Translate

2014年1月17日金曜日

年末の旅行・・・

去年の年末は、家族でハワイでした!

・・・
などと、一度は言ってみたい。

小市民の私は、憧れの地「西伊豆」へと行ってきました。
西伊豆と言えば・・・

堂ヶ島温泉
土肥温泉
雲見温泉

このへんですかね?

でも、我が家が向かったのは、伊豆長岡!!!

なぜかって?
一番の理由は、リーズナブルだから・・・です!!
宿も安いし、食べ物も安い!

「沼津漁港は海鮮丼がすごい」というのは、事前にリサーチしておりまして、私が目を付けたのは「にし与」さんのにし与丼!

凄いでしょ!!
このどんぶり。

しかも、なんと1890円也!!
都心で食ったら、いくらなんだ(゜ρ゜;)
「お昼は、全日程ここで食べた倒すぞ!!」

そして、長岡を選んだ最大の理由は・・・
息子が大好きな水族館が2件あるという所。

淡島マリンパーク
http://www.marinepark.jp/
伊豆・三津シーパラダイス

http://www.seapara.jp/

息子に話したら「ほんと~!ヤッター!ヤッター!」と、12月初旬に、家中を一日跳ね回っていました。(^^;)

で、12月27日仕事を納めて・・・
28日の朝5時、寝る子を寝間着のまま車に積み込み、出発!!

箱根越えが一番近いのですが、雪が怖いので、東名経由。

足柄ICで寝間着を着替えさせて、朝ご飯をして・・・
物凄い人に目を白黒させながら・・・

目的地には、9時ごろ到着。(^^)

さっそく、淡島マリンパークへ。

凄い景色だな~。

(クリックすると拡大します。)

この富士山みたいな小山が、淡島です。
船で上陸!


旅情、抜群!
なんとも、寂びれがあってGOOD!!


そして、絶景!!

こりゃ、日本一の富士山絶景ポイントだぞ!!
すそ野までくっきりです。

水族館は・・・ノーコメント。
驚いたのは・・・
海を除きこんだら・・・
足元に・・・



イルカ。(゜□゜;)
放し飼い??

息子&娘は、もう狂喜乱舞。

我々夫婦は、気管支炎でヘロヘロ。

2時間ばかり遊んでいたら、私のスマホが鳴る。
何コールか気が付きませんでした。
履歴を見たら、5回も鳴ってます(汗)

内容は「緊急事態発生っ!」とのお知らせ。
2泊3日の予定でしたが・・・
今すぐ、帰宅しなければならなくなりました。(TT)号泣
すぐにホテルをキャンセル。

サンバレー伊豆長岡本館に泊まる予定でしたが・・・

事情を話したら、当日キャンセルにも関わらず・・・
「事情が事情ですので、今回は料金は頂きません。」
「また今度、是非、お越しください。」

ですって。
凄いですね。これこそ日本人の心遣い「お・も・て・な・し」です。


沈んでいた気持ちが、この神対応で、スッと楽になりました。
また、絶対に泊りに来ます。

有難う、サンバレーのマネージャーさん。m(_ _)m

ということで・・・
伊豆長岡に居たのは、正味3時間程度。
とんぼ帰りする車の中で、各方面へ電話応対の私。
何が何だかわからず御菓子を貪る子供たち、いつの間にか就寝。
眠い目をこすりながら、咳の大合唱をする我が夫婦。


「来年は良いことあるさ!」

ああ、でも、せめて「にし与丼」食べたかった。
残念。


2014年1月16日木曜日

都知事選

日本を日本人よりも愛する外国人、ドナルドキーンさんのお言葉が辛らつです。

ボーナスが上がったと喜ぶ人や・・・
高級時計が飛ぶように売れていると報じるテレビを見ながら・・・
非常に心配になりました。
被災地ではまだ仮設住宅で生活している人が居ます。
仕事のない人が大勢居ます。
東北の人口はどんどん減っている。
その一方で東京の街は明るい。
皆さん、東北を忘れているのではないでしょうか??

