIXILの住宅用のドアに、新商品が発売されました。
その名も、ファミリーライン「パレット」
無垢の風合いを追求した「化粧フィルム」系面材のドアとなります。
(クリックすると拡大します。)
化粧フィルムと聞くと・・・
なんだ「無垢」じゃないのか!と思われる方が多いと思いますが・・・
多分、一般の方だと見分けは付かないほどのリアリティーを持っています。
それほど、今のプリント技術は発展しています。
化粧フィルムと言えば、アイカさん。
http://www.aica.co.jp/products/veneer/altyno/
市販されている多くの建具・家具・キッチン等の面材に採用されています。
無垢と並べて比べたら、やはり風合いは落ちますが・・・
汚れに強く、そして価格が半分以下というのが利点です。
ブルーにグリーンと、若者や女性にとても支持されそうな新色ですね。
無垢にペンキを塗り込んで・・・
そして、数年たったような風合いを出したプリントです。
個人的にナチュラルオークが好みですね。(^^)
http://www.lixil.co.jp/lineup/livingroom_bedroom/familyline/feature/design.htm
この面材に合わせて・・・
取っ手や蝶番等の小物もアイアン系で新調されています。
すでに10月1日に発売されているようです。
う~ん、リクシルからなんのお知らせも来ないな。(^^;)
カタログも来ないし。
週明けにちょこっとクレーム入れようかしら。
その名も、ファミリーライン「パレット」
無垢の風合いを追求した「化粧フィルム」系面材のドアとなります。
(クリックすると拡大します。)
化粧フィルムと聞くと・・・
なんだ「無垢」じゃないのか!と思われる方が多いと思いますが・・・
多分、一般の方だと見分けは付かないほどのリアリティーを持っています。
それほど、今のプリント技術は発展しています。
化粧フィルムと言えば、アイカさん。
http://www.aica.co.jp/products/veneer/altyno/
市販されている多くの建具・家具・キッチン等の面材に採用されています。
無垢と並べて比べたら、やはり風合いは落ちますが・・・
汚れに強く、そして価格が半分以下というのが利点です。
ブルーにグリーンと、若者や女性にとても支持されそうな新色ですね。
無垢にペンキを塗り込んで・・・
そして、数年たったような風合いを出したプリントです。
個人的にナチュラルオークが好みですね。(^^)
http://www.lixil.co.jp/lineup/livingroom_bedroom/familyline/feature/design.htm
この面材に合わせて・・・
取っ手や蝶番等の小物もアイアン系で新調されています。
すでに10月1日に発売されているようです。
う~ん、リクシルからなんのお知らせも来ないな。(^^;)
カタログも来ないし。
週明けにちょこっとクレーム入れようかしら。
2014年10月12日日曜日
しながわ水族館
以前、夕方にお客様と打ち合わせをしたときのことです。
「午前中は、子供と丸一日しながわ水族館で遊んできた」
と仰るお客様。
http://www.aquarium.gr.jp/index.html
品川に水族館があることを知らなかった私。
仕事そっちのけで、しながわ水族館の情報を根ほり葉ほり。(^^;)
「安い」
「面白い」
「長く遊べる」
「飽きない」
「庭園がある」
そんな情報を得てから、半年が過ぎたころ。
満を持して、しながわ水族館に行ってきました。
(写真をクリックすると拡大します。)
庭園に浮かぶRCの近代建築。
鎌倉から、車で40分で来れました。
混んでいたら、倍かかる可能性はありますが・・・
八景島シーパラダイスと同じぐらいの時間でこれてビックリしました。
クマのリックを背負い、スキップしながら入場する娘の図。(^^;)
それにしても、安い!!
入場料1350円なり
八景島の半額以下です。
江ノ島水族館よりも750円安い。
都心のど真ん中でありながら、箱根園水族館よりも安いなんて、凄いな~。
内部は、とてもコンパクトですが・・・
感想は「迷路のよう」です。
入り組んでいて、上に行く階段やら、下に行く階段やらと・・・
バリアフリーを無視した造りです。(笑)
これが、子供心を刺激するみたいで、息子に娘大興奮。
ガラス張りの壁のせまい階段を下に下りていくと・・・
海底トンネル。
進むと、今度は無料のドクターフィッシュ
息子、手を突っ込むこと20分。(^^;)
半狂乱。
「トン(私)、お魚が手をチュッチュしてくるよ!!」
このままだと、1日手を突っ込んでそうな勢いの息子。
ドクターフィッシュの水槽から引き離す私に・・・
息子一言。
「お魚さん達、僕の事好きなのかな??」
(*^-^*)
(クリックすると拡大します。)
イルカのショーを見て・・・
そのイルカのショーは海底からも見ることが出来る。
ペンギンショーもみて・・・
アザラシのショーも見て・・・
アザラシの水槽の下も、見ることが出来ます。
(クリックすると拡大します。)
面白いな~。
さらに、この水槽、トンネルになっています。
360度、ガラスの壁。
床が透けていて・・・
そこにアザラシが泳いできます。
娘と息子、共同ブリッチを作り、そこでアザラシを待ちます。
アザラシは、その子供たちを見て・・・
わざわざ、子供たちの下をくぐりに来てくれます。
なんて、気の利いたアザラシさんたちだろう。(TT)
気の短い息子、他の水族館では一つのブースに留まることは殆どないのです。
走り抜けるなんてのは、お手のもので・・・
サンシャインの水族館などは、30分で出てきてしまったほどなのですが・・・
しながわ水族館のアザラシ水槽の前で、なんと30分滞在。
これは、驚きました!!
