Translate

2014年3月24日月曜日

ビックカメラ藤沢店

昨日は、忙しくてブログを書く時間がありませんでした。
3月は、1年を通して不動産取引が一番忙しい時期なんです。

学期別でもあり・・・
卒業・入学があわただしく・・・
高校・大学の卒業生の旅たちの次期でもあり・・・
会社の転属・転勤の辞令がでる時期でもあり・・・
売却・退去・新居探し・購入・入居がいっぺんに重なる!

それが、この3月となります。(^^;)

春先の1年を通して一番良い陽気なので、道も込む。
春休みだから、子供たちも多い。

鎌倉駅は、凄い人手で、鎌倉駅周辺に行くのだけで一苦労という状態です。

そして、今日から・・・
3月の末に突入。

ここを乗り切れば、来週からは少し落ち着ける・・・かな??

3月と4月は、消費税増税と、住宅ローン減税の境でもあります。
駆け込み需要に伴う建設業界の混乱と・・・
そして、2度の大雪で、3月に引き渡し予定だった住宅の多くが4月に伸びてしまい、より一層の混乱を生み出しています。

引渡しが4月になってしまうと、3%余計に税金を払わなければなりません。

大手建設業者などは、住宅一軒あたり、建築費3000万円~4000万円が標準ですから、3%UPすると最低でも90万円のコストUPとなってしまいます。

「大雪の為に90万円・・・、誰が払うんですか??」

揉めますよね~。(^^;)

一般的な請負契約の場合「自然現象や災害での工事の遅れは、請負者に責任は無い」となっていますので、通常であればお客様が負担することになるでしょう。

でも、お客様に「90万円払って!」と言っても、ハイそうですかと払える金額では無いです。

どうするのでしょうね???
(^^;)

先週の当社の定休日である水曜日、私は仕事でした。
でも、午前中は、子供の為に休みを取り、息子希望のおもちゃ屋さんへ。
いつも「トン(父)、明日休み??じゃあ、大きいセブンイレブンに行こうっ!!」と、前日に息子から予約が入るんです。(^^;)

大きいセブンイレブンとは、イトーヨーカドーの事を指します。(笑)

イトーヨーカドーのおもちゃ売り場では、いつもトミカ(一個400円ぐらい)を買うのですが、品数が少ないため、お気に入りの救急車や消防車は、もうほとんど持っている状態となっています。

その他の周囲のおもちゃ屋さんは・・・
藤沢の湘南モールフィルの「トイザらス」と・・・
大船の西友ですが・・・
イトーヨーカドーと似たり寄ったり。

そこで、今回初めて、噂のビックカメラのおもちゃ売り場に行きました。
行ってビックリ。

なんだ、この品数の多さは!(゜□゜;)
まさか、この後・・・
激しく後悔することになるとは、思いもよりませんでした。

つづく




2014年3月22日土曜日

大企業の弊害

最近、大手の業者さんとやり取りをすることが多々あります。
内容は、お客様から承った、クレームです。

住宅機器メーカーさんだったり、建設業最大手さんだったり・・・

でも・・・
ここで、肝に銘じておかなければならないことがあります。

いくら大手と言えども・・・
対応するのは、いち営業マンだということです。
近隣住民や商品のクレームの場合、彼らは決済権がありません。
全て上にあげることとなります。
ここで、上司の決済が、そのクレーム対応を左右します。

会社の体質が良くない場合、クレームを上司に上げ難い雰囲気があるのでしょう。
「いちいちそんなもの持ってくるな!」と罵倒されるのかもしれません。

そういう会社の場合、営業マンがそのクレームを認めようとせず、責任転換などをして自身で切り抜けようとしたりします。

私は、「会社」対「会社」のつもりでやり取りしていても・・・
相手企業の「いち営業マン」と「株式会社平成」でのやり取りとなってしまっているケースが多々ある訳です。
ただ、クレームの回答は、あたかも「株式会社S建設」の総意のように出でてくるので、私がそこで「ああ、そうですか」と納得してあきらめてしまうと、そのクレームはその時点でもみ消されてしまいます。

この判断が、とても難しい。(^^;)