東京オリンピックのお祭り騒ぎを控えた東京都知事選挙。
安倍総理は「若い女性がいい」と釘を刺しましたが・・・

蓋を開けてみれば、最高齢が85歳。
一番若い人が64歳という状況。
しかも・・・皆男。
さらに、皆、一癖も二癖も三曲もある世間を過去騒がせた方々ばかり。

大人の事情で、出なかった人や・・・
大人の事情で、立候補後も支持を求め右往左往する人。

元々、自民党の方々は、「オリンピックの顔」を求めてました。
政策二の次で、若い女性のお飾り知事を望んでいましたが・・・
小泉純一郎が「脱原発」を掲げて細川支援を表明したとたん一変。

安倍首相は早々・・・
「エネルギー政策は、国民の課題。都知事選挙は東京都の様々な課題をバランスよく議論するべきだろう。」と、方向を180度チェンジ。そして、首都圏直下型地震など防災対策など幅広い課題が取り上げられるべきという、認識を示しました。

首都圏直下が起きて、東京の最大の危惧事案は、世界の専門家から『世の中で一番危険な原発施設』と名指しされている静岡県の浜岡原発なのですが、安倍さん、墓穴掘ってませんか?

それに準じて石破幹事長が・・・
「(小泉氏が)原発がこれから再生可能性エネルギーの比率を上げていく、世界最高水準の安心、安全が確認された原発の再稼働は行う。原発依存度を落としていくというわが党の方針と方向性が同じなのか、それとも即ゼロというものなのか、あるいは最終的にゼロにするということなのか、そこは聞いてみないとわかりません。」
あたかも、『自民党も脱原発』だと取れるような取れないような、なんともいえない事を言い始めました。(^^;)

そして、極め付けが舛添元大臣。
「私も震災以降、脱原発を掲げてきた。国民の大多数は原発依存をやめることで一致している。脱原発と原発推進の2陣営の戦いという理解はできない。」
原発推進の人から支持を得ようと模索する人が、よく言ったモンです。(苦笑)

そして、それ以上に唖然とする発言が・・・
なぜか、東京オリンピックの組織委員長になっていた最強の天下り森喜朗元首相のお言葉。

「五輪を人質にとって原発を止めさせるかを迫るのは卑怯。」

素晴らしい。
これほど、ツッコミどころ満載のお言葉をのこされるとは!
流石に失言総理といわれた「蜃気楼内閣」の御方です。


都知事に内定した細川さん。
「東北でもオリンピック」と言っています。

この発言は、ドナルドキーンさんの話に繋がります。
「東京だけで良いのですか?」

重要な事は・・・
今、福島の原子力では、毎日、汚染濃度が高まり続けています。
つい先日も、東京電力から海目の前の井戸からストロンチウムなどのベータ線を示す放射能が、1リットル当たり240万ベクレル検出されたと発表されています。

法基準の8万倍の汚染です。

それらは、全て垂れ流しにされたままです。
つまり、海の汚染濃度は、日に日に高まっているのです。

でも、もう、皆、日常の事になっていませんか??
今でも、事故レベル5以上の汚染が続いているのです。

見てみぬフリは、アカンです。

海は無限では無いのですよ。
「海に流せば薄まるから大丈夫。」という自民党の議員方。
でもさ、流れ続ければ、確実に濃度が上がるのですよ。

そして、未だにストロンチウム等を検査していない現実。
我が家は、根魚や、貝は、もう食べていません。

シジミ汁やアサリ汁、美味しかったのに。

森さんにお会いして直接いってやりたいですね。
景気を人質に、原子力を推進するのは、卑怯です。
って!

