さて、私の机にたまった東京新聞の記事の切り抜き。
残りのご紹介が出来る時間が空いたので、一気に行きます。
■居住権
相続時、配偶者が居住している家がある場合
居住権を確保される法改正が行われる。
よって、他の相続人が売却をしたとしても
配偶者は居住権を主張し
永続的に住み続けることが出来るようになる。
■息子の妻の相続(金銭請求権)
故人の看護などで遺産維持に貢献した一定範囲の親族は
相続人に対し、金銭を請求できるよう法改正が行われる。
よって、義母の介護をした妻や主人は
実質的に相続を主張できるようになる。
■中古物件の住宅診断の有無の説明義務化
住宅診断の「ホームインスペクション」が
中古住宅に義務化する法改正が行われた。
今年4月から仲介業者は必ず説明をしなければならない。
個人と売却の媒介契約を取り交わす際
業者は売主に対し、住宅診断を行うか否かの意思確認を必ず行い
診断業者の提案、費用見積もり等の説明を要する。
また、買主に対してその詳細を必ず説明しなければならない。
住宅診断は、5万円~10万円の費用がかかる。
これは、売主の負担となる。
■見えない化による見える化
キャッシュレス時代がやってくる。
現金が消える日が近い。
紙幣や硬貨が使われなくなり
金のやり取りが全部電子化される。
ビットコインを仮想通貨という呼ぶが・・・
全ての通貨は、人がそれを「通貨」と仮想するから通貨なのである。
ビットコインは、暗号通貨という方が正しい。
暗号通貨の急激な普及で
中央銀行が自分たちもデジタル空間に乗り出していくことを
本格的に考え始めたのだ。
もはや、この流れは誰にも止められない。
ただ、現金が完全に電子化されると大きな問題がある。
紙幣や硬貨がなくなれば
現金は我々にとって見えない存在となる。
だが・・・
そうなった途端、我々の懐の中身は
中央銀行によって、すべてが見える存在となる。
全ての現金が電子的に足取りを掴めてしまい
お金の匿名性は消滅する。
今、我々は銀行からお金を引き出して
タンス預金に切り替えることが出来る。
穴を掘って現金を隠し持つことだってできる。
だが、見えない現金の世界では、それは出来ない。
どうしたって、足がつく。
真面目な人たちが政策運営をしているなら
それでもいい。
だが、我々の懐に手を突っ込みたがる勢力が権力を握ったら
何が起こるか?
それを考えると不眠症になる。
(by・浜矩子)
■ビックデータの怖さ
「なにかおかしい。」
とAIに違和感や気持ち悪さを持つ人が多いのに
「バラ色の未来」と肯定的にとらえられることが多い。
この流れは必然だが、一度立ち止まって考えるべきだ。
大量のデータを分析できるAIは
人間が全く想定しない関係性を導き出す。
個人の行動や性格、趣味や健康状態までもを予測できるとされる。
一部はすでに実用化されており
SNSの「いいね」履歴から
その個人の趣味にあう広告を打つシステムが普及している。
収集される情報は、すでに止めどない。
スマホに搭載されたGPSでの個人の位置情報にも及ぶ。
つまり、一挙手一投足が見られているのだ。
AI化は、世界で進む。
そして、すべての個人情報が共有される。
このまま進むと、どんな未来が待っているのか?
ひとつは「バーチャル・スラム」だ。
企業も銀行も保険会社もAIに頼り始めると
個人の信用をAIが判断することになる。
すると、AIに排除され続ける人が出てくる。
それがバーチャルスラムと言われる仮想空間での差別である。
自分がなぜ弾かれるのかが解らない。
選ぶ方も、なぜその人がAIから弾かれているか解らないのだから。
AIが自己学習するとアルゴリズムが次第に複雑になり
プログラムした技術者すら分からなくなる。
人間は、コンピューターを過信する傾向が強いのに
AIは間違えやすい一面を持っている。
さらに、個人にニュースを選んで送るポータルサイトは
情報を操作して「知る権利」を妨げているという。
リベラルならリベラル
保守なら保守といった好みの情報だけに囲まれる環境は
心地よいが、盲信を生む。
すでにAIが「トランプ政権」のような分断社会を招いているといえる。
(by・山本龍彦)
■永続敗戦の実態
日米戦争に敗れた後、日本は米国の占領下で
政治体制を再構築し、日米安保体制に組み込まれて
外交・安全保障に関しては、従属国になった。
ナショナリストを自称する保守派の政治家は
安全保障面での対米従属という現実からひたすら目を背むけ
敗戦による憲法体制の変革に対する怨念を
米国ではなく国内向けに発散してきた。
今回のトランプ訪日と
それをめぐるメディアの報道は、それを証明するものだった。
米国は日本を最も重要なパートナーと考えているというのは
日本側の勝手な思い込みである。
最大のおもてなしであるはずのゴルフの場で
アメリカ大統領は、日本国首相のミスショットにイラつき
目を向けずさっさと先に進み
ツイッターでは、「日本にたくさん買い物をさせたぜ!」
と品のない自慢を書いていた。
メディア、特にNHKテレビは
もっぱら両首脳の蜜月関係をこれでもかと映していた。
従属の現実を覆い隠すために
国民を洗脳するようなものである。
大統領の言いなりに武器を購入することの是非についての
深い検証は少なかった。
大統領を急いで追いかけようとして
バンカーの縁から転げ落ちた首相の姿は
日本という国そのものの印象であった。
(by・山口二浪法政大学教授)
■平昌五輪
日本勢が力を伸ばしてくると
報道はどうしても日本のメダル候補が中心になりがちである。
最近のテレビ報道を見ていると
ニュースですら、日本勢の応援報道になっていて
五輪を機会に世界の文化を知るといった側面は
殆ど無いように思える。
フィギュアスケートでいえば
ロシアの選手はやはりロシアの作曲家の作品か
ロシアと関連がある映画音楽を採用している。
映画「アンナ・カレーニナ」の音楽や
ミンクスやチャイコフスキーの作品で演技するロシアの選手たちは
ロシアのバレエ文化を継承している。
それを世界に伝える役割も果たしているのである。
一方、米国の選手たちは
米国の映画やミュージカルの音楽を採用する傾向がある。
台湾系のカレンチェンや日系の長洲のような選手が
文化的なルーツに関係なく
簡単に理解できるエンターテーメント性を持って
世界中に知られた映画やミュージカルの音楽で演じる。
ワールドワイドな米国の姿そのものだ。
スポーツから世界の文化を知る機会は
大事にしていきたいものだ。
ということで、切り抜きをどどどっと、紹介しました。
タイプし疲れたので・・・
一言だけ。
「そだね~。」
2018年2月26日月曜日
耐えられない
今日は、丸一日・・・
宅地建物取引士の更新のため・・・
朝一から夕方まで、講習会に行って来ました。