そして・・・
閉園までいて、すっかり日が落ちた夕方・・・
隣接している庭園で、余韻に浸る二人と、へたり座る妻の図。
それにしても・・・
息子が観破した水族館は、すでに8箇所に及びます。
①新江ノ島水族館
②油壷マリンパーク
③八景島シーパラダイス
④しながわ水族館
⑤サンシャイン水族館
⑥箱根園水族館
⑦加茂水族館
⑧あわしまマリンパーク
4歳にして、贅沢すぎるな。
というか、私、すべての水族館にここ3年で初めて行きました。
子供が出来なければ、一生行かなかったと思われます。
しかし!!
首都圏にはまだまだ、行ったことが無い水族館があります。
・葛西臨海水族園
・エプソン品川アクアスタジアム
・井之頭自然文化園水生物館
・築地お魚普及センター資料館
・東京タワー水族館
・相模川ふれあい科学館
・よしもとおもしろ水族館
・六本木ヒルズスカイアクアリウム
首都圏、制覇まで、あと8つ也!!(笑)
「午前中は、子供と丸一日しながわ水族館で遊んできた」
と仰るお客様。
http://www.aquarium.gr.jp/index.html
品川に水族館があることを知らなかった私。
仕事そっちのけで、しながわ水族館の情報を根ほり葉ほり。(^^;)
「安い」
「面白い」
「長く遊べる」
「飽きない」
「庭園がある」
そんな情報を得てから、半年が過ぎたころ。
満を持して、しながわ水族館に行ってきました。
(写真をクリックすると拡大します。)
庭園に浮かぶRCの近代建築。
鎌倉から、車で40分で来れました。
混んでいたら、倍かかる可能性はありますが・・・
八景島シーパラダイスと同じぐらいの時間でこれてビックリしました。
クマのリックを背負い、スキップしながら入場する娘の図。(^^;)
それにしても、安い!!
入場料1350円なり
八景島の半額以下です。
江ノ島水族館よりも750円安い。
都心のど真ん中でありながら、箱根園水族館よりも安いなんて、凄いな~。
内部は、とてもコンパクトですが・・・
感想は「迷路のよう」です。
入り組んでいて、上に行く階段やら、下に行く階段やらと・・・
バリアフリーを無視した造りです。(笑)
これが、子供心を刺激するみたいで、息子に娘大興奮。
ガラス張りの壁のせまい階段を下に下りていくと・・・
海底トンネル。
進むと、今度は無料のドクターフィッシュ
息子、手を突っ込むこと20分。(^^;)
半狂乱。
「トン(私)、お魚が手をチュッチュしてくるよ!!」
このままだと、1日手を突っ込んでそうな勢いの息子。
ドクターフィッシュの水槽から引き離す私に・・・
息子一言。
「お魚さん達、僕の事好きなのかな??」
(*^-^*)
(クリックすると拡大します。)
イルカのショーを見て・・・
そのイルカのショーは海底からも見ることが出来る。
ペンギンショーもみて・・・
アザラシのショーも見て・・・
アザラシの水槽の下も、見ることが出来ます。
(クリックすると拡大します。)
面白いな~。
さらに、この水槽、トンネルになっています。
360度、ガラスの壁。
床が透けていて・・・
そこにアザラシが泳いできます。
娘と息子、共同ブリッチを作り、そこでアザラシを待ちます。
アザラシは、その子供たちを見て・・・
わざわざ、子供たちの下をくぐりに来てくれます。
なんて、気の利いたアザラシさんたちだろう。(TT)
気の短い息子、他の水族館では一つのブースに留まることは殆どないのです。
走り抜けるなんてのは、お手のもので・・・
サンシャインの水族館などは、30分で出てきてしまったほどなのですが・・・
しながわ水族館のアザラシ水槽の前で、なんと30分滞在。
これは、驚きました!!
そして・・・
閉園までいて、すっかり日が落ちた夕方・・・
隣接している庭園で、余韻に浸る二人と、へたり座る妻の図。
それにしても・・・
息子が観破した水族館は、すでに8箇所に及びます。
①新江ノ島水族館
②油壷マリンパーク
③八景島シーパラダイス
④しながわ水族館
⑤サンシャイン水族館
⑥箱根園水族館
⑦加茂水族館
⑧あわしまマリンパーク
4歳にして、贅沢すぎるな。
というか、私、すべての水族館にここ3年で初めて行きました。
子供が出来なければ、一生行かなかったと思われます。
しかし!!