我々自営業者は、いち早く、その臭いを嗅ぎつけ「会社」対「会社」のやり取りにチェンジしなければなりません。
長い時間を掛けダラダラとやっていたり、私がいちいちお客様に相手の対応を報告して対応の指示を要求したりしていると、それが結果的に「当社のクレーム処理が悪い。」となってしまうから、怖いです。

大手の営業マンから「それは有償です」とか「それは弊社の責任ではありません」と言われても、お客様や当社に非が無い場合、絶対に引き下がらない。

自営業者は、すべて自分で判断して動けるので、早い!
小々企業のここが最大の利点です。

ちなみに、大企業は様々です。
CMで「お客様第一」と言っている企業・・・
その窓口となる営業マンが全てお客様の方を向いていると思ったら大間違いです。
大体は、自分の会社に8割は向いています。
とくに、この仕事をしてとても良く感じるのが「自分の社内的な保身が全て」の勤め人が、少なくないということ。

そういう営業マンに当たったら、不幸しかありません。
でも、一般の方が判断を付けるのは、至難の業かもしれません。(^^;)

大手デベロッパーの建設したマンションはブランド力で飛ぶように売れています。「最上級マンション」とCMされていて、皆、「安心だから」と高いお金を出して買います。
でも、実は建築ラッシュで現場管理もずさんになり、付き合いのない業者が入るのでメチャクチャなんていう話も聞きます。
実際、Mレジデンスで発覚し、第三者から指摘されるまで、平然と売ってしまおうとして、ニュースになりました。

発覚当初、営業マンたちはお客様からの解約を一切認めなかったと言います。

口がウマくても、誠実な人もいます。
愛想が良くても、裏だらけの人もいます。

一つの判断材料として・・・

自分の話を、聞き・覚え・受け入れてくれるか否か?
最初の方で少し無茶な夢を語ってみてください。
そこであからさまに嫌な顔をしたり、話をさえぎったり、拒否する人は、要注意です。(^^;)

2014年3月21日金曜日

会社の近く

通勤、とっても大変ですね。
私は、高校を卒業してから、川崎の金融機関に就職し・・・
2年間、東海道線と総武線の満員電車を経験しました。

あれは・・・
物凄く、きつかった。(^^;)

手に持つカバンを離しても、落ちないほどのぎゅうぎゅう詰め。
痴漢に間違われないように手を上にあげようと思っても、微動だにできない。立ったまま寝ても、全然平気なのですから。

そして、川崎からの下りの終電も凄い。
駅員さんに押し込まれたら最後、横浜駅まで「1ダースの鉛筆」になった気分を味わえるのは、あの電車しかないと思います。

今では、本数も増えて、湘南新宿ラインもあるので、だいぶよいのでしょうか?それとも同じですか?このブログを書きながら昔を思い出してきて、嫌気を感てます。(^^;)
毎日、嫌だったな~。

とくに思い出すのが、あの、何とも言えない車内臭。
朝、嗅ぐ匂いじゃないですよ!!

グリース頭、部屋干し臭、オヤジ臭とか、化粧のキツイ香り入り混じったあの匂いを思い出すだけでクラクラしますもの。(^^;)

私は現在、自営業に身を置いています。
自宅も会社も大船です。
ですので、通勤地獄を味合わなくて済んでいます。

子育てと仕事でアップアップの毎日ですが、これで通勤があったら・・・、そう考えると、サラリーマンの皆様、本当に毎日本当にご苦労様です。m(_ _)m

私の朝は、子供たちが起きる時間と同じです。
夜、帰りが遅いので、子供たちは起きた直後から父親と遊びたいようです。

ここで、バトルが始まります。(以前にも何度か紹介してますが)

新聞を読まなければならない私に・・・Myハニーたちが群がってきます。
机に座ると、肩車とかしてくるので辛いので、床で読みます。



瞬時にこうなります。
最近は、この写真のように息子と娘で共同作業を覚え・・・
効率的に、そして、より効果的に新聞を読ませまいとして来ます。(^^;)

ソファーに移ると・・・



父から新聞をむしり取り、読む真似をする子の図。
で、数回移動を繰り返し・・・

最後は・・・



読むのをあきらめる父の図。

それを笑いながら写真に収める妻(笑)

毎日、激しいバトルを繰り返しています。

でも、朝は子供たちとジャレあえるのは幸せなんですよね。
通勤1時間~2時間のサラリーマンの方々は、子供が寝静まる時間に家を出るわけですから。

消費税増税・資材高等・物価高騰・ガソリン高騰・電気代高騰・ガス代高騰と・・・厳しい世の中ですが、好業績を上げる大企業に負けないよう、我々自営業者も頑張らなければなりません!!