何が卑怯か?
それは「嘘」や「誤魔化し」です。
安全という嘘があることを、強く訴えなきゃ。


我々の、唯一の故郷なのですから。

2014年1月14日火曜日

いまだに未復旧

パソコンのデータが全部飛んでから・・・
まだ、パソコンの復旧が出来ていません。

お正月を挟んで、年始は、皆さんお忙しいようで・・・(TT)

市販されている復旧ソフトで、個人的にデーターのサルベージをして見ましたが、2万件を超えるデータが検出され、その大半が過去ゴミとして消去したものばかり。しかも全てファイル名が壊れてしまっており、それらを一件一件、必要か不要かをチェックして行くのは、ほぼ不可能でして。(^^;)

よって、データはもう諦めました。

業者に依頼する手もありますが・・・
数十万円かかりますから。


今日、リコーの技術の方が来る予定で、リースした新しいパソコンのウィルスチェックと、旧パソコンのデータを新しいパソコンに移してもらう作業をしてもらいます。

あとは、こまめにバックアップ!
とにもかくにも、バックアップが大事ですね。(汗)


そして、無料のアプリケーションをダウンロードしない。
昨日、うちの秋山のPCも、これでクラッシュしました。
無料アプリに付着させるウィルスが流行しているようです。
「タダほど恐いものは無い」
昔からある格言ですが、ネット上でも、まさに・・・です。

新しいパソコンが使えるようになりましたら、HPの更新作業が出来るようになりますので、しばらくお待ちくださいませ。

また・・・
昨日、当社代表の秋山のブログを、ココログからグーグルブロガーに移しました。
私のブログ共々、是非、ご覧くださいませ(^^)
http://akiyama-hitorigoto.blogspot.jp/



2014年1月13日月曜日

3連休

世の中、三連休ですね。

鎌倉は、物凄い人です。(^^;)
過去も含め、1月中最大の人出ですね、こりゃ?!
どこにいっても、観光客がビッシリ。

そして、大渋滞で、仕事になりません。(TT)

駐車場も、全て「満車」のマーク。

御成町にある御成不動産さんにお伺いするも、車を止めるところが無く・・・
仕方なく、扇ガ谷にある姉の家に車を止めて、小町通を歩いて戻ることにしたのですが・・・

「あれ?進まないぞ!!」


人が多すぎて、進まない。(汗)

小町通りに途中から入って、500m程度を抜けるのに・・・
なんと、徒歩で20分も掛かってしまいました。


上の写真は、お祭りとかじゃない、ただの休日ですよ。
気分的に・・・


こんな感じです。(^^;)

お店は、どこも大行列。
何にも無い日なのに。
ただの三連休なのに。
なんでだろう?

もしかしたら、今・・・
鎌倉、フィーバーしてます?

2014年1月12日日曜日

鎌倉市長の所信表明

タウンニュースに鎌倉市長のインタビューが乗っていました。
内容は、気になるところをかいつまむと下記のような感じです。
-------------------------------------
この鎌倉を、心から誇りに思えるまちにしたい。
現状は、交通渋滞・緑地・景観の保全・文化財の保存管理など
様々な課題がある。

解決に向けて取り組み、世界遺産登録を目指す。
-------------------------------------
なるほど・・・
世界遺産へのチャレンジは、再度やるんですね(^^;)
「町並み古都を表現していない」
という、イコモスからの指摘を、改善できるのか??
う~ん、不可能だと思うな~。

-------------------------------------

自然や環境破壊が伴う土地利用が行わている。
市街化調整区域における開発がその一つ。
邸宅が10宅地、20宅地に細分化されるのは止めてなくてはならない。

都市計画制度の更なる活用など、ルール作りが必要。
また風致地区条例の制定し、自動販売機の色を規制するなど、景観、環境を守っていく取り組みを進める。
--------------------------------------

環境を守る取り組みは、世界遺産にも繋がります。
また、鎌倉を古都として再構築するには必須でしょうね。
しかし、「開発行為が環境を壊している」というのは、間違いです。
その計画の中身が問題なのでして、環境と共存する開発行為であれば、全然ありでしょ??