首都圏にはまだまだ、行ったことが無い水族館があります。
・葛西臨海水族園
・エプソン品川アクアスタジアム
・井之頭自然文化園水生物館
・築地お魚普及センター資料館
・東京タワー水族館
・相模川ふれあい科学館
・よしもとおもしろ水族館
・六本木ヒルズスカイアクアリウム
首都圏、制覇まで、あと8つ也!!(笑)
2014年10月11日土曜日
香川照之の名言
昨日、香川照之さんがアナザースカイに出てましたね。
その中で、歌舞伎界でもがき苦しむ自身の現状を赤裸々に語っていて驚きました。
「息継ぎが出来ない状態が何週間もつづくような状況。」
「日々、苦しくて苦しくて、ずっと溺れているよう。」
そんな弱音を吐きまくってました。
超一流の俳優でありながら・・・
日本有数の特殊社会である歌舞伎の名跡を受け継ごうという御方です。
普通であれば、格好を付け、虚勢をはるのでしょう。
ですが、日本を代表する役者が、弱い部分をさらけ出す姿は、何ともこの建前社会の日本で異様に映りました。
梨園ですからね。
よっぽどなんでしょう。
そんな、香川さん。
番組の後半、とにかく「やるしかない」という自分の状況を・・・
映画監督「木村大作」さんの言葉を紹介して、自らを鼓舞していました。
とにもかくにも・・・
その中で、歌舞伎界でもがき苦しむ自身の現状を赤裸々に語っていて驚きました。
「息継ぎが出来ない状態が何週間もつづくような状況。」
「日々、苦しくて苦しくて、ずっと溺れているよう。」
そんな弱音を吐きまくってました。
超一流の俳優でありながら・・・
日本有数の特殊社会である歌舞伎の名跡を受け継ごうという御方です。
普通であれば、格好を付け、虚勢をはるのでしょう。
ですが、日本を代表する役者が、弱い部分をさらけ出す姿は、何ともこの建前社会の日本で異様に映りました。
梨園ですからね。
よっぽどなんでしょう。
そんな、香川さん。
番組の後半、とにかく「やるしかない」という自分の状況を・・・
映画監督「木村大作」さんの言葉を紹介して、自らを鼓舞していました。
山を登っている時は苦しい
でも下っている時は楽だと感じる
それは人生でも一緒だ
楽だと感じている時は、実はすでに落ちている時なんだ
辛いと思っている時は、上っている時なんだよ
辛いと思う日々は、一日一日、上っている証拠なんだと。
苦しむ香川さんに木村監督が贈った言葉です。
素晴らしい言葉ですね。
素晴らしい言葉ですね。
とにもかくにも・・・
今日はこの言葉だけ、紹介したいです。
皆さん、一日一日がんばりましょう!!(^^)
2014年10月10日金曜日
鶏喰と維新商店
当社定休日前日。
深夜、子供が寝静まったあと・・・
妻とたった二人の家族会議。
そして、当日。
午前中、息子を幼稚園に送り届け・・・
下の子を保育室に預け・・・
満を持して・・・
出発。
目指すは、そう!!
あそこです。
あそこ!
車で片道30分。
コインパーキングに車を止め、勇み足で向かいます。
信号待ちをしながら「あれじゃない?あそこだよ!!」と、指をさす妻。
もう、居ても経っても居られません。
信号が青になるのと同時に小走りです。
そして・・・

噂の極旨ラーメン店「鶏喰」・・・ 臨時休業。(TT)
妻・・・
立ち尽くし・・・
茫然。
火曜日にやっているのは下調べしていたのですが・・・
こんな仕打ちって。
さて、どうしよう。
すぐそばに、醤油ラーメンの名店「流星軒」があります。
でも、何度も食べている。
せっかく一か月に一度の子供から解放される日(午前中だけ)ですよ。
私、シャッターの前で頭をフル回転。
妻、まだあきらめがつかない様子。
5分後、車に戻ると・・・
ロックが上がってます。(TT)
食べてもないのに、400円也。
車を飛ばして・・・
15分かけて向ったのは、ここ。
横浜で1~2を争う醤油ラーメンの有名店「維新」。
今は維新商店でお店の位置も変わってます。
12時前ですが、すでに8人の行列。
15分程度で、入店。
注文したのは・・・
醤油の全部乗せと・・・・
柚子塩の全部乗せっ!!