通勤がないことを日々感謝しながら。(^^)

2014年3月20日木曜日

埋蔵文化財

鎌倉は、全国で有数の「住んでみたい住宅地」です。

文化人や著名人が多く住むことでも知られ・・・
湘南という若者文化の中にありながら、日本最古の武家の町という歴史を持ち・・・
海の幸に恵まれ、三浦や逗子そして鎌倉野菜と山の幸も豊富。
それでいて日本で3本の指に入る観光地なので、全国からシェフやパテシエが集まり、多くのお店を出しています。

お店めぐり・寺巡り・海の散歩・山歩き・古今複合・春夏秋冬飽きることがない。
花寺が多く、桜・紫陽花・紅葉と一年中楽しめ・・・
海水浴シーズンは、由比ガ浜・材木座・稲村ケ崎・七里ヶ浜・腰越と全国区の海水浴場の他、近隣で三浦~秋谷~葉山~逗子~片瀬~辻堂~茅ヶ崎~湯河原~熱海~伊豆と、遊び倒せる。

江の島は、腰越から手が届き・・・
箱根まで、1時間もかからない。
みなとみらいや八景島シーパラダイスも車で30分程度。

鎌倉だけで、1年中四季折々楽しめますが、他の全国区の観光地がすべて手に届く距離にあるのです。

全国住みたい街ランキングというものがります。
http://www.seikatsu-guide.com/area_national_rank/

2012年は、第6位。
ここ数年、トップ10を外していません。
(隣接の横浜市は、第1位を数年独占している状況です。)

ですので・・・
土地は、相変わらず高い。(^^;)

また、土地の開発にたいする行政の条例が、とても厳しいことでも知られています。
隣接市町村と比べ、許可を受けるのに倍の時間を要します。
そして、造成の費用もより多く掛かる。

また、掘れば遺跡の土地柄なので、家を建てる際に地中の文化財に抵触すると鎌倉市や神奈川県が判断した場合、1年以上、建物を建てることが出来ません。

今、申請に2か月。
調査を受けるのに9ケ月待ちで・・・
調査に3か月~4か月。

凄いでしょ??
そして、その調査費用は・・・

①掘る作業・重機・残土処分仮置き
施主負担

②調査する人件費
神奈川県・鎌倉市負担

③埋戻し作業・重機・残土運搬
施主負担

④その間の銀行融資の金利
施主負担

つまり、ほとんどが自費負担なんです。(^^;)
さらに、世界遺産登録を再再度目指すらしいので・・・
文化財保護を強化するとのこと。今後、一般住宅下にある埋蔵文化財に対する発掘調査が強化されるのが、予想されます。

そこで・・・
同じ鎌倉の中にある、もう一つの都市、大船が・・・
実は、隠れた「人気都市」となっているのです。

「鎌倉は無理なので、大船で探したい。」というお客様が良くお見えになります。
でも、現在、大船駅徒歩圏内で手ごろな土地を探すのは、鎌倉と同じぐらい困難な状態なのです。
そんなお客様は「大船は安いでしょ?」と、仰る。
いやいや、そんなことは、ありません。

今、津波の影響で値下がりをしている鎌倉と比べると、逆転現象で、大船の方が高いぐらいです。

大船は、埋蔵文化財包蔵地がとても少なく、そして、鎌倉に比べ、道幅が広く、国道もつながり、東海道線・根岸線と交通の利便性も良い。シーズン中でも、鎌倉駅周辺の大渋滞も関係がない。(^^)

そして、何より物価が安い。

鎌倉は、古都で歴史が古いため、住んでいる人も「4代・5代目」なんていうのは、ザラです。だから、敷居が高いイメージもありますが、大船は元撮影所の下町なので、鎌倉にありながら、なんともざっくばらんな雰囲気があります。