午前9時20分に到着して
午後4時40分までみっちりと座学。
午後5時に解放。
この学校形式のものが、私が最も苦手とする事です。(TT)
とにもかくにも、大勢の人が一部屋に缶詰にされているだけでNG。
心がザワザワとして、落ち着きません。
その大勢が、みな規則正しく並べられた机に座っている雰囲気もダメ。
その中で、自分の身を屈めて机に押しこめ・・・
単調な講師の話をジッと聞いていると・・・
もう、正直言って気が狂いそうになるのです。(^^;)
これは、小学生のころからの性分です。
30分ぐらいで、もう居てもたってもいられなくなり・・・
ひたすら自分を心を制することに集中する必要があります。
寝てしまえば良いのですが、寝たら免許がもらえません。(苦笑)
小学校の時は、授業中でも良く立ち歩いていた記憶があります。
中学生の時は、ひたすら寝て耐えた。
高校生の時は、もう無理で・・・
お昼ぐらいまで江の島の堤防の上で寝て午後から登校していました。
今でもなんで卒業できたのか、不思議です。
久々に小さな椅子と机に監禁され・・・
とにもかくにも、辛かった。
だいぶストレスがたまったので、明後日の定休日は
子供たち連れて、遊園地でも行ってこようかと思います。(^^;)
宅地建物取引士の更新のため・・・
朝一から夕方まで、講習会に行って来ました。
午前9時20分に到着して
午後4時40分までみっちりと座学。
午後5時に解放。
この学校形式のものが、私が最も苦手とする事です。(TT)
とにもかくにも、大勢の人が一部屋に缶詰にされているだけでNG。
心がザワザワとして、落ち着きません。
その大勢が、みな規則正しく並べられた机に座っている雰囲気もダメ。
その中で、自分の身を屈めて机に押しこめ・・・
単調な講師の話をジッと聞いていると・・・
もう、正直言って気が狂いそうになるのです。(^^;)
これは、小学生のころからの性分です。
30分ぐらいで、もう居てもたってもいられなくなり・・・
ひたすら自分を心を制することに集中する必要があります。
寝てしまえば良いのですが、寝たら免許がもらえません。(苦笑)
小学校の時は、授業中でも良く立ち歩いていた記憶があります。
中学生の時は、ひたすら寝て耐えた。
高校生の時は、もう無理で・・・
お昼ぐらいまで江の島の堤防の上で寝て午後から登校していました。
今でもなんで卒業できたのか、不思議です。
久々に小さな椅子と机に監禁され・・・
とにもかくにも、辛かった。
だいぶストレスがたまったので、明後日の定休日は
子供たち連れて、遊園地でも行ってこようかと思います。(^^;)
2018年2月25日日曜日
雪ノ下上棟2
建築家、伊藤誠康氏設計の建売住宅「鎌倉市雪ノ下」B棟
昨日、無事上棟しました。
昨日ブログで紹介したかったのですが・・・
時間が一寸の隙も無く・・・
今日のご紹介になりました。(TT)
でも、横から見ると、国産材の美しい骨組みが見えます。
和歌山の山長商店さんの桧柱・杉柱です。
一般的に普及している、北欧産の集成材やホワイトウッドに比べると美しいのです。
建売住宅の場合、片寄か切り妻が殆どです。
安く済むから。
でも、伊藤先生の設計図では、屋根の形状が複雑です。
そこは、腕の良い大工さん方。
苦も無く、ドンドンと組んでいきます。
おかげさまで、本物件2棟は、昨日をもちまして完売となりました。
有難うございました。m(_ _)m
昨日、無事上棟しました。
昨日ブログで紹介したかったのですが・・・
時間が一寸の隙も無く・・・
今日のご紹介になりました。(TT)
こんな鎌倉らしい谷戸の一画となります。
道路面は、足場シートで覆っているので
あまり内部の様子はうかがえません。
でも、横から見ると、国産材の美しい骨組みが見えます。
和歌山の山長商店さんの桧柱・杉柱です。
一般的に普及している、北欧産の集成材やホワイトウッドに比べると美しいのです。
建売住宅の場合、片寄か切り妻が殆どです。
安く済むから。
でも、伊藤先生の設計図では、屋根の形状が複雑です。
そこは、腕の良い大工さん方。
苦も無く、ドンドンと組んでいきます。
写真の屋根の上奥に写っているのが棟梁の井関さん。
手前に写ってるのが、応援に来てくれた金井大工。
当社は、小屋裏にもKD材(乾燥材)を使います。
他社さんの場合、小屋裏を未乾燥材で組み上げるところも多いですが
未乾燥の場合、施工後に予測不可な「あばれ」「割れ」を起こすため
あまりお勧めできません。
それにしても、小屋組みの骨組みの横架材が、一本一本デカいです。
横架材は、広島呉にある中国木材さんのドライビームです。
本物件の2階から見た風景。
鎌倉には、こんな景色が残っているのです。
もうすぐで、山々が桜の花で満開となります。
有難うございました。m(_ _)m
2018年2月23日金曜日
パパイヤ鈴木の子育て日記
なんてこった!!
朝、ショッキングな出来事が。
パパイヤ鈴木さんの東京新聞の月一コラム「子育て日記」が
今日の朝刊を持って、最終回だというのです。
号泣。(TT)
私の数少ない楽しみの一つが・・・
突然終わってしまいました。
2年半前の涙したブログ。
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2015/10/blog-post_18.html
どこかの出版社が本にしませんかね?
心のバイブルとして、絶対欲しい。
お願いします。
さて、私が愛読する東京新聞。
この間、知人に「東京新聞良いよ~」と言ったら
あからさまに嫌な顔をされました。(^^;)
彼曰く、左翼急先鋒の新聞なのだそうです。
個人的に右寄りな私ですが・・・
「原発反対」と言うだけで左翼とみなされ
続けて「反政府」だけで、共産主義のレッテルを貼られます。
いつの間に、こんなになってしまったんですかね?
きな臭くさいったらありゃしない。
東京新聞、良い新聞ですよ。
本当に良い記事が一杯です。
このブログで紹介しようと切り取ってきた記事が
機会を逸してドンドンと仕事机に溜まってきたので
一気に放出します。
■岡崎勝さん『子供ってワケわからん』より
「早くしなさい」
と親は子供に良く言います。
「きちんとしなさい」
「ちゃんとしなさい」
が口癖になっている親も多いのでは?
学校でも、多くの先生は
「きちんとしなさい」
「ちゃんとしなさい」
と言います。
忙しい毎日の暮らしの中で
親も先生もなすべき事をテキパキこなそうと
他事に気を取られたりする子に
どうしても厳しくなります。
でも・・・
ときどきは子供と一緒に
道草することをお勧めします。
子供たちが今、何に興味を持っているのか?
どんな友達と遊んでいるのか?
何が流行っているのか?