半分ずつ食べることにしました。
維新商店のラーメンは、醤油のパンチが強いです。
よって、少しショッパ目。
鶏油が浮いていますが、これは後味がサッパリ。
藤沢の「ら塾」のように、食後脂が口や鼻に残りません。
柚子塩も美味しいですが・・・
40歳を過ぎた我々には、ちょっとショッパイ。
でも、これも後味が良い。
個人的に・・・
ラーメンは、後味が醍醐味だと思うのです。
食べた後に、心地よい香りが口の中に残る。
口を閉じていると、その香りが鼻を通ってくる。
その残り香が、とっても楽しいのです。
食べた後に、のどが渇いて、水を飲むようであればNG。
維新商店のラーメンは、良い香りが残りました。(^^)
それにしても・・・
噂の鶏喰のラーメンを食べられる日は、いつ来るのでしょう??
残念無念。
深夜、子供が寝静まったあと・・・
妻とたった二人の家族会議。
そして、当日。
午前中、息子を幼稚園に送り届け・・・
下の子を保育室に預け・・・
満を持して・・・
出発。
目指すは、そう!!
あそこです。
あそこ!
車で片道30分。
コインパーキングに車を止め、勇み足で向かいます。
信号待ちをしながら「あれじゃない?あそこだよ!!」と、指をさす妻。
もう、居ても経っても居られません。
信号が青になるのと同時に小走りです。
そして・・・

噂の極旨ラーメン店「鶏喰」・・・ 臨時休業。(TT)
妻・・・
立ち尽くし・・・
茫然。
火曜日にやっているのは下調べしていたのですが・・・
こんな仕打ちって。
さて、どうしよう。
すぐそばに、醤油ラーメンの名店「流星軒」があります。
でも、何度も食べている。
せっかく一か月に一度の子供から解放される日(午前中だけ)ですよ。
私、シャッターの前で頭をフル回転。
妻、まだあきらめがつかない様子。
5分後、車に戻ると・・・
ロックが上がってます。(TT)
食べてもないのに、400円也。
車を飛ばして・・・
15分かけて向ったのは、ここ。
横浜で1~2を争う醤油ラーメンの有名店「維新」。
今は維新商店でお店の位置も変わってます。
12時前ですが、すでに8人の行列。
15分程度で、入店。
注文したのは・・・
醤油の全部乗せと・・・・
柚子塩の全部乗せっ!!
半分ずつ食べることにしました。
維新商店のラーメンは、醤油のパンチが強いです。
よって、少しショッパ目。
鶏油が浮いていますが、これは後味がサッパリ。
藤沢の「ら塾」のように、食後脂が口や鼻に残りません。
柚子塩も美味しいですが・・・
40歳を過ぎた我々には、ちょっとショッパイ。
でも、これも後味が良い。
個人的に・・・
ラーメンは、後味が醍醐味だと思うのです。
食べた後に、心地よい香りが口の中に残る。
口を閉じていると、その香りが鼻を通ってくる。
その残り香が、とっても楽しいのです。
食べた後に、のどが渇いて、水を飲むようであればNG。
維新商店のラーメンは、良い香りが残りました。(^^)
それにしても・・・
噂の鶏喰のラーメンを食べられる日は、いつ来るのでしょう??
残念無念。
2014年10月9日木曜日
鎌倉冠水
神奈川県内で観測史上、最大の雨量を記録した台風18号。
物凄かったですね。
数時間で・・・鎌倉駅が冠水。
下馬の跨線橋で車が浮き・・・
御成商店街や小町通までが冠水。
長谷や坂の下も床上浸水したところが多数。
丁度、干潮に合わせての豪雨だったのが不幸中の幸いで・・・
滑川は、溢れる寸前でギリギリセーフだったようです。
そして、我が町「大船」
十数年ぶりに、町が雨水に飲み込まれました。
大船中通り商店街が膝下の被害とのこと。
柏尾川はというと・・・
朝7時にこおんな状況だったのが・・・
(神奈川県雨水水位情報より)
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/main.htm
朝9時を過ぎると・・・
2時間足らずで、どれだけの雨が降ったのかが、うかがい知れます。
上記写真は、神奈川県が管理しているライブカメラの映像です。
大雨の際、神奈川県下の主要河川の水位をリアルタイムで確認することが出来ます。何度も言いますが、誰でも見ることが出来ますので、今後、是非、ご活用ください。
私は、ちょうど雨がピークの時の8時半ごろ出社。
朝一で注文住宅のお客様から「鎌倉駅は水没しているけど、うちの家は大丈夫か?」と連絡があり、私も慌てて現場回りに出発。
(写真はクリックすると拡大します。)
フラワーセンターの駐車場前はもうすでに冠水。
朝一で大工の井関棟梁から電話があり・・・
「O様邸は全然大丈夫、でも、この台風の中、隣で上棟している。」
という連絡が入っています。
こんな歴史的大雨の台風の真っ只中、そんな訳ないだろ~!!