個人的に・・・
鎌倉は全国6位ですが・・・
大船は、隠れ6位なのではと、思ってるぐらいです。



2014年3月18日火曜日

啜摩専科

日曜日は、午後一、横浜でお客様と待ち合わせ。
向うは、みなとみらいにあるLIXILのショールーム。

注文住宅のお客様と、水回りの商品をを決めるためです。

キッチン・浴室・洗面・トイレ。

中でも、キッチンは家のメインとなる場所です。
朝昼晩、奥様(今の世は旦那様かな?)が立たれて、料理をする場所ですので、長ければ毎日3~5時間はいる場所となります。

数年前、注文住宅のお客様の奥様が・・・
「私の居場所はキッチンだけだから、キッチンだけはこだわりたい!」と、仰っていたのを思い出します。(^^;)

みっちり2時間半ほど話し合いをして・・・
①シンクの形
②シンクの種類
③カウンターの種類
④水栓の種類
⑤レンジフードの形・種類
⑥収納の形状
⑦収納内部の形
⑧収納内部の素材
⑨小物のチョイス
⑩食器棚の形
⑪素材
⑫色
と、一つ一つ詰めていきます。

これを、ユニットバスも行います。

選ぶ中で、チョイスによりすべて金額が異なってきます。
実際、その中で「別途費用」を計算しながら、金額を鑑みつつ、お客様と選んでいく必要があります。

ただ、見た目が良いもの、性能が良いものは価格が高いのです。
ただ、人は、良いものを見ると、そちらを選びます。
好きなだけチョイスしてもらい、蓋を開けてみたら高すぎて「お金がない」「買えない」となるケースが非常に多い。

でも、選び始めると、どうしても、良いものに目が行くのが常です。
これが中々大変。

だから、私、計算が面倒だから・・・
ざっくりと頭の中で計算して、答えてしまいます。
で、追加が出そうでも「なんとか、頑張りますよ。」と、言ってしまいます。(^^;)ダメ、営業マンまっしぐらです。

話しは突然、変わりますが・・・
昨日、凄腕左官職人の飛鳥工業の社長と室内左官の打ち合わせをしたときです。
早川社長がこうおっしゃいました。

「お客の事を考えない工務店とは、付き合いたくないね!」
「この前、ひどい仕事してた工務店があって、そこからの依頼は、それ以来、全部断ってる。」
「俺らの仕事は、お客様がよろこんナンボだろ!」

ごもっともです。
つまり、社長、暗にこういってるんです。

「平成も、客の事考えないなら、付き合わないよ!」

まさに、職人気質ですね。
日本の職人は、本来、こういう生き物なんですよ。

「細かいのは、仕事だけにしろ。」
「金に細かくなるな。」と。

建築家、伊藤誠康先生も、仰います。

「お金なんて二の次でしょ!?」

実際に、当社は伊藤先生に大変お世話になっております。
有難うございます。


個人的に、お金でもめるのが何よりも嫌いです。。
だから、自分はかなりアバウトです。
そして、「気前がいい」「キップがいい」「太っ腹」、そんな付き合いが出来る人たちと、身近に居たい。

一度、気前の良い対応を受けると・・・
自分はその人に「絶対に次、返そう!」と思うのです。

そんなキャッチボールをするのが、生粋の職人さんでして・・・
その受け返しが続くと、とても気分よく仕事が出来るんですよね~。

なんだか、話がとっ散らかってわけ解らないですね。
すみません。m(_ _)m


みなとみらいに行く途中・・・
「昼飯は食えないな~。」と思いながら運転をしていて、上大岡の手前で、「あ!」と思いつき、車を止めました。

そして、以前から行ってみたかったお店にイン!



横浜の美味しいラーメン屋さん「G麺7」の・・・
2号店つけ麺専門店「啜摩専科」です。

ヤッパりラーメンか!
という声が聞こえてきそうですが・・・

G麺7のラーメンは、格別でして、その2号店、ずっと気になっていながら、行列店だから、行けなかったんです。

つけ麺店にいっても、頼むのはラーメンです。
味は、現代ラーメンの特徴と言える「複雑」系です。
あっさりが好きな私には、少し複雑過ぎますが、美味しかった。


2014年3月17日月曜日

よってたがって・・・

今の世の中、結果がすべてではないのか??

なにを、皆、結果を無視して、プロセスを問題視している??

世紀の大発見をした日本人の若者に・・・

マスコミが、袋叩き!!