子供の暮らしを一緒に眺めるのも大事。
別にわざわざ子供に向き合って
真剣に「さあ語りましょう」などという必要はなく
一緒に夕食の支度をしたり
洗濯物を畳んだりしながら
「ちゃんとしなさい」を封印し
話しかけてみるもの良いものです。
これ、私の考えと凄く一致します。(^^)
子供の横につねに寄り添い、子供の思考で考える。
そして、子供目線で遊びを一緒にする。
目まぐるしい日々の中で、大人はいつも疲れてます。
自分に余裕がない。
そうすると、常に大人の都合を優先してしまいますが
大人が縛られた規律や規則に待ったをかけて
一瞬でも立ち止まってあげる。
その中で、子供の「望み」や「想い」ををくみ取って
大人の心を子供に配ってあげる。
中々出来ないですが、大事ですね。
■ドナルドキーンさん『東京下町日記』より
私がいつも感心することの一つに
日本人の教養の高さがある。
しっかりとした家庭での教育や初等教育のおかげだろう。
読み書きの水準は高く
誰もが詩を読む。
絵や書にしてもそうだ。
そんな教養を背景とする「お互いさま」という共同意識が
この社会を支えているように感じる。
それを初めて私が体験したのは
もう60年前以上も昔だ。
まだ米国人だった1953年8月
京都へ向かう二等列車の車中
とても窮屈で暑く、私は古い封筒で顔をあおいでいた。
すると前席の男性が「これを使いなさい」とセンスを差し出した。
ありがたく拝借し、涼をとった。
別れるときに返そうとしたが「持ってけ」と聞かない。
まだ戦争の傷跡が残る時代の思い遣りに
「この国なら、留学生活はうまく行きそうだ」
と心弾んだものだった。
留学中には、こんな事もあった。
月夜に下宿近くの竜安寺に出かけ、石庭を見ていた時だった。
傍らでかすかな音がした。
住職の奥様が、一服の茶を置いて行ったのだった。
室生寺で雨に降られた折には
知らないおばさんが傘を貸してくれた。
「返せないかもしれないから」と遠慮すると
「それでもよいから」と去って行った。
些細なことかもしれないが、とてもうれしかった。
あの時代と比べると・・・
日本は豊かになり、物にあふれるようになった。
日本人は依然として教養高く、親切である。
だが、社会に変化を感じるのだ。
何事も効率優先で目先の利益を追うようになっている。
新聞を開けば、格差や貧困の記事を見ない日はない。
でも、政府は企業向けの景気対策を優先する。
利己主義が幅を利かせ、IT長者が時代の寵児とされている。
大学でも実学系に重きが置かれ
バランスのとれた全人を育てるための教科は
ないがしろにされている。
日本社会の強さは『共同体意識』のはずだ。
それが世界に誇る日本独自の文化を支えているのだ。
急増する外国人観光客がどこに訪れ
何に関心を持つかを考えれば
今の日本に何が必要かは明らかだろう。
貧しくも豊かだった日本が
豊かだが貧しい国になりやしないか?
危機感を持っている。
「お互い様」という言葉、私も大好きです。
そして、この言葉に今まで幾度も助けられてきました。
住宅を建てるとき、騒音等で御近隣にご迷惑をおかけします。
よって、建設前に必ず、あいさつに行きます。
「これから数か月間ご迷惑をおかけいたします。」
と頭を下げて回るのですが・・・
お歳を召した奥様は必ずこう仰られます。
「私もこの家を建てるとき、お隣さんに迷惑をかけたわよ。」
「お互い様だから、気にせずやって下さいな。」
この言葉を頂くと、その瞬間、とても救われます。
もちろん、迷惑をかけないよう万全は期します!
でも相手から「お互い様」と言われるだけで、本当に気が楽になるのです。
そうそう・・・
オリンピック招致で
しゃべり方が媚びたキャスター上がりが
「お・も・て・な・し」とか言っていましたが
日本の心を分かってないなと、思いました。
ただの媚びですよ。
とくにあの女性の所作は。
椎名林檎さんは、こういってます。
相手がこういうものを喜ぶだろう
と決めつけたうえで
わざわざ媚びに行ってふられるのは
色恋沙汰しかり
一番みっともない。
日本の場合、「カリスマの力に頼る」のは
合わないんじゃないかとも思います。
スターを登場させると華やかながら賛否両論。
その人を支持する人としない人の争いにしかならない。
それでは、私たちの日本らしくない。
市井の知恵が結集したものの方が
日本の良さが出るはずです。
市井(しせい)とは・・・
井戸の周りに市(いち)が出来たのが由来の言葉です。
人が集まって知恵を出しあうという意味ですね。
椎名林檎は、分かってらっしゃる。
日本の心は「お互い様」の精神です。
私は、キーンさんに強く賛同します。
■銃連射装置を禁止
トランプ大統領は、生徒が17人死亡した乱射事件後
銃を連射する装置「バンプストック」を禁止するよう指示を出した。
連射装置が無くてもね
普及している多弾装填銃の半自動小銃であれば
一秒に2発3発撃てる。
だから、論点が完全にずれている大統領。
バカなの?
■銃を持つ教師にボーナスを
トランプ大統領は、教師に銃を持たせることに言及。
人に見えないよう教師に銃を携行させ
厳しい訓練を受けた銃を持つ教師に
少額のボーナスを支給することを提案。
もう、バカを通りこして、狂ってますね。
こんな輩が、世界一危険な合衆国の大統領を今やっている。
そして、そのトランプ氏を称賛する日本政府。
今回も・・・
同盟国として評価するのでしょうか?
■プロ野球くじ導入
日本野球機構が、野球を賭けの対象にるす「野球くじ」を検討。
過去、反対を表明していた十二球団も反対無し。
野球賭博で、散々問題を起こしていた日本球界が・・・
反省の欠片も見せず・・・
満を持して、球界ぐるみで賭博を行うそうです。
つづく
朝、ショッキングな出来事が。
パパイヤ鈴木さんの東京新聞の月一コラム「子育て日記」が
今日の朝刊を持って、最終回だというのです。
号泣。(TT)
私の数少ない楽しみの一つが・・・
突然終わってしまいました。
2年半前の涙したブログ。
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2015/10/blog-post_18.html
どこかの出版社が本にしませんかね?
心のバイブルとして、絶対欲しい。
お願いします。
さて、私が愛読する東京新聞。
この間、知人に「東京新聞良いよ~」と言ったら
あからさまに嫌な顔をされました。(^^;)
彼曰く、左翼急先鋒の新聞なのだそうです。
個人的に右寄りな私ですが・・・
「原発反対」と言うだけで左翼とみなされ
続けて「反政府」だけで、共産主義のレッテルを貼られます。
いつの間に、こんなになってしまったんですかね?
きな臭くさいったらありゃしない。
東京新聞、良い新聞ですよ。
本当に良い記事が一杯です。
このブログで紹介しようと切り取ってきた記事が
機会を逸してドンドンと仕事机に溜まってきたので
一気に放出します。
■岡崎勝さん『子供ってワケわからん』より
「早くしなさい」
と親は子供に良く言います。
「きちんとしなさい」
「ちゃんとしなさい」
が口癖になっている親も多いのでは?
学校でも、多くの先生は
「きちんとしなさい」
「ちゃんとしなさい」
と言います。
忙しい毎日の暮らしの中で
親も先生もなすべき事をテキパキこなそうと
他事に気を取られたりする子に
どうしても厳しくなります。
でも・・・
ときどきは子供と一緒に
道草することをお勧めします。
子供たちが今、何に興味を持っているのか?
どんな友達と遊んでいるのか?
何が流行っているのか?