許可する側の鎌倉市が環境を破壊する計画に「No!」と言うだけで良いのです。至極簡単な事ですよ。なのに、それをしない。なぜ?そこに「ザ、お役所仕事」があるのです。

「木を何本植えろ」とか「擁壁を化粧にしろ」とか、そういう話じゃなく、土地一つ一つ、違った感性があるのですから・・・

大町なら大町
七里ガ浜なら七里ガ浜
鎌倉山なら鎌倉山
大船なら大船

全部同じルールじゃ、絶対おかしくなる。
大町でも、1丁目と6丁目では、町並みも環境もまるで違う訳です。

鎌倉市内の開発申請の量なんて、東京や横浜に比べたら、とても少ない数です。
ルール造りではなく、申請された開発をその土地その地域にあった形になるよう、丁寧にオーダーメイドで造って行くべきだと思います。

「鎌倉の開発は、プラン作成から鎌倉市が関わります」と宣言すれば、それで良し!!

ちなみに、今のように開発をなんでもかんでも悪としてしまったら、防護壁も護岸工事も道路拡幅も全て環境破壊でしょ?松尾市長。

--------------------------------------
ロードプライシングを実現したい。

今年は課題を整理する。
今任期中には社会実験を実施し、少なくとも道筋はつけたい。

導入にあたっては、市民の負担を理解してもらいがら進める。
--------------------------------------
シーズン中の渋滞の最大の原因は、「駐車場の少なさ」です。
観光で来る大型バスの駐車場が物凄く少ない。
ほとんどが民間運営で、しかも狭い。

バスの出入りだけで、渋滞が起こっている現状があります。

お金をとっても、来るものは来ますよ、市長。
だって、料金300円程度でしょ?
すでに鎌倉へ高速道路で1000円前後使って来ている人たちが、300円増えたって、来ますよ。


せめて、大型バスの停留所の整備を、鎌倉市として取り組みましょうよ。土地が安い今、駅周辺でまとまった土地を買い上げるか借り上げるかして、30台ぐらい止められる駐車場をつくるのはどうですか?
民間が取っている料金は、大型バス1時間2000円ですよ。

凄い収入になりますよ。

---------------------------------------
鎌倉に若い人たちを呼び込むことがポイントです。

野村総研跡地にIT企業・クリエイティブ産業を誘致する。
ITや文化芸術の分野は若い人たちの関心が高い。
それをまちづくりにも据えて取り組んでいきたい。

---------------------------------------

若い人たちは、家賃が高い鎌倉には住めない現状があるんです。それ以上に高齢化が深刻です。
そして、その問題の根源は、若者と高齢者が分断されている環境や意識にあります。

野村総研跡地は、高齢者と若者のコミニティーシティーにしたらどうですか?
身寄りの居ない高齢者に対して、大小さまざまな手助けを若者がする代わりに、家賃を補助して負担が少なく、若者も老人も暮らせる小さな町を、実験的に造ってみたらどうでしょう?
若者という目線だけではなく・・・
若者もお年寄りも呼び込む「鎌倉」にしたら、幸せじゃないですか?

とにもかくにも・・・
同じ年、松尾市長、がんばれ!!
応援してます。(^^)


2014年1月11日土曜日

チック症

去年の11月ごろ・・・
息子が咳払いをするようになり・・・
「風邪かな?」と少し気にかけてました。


その後、娘も妻も風邪を引き、家族皆で喉風邪。
鼻水と咳が、息子も娘も止まりません。(^^;)

「冬の子供は、鼻水が友達」

なんていう、絵本がありましたっけね??
東北の方の子供は、垂れた鼻水が凍ってツララになるなんて、山形のご両親から聞いたことがあります。(笑)


それにしても、毎日、出るわ、出るわ、青っパナ!