普通であれば、日本国を上げて、彼女を守ってあげなきゃ、いけないのではないのか??

「結果はゆるぎない」と、世界に配信すればいいじゃないか??

やらせ、裏金、裏社会、半●れ、アダルト業界を駆使して
隠ぺい・偽造・ねつ造・何でもアリの結果主義の日本のマスコミが・・・
なにを、画像の使い回しぐらいで、騒いでいるのか。

笑ってしまう。

日本のマスコミが総出で・・・
世界のマスコミから「守ってあげる」のが正解だろう??

それを、なぜ、みずから「あら捜し」を必死にしているの??
なぜ、自国の英雄を「心神喪失」にして、自殺するかもしれないほど追い込むのか。


そして、理研や関係者を記者会見で謝らせ・・・
その様子を、大々的に世界に配信するという・・・

ほかの国からみたら、よっぽど不思議な光景だろう。

あれか?
日本のマスコミって・・・
日本という国を貶めて世界に配信するのが仕事なの??
それとも、馬鹿なのか?

もう、異常ですよ。

よってたがって。
巨大な力が働いているとしか、一国民として思えない状況。

おそろしいです。





2014年3月16日日曜日

ジョーズ

ハワイのマウイ島。
北部の海岸は、世界一の波が来ることで有名です。
その波の名前は「ジョーズ」


10mを超える巨大な波。
世界各国のサーファーが憧れる、ビックウェーブなのだそうです。

湘南で育ってるくせして、サーフィンを一度もしたことのない私は、「なんだそりゃ?」的な感じなのですが・・・

この波にのまれ、何人も命を落としているそうです。



こりゃ、死にますよ(^^;)

湘南で育つと、友人のおおよそ7割はサーフィン経験者です。
その7割の中の5分が「サーフィンバカ」です。(笑)

台風予報があると、真冬でも会社を休んで、サーフィンをするという・・・、徹底した「おバカ」です。
彼達曰く、「台風の時に仕事が休めないと、波が気になってソワソワして仕事なんて出来たもんじゃない。」そうです。

リアル「釣りバカ日誌のハマちゃん」ですよ。(^^;)

そんな筋金入りの中の一人と、酒の席でこのジョーズの話しをしたとき、彼、こう言いました。

「七里ガ浜にも、台風の時にこのぐらいの波は来る!」

何を馬鹿なこと言ってるんだ。
そんなの見た事無いわっ!!
と、返した私。

・・・
一昨日、仕事で七里ヶ浜を通った時・・・
凄い波を見てしまいました。


車を運転しながらなので、うまく撮れませんでしたが・・・
小さめの波をどうにかパチリ。
解ります??
人がいるの??

(クリックすると拡大します。)

写真だと、迫力が伝わらないのが残念です。
サーファーの大きさから換算すると、5m程度はあるかな?
これでも、小さい波です。
これの1.5倍ぐらいの波がバッシバシ。


本当だったんだ~。

まさに、命がけですね。
こんな仕事そっちのけで危ない海に向かう旦那さんを持った奥様は、一体全体どういう心境なのだろうか??

こんど、じっくり聞いてみようかと・・・思う今日この頃です。

2014年3月15日土曜日

ご契約

鎌倉市玉縄二丁目の中古住宅。
本日、ご契約となりました。(^^)


良い物件で、来るお客様来るお客様、皆さんとても気に入っていただきました。

「こんな物件、見たことない。」
「間取りを、考え抜いてますね。」

皆さん、仰います。
でも、一歩踏み出せない。
気に入ったのに、ふんぎりがウマくつけられないように見受けます。

実は、一番最初に見に来られたお客様で、決まりかけたんです。近隣で売りに出されていたマンションを購入される直前だったそのお客様は、この物件が売りに出されたので、マンションを申し込む前に見に来られたのですが、ご主人が一目ぼれ。

・奥様は最初からマンション派
・ご主人は一戸建て派

「もう、ここを買います!」
という言葉が出るところまで行きながら、悩みに悩まれ・・・
家族会議の結果・・・

結局、奥様がWINNER!!