子供の暮らしを一緒に眺めるのも大事。
別にわざわざ子供に向き合って
真剣に「さあ語りましょう」などという必要はなく
一緒に夕食の支度をしたり
洗濯物を畳んだりしながら
「ちゃんとしなさい」を封印し
話しかけてみるもの良いものです。
これ、私の考えと凄く一致します。(^^)
子供の横につねに寄り添い、子供の思考で考える。
そして、子供目線で遊びを一緒にする。
目まぐるしい日々の中で、大人はいつも疲れてます。
自分に余裕がない。
そうすると、常に大人の都合を優先してしまいますが
大人が縛られた規律や規則に待ったをかけて
一瞬でも立ち止まってあげる。
その中で、子供の「望み」や「想い」ををくみ取って
大人の心を子供に配ってあげる。
中々出来ないですが、大事ですね。
■ドナルドキーンさん『東京下町日記』より
私がいつも感心することの一つに
日本人の教養の高さがある。
しっかりとした家庭での教育や初等教育のおかげだろう。
読み書きの水準は高く
誰もが詩を読む。
絵や書にしてもそうだ。
そんな教養を背景とする「お互いさま」という共同意識が
この社会を支えているように感じる。
それを初めて私が体験したのは
もう60年前以上も昔だ。
まだ米国人だった1953年8月
京都へ向かう二等列車の車中
とても窮屈で暑く、私は古い封筒で顔をあおいでいた。
すると前席の男性が「これを使いなさい」とセンスを差し出した。
ありがたく拝借し、涼をとった。
別れるときに返そうとしたが「持ってけ」と聞かない。
まだ戦争の傷跡が残る時代の思い遣りに
「この国なら、留学生活はうまく行きそうだ」
と心弾んだものだった。
留学中には、こんな事もあった。
月夜に下宿近くの竜安寺に出かけ、石庭を見ていた時だった。
傍らでかすかな音がした。
住職の奥様が、一服の茶を置いて行ったのだった。
室生寺で雨に降られた折には
知らないおばさんが傘を貸してくれた。
「返せないかもしれないから」と遠慮すると
「それでもよいから」と去って行った。
些細なことかもしれないが、とてもうれしかった。
あの時代と比べると・・・
日本は豊かになり、物にあふれるようになった。
日本人は依然として教養高く、親切である。
だが、社会に変化を感じるのだ。
何事も効率優先で目先の利益を追うようになっている。
新聞を開けば、格差や貧困の記事を見ない日はない。
でも、政府は企業向けの景気対策を優先する。
利己主義が幅を利かせ、IT長者が時代の寵児とされている。
大学でも実学系に重きが置かれ
バランスのとれた全人を育てるための教科は
ないがしろにされている。
日本社会の強さは『共同体意識』のはずだ。
それが世界に誇る日本独自の文化を支えているのだ。
急増する外国人観光客がどこに訪れ
何に関心を持つかを考えれば
今の日本に何が必要かは明らかだろう。
貧しくも豊かだった日本が
豊かだが貧しい国になりやしないか?
危機感を持っている。
「お互い様」という言葉、私も大好きです。
そして、この言葉に今まで幾度も助けられてきました。
住宅を建てるとき、騒音等で御近隣にご迷惑をおかけします。
よって、建設前に必ず、あいさつに行きます。
「これから数か月間ご迷惑をおかけいたします。」
と頭を下げて回るのですが・・・
お歳を召した奥様は必ずこう仰られます。
「私もこの家を建てるとき、お隣さんに迷惑をかけたわよ。」
「お互い様だから、気にせずやって下さいな。」
この言葉を頂くと、その瞬間、とても救われます。
もちろん、迷惑をかけないよう万全は期します!
でも相手から「お互い様」と言われるだけで、本当に気が楽になるのです。
そうそう・・・
オリンピック招致で
しゃべり方が媚びたキャスター上がりが
「お・も・て・な・し」とか言っていましたが
日本の心を分かってないなと、思いました。
ただの媚びですよ。
とくにあの女性の所作は。
椎名林檎さんは、こういってます。
相手がこういうものを喜ぶだろう
と決めつけたうえで
わざわざ媚びに行ってふられるのは
色恋沙汰しかり
一番みっともない。
日本の場合、「カリスマの力に頼る」のは
合わないんじゃないかとも思います。
スターを登場させると華やかながら賛否両論。
その人を支持する人としない人の争いにしかならない。
それでは、私たちの日本らしくない。
市井の知恵が結集したものの方が
日本の良さが出るはずです。
市井(しせい)とは・・・
井戸の周りに市(いち)が出来たのが由来の言葉です。
人が集まって知恵を出しあうという意味ですね。
椎名林檎は、分かってらっしゃる。
日本の心は「お互い様」の精神です。
私は、キーンさんに強く賛同します。
■銃連射装置を禁止
トランプ大統領は、生徒が17人死亡した乱射事件後
銃を連射する装置「バンプストック」を禁止するよう指示を出した。
連射装置が無くてもね
普及している多弾装填銃の半自動小銃であれば
一秒に2発3発撃てる。
だから、論点が完全にずれている大統領。
バカなの?
■銃を持つ教師にボーナスを
トランプ大統領は、教師に銃を持たせることに言及。
人に見えないよう教師に銃を携行させ
厳しい訓練を受けた銃を持つ教師に
少額のボーナスを支給することを提案。
もう、バカを通りこして、狂ってますね。
こんな輩が、世界一危険な合衆国の大統領を今やっている。
そして、そのトランプ氏を称賛する日本政府。
今回も・・・
同盟国として評価するのでしょうか?
■プロ野球くじ導入
日本野球機構が、野球を賭けの対象にるす「野球くじ」を検討。
過去、反対を表明していた十二球団も反対無し。
野球賭博で、散々問題を起こしていた日本球界が・・・
反省の欠片も見せず・・・
満を持して、球界ぐるみで賭博を行うそうです。
つづく
2018年2月22日木曜日
雪ノ下上棟
建築家、伊藤誠康氏設計の建売住宅「鎌倉市雪ノ下」
A棟を本日、上棟しました。
一昨日、土台を敷き終わり、昨日足場。
A棟を本日、上棟しました。
一昨日、土台を敷き終わり、昨日足場。
土台は、紀州檜の4寸。
快晴が続き、工事はとても順調に進みました。
天気予報も、週内は全て晴れマーク。
そして、今日の朝。
朝起きて外を見ると雨。(TT)涙
なんでやねん!
でも、小雨なので、決行です。
新年が明けて、大工さんたちはとても忙しく・・・
上棟時に6人以上を確保するのが大変とのこと。
クレーンも中々とることが出来ないぐらい。
でも、地場工務店仲間からは景気の良い話は聞きません。(^^;)
悲鳴ばかりが聞こえてきます。
「建材が値上がりし続け、建築コストがどんどん上がる。」
「職人が居ない」
「消費税が上がる来年、どうなってしまうのだろう?」
中小は冷え込むばかり。
そのかわり、巨大企業ばかりが儲かるようになっているのですよ。
国の政策づくりに関わる超大手とパワービルダー。
パワービルダーなどは、最高益を更新し続けています。
そのあおりで、中小企業は経営が苦しくなっていくばかり。
でも、負けませんよ!!