風邪の症状は治まり・・・
でも、息子の咳払いの数は増えるばかり。
多いときは1分で20~30回ぐらいするときもあり、中々収まりません。


1ヶ月ぐらいたっても、改善せず・・・

「もしかしたら、風邪じゃ無いんじゃないか?」
心配しだす私。
妻が病院に連れて行くも、咳止めの飲み薬を処方されるだけ。

薬を飲んでも、改善せず・・・

「ヴッ、ヴゥン!」というような濁った音。
大人がタンを絡ませた時にするような苦しい音です。
「喉を鳴らす」という方が、解りやすいでしょうか。


「喉に何か、異物があるのじゃ?」
「変な病気じゃないだろか?」

子供達が寝静まった深夜、妻と話し合う。(^^;)

もう12月末日です。
で、ネットで「子供が喉を鳴らす」で、検索していました。

すると、「チック症」なる記述が、ドバッと出てきました。
なんだそれ??


チック症とは・・・
幼少期の神経疾患の一つで、無意識に一定の動作や発声を繰り返ししてしまう症状の事をいいます。


・まばたき
・爪を噛む
・目を回す
・クビをすくめる

・叩く
・臭いをかぐ
・舌を打つ
・咳をする
・喉を鳴らす
・鼻を鳴らす
・大声を出す
・クルクル回る

・人の言葉を反芻する
・汚い言葉を発する


これらを一定に繰り返すのは、チック症の可能性が高いとのこと。
息子は、3つ当てはまります。

原因は、ストレスなのだそうです。
保育園や幼稚園、小学校の入園入学に合わせて出るケースが多く、また、厳しい躾や習い事も同様で、それらで子供が受けたストレスが表に出てきたのがこの現象と考えてよいようです。


そういえば・・・
息子、新しい保育園に通い出したばかりです。

そして、保育園で行儀良くさせようと、私も妻も、日々、しかることが多くなっていた矢先の出来事でした。

小さな子供が、見知らぬ場所と人に預けられるストレスって、考えてみたら凄いものでしょうね。そして、家に帰ったら、心の拠りどころの両親に叱られる日々。

そりゃ、凄いストレスだよ。(TT)


息子よ、ゴメン。(TT)号泣

今が「しつけ」のしどころだと思って・・・
父さん、一杯大きな声だしてたね。

申し訳ない。

妻と話し合い、その次の日、叱るのを止めました。

そしたら、なんと、「咳払い」が、みるみる減り・・・
次の日、ほとんど気にならない程度に収まりました。


妻と、目を見合わせ・・・
「なんてこった。」と、猛反省。

そして、「ゴメンね~」と、息子を抱き寄せる。

子育ては、難しいです。(汗)
とにもかくにも、子供から目を離さない。
それに限りますね。

頑張ります。


2014年1月10日金曜日

おはようございます

今日
朝、息子を起こし・・・

「おはようございます」

と・・・
顔を見合わせて
笑顔で、挨拶をかわした。


彼とは
これが・・・

1297回目の・・・

「おはよう」です。

あと何回・・・
私は
彼と・・・
おはようの挨拶を交わすのだろう。

年末年始は、諸事情で湘南鎌倉総合病院を行ったりきたり。

年末の土曜日に訪れた時・・・
ERの入り口に、救急車が6台も止まっていた。

その後も、救急車の音がひっきりなし。
きっと、1日だけで100台近い救急車が来ていると思われます。
徳州会のERは、救急患者を断らないので有名です。
この年末の土日に、次々に患者を受け入れ、他の病院よりも高度な治療を受けられる体制と整えるだけで、並大抵の努力と志がなければ出来ないでしょう。

徳州会は叩かれていますが・・・
こんな日常の瞬間をみるだけでも・・・
世の中への貢献は、どの企業、どの個人よりも凄く・・・

献金やら裏金やら、極悪に思えるその根源は今でも人助けにあるのを見ると・・・
これら病院を多く造り、そして難病を患いながらも、今だ尚、方法はともかく、病院経営に人生をささげ続ける徳田さんは、国や民から称えられるべきであって、決して批判される人間ではないのではないか?・・・と、強く考えさせられました。