女性は、実務が重要で・・・
男性は、夢が大事な生き物です。

マンションは、外部の手入れを一切しなくて良い利点があり、ゴミ置き場や近所付き合いが楽なんです。
でも、それと引き換えに管理費・共益費・修繕積立金・駐車場代と、対価を払う。そして、部屋以外は持ち合いの共有なので、大部分が自分のモノでもあるが人のモノでもあるというジレンマがあります。

お金は旦那が稼いで払えば、マンションは楽。
こういう考えに立ってみると・・・
マンションは、実務型の女性向きと言えます。



一戸建ての場合、家のメンテナンスや庭の手入れが必要で、ゴミ置き場の当番やご近所付き合いがあります。
家はマンションのように放ったらかしという訳にはいかず、春夏秋冬気にかけて、面倒を見てあげる感覚でしょうか?
手間になる事は多いですが・・・
自分だけの、家族だけの、我が城なんですよね。

「全て自分のものにしたい!」
恋愛といっしょで、これは、男のロマンです!

お金を払えばすべてが出来る世の中だとすると、マンションの方が世の中のニーズに合っているのかもしれません。

マンションが同時期に売り出されていなければ、120%このお客様が買われていたでしょう。
つまり、縁が無かったことになります。

ご契約いただいたお客様は、決断が速かった。
とんとん拍子で進み、即決というぐらい。
つまり、最初からこのお客様とこの家は、縁があったのでしょう。

この仕事をしていると、「縁」というものをとても感じます。
縁って、人と人にもありますが、物と人にもあります。
家と人の縁、土地と人の縁は、その中でもとても深いように思うんです。

今までの経験からすると、縁でつながった家と人は、その人に無理なく幸せを・・・その家が運んでくれるような気がしてなりません。

個人的に・・・
マンションってなんだか、しっくりと来ないのです。
縁を感じないというか。
一段の集団のひとりというか。

偏見でしょうか?
きっと、偏見でしょうね。(^^;)












2014年3月14日金曜日

エコキュートの心配事

お客様から、こんなご質問を頂きました。

「エコキュートの水が飲めないって本当ですか?」

現在、オール電化の中古住宅の購入をご検討されているお客さまで、今までガス湯沸かしの家にしか住んだことが無く・・・
初めてのオール電化住宅のため、ちょっと心配。
そこで、インターネットで調べたそうです。

すると・・・
こんな書き込みがドドドっと出てきてビックリ。

「エコキュートは不衛生」
「内部を清掃できない大きな欠点」
「汚泥がたまる」
「内部が錆び、赤い色の水がでる」

そこで、冒頭のご質問となったのですね。

私、実は以前、自分で調べたことがあります。
私も昔、大きな勘違いをしていたので、お客様の気持ちはとっても良くわるのです。

「お湯を使うと、タンクの中は空になるのかな??}

エコキュートは、200リットルを超えるお湯をステンレス製の貯水槽で溜め置き、1日使うというシステムです。
タンクは370リットル~の容量があります。
お湯量とタンク容量には、170リットル分の開きがあることとなります。

しかし、この空きの領域は、カラになることはありません。

パナソニックの「エコキュート仕組み」に乗っている図が分かりやすかったので、拝借してみます。



https://sumai.panasonic.jp/hp/1mech/

水が下に行き、お湯が上に行く性質を利用した構造です。
じつは、常にタンク内は、満タンの状態なんです。

お湯が使われれば、水が注水され、お湯を押し上げていきます。
一定の水圧がかかる事により、お湯と水は混ざり合わず、タンク内で分離されるそうです。
内臓センサーが、お湯量を管理し、一定を超えると自動で内部の水をヒートポンプで加熱し、タンクに戻す。

タンク内壁は、密閉された空間となり、常に空気に触れることが無いので、劣化が少ない。また、不純物は水道管からの侵入だけとなるので、汚泥がたまる構造には、なっていないと言えます。

ネットでは「電気温水器のタンクにヘドロが溜まる」という書き込みがありますが、電気温水器とエコキュートは、構造が異なります。

もし、エコキュートの中にたまるものがあるとすれば・・・
水道管から混入したものだと言えます。

お客様にその旨をお話ししました。
「エコキュートが常に水が溜まっていて不衛生というのであれば、水道管も同じ構造なので、水道水自体が飲めない理屈になりますよ。」

お客様もご納得されましたが、もう一つの疑問を賜りました。
なんでも、電気機器メーカーの説明書に、エコキュートのお湯は、飲用しないでくださいと書いてあると云うではないですか。(^^;)