夢がある家を造り続けていれば、生き残れると思ってます。
建築家の伊藤先生のちからを借りて、できるところまで頑張ばります。
おかげさまで、本物件もB棟がご成約となりました。
A棟も引き合い多数あり、嬉しい限りです。
とにもかくにも、今日は雨の中、棟梁の遠藤さんはじめ
上棟応援に来て下さった大工の皆様、有難うございました。
明後日はB棟の上棟です。
また、よろしくお願い申し上げます。
2018年2月20日火曜日
高木の伐採
昨日、丸一日かけて・・・
ビフォー
高木が一本、消えて無くなりました。(^^)
一本撤去に、丸一日。(^^;)
作業員5人。
高所作業車1台。
クレーン1台。
シャベルカー1台。
誘導員2人。
物凄い手間と費用が掛かりました。
根が解れて2本。
切った後は、ひたすら長さ2m以下に裁断。
大きな木のため、輪切りにしていくのも一苦労です。
順次、ダンプカーに乗せて、処分場へピストン運送。
とにもかくにも、無事に完了することが出来ました。
ご近隣の皆様、ご協力感謝申し上げます。
有難うございました。
さて・・・
この作業中。
ひとつ、気になるものがありました。
県道の歩道、本地から側面が見えます。
なんだか、やたらと痛んでますよね?
この歩道、鎌倉市の管理する河川の上に架かっています。
つまり、浮いているのですね。
その歩道を支えているのは、茶色く見える鉄骨なのですが
腐ってますね。
しかも、かなり。
上部の歩道もすでに欠け落ちている個所が多数あり・・・
歩道を一手に支えている「H鋼」という鉄骨柱は
くの字に折れて見えます。
「やばいぞ、これ!!」
すぐに鎌倉市に話をしますが・・・
「河川は市の管理ですが、歩道は県の管理です。」
県の窓口は、藤沢県土木事務所です。
すぐに藤沢県土木の担当部署に行き・・・
「いつ落ちてもおかしくないよ」と忠告。
県は慌てて、急きょ、歩道を通行止めに。(^^;)
これ、倒壊したら、大事件になってました。
なぜかというと、その上にバス停があったから。
バス停に人が並んでいると、重みがかかります。
倒壊するときは、重みがかかったときでしょう。
全国的な事件になるところだったと思います。
私が気が付いたのは、何かの因果かと。
ちなみに、公共設備の老朽化は社会問題となっています。
日本全国にある公共の設備は、築40~50年を経過したものが多く
トンネル・架橋・下水道・水道管etc・・・
どれもこれも、耐用年数を超えている。
管理がしっかりとされていれば
補修や塗装が行われていて問題ないのですが
この歩道のように、見逃されているものがとても多い。
特に・・・
市が管理しているのか?
県が管理しているのか?
国が管理しているのか?
一目してわからない物は、危険と言えます。
今後、我々は、要注意です。
「公共だから安全」というのは、もう通用しない。
橋の上の手すりやフェンス一つとっても
もたれかかったり、ふざけて上に乗るのは危険です。
ボロッと取れたり崩れ落ちたりする可能性がある。
特に子供たちやお年寄りには、知ってほしい。
それを顕著にしらしめてくれる事案かと思います。
2018年2月19日月曜日
樹齢100年
鎌倉の某所にて
本日は、朝から高木の撤去作業でした。
樹齢100年はあろうかという高木です。
この高木は、ご近隣に長らく迷惑をかけ続けた問題児だったそうです。
県道に越境し、大きく上空に張出し・・・
枯葉や木の実がその下に落ち、車や歩行者にあたる。
片付けもご近隣の方々がやっていたとのこと。
当社がこの土地を購入し、去年初旬に古屋の解体を行いました。
でも、樹木の撤去は鎌倉市から「待った」がかかったのです。
風致地区だから。
急ぎ、去年の初旬から開発許可申請を鎌倉市に行い
今年の2月半ば、ようやく風致の許可が下り、着工と相成りました。(^^;)
鎌倉警察に県道片側通行止めの申請を行い
樹木の解体開始です。
前日に、敷地側は伐採しておき・・・
高所作業車のゴンドラが入れるようにしてあります。
今日一日で片付けなければなりません。
鎌倉警察も、当初は日中の片側通行止めを拒否。
「夜間工事で行こなうように」という指導がありましたが
真夜中にチェーンソーの音が街中に響き渡ったら
ご近隣の住民から大ブーイングですよ!
不動マネジメントさんが粘り強く交渉をしてくれて
どうにか了承を得ることが出来たのです。
クレーン車で釣りながら、チェーンソーで地道に切っていきます。
本日は、朝から高木の撤去作業でした。
樹齢100年はあろうかという高木です。
この高木は、ご近隣に長らく迷惑をかけ続けた問題児だったそうです。
県道に越境し、大きく上空に張出し・・・
枯葉や木の実がその下に落ち、車や歩行者にあたる。
片付けもご近隣の方々がやっていたとのこと。
当社がこの土地を購入し、去年初旬に古屋の解体を行いました。
でも、樹木の撤去は鎌倉市から「待った」がかかったのです。
風致地区だから。
急ぎ、去年の初旬から開発許可申請を鎌倉市に行い
今年の2月半ば、ようやく風致の許可が下り、着工と相成りました。(^^;)
鎌倉警察に県道片側通行止めの申請を行い
樹木の解体開始です。
前日に、敷地側は伐採しておき・・・
高所作業車のゴンドラが入れるようにしてあります。
今日一日で片付けなければなりません。
鎌倉警察も、当初は日中の片側通行止めを拒否。
「夜間工事で行こなうように」という指導がありましたが
真夜中にチェーンソーの音が街中に響き渡ったら
ご近隣の住民から大ブーイングですよ!
不動マネジメントさんが粘り強く交渉をしてくれて
どうにか了承を得ることが出来たのです。
クレーン車で釣りながら、チェーンソーで地道に切っていきます。
吊っては、切って、降ろして、細切れにして
吊っては、切って、降ろして、細切れにして
物凄く時間がかかります。(^^;)
午前中でここまで来ました。
ドンドンと、進めます。
太い幹は、慎重に。
道路に落ちたら、新聞記事です。(冷や汗)
午後一で、下部の幹の根本までたどり着きました。
太すぎて、チェーンソーが入りません。
でもそこは、プロ。
チェーンソーを手足のように上手く使い
枝分かれした幹一本が消えて無くなりました。
さて、あと、2本。
午後も頑張っていきましょう。
つづく
2018年2月18日日曜日
グラスホッパー
子供がラジコンを欲しいというので・・・
電池式の安いラジコンを買ってあげました。
ラジコン。
懐かしいです。
私が小学生のころが、ラジコンの最盛期だったと思います。
毎週、タミヤRCカーグランプリが東京テレビでやっていて
ブラウン管のテレビの前で、食い入るように見ていたのを思い出します。
同級生は、皆、そのタミヤのラジコンを持っており・・・
一番安いのが「グラスホッパー」
ワンランク高いのが「ホーネット」
お金持ちが「ホットショット」
子供の中でも家の裕福度がランク付けされるという
私にとっては、とても嫌な思い出でもあるのです。
もちろん、私は・・・
「持っていない」です。(^^;)
母親に「買って」とも、言えませんでした。
友達が遊ぶのを、ただただ、うらやましく見てた子供のころの私。
驚くことに、その記憶が現代によみがえりました。
しかも、現物です!!!