外来の評判はともかく・・・
実際に、多くの瀬戸際の命がERで助かっている訳ですから。


数日通った病院は、年末でも凄い人でした。
つぎつぎに来る
救急車。
その赤色灯を病室から見下ろし・・・


「人は、いつ死んでもおかしくないな。」って、改めて思いました。

私も明日、不意に車にはねられて絶命するかもしれない。(^^;)
街中で、突然、頭のおかしい輩に後から刺されるかもしれない。
何が起きても、おかしくない世の中ですもの。
であるならば・・・

やっぱり「やれることはやろう!」と思うんです。

「我慢しない!」

やろうと思ったら、やる!

思ったら吉日。
自分の前向きをネガティブで押さえ込まない。

私の座右の銘は・・・
『人生やったもん勝ち』
です。(笑)

不確かな人生です。
「自分はこの仕事しか知らないから」とか・・・
「お金が無いから」とか・・・
「将来が不安だから」とかで
自分を制限しちゃ勿体無いです。


お金を借りて出来ることがあるなら、ドンドンと借りるべきです。

何兆円規模でお金を借りて、一人、自分の人生にチャレンジし続ける孫正義みたいな人もいるのです。

まさに、やったもん勝ちです。

マイホームも同じで、考えを膨らませるだけではなく、ドンドンと現実にしていくべきです。人は考えれば考えるほど、理想はふくらみ、高望みとなります。
その膨らみきった理想に負けて諦めたり思いとどまったり・・・
なんとも、時間が勿体無い。


人生が勿体無い。

また、話が大きくそれて行きました。(^^;)
すみません。


徳田家を見ると、高望みの理想を実現するには、方法を選ばなず裏も表も使いナリフリ構わずに・・・という部分が必要なんでしょうね。
でも、それはそれで、大変な人生です。


前向きに「慌てず正攻法で」を付け加えて、弊社は今年も頑張ります。
(^^)ニッコリ


2014年1月9日木曜日

笹目の開発宅地

当社売主の鎌倉市笹目「売地」
開発が完了し・・・

去年の末の12月26日に鎌倉市の完了検査を受けました。


市役所から、総勢12名、車6台。
車を止めるところに四苦八苦(^^;)


雨水管の一部に手直しを指摘され、新年早々、手直しの工事をして、その箇所のみ再検査となりました。

来週には、完成写真をUP出来ると思います。

また・・・
当社売主の鎌倉市玉縄1丁目の「分譲地」
こちらも、12月28日に解体が無事に終わりました。


大きいアパートでしたので、丸々1ヶ月掛かりました。

めい一杯建物が建っていたので・・・
更地になると、とっても広く感じます。


下はビフォー写真。

玉縄は一宅地、キャンセルがでましたので、ご興味がおありの方、お問合せ下さい。
価格は、3380万円、土地面積は約30坪です。
明治地所さんが販売をしております。(^^)

場所は・・・
玉縄児童公園の真ん前ですので、すぐわかると思います。


また、鎌倉市大町4丁目の売り地を、建売住宅に変更するため、売り止めとします。
去年末に建築家伊藤誠康先生に設計を依頼しておりますので、2月末日には、「建築家による自然派住宅」としてご紹介できると思います。


また、鎌倉市玉縄5丁目の売り地を、エントランス整備を行い、販売し直すことにしました。
擁壁工事を行い、駐車場2台スペースとオートバイ3台が入る多目的ガレージを設置して、金額を改定して、2月中旬に販売する予定です。

詳細は、順次ご紹介して参りますので、ご期待下さい。
(^^)

2014年1月7日火曜日

コンサル

トイレ。
子供が小さい時、この場所は母親のオアシスとなります。
トイレに入っているときが、唯一の自分の時間。(笑)
なので、旦那が居る時の妻のトイレは・・・
長くなるのが常・・・です。

中々、出てこない。(笑)

何をしているのだろう??