と思い、物件に向うと・・・
本当だ。
暴風雨の中、職人さんがズブ濡れで作業をしてますよ。
凄い。(^^;)
現場に付いたところで、雨量がMAX。
車を降りることが出来ません。
怖いので事務所に帰ろうと進むと・・・
フラワーセンター前、すでに危険水量です。
引き返して・・・
そーっと進むも・・・
果敢にもフラワーセンター前に突入した車、が立ち往生してます。
恐る恐る、左折して・・・
玉縄1丁目の建築現場(これは当社ではないが)を見に行こうとすると・・・
玉縄1丁目も冠水。
住宅地内がこんなになったのは・・・
私、初めて見ました。(゜゜;)
柏尾川が心配になり、岡本方面から駅に向かうと・・・
明治地所さんから飯島町に抜ける方向では、道路冠水。
バスが波を立てて侵入していましたが、一般車は浮きますね。
柏尾川はというと・・・
おおおっ!!
大丈夫だ。
過去、あれほど氾濫した柏尾川が・・・
観測史上最大の雨量を記録した台風18号でも・・・
溢れなかった!!
護岸工事が効いているんですね。
素晴らしい。(^^)
それにしても・・・
観測史上という言葉、今年にはいって何度目でしょう。
豪雪ありましたよね??
しかも2度も。
地球、大丈夫か?
なんだか、心配です。
物凄かったですね。
数時間で・・・鎌倉駅が冠水。
下馬の跨線橋で車が浮き・・・
御成商店街や小町通までが冠水。
長谷や坂の下も床上浸水したところが多数。
丁度、干潮に合わせての豪雨だったのが不幸中の幸いで・・・
滑川は、溢れる寸前でギリギリセーフだったようです。
そして、我が町「大船」
十数年ぶりに、町が雨水に飲み込まれました。
大船中通り商店街が膝下の被害とのこと。
柏尾川はというと・・・
朝7時にこおんな状況だったのが・・・
(神奈川県雨水水位情報より)
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/main.htm
朝9時を過ぎると・・・
2時間足らずで、どれだけの雨が降ったのかが、うかがい知れます。
上記写真は、神奈川県が管理しているライブカメラの映像です。
大雨の際、神奈川県下の主要河川の水位をリアルタイムで確認することが出来ます。何度も言いますが、誰でも見ることが出来ますので、今後、是非、ご活用ください。
私は、ちょうど雨がピークの時の8時半ごろ出社。
朝一で注文住宅のお客様から「鎌倉駅は水没しているけど、うちの家は大丈夫か?」と連絡があり、私も慌てて現場回りに出発。
(写真はクリックすると拡大します。)
フラワーセンターの駐車場前はもうすでに冠水。
朝一で大工の井関棟梁から電話があり・・・
「O様邸は全然大丈夫、でも、この台風の中、隣で上棟している。」
という連絡が入っています。
こんな歴史的大雨の台風の真っ只中、そんな訳ないだろ~!!
と思い、物件に向うと・・・
本当だ。
暴風雨の中、職人さんがズブ濡れで作業をしてますよ。
凄い。(^^;)
現場に付いたところで、雨量がMAX。
車を降りることが出来ません。
怖いので事務所に帰ろうと進むと・・・
フラワーセンター前、すでに危険水量です。
引き返して・・・
そーっと進むも・・・
果敢にもフラワーセンター前に突入した車、が立ち往生してます。
恐る恐る、左折して・・・
玉縄1丁目の建築現場(これは当社ではないが)を見に行こうとすると・・・
住宅地内がこんなになったのは・・・
私、初めて見ました。(゜゜;)
柏尾川が心配になり、岡本方面から駅に向かうと・・・
明治地所さんから飯島町に抜ける方向では、道路冠水。
バスが波を立てて侵入していましたが、一般車は浮きますね。
柏尾川はというと・・・
おおおっ!!
大丈夫だ。
過去、あれほど氾濫した柏尾川が・・・
観測史上最大の雨量を記録した台風18号でも・・・
溢れなかった!!
護岸工事が効いているんですね。
素晴らしい。(^^)
それにしても・・・
観測史上という言葉、今年にはいって何度目でしょう。
豪雪ありましたよね??
しかも2度も。
地球、大丈夫か?