タミヤが、復刻販売していたのです。
グラスホッパー!!!
ホーネット!! な、な、懐かしい~。
涙が出るほど、懐かしい。
どちらも、アマゾンで6000円ぐらいで手に入ります。
コントローラーは別売り。
コントローラーも2種類ありましたよね~。
プロ仕様のこの形状と・・・
初心者仕様のこの形。
(※画像はすべてタミヤのWEBサイトより)
小学生の時、一人だけ持っておらず
貧乏人と馬鹿にされ
悔しい思いをしました。
今でも、その気持ちは覚えてます。
大人になり、自分の稼いだ金で苦なく買えちゃいます。
32年前の僕に教えてあげたい。(TT)
2018年2月17日土曜日
矛盾の国
日本の外務大臣は、核開発を行う北朝鮮に対し・・・
「北朝鮮の核ミサイル開発は、核兵器不拡散条約を根底から脅かすもの。」
「核開発は絶対に許すことはできない。」
と言い
その同じ口で
核ミサイルの開発を再開するアメリカに対し
「同盟国への抑止力拡大を明確にした。」
「高く評価する。」
と言い放った。
他者に矛盾を追及されるとさらに
「小型の戦術核の開発を進め、利用しようとしているのはロシアだ。」
「米側は欠如している部分を埋めようとしているものだ。」
「(最新鋭の登場で)核使用の敷居はむしろ上がる。」
と、わけのわからない事を言い出した。
開いた口がふさがらないとは、このことを言うのだろう。
だれがどう聞いても、おかしな話である。
核の不拡散は絶対に守る!
でも、簡単に持ち運べるように小型化するのは賛成。
だって、ロシアもやってるじゃん。
このように、我が国の外務大臣は仰っているのです。
そりゃ、日本に何言われようが、北朝鮮は納得せんわね。
北朝鮮から言わせたら・・・
「核開発、アメリカがやってるじゃん。」
ですから。(失笑)
河野太郎は、核兵器反対・原発反対をかかげた国士だったはず。
自民党の中でも反体制派だった彼がこのザマですから。
人格を変えてしまうほどの抗えない力が
政権の裏に働いているのでしょう。
日本は、戦後からずっとアメリカ合衆国の未編入領域なのかもしれません。
アメリカから見たら、ジャパン自治連邦区なのでしょう。
都合の良い「お財布」ですわ。
それにしても・・・
言ってることと、やってることが真逆なんだよな。
自民党は。
国粋を掲げているくせに・・・
アメリカの尻尾ばかりを追いかける。
これだけアメリカ追従だと、もはや主権を持たない国と言える。
銃乱射事件がおきたアメリカ。
被害者の親族が、新聞でこんな事をいってましたね。
「未成年者は煙草も酒も買えないが、銃は買える。」
それがアメリカという国です。
矛盾をとてもよく表していると思います。
そうそう。
日本のカジノ法案。
なぜ政府がこれほどカジノに夢中なのか?
皆さん、もちろん知ってますよね!
横浜の山下埠頭に予定されているカジノには・・・
運営にアメリカの企業が何社か内定しているそうです。(笑)
マカオにあるカジノホテルの1年の売り上げは
なんと合計で3兆円を超えるのですって。
それを、アメリカ企業にくれてやるそうです。
日本政府は。(呆)
で、その周りのおこぼれ利権に
日本の大企業が群がっている。
山下埠頭に日本国の縮図を見るかのよう。
さすがに、まだ有志がいらっしゃいます。
一部企業、有識者、そして地元の名士が大反対。
そこで自民党、こんな事を言い出しました。
「日本人は、月10回まで」
爆笑。
月10回の入場制限を法律にするんですって。(大爆笑)
霞が関の方々はギャンブルを知らなすぎる。
ギャンブラーはさ、毎日なんて行かないのよ。
カジノみたいな、大勝負の場所は月2回で十分。
月1回でも、カジノだったら人生をかけた勝負が打てるの。
カジノが出来たら、庶民が毎日こぞって行くと本気で思ってる。
そんな金、無いって。
我々一般国民に。
パチンコだって、今1円単位で打ってるんだよ。
ギャンブルをしたことないのだろうね。
勉強ばかりしてきた官僚方は。
世間知らずの頭デッカチ。
政治家も今じゃ官僚出ばかり。
一から万事、こんな感じなんです。
中央で決めることは・・・
何もかもが、情けない。
本当に情けないったらありゃしない。
保守を掲げるなら、アメリカに立ち向かえよ!
自民党の先生たちよ。
それが出来ないなら・・・
「北朝鮮じゃなくて、何よりもアメリカが一番怖い。」
と、本心を語ってみろ。
「北朝鮮の核ミサイル開発は、核兵器不拡散条約を根底から脅かすもの。」
「核開発は絶対に許すことはできない。」
と言い
その同じ口で
核ミサイルの開発を再開するアメリカに対し
「同盟国への抑止力拡大を明確にした。」
「高く評価する。」
と言い放った。
他者に矛盾を追及されるとさらに
「小型の戦術核の開発を進め、利用しようとしているのはロシアだ。」
「米側は欠如している部分を埋めようとしているものだ。」
「(最新鋭の登場で)核使用の敷居はむしろ上がる。」
と、わけのわからない事を言い出した。
開いた口がふさがらないとは、このことを言うのだろう。
だれがどう聞いても、おかしな話である。
核の不拡散は絶対に守る!
でも、簡単に持ち運べるように小型化するのは賛成。
だって、ロシアもやってるじゃん。
このように、我が国の外務大臣は仰っているのです。
そりゃ、日本に何言われようが、北朝鮮は納得せんわね。
北朝鮮から言わせたら・・・
「核開発、アメリカがやってるじゃん。」
ですから。(失笑)
河野太郎は、核兵器反対・原発反対をかかげた国士だったはず。
自民党の中でも反体制派だった彼がこのザマですから。
人格を変えてしまうほどの抗えない力が
政権の裏に働いているのでしょう。
日本は、戦後からずっとアメリカ合衆国の未編入領域なのかもしれません。
アメリカから見たら、ジャパン自治連邦区なのでしょう。
都合の良い「お財布」ですわ。
それにしても・・・
言ってることと、やってることが真逆なんだよな。
自民党は。
国粋を掲げているくせに・・・
アメリカの尻尾ばかりを追いかける。
これだけアメリカ追従だと、もはや主権を持たない国と言える。
銃乱射事件がおきたアメリカ。
被害者の親族が、新聞でこんな事をいってましたね。
「未成年者は煙草も酒も買えないが、銃は買える。」
それがアメリカという国です。
矛盾をとてもよく表していると思います。
そうそう。
日本のカジノ法案。
なぜ政府がこれほどカジノに夢中なのか?
皆さん、もちろん知ってますよね!