観察をしてみると、どうやら読み物をしているようです。

我が家のトイレには、本棚があります。
子供のオマルやお尻拭きに占領されてしまっていますが、1・2冊置くスペースが残されています。

そこに、カバーがされた妻の本が2冊。
内緒で、ちょこっと除いてみました。

「人生がときめく片付けの魔法」
ですって。(^^;)
http://konmari.com/

子供のおもちゃの散乱に日々悪戦苦闘している妻。
片付けた直後に、元の状態に戻る3歳児の恐怖。
行きついた先が、魔法ですか。(笑)

で、その本をパラパラとめくって・・・
私、ビックリ!!

著書の肩書きが・・・
なんと・・・

「片付けコンサルタント」

そして、大人気で、引っ張りだこなのだそうです。(^^;)

コンサルタントとは、一般的な知識だけでは対応できない専門分野を、その道のプロフェッショナルが個人や企業に助言や指導を行い、その対価として報酬を得る業種の事をいいます。

当社も投資顧問や不動産コンサルティングの技能登録者を有する不動産のプロフェッショナルですが・・・
「部屋の片付け」のためだけのコンサルというのがあるのは、考えも及びませんでした。(^^;)

なんと、学校まであるというではありませんか!!
http://konmari.com/school.html#detail2

片付けるなんていうのは・・・
意識の問題であって、技術的な話ではないようにおもうのですが、私の考えはもう古いようです。

面白いな。
こんな所に目をつけて、仕事として確立している若い女性がいるというのが、また素晴らしい。

まさに、目の付け所が違うわけです。

一口にコンサルといっても、今の時代多種多様です。

我々に一番身近なコンサルタントは、税理士です。
まさに専門知識で、我々企業に深く携わっています。

華やかなところでは・・・

経営コンサルタント
開業コンサルタント

これらは、企業から年間数億円~の報酬を得ているセレブな業態として知られています。中には、バブル期、年収数百億なんていう人も居たとか。

そのほかにも、人事コンサルタントのような人を斡旋するようなものや、破産再生コンサルタントのように再生を援助したり、ブライダルコンサルタントや葬儀コンサルタントなんていうものあったり・・・

最近ではメールやSNS上で「ネットで簡単に月100万円を稼ぐ方法」というフィッシング的な広告を良く見ます。あれも、もし本当であれば、コンサルタントといえます。(笑)

つまり、裾野を広げて行けば、コンサルタントという仕事は、無限に広がっていく可能性を秘めている業態なわけです。

「主婦の片付けをコンサルティングする」
一般常識で考えるとお金にならないでしょ??
でも、大当たりしている。


企業を相手にしているコンサルタント会社と肩を並べるほどです。

凄いな~。

先見の目を持って・・・
一つ、他人が持っていない秀でた知識と技術を手に入れれば・・・

食いっぱぐれることは無いのですよ。

お正月のテレビ番組で、プロ野球の一軍選手が突如クビになり、野球しか知らないので、就職出来ず路頭に迷うドキュメントを見ました。
でも、プロ野球選手なんていう経験は、ほんのごく一握りの選ばれた人間しかできない凄い経験なわけで、生かし方なんていくらでもあるだろうに・・・と、個人的に思ってしまいます。

新聞に巨人の入来元選手の記事が載っていました。
引退と同時に人の紹介やら何やらで「飲食店コンサルタント」なる輩が「飲食店を出しませんか?」とワンサカ押し寄せたのだとか。