なんだか、心配です。
2014年10月6日月曜日
河川のライブカメラ
豪雨です。
至る所で下水が逆流しております。
鎌倉では、鎌倉駅前が冠水したようです。
御成り商店街等、床上浸水の被害とのこと。
下馬の前の跨線橋下では、車が浮いているそうです。
鎌倉は、お昼が過ぎて15:00あたりが満潮です。
今後、滑り川周辺はかなり危険です。
大船はまだ大丈夫ですが、先ほど土砂災害警報が発令されました。
これから台風が上陸するとのことなので・・・
より一層の注意が必要です。
大船で気になるのは、柏尾川の氾濫。
現在の状況は、神奈川県の河川ライブカメラで確認できます。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/main.htm
現在の柏尾川(9時過ぎ)の水位は、こんな状況です。
(神奈川県雨量水位情報より)
今日の7時の状況がこんなですから・・・
増水の急激度が解ると思います。
お昼には、通り過ぎるそうなので、何事もない事を祈るしかありません。
とにもかくにも、注意が必要です。
至る所で下水が逆流しております。
鎌倉では、鎌倉駅前が冠水したようです。
御成り商店街等、床上浸水の被害とのこと。
下馬の前の跨線橋下では、車が浮いているそうです。
鎌倉は、お昼が過ぎて15:00あたりが満潮です。
今後、滑り川周辺はかなり危険です。
大船はまだ大丈夫ですが、先ほど土砂災害警報が発令されました。
これから台風が上陸するとのことなので・・・
より一層の注意が必要です。
大船で気になるのは、柏尾川の氾濫。
現在の状況は、神奈川県の河川ライブカメラで確認できます。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/main.htm
現在の柏尾川(9時過ぎ)の水位は、こんな状況です。
(神奈川県雨量水位情報より)
今日の7時の状況がこんなですから・・・
増水の急激度が解ると思います。
お昼には、通り過ぎるそうなので、何事もない事を祈るしかありません。
とにもかくにも、注意が必要です。
2014年10月5日日曜日
円安は住宅に・・・
円安が大進行しています。
先日、6年ぶりに1ドル110円を付けました。
輸出企業は歓喜の雄叫びをあげ・・・
輸入企業は顔面蒼白で声も出ない・・・
そんな状況のようです。
さて、我々はどうかと言いますと・・・
日本は、世界最大の食糧輸入国と言われています。
なんと、その輸入額は、全世界の10%にも及ぶのだとか。
つまり・・・
我々の生活は、円高の方が断然良いのです。
私が仕事としている住宅ビルダーはどうでしょう?
住宅の様々なメーカーの多くは、食品と同じように輸入品に頼っている現実があります。
米松、ホワイトウッドの集成材、構造用合板、広葉樹の床材、断熱材、建具(材料)、ドア、住宅機器(素材)等に至るまで、その多くが外国からの輸入品です。
当社でも国産材を意識して使用していますが・・・
大よそ4割は輸入品となるでしょう。
逆に100%輸入材の住宅の方が、大いでしょうね。
集成材と合板で作る2×4の住宅とかは、とくにそうなります。
つまり、円安の方が、絶対的に安く家を建てられるのです。
1ドル100円が、110円になるだけで、コストは1割程度上がります。
為替のアナリストが「120円になる可能性もある。」と言っていますね。
2×4の住宅であれば、単純に構造躯体の原価が2割UPすることとなるのです。
実際は、商社が北米の会社などから大量輸入を行っているので、円安時に仕入れた在庫はまだ残っているのですが、まあ、大概、便乗値上げをします。
在庫が無くなれば、さらに急激なコストUPになるのは間違いがありません。
現在・・・
政府の掲げる地方再生の旗印の元・・・
公共事業の大盤振る舞いがされています。
公共事業で使われるのはコンクリートに重量鉄骨です。
鉄骨や鉄筋、砂利やセメントが品不足となり、高騰を続けています。
型枠やシリコン、建材や足場等々、同様です。
そして、人材。
これら資材の値上がりとともに、人手不足による人件費の高騰。
政府はインフレ目標も掲げており、値上げは良いのだとしています。
そこへ来て、消費税の値上げ。
そして円安。
トリプルパンチとなります。
来年10月には、消費税がさらに2%上がります。
で・・・
我々住宅ビルダーは、住宅を値上げできるのか??
答えは、否です。
だって、お客様の年収は変わっていないのですから。
価格を20%上げたら、売れません。
そこで、どうするか?
価格据え置きで、利益確保に走ります。
要は、材料を抑える方向に向かう。
様々な材料において、今よりも安いものを使い始める。
簡単に言うと「材料を落とす」という表現。
世の中の原理は全て同じです。
小売だろうが卸だろうが「安かろう悪かろう」です。
でも、買う側は解りません。
例えば「オール国産の檜住宅」と謳っている家を1500万円で建てるという広告があったとします。
見た人は「それは凄い!」と、直感的に思う訳ですが・・・
国産材でも、製造元や産地により、品質も価格もピンキリです。
でも、素人は産地を聞いても解りません。
「国産材」が、一つのブランドとなってしまっていますから。
実際、47都道府県で林業があります。
つまり、全ての県で県産の檜や杉がある。
産地を気にする素人さんは、私、あったことがありません。
ビルダーが和歌山県産の檜から山梨県産の檜に変えても、解りませんよね。
どちらとも、「国産の檜」なのです。
でも、産地で品質や価格が大きく異なるのが材木業界なのです。さらに、材木の名産地の和歌山県でも、山が違って流通が違えば、まったく品質の違う材木と言えます。
牛肉にたとえると分かりやすい。
松坂牛、神戸牛、米沢牛とかブランドがありますが・・・
等級で言うと15ランクに分かれます。
A5最高級
A4高級
A3標準
A2標準に順ずるもの
A1劣るもの
B5~1
C5~1
これらすべて、日本の牛だったら「国産牛肉」と言います。
我々が肉塊として見て食べているのは主にAランクらしいですが、それ以外にBランクやCランクがあるなんて、知ってましたか??