横浜の山下埠頭に予定されているカジノには・・・
運営にアメリカの企業が何社か内定しているそうです。(笑)
マカオにあるカジノホテルの1年の売り上げは
なんと合計で3兆円を超えるのですって。
それを、アメリカ企業にくれてやるそうです。
日本政府は。(呆)
で、その周りのおこぼれ利権に
日本の大企業が群がっている。
山下埠頭に日本国の縮図を見るかのよう。
さすがに、まだ有志がいらっしゃいます。
一部企業、有識者、そして地元の名士が大反対。
そこで自民党、こんな事を言い出しました。
「日本人は、月10回まで」
爆笑。
月10回の入場制限を法律にするんですって。(大爆笑)
霞が関の方々はギャンブルを知らなすぎる。
ギャンブラーはさ、毎日なんて行かないのよ。
カジノみたいな、大勝負の場所は月2回で十分。
月1回でも、カジノだったら人生をかけた勝負が打てるの。
カジノが出来たら、庶民が毎日こぞって行くと本気で思ってる。
そんな金、無いって。
我々一般国民に。
パチンコだって、今1円単位で打ってるんだよ。
ギャンブルをしたことないのだろうね。
勉強ばかりしてきた官僚方は。
世間知らずの頭デッカチ。
政治家も今じゃ官僚出ばかり。
一から万事、こんな感じなんです。
中央で決めることは・・・
何もかもが、情けない。
本当に情けないったらありゃしない。
保守を掲げるなら、アメリカに立ち向かえよ!
自民党の先生たちよ。
それが出来ないなら・・・
「北朝鮮じゃなくて、何よりもアメリカが一番怖い。」
と、本心を語ってみろ。
2018年2月16日金曜日
おふくろの味
最近、東京新聞の記事ばかりですが・・・
今日の朝刊も面白く読ませていただきました。
毎週楽しみにしている高野優さんのマンガ。
今日は娘の料理の話。
昔は、女の子が料理を学ぶのは
お母さんからと相場が決まっていました。
お母さんの見よう見まねで作ってみる。
お母さんの目分量をメモして、レシピをノートに書いたりして。
それにより「代々のおふくろの味」が受け継がれて来たわけで。
我が妻も、私と結婚してから
私の母から「柳家の味」を伝授され
今では、様々な料理の味を完ぺきに再現しています。
(頭が下がるばかりです。)
でも、今は違うそうです。
反抗期の子供は、母親になんか聞かない。
教えてもらうのは・・・
ユーチューブ。(^^;)
スマホで料理の動画を見て、母に教えてもらうまでもなく
手際よく、とても上手に料理を作ってしまう。
そんな娘を見て、高野優さんはこう締めくくります。
これからの時代
「おふくろの味」じゃなくて
スマホの味になっちゃうかも。
朝から、「座布団一枚」と、言いそうになる私。
記事を見ながら笑ってしまいました。
時代を物凄く表してますね。
会話の代わりがスマホのLINE。
食材の買い出しもスマホ。
ウインドウショッピングも寝ながらスマホ。
スマホがあれば、家から出なくても生きていける。
そして・・・
母の味すらも、スマホが消し飛ばしますか。(汗)
3月22日!!
高野優さんの新書が出るようです。
その名も・・・
「思春期コロシアム・決戦のゴング開幕編」ですって。
アマゾンで予約注文可能です。
お見知りおきを!!
今日の朝刊も面白く読ませていただきました。
毎週楽しみにしている高野優さんのマンガ。
(画像は、東京新聞WEBより)
今日は娘の料理の話。
昔は、女の子が料理を学ぶのは
お母さんからと相場が決まっていました。
お母さんの見よう見まねで作ってみる。
お母さんの目分量をメモして、レシピをノートに書いたりして。
それにより「代々のおふくろの味」が受け継がれて来たわけで。
我が妻も、私と結婚してから
私の母から「柳家の味」を伝授され
今では、様々な料理の味を完ぺきに再現しています。
(頭が下がるばかりです。)
でも、今は違うそうです。
反抗期の子供は、母親になんか聞かない。
教えてもらうのは・・・
ユーチューブ。(^^;)
スマホで料理の動画を見て、母に教えてもらうまでもなく
手際よく、とても上手に料理を作ってしまう。
そんな娘を見て、高野優さんはこう締めくくります。
これからの時代
「おふくろの味」じゃなくて
スマホの味になっちゃうかも。
朝から、「座布団一枚」と、言いそうになる私。
記事を見ながら笑ってしまいました。
時代を物凄く表してますね。
会話の代わりがスマホのLINE。
食材の買い出しもスマホ。
ウインドウショッピングも寝ながらスマホ。
スマホがあれば、家から出なくても生きていける。
そして・・・
母の味すらも、スマホが消し飛ばしますか。(汗)
3月22日!!
高野優さんの新書が出るようです。
その名も・・・
「思春期コロシアム・決戦のゴング開幕編」ですって。
アマゾンで予約注文可能です。
お見知りおきを!!
2018年2月15日木曜日
働き方改革
前回、規則に縛られた不規則な仕事の話をしました。
その次の日かな?
東京新聞に、仕事についての神コラムがあり、ビックリ。
哲学者内山節さんの『時代を読む』です。
十八世紀から十九世紀にかけてヨーロッパで産業革命がおこり
資本主義が生まれていった時
労働者の多くは
新しい経済と労働のかたちに批判的だった。
当時は、長時間労働と低賃金労働が蔓延していた。
だが、そのころの労働者たちが書いたものを読むと
批判の軸になっていたのは
低賃金や労働時間では無かったことがわかる。
誇りを持てない労働
自分を一定時間の消耗にさらすだけの労働
監視されながら命令に従うだけの労働
そういう労働の在り方に対して
労働者たちは、怒りを持っていたのである。
なぜなら
資本主義が生まれる前の社会では
普通の人は農民や職人、商人として働いている。
いわば自営業で・・・
一人一人が自分の仕事スタイルを持っていた。
その仕事スタイルとは
それぞれの考えや自分の持っている技であり
人々は自分で作り出す労働に誇りを持っていたのである。
ところが資本主義は・・・
安価に大量生産されてくる工場産物によって
職人たちの仕事を奪い
仕事を失った職人達は、工場で働くようになる。
そして、勤めるようになった企業で感じたものは・・・
・誇りを持てない労働
・人間性を奪われた労働
・働きがいの無い労働
だったのである
仕事帰りに一杯の酒が飲めることと引き換えに
誇りのない苦痛なだけの労働に従事しなければならないのか?
当時の労働者たちは、そんな文章を多く書き残している。
現在の人も同じようなことを感じているのかもしれない。
社会の中では、長時間労働が蔓延し
格差社会の元で、低賃金労働が構造化されている。
自分の労働は・・・
「お金と引き換えに行う精神的・肉体的消耗にすぎない。」
と感じている人もいるだろう。
社会に役立っているかも分からないままに
ノルマや数字に追われる労働をしている。
そんな感覚が今日の労働の世界には広がっている。
労働の中に「誇り」「楽しみ」「働きがい」を感じられれば
私たちは、少々労働時間が伸びても苦ではないのである。
今、政治家が語る『働き方改革』に疑問を感じる人は多い。
その理由は、労働の質を問うていないからである。
根本的な視点がぼやけたまま・・・
「残業時間を減らせ」と言っているだけなら
働く側にとっては、残業代が減るだけの事となってしまう。
なるほど~。
またまた、深いお話です。
日本は農耕民族です。
決して、サムライの国ではありません。
昔、仕事や労働という言葉は無く、耕作・狩猟・漁だったんですね。
自分で食べるために・・・
土を耕し作物を育てる。
山で山菜や実を採る。
動物を捕る狩る。
魚を漁る。
サムライも公家も、偉そうな伝記を残していますが
それを支えていたのは、農民からの年貢です。
仕事ってなんなのでしょう?