でも、彼は、DeNAの用具係をしている。

巨人の入来が、メジャーリーグまで経験した入来が、なんだか勿体無い気もしますが・・・、結局、それ、大正解ですよ。

お金を持っている人が、人を雇って飲食業をやるなんて成功率1%ぐらいです。
例えるなら、格闘技をしたことが無いズブの素人が、海千山千ともしれぬトレーナーに「大丈夫、俺に任せて!」と言われ、プロの格闘家ひしめくUFCに出るようなモンデス
しかも、そういう素人をカモにして、金を稼いでいる飲食店コンサルタントの多いこと多いこと。

開業の全てをコンサルすると称して・・・
クライアントから、コンサル料を取り・・・
内装工事や仕入れ業者を仕切り、巨額のバックマージンを取る。
中には、店長まで身内を紹介し、人件費からもマージンを抜く。

そして、最初から軌道に乗せてしまうと、コンサル料が取れないので、最初は正解を教えず、コンサルをする余地を多く残して、クライアントから度々金をむしり取る悪徳コンサルタントも居たり・・・
軌道に乗ったら、店長を使って乗っ取るなんていうこともしばしば。

実際、多くの人が、簡単にこの手に、やられてます。

相撲の花田さんや、阪神の掛布さんもその類ですね。

実は、私もジェラート屋を開業する時、カルビジャーニというイタリアのジェラート機械の会社より、ジェラート専門の開業コンサルタントを紹介されて、話をした過去があります。
そのとき、コンサルタントの「黙って俺の言うことを聞いていればいい。」というような、あまりにも高圧的な態度にブチギレ、一切の手を借りずに自分で開業し、2年掛けて軌道に乗せました。
人にやらせて解らないことでも、自分でやってみると色々と解るものでして・・・、開店前に
コンサルタント経由で提示された仕入れリストの金額は、自分が直に仕入れる原価の1割増し。

スプーン一本、ペーパータオル1個にも、1割乗っているんですよ。(苦笑)

恐ろしいでしょ??

こういう悪い輩が多く存在するのも、コンサル業界の実態です。
そして、先生と呼ばれてる。

なんだか、話が大きくそれましたが・・・

まだ、見ぬコンサルティング、いっぱい有りそうですね。

そういえば、以前、求人した時に「個人でアクアリウムコンサルをしていました」という人が居ました。
なんでも、一般家庭やオフィスで水槽の構築から土・水草・飼う魚までを手配して維持管理するとこをまでを一手に引き受ける仕事なのだとか。

面白いでしょ??

人を貶めて金を稼ぐのは、資本主義社会においては当たり前で、株式や先物の上等手段ですが・・・
そんな事して金儲けして、楽しいのかな??


コンサルタントの原点は、人助けです。
視点は、「他人の成功」にあります。
志あれば、これほど楽しい仕事はないのかもしれません。

なんだろう?
ペット問題とか、ゴミ問題、福島の疎開問題、高齢者問題・・・
思案して、事業として起してみたいですね~。


そして、自分の息子をそんな「人とは違う視点・思考」がある子に育てたいな~。

2014年1月6日月曜日

2014!!



2014!!
あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

本日から、仕事始めです。(^^)
本ブログも、本日より書き始めです。

休日中もブログをちょこちょこUPしようと思っていましたが・・・
休日初日から妻共々、気管支炎にかかってしまいました。(TT)

お正月休みを迎えると途端に気が緩むのですよね~。
毎年、年末は体調を崩すのが恒例になっていたので、「今年こそは!」と気合を入れていたのですが、そうは、問屋がおろしませんでした。(^^;)

結局、蓋をあけてみれば、仕事始めに合わせてのブログ開始という体たらくです。

新しい年は、気を引き締めて頑張ります。(^^)

今年は、午年です。

十二支の中で、人間と馬は、一番結びつきが強く・・・
馬は、古くから人を支えてきました。
消費税が10%に向かう激動の年になりますが、人の代わりに良く働き、前を向いて走り続ける馬のように、私も一生懸命、頑張りたいと思います!!

そして、ウマく行く!!


馬が9頭で、馬9行く!

何事も、上手く行く年で、ありますように!!