A5とA1じゃ、倍以上価格が違うのです。
材木も全く同じです。
ただし、なにがどう違うか、個人が判断するのは・・・
よっぽどの知識が無いと出来ないのです。
有名どころでも・・・
吉野・紀州・木曾・東濃・・・
吉野杉一つとっても、グレードがある。(^^;)
正直、プロの私でも難しい。
良品の千葉県産の檜といわれても、価格も品質も実際に見て触って使ってみて、数年経過してみないと解らないのです。
私の経験則で・・・
「相場よりも数段安いものに、良いものは絶対ない。」
良いものは、必ずそれ相応の価格がします。
つまり安くて良く見えるものは・・・
見えないところで「削って」「手を抜いて」「落とす」
住宅は特にです。
今後、その傾向は、より顕著になってくると思われます。
牛肉なんて、レストランで焼いて出てきたら、国産か外国産かなんで解らないでしょ?
しゃぶしゃぶ屋が産地不明の肉を松坂牛と偽って高額で売りさばいていて事件になっていますが、そんなのが普通にまかり通る世界です。
ファミレスで出ているステーキがB~Cランクの赤身と油を接着剤でくっつけた成形肉だなんて知っている人はとても少ない。
住宅も全く同じ。
家は、見えないところが性能となるのです。
構造に悪い材料を使うのは絶対に避けたい。
でも、そこを落とさないと儲からない。
本来であれば、「見えないところにどれだけ手を掛けるか。」が職人の腕の見せ所だったのですが・・・
そして、結局、その見えないところが将来の欠陥になる訳です。
買う側は、それを肝に銘じてください。
ただし・・・・
「だったら、信頼のおける大手メーカーで建てる」
「ネームバリューのある工務店で建てる」
「大手パワービルダーの新築住宅を買う」
というような勘違いは本末転倒です。
企業が大きく成ればなるほど、現場数が増え管理が行き届かなくなります。職人も足りなくなるので経験不足の職人を急増します。そうなると、まともな家を創ることが困難になってくる。
そこでなにをしだすかというと、規格の統一です。
同一の材料を大量に仕入れる。
同一規格のモノばかりを生産する。
結果、みんな同じ家になる。
間取りも同じ、外観も同じ。
そうすることにより、職人も同じものを造り続けるので、現場管理をしなくても良くなる。
そして、難しい事は一切せず、それを理由に下請けや孫請けの職人の手間を極限にカットする。
大量仕入れは、大きなコストダウンになるので、一石二鳥ですね。
だから、決して企業が「大手」とか・・・
宣伝を多く打って「ネームバリュー」があるだとかが・・・
良いものを造るわけ基準になるわけでは、無いのです。
安いものを魅力と感じるお客様方へ。
個人的なアドバイスとして・・・
一つだけ。
「安い物を買う場合は、覚悟をして買う。」
先日、6年ぶりに1ドル110円を付けました。
輸出企業は歓喜の雄叫びをあげ・・・
輸入企業は顔面蒼白で声も出ない・・・
そんな状況のようです。
さて、我々はどうかと言いますと・・・
日本は、世界最大の食糧輸入国と言われています。
なんと、その輸入額は、全世界の10%にも及ぶのだとか。
つまり・・・
我々の生活は、円高の方が断然良いのです。
私が仕事としている住宅ビルダーはどうでしょう?
住宅の様々なメーカーの多くは、食品と同じように輸入品に頼っている現実があります。
米松、ホワイトウッドの集成材、構造用合板、広葉樹の床材、断熱材、建具(材料)、ドア、住宅機器(素材)等に至るまで、その多くが外国からの輸入品です。
当社でも国産材を意識して使用していますが・・・
大よそ4割は輸入品となるでしょう。
逆に100%輸入材の住宅の方が、大いでしょうね。
集成材と合板で作る2×4の住宅とかは、とくにそうなります。
つまり、円安の方が、絶対的に安く家を建てられるのです。
1ドル100円が、110円になるだけで、コストは1割程度上がります。
為替のアナリストが「120円になる可能性もある。」と言っていますね。
2×4の住宅であれば、単純に構造躯体の原価が2割UPすることとなるのです。
実際は、商社が北米の会社などから大量輸入を行っているので、円安時に仕入れた在庫はまだ残っているのですが、まあ、大概、便乗値上げをします。
在庫が無くなれば、さらに急激なコストUPになるのは間違いがありません。
現在・・・
政府の掲げる地方再生の旗印の元・・・
公共事業の大盤振る舞いがされています。
公共事業で使われるのはコンクリートに重量鉄骨です。
鉄骨や鉄筋、砂利やセメントが品不足となり、高騰を続けています。
型枠やシリコン、建材や足場等々、同様です。
そして、人材。
これら資材の値上がりとともに、人手不足による人件費の高騰。
政府はインフレ目標も掲げており、値上げは良いのだとしています。
そこへ来て、消費税の値上げ。
そして円安。
トリプルパンチとなります。
来年10月には、消費税がさらに2%上がります。
で・・・
我々住宅ビルダーは、住宅を値上げできるのか??