それには驚きました。
で、三菱のエコキュートの説明書をダウンロードして見てみると・・・

「飲用しないでください」
「飲用する場合は、煮沸してください」

と、確かに書いてある。(^^;)
そこで、メーカーの方に効いてみました。
彼曰くこういう事です。

基本的に、飲んでも全然大丈夫。
説明書には、最低でも1年に一回は水抜きをして、内部をクリーンにして下さいと書いてあるのだが、一切メンテナンスをしない人もいる。10年間何もされていないタンクを想定すると、飲用には適さない可能性がある。

つまり、そういうものも含めてメーカーとして最初から「逃げ」を打っている。

ということです。

ネットでのエコキュートの批判書き込みを見ると・・・
商売敵のガス給湯器の業者の場合が多いです。


当社は、ガス湯沸かし器もエコキュートも扱います。
どちらかというと、ガス湯沸かし器のエコジョーズを使うことが多いです。
そんな当社から、一切の偏見なく言わせていただくと・・・

「どちらとも、メンテナンスが大事。」

メンテナンスをしていないガス給湯器で沸かしたお風呂。
不衛生さは・・・

個人的に・・・
エコキュートの噂の比ではないと思いますもの。(^^;)


2014年3月13日木曜日

甲状腺癌

一昨日の報道ステーション、ショッキングな内容でしたね。
古館伊知郎さん、クビになる覚悟で挑んだそうです。

福島の子供たちに甲状腺癌が増え続けている状況を・・・
福島県が外部者をシャットアウトして、情報管理しているという現実。
そして、「就職が不利になるから口外しないほうがよい。」という、癌患者に対する脅しまでをおこなっているという。
そして、検査技術や能力が今よりも限りなく低かったチェルノブイリの調査結果を「知見」として、現在の癌の増加を「放射能とは関係ない」と言い切る福島県立医科大学の鈴木真一教授。

そして、福島では被害者が「差別」にあっている。
放射能に対して言及することが、一般の中でタブー視されてきている。

そして、なんの対策も取られないまま・・・

県は「小児専用の癌センターを設立したので、県民には安心してほしい」と言っている。

これ、現代の日本で起こっていることですよ。

基本的に、大学は研究をするところです。
大学病院の中では、様々な動物実験が繰り広げられ・・・
人体実験も「臨床実験」という名に代わり、普通に行われています。

その医科大学で教授まで上り詰めた人は、研究と称して動物を数多く殺し、人体実験をしてきた御方だと言えます。

甲状腺がんで子供たちが何十人手術しようが、一生涯苦しむであろうが、何とも思わない御方々なのではないかと、鈴木真一氏を見て、個人的に思うのです。

以前、私の母が肝炎でインターフェロンの治療を受けました。
「認証されたばかりの良い薬がある」「治る確率が70%に上がった」という話で、某有名病院へ1年間の投薬治療に通うことになりました。

「まあ、大船に乗ったつもりで任せてください。」
といったのは、そこのお偉いさまです。

蓋を開けてみたら・・・
母親は薬に耐え切れず、半年で20kgも体重が減り・・・
薬の副作用でうつ病となり・・・

食欲不振に不眠、幻覚、情緒不安と、生死を彷徨いました。

そんな母親に対し、その病院の部長さんはこう言いました。
「そういうこともある。運が悪かったね、また新しい薬が日本で承認されるから、今度はそっちを試してみよう。」

後遺症で死にそうになっている母に、そう、平然と言ったんです。

普通の感覚だったら、自分が投薬した薬の副作用で骨と皮だけになった68歳の女性に対し、絶対に言えない言葉です。

ようは、何とも思ってないんです。
彼らの関心事は・・・
「薬が効くか聞かないか」という結果であって、患者には一切目線が向いていないのです。

私は、その時強く感じました。
ああ、私の母への治療も彼らにとって見たら臨床実験のたった一例に過ぎないんだ。」と。

データですよ。
患者じゃなく。

この患者には薬は効かなかった。
「20kg痩せた」「鬱になった」「幻覚を見た」等々のデータに過ぎない。

「福島の子供たちの癌と、放射能は関連性は今のところ無いとかんがえる」
そう仰る、権威ある教授職の方々へ一言。

地獄に落ちるね。