仕事という言葉を紐解くと・・・
「事に仕える」となります。
人が事を起こすのではなく
事が先行して、人が後になる。
仕という言葉の中にある「士」という字は
建築士・弁護士・保育士・介護士
消防士・整備士・棋士
資格を有する人を表わします。
つまり、一定の知識や学問を修めた人や
特殊技術を修得した人をいうのです。
その士の横に人が立ち「仕」という漢字になります。
そう考えると、まさに私の職業が「仕事」です。
独自の技を持つ職人たちの力を結集させて、家を造る。
私はビルダーと言われますが
実際は、何一つ自分では行っていません。(^^;)
ぶっちゃけて言えば、職人の横にいるだけ。
独自の技術を持つ人たちに「あ~しろ、こ~しろ」と
言ってるだけなんです。
なるほど。
士が居ないと成り立ちません。
内山先生のお話を聞くと、やっぱり手に職がある人たちは
凄いな~と思うのです。
・鳶
・配筋(鉄筋)
・大工
・板金
・左官
・サイディング
・コーキング
・タイル
・防水
・電気
・ペンキ
・クロス
・畳
・水道
・断熱
・防虫防蟻
・ガラス
・建具
・家具
・外構
・土間
・植木
etc・・・
うちの職人さんは、皆、自営です。
一人親方や、ご家族で営んでいる方が殆ど。
自分の腕が全て。
だから皆さん、仕事に強い誇りを持ってます。
日々研鑚しているから、あまり弱音を吐かない。
そんな人たちを見ると
我が息子は職人になってほしい。
なんて思うのです。
「働き方改革」などと言われても・・・
自営業者には、な~んにも関係が無いわけでして。
自分の『手』に向き合う日々。
腕さえ良ければ、人は寄ってくるし
仕事は向こうからやって来る。
そうか!!
それが『仕』という言葉の持つ本当の意味なのか!?
士には人が寄ってくるから『仕』となるのか!
う~ん、深い。(^_^;)
その次の日かな?
東京新聞に、仕事についての神コラムがあり、ビックリ。
哲学者内山節さんの『時代を読む』です。
十八世紀から十九世紀にかけてヨーロッパで産業革命がおこり
資本主義が生まれていった時
労働者の多くは
新しい経済と労働のかたちに批判的だった。
当時は、長時間労働と低賃金労働が蔓延していた。
だが、そのころの労働者たちが書いたものを読むと
批判の軸になっていたのは
低賃金や労働時間では無かったことがわかる。
誇りを持てない労働
自分を一定時間の消耗にさらすだけの労働
監視されながら命令に従うだけの労働
そういう労働の在り方に対して
労働者たちは、怒りを持っていたのである。
なぜなら
資本主義が生まれる前の社会では
普通の人は農民や職人、商人として働いている。
いわば自営業で・・・
一人一人が自分の仕事スタイルを持っていた。
その仕事スタイルとは
それぞれの考えや自分の持っている技であり
人々は自分で作り出す労働に誇りを持っていたのである。
ところが資本主義は・・・
安価に大量生産されてくる工場産物によって
職人たちの仕事を奪い
仕事を失った職人達は、工場で働くようになる。
そして、勤めるようになった企業で感じたものは・・・
・誇りを持てない労働
・人間性を奪われた労働
・働きがいの無い労働
だったのである
仕事帰りに一杯の酒が飲めることと引き換えに
誇りのない苦痛なだけの労働に従事しなければならないのか?
当時の労働者たちは、そんな文章を多く書き残している。
現在の人も同じようなことを感じているのかもしれない。
社会の中では、長時間労働が蔓延し
格差社会の元で、低賃金労働が構造化されている。
自分の労働は・・・
「お金と引き換えに行う精神的・肉体的消耗にすぎない。」
と感じている人もいるだろう。
社会に役立っているかも分からないままに
ノルマや数字に追われる労働をしている。
そんな感覚が今日の労働の世界には広がっている。
労働の中に「誇り」「楽しみ」「働きがい」を感じられれば
私たちは、少々労働時間が伸びても苦ではないのである。
今、政治家が語る『働き方改革』に疑問を感じる人は多い。
その理由は、労働の質を問うていないからである。
根本的な視点がぼやけたまま・・・
「残業時間を減らせ」と言っているだけなら
働く側にとっては、残業代が減るだけの事となってしまう。
なるほど~。
またまた、深いお話です。
日本は農耕民族です。
決して、サムライの国ではありません。
昔、仕事や労働という言葉は無く、耕作・狩猟・漁だったんですね。
自分で食べるために・・・
土を耕し作物を育てる。
山で山菜や実を採る。
動物を捕る狩る。
魚を漁る。
サムライも公家も、偉そうな伝記を残していますが
それを支えていたのは、農民からの年貢です。
仕事ってなんなのでしょう?
仕事という言葉を紐解くと・・・
「事に仕える」となります。
人が事を起こすのではなく
事が先行して、人が後になる。
仕という言葉の中にある「士」という字は
建築士・弁護士・保育士・介護士
消防士・整備士・棋士
資格を有する人を表わします。
つまり、一定の知識や学問を修めた人や
特殊技術を修得した人をいうのです。
その士の横に人が立ち「仕」という漢字になります。
そう考えると、まさに私の職業が「仕事」です。
独自の技を持つ職人たちの力を結集させて、家を造る。
私はビルダーと言われますが
実際は、何一つ自分では行っていません。(^^;)
ぶっちゃけて言えば、職人の横にいるだけ。
独自の技術を持つ人たちに「あ~しろ、こ~しろ」と
言ってるだけなんです。
なるほど。
士が居ないと成り立ちません。
内山先生のお話を聞くと、やっぱり手に職がある人たちは
凄いな~と思うのです。
・鳶
・配筋(鉄筋)
・大工
・板金
・左官
・サイディング
・コーキング
・タイル
・防水
・電気
・ペンキ
・クロス
・畳
・水道
・断熱
・防虫防蟻
・ガラス
・建具
・家具
・外構
・土間
・植木
etc・・・
うちの職人さんは、皆、自営です。
一人親方や、ご家族で営んでいる方が殆ど。
自分の腕が全て。
だから皆さん、仕事に強い誇りを持ってます。
日々研鑚しているから、あまり弱音を吐かない。
そんな人たちを見ると
我が息子は職人になってほしい。
なんて思うのです。
「働き方改革」などと言われても・・・
自営業者には、な~んにも関係が無いわけでして。
自分の『手』に向き合う日々。
腕さえ良ければ、人は寄ってくるし
仕事は向こうからやって来る。
そうか!!
それが『仕』という言葉の持つ本当の意味なのか!?
士には人が寄ってくるから『仕』となるのか!
う~ん、深い。(^_^;)