答えは、否です。
だって、お客様の年収は変わっていないのですから。
価格を20%上げたら、売れません。
そこで、どうするか?
価格据え置きで、利益確保に走ります。
要は、材料を抑える方向に向かう。
様々な材料において、今よりも安いものを使い始める。
簡単に言うと「材料を落とす」という表現。
世の中の原理は全て同じです。
小売だろうが卸だろうが「安かろう悪かろう」です。
でも、買う側は解りません。
例えば「オール国産の檜住宅」と謳っている家を1500万円で建てるという広告があったとします。
見た人は「それは凄い!」と、直感的に思う訳ですが・・・
国産材でも、製造元や産地により、品質も価格もピンキリです。
でも、素人は産地を聞いても解りません。
「国産材」が、一つのブランドとなってしまっていますから。
実際、47都道府県で林業があります。
つまり、全ての県で県産の檜や杉がある。
産地を気にする素人さんは、私、あったことがありません。
ビルダーが和歌山県産の檜から山梨県産の檜に変えても、解りませんよね。
どちらとも、「国産の檜」なのです。
でも、産地で品質や価格が大きく異なるのが材木業界なのです。さらに、材木の名産地の和歌山県でも、山が違って流通が違えば、まったく品質の違う材木と言えます。
牛肉にたとえると分かりやすい。
松坂牛、神戸牛、米沢牛とかブランドがありますが・・・
等級で言うと15ランクに分かれます。
A5最高級
A4高級
A3標準
A2標準に順ずるもの
A1劣るもの
B5~1
C5~1
これらすべて、日本の牛だったら「国産牛肉」と言います。
我々が肉塊として見て食べているのは主にAランクらしいですが、それ以外にBランクやCランクがあるなんて、知ってましたか??
A5とA1じゃ、倍以上価格が違うのです。
材木も全く同じです。
ただし、なにがどう違うか、個人が判断するのは・・・
よっぽどの知識が無いと出来ないのです。
有名どころでも・・・
吉野・紀州・木曾・東濃・・・
吉野杉一つとっても、グレードがある。(^^;)
正直、プロの私でも難しい。
良品の千葉県産の檜といわれても、価格も品質も実際に見て触って使ってみて、数年経過してみないと解らないのです。
私の経験則で・・・
「相場よりも数段安いものに、良いものは絶対ない。」
良いものは、必ずそれ相応の価格がします。
つまり安くて良く見えるものは・・・
見えないところで「削って」「手を抜いて」「落とす」
住宅は特にです。
今後、その傾向は、より顕著になってくると思われます。
牛肉なんて、レストランで焼いて出てきたら、国産か外国産かなんで解らないでしょ?
しゃぶしゃぶ屋が産地不明の肉を松坂牛と偽って高額で売りさばいていて事件になっていますが、そんなのが普通にまかり通る世界です。
ファミレスで出ているステーキがB~Cランクの赤身と油を接着剤でくっつけた成形肉だなんて知っている人はとても少ない。
住宅も全く同じ。
家は、見えないところが性能となるのです。
構造に悪い材料を使うのは絶対に避けたい。
でも、そこを落とさないと儲からない。
本来であれば、「見えないところにどれだけ手を掛けるか。」が職人の腕の見せ所だったのですが・・・
そして、結局、その見えないところが将来の欠陥になる訳です。
買う側は、それを肝に銘じてください。
ただし・・・・
「だったら、信頼のおける大手メーカーで建てる」
「ネームバリューのある工務店で建てる」
「大手パワービルダーの新築住宅を買う」
というような勘違いは本末転倒です。
企業が大きく成ればなるほど、現場数が増え管理が行き届かなくなります。職人も足りなくなるので経験不足の職人を急増します。そうなると、まともな家を創ることが困難になってくる。
そこでなにをしだすかというと、規格の統一です。
同一の材料を大量に仕入れる。
同一規格のモノばかりを生産する。
結果、みんな同じ家になる。
間取りも同じ、外観も同じ。
そうすることにより、職人も同じものを造り続けるので、現場管理をしなくても良くなる。
そして、難しい事は一切せず、それを理由に下請けや孫請けの職人の手間を極限にカットする。
大量仕入れは、大きなコストダウンになるので、一石二鳥ですね。
だから、決して企業が「大手」とか・・・
宣伝を多く打って「ネームバリュー」があるだとかが・・・
良いものを造るわけ基準になるわけでは、無いのです。
安いものを魅力と感じるお客様方へ。
個人的なアドバイスとして・・・
一つだけ。
「安い物を買う場合は、覚悟をして買う。」
登録:
投稿 (Atom)