最近の学校は
毎日、宿題が出るのでのですね。
私の子供のころは
宿題をやったという記憶が
どう思い返しても
無いのですが・・・
我が子たちは
毎日、学校から宿題を持ち帰ってきます。
毎日、学校から宿題を持ち帰ってきます。
そして、それが原因で
家の中では
日々、妻の怒鳴り声が響きます。
遊びに行く前に
「宿題やってからにしな。」
ご飯を食べる前に
「宿題はやったの?」
ゲームやる前に
「いいかげん宿題やりなさい!」
そして、毎日の最後は
寝る前に・・・
「あなた宿題はやったの?」
という確認となります。
私に似ている息子は、自分で率先して
妻を恐れて、さっさとやるタイプですが
妻を恐れて、さっさとやるタイプですが
妻に似た娘は、反抗します。
徹底的に反発します。
言われても、やりません。
絶対に。
寝る前に確認され
娘「明日の朝やるからっ!」
妻「はぁ?」
娘「眠いから無理!」
娘「眠いから無理!」
妻「あれだけ言ったのに?」
娘「おやすみなさい」
妻「寝る前にやれ!」
妻「寝る前にやれ!」
ほぼ毎日の出来事です。(苦笑)
妻のお母さんが以前・・・
我が娘を見て
こんなことを妻に言ってました。
「あんたの子供のころソックリ!」
因果応報です。
ちなみに私は、子供達に
「宿題をやりなさい!」
とは、一度も言ったことがありません。
だって・・・
学校で6時間も我慢して
固い椅子に座り続け
小っさい机に
ただただ縮こまっていた子ですよ。
ただただ縮こまっていた子ですよ。
家に帰ってからも
勉強って、理不尽だと思いません?
個人的には、
メイ一杯好きな事をやればいいと思うのです。
メイ一杯好きな事をやればいいと思うのです。
でも、妻は先生から直接
「宿題をやってこない」
と、注意を受けたりしており
放任するわけにはいかないようで。
そこで妻は、娘が帰ってきたら
自分の目の前に座れせ
自分の目の前に座れせ
監視のもと、宿題をやらせます。
そして・・・
問題を前に長い時間考え込んでしまう娘に
答えを教えてしまいます。
それを見た私は
「教えちゃだめだよ」
と口をはさみます。
そうすると妻
「じゃあ、どうすればいいのよ!?」
と、半ギレ。
「間違えるのも勉強なんだから」
「自分が思う答えを書かせな」
「間違えを見て、先生がこの子はここが解らないのかと理解するんだから」
と、言おうものなら
娘に対してイライラを募らせた妻の火山が
私に向けて「ドンッ!」と噴火します。
私に向けて「ドンッ!」と噴火します。
だから、触らぬ神にたたりなし。
最近は見て見ぬふり。(^^;)
そんな中、東京新聞に
下記記事がありました。
下記記事がありました。
まず一つ目
岡崎勝先生の「子供ってワケわからん」より
子供が遊ぶのは必然。授業中だって先生の声にかまわず遊びます。
岡崎勝先生の「子供ってワケわからん」より
子供が遊ぶのは必然。授業中だって先生の声にかまわず遊びます。
「どうしたら授業中に集中してくれますか?」と、若い先生によく聞かれ答えに迷います。
消しゴムを小さくしたり、落書きをしたり、折り紙を折ったり、手紙を書いて回したり、ダンゴムシをペンケースに入れて飼育したり、色々と遊びます。
しかし『それが子供なんだよ!』と思います。
それでいいじゃないかとは言いにくいですが、遊びたい気持ちを抑えることは出来ないよなと思います。
それでいいじゃないかとは言いにくいですが、遊びたい気持ちを抑えることは出来ないよなと思います。
集中できない理由は色々です。
学習している内容は分っている。問題も出来るので聞くのが面倒くさい。
逆に理解できないし、聞いていても分らないという意欲低下です。
逆に理解できないし、聞いていても分らないという意欲低下です。
さらに課題の作業が単純で面倒臭い時もあるでしょう。
でも、一番の理由は「こんな楽しいことをやるのは今でしょ!」という事です。
遊びには集中できます。休み時間であろうと授業中であろうと、遊んでいる子供の顔はいつも輝いています。
私は、授業中でも遊んでいる子供を見ると「楽しそうだなあ」と思って力が抜け、笑ってしまいます。
遊ぶ時のドキドキワクワクは、子供にとって何にも代えがたい大事な物なのです。
私は、しかたなく「あのさあ、そろそろノート開いてくれない?」と言うと「しょうがないなあ~。」という顔をして子供達は授業に付き合ってくれます。
以上
素晴らしい先生ですね。
こんな先生に担任になってほしい。
遊びを制してはダメ。
私は、宮崎駿さんが著書で仰るように
『子供は、遊ぶのが仕事』
というのが信念なので
小学生の内は勉強なんてしなくて良いとまで考えます。
以下、宮崎さんのお言葉
大人になると人間は不自由になるけど、子供の頃はずっと自由だというモノの考え方があったと思うんですよね。
けど、いつのまにか子供時代というのは、大人の時代のための投資の時期だというふうになってしまったんです。
その先行投資が、今ことごとく裏目に出てしまってるんです。
子供たちのことが多分僕らの一番の大きな失敗じゃないかな。
大失敗ですよ。はっきり。
子供時代というのは、大人になるためにあるんじゃなくて、子供のときにしか味わえないものを味わうためにあるんだと思う。
子供時代の5分間の体験というのは、大人の1年間の体験よりも勝るんですよ。
トラウマもその時にできる訳でね。
個性とかなんとか言いますけど、個性なんてその子供時代の経験から育つもんです。
はじめから個性がある訳ではないんです。
ですから個性を伸ばすとかなんとかいろいろ言いますけど、そういうのは止めて子供を一回大人の監視下から解放する、そうすれば遊び場がなくても子供は遊びます。
それから僕らの仕事もそうですけど、アニメーションとかゲームとか色んなことを言いながら、金を稼ぐ為に子供たちを相手にしている商売を法的に規制するしかないと思うんです。
子供時代に先行投資すれば、その後で大変な配当になって戻ってくるというのは錯覚でしょうね。これは自分自身がつまらない人生を送っている親の、勝手な幻想じゃないかと僕は思うんですけども。
自分の周りにいる子供たちと夏、山小屋で付き合ったりして「良い子だなぁ」と思もった子が、小学校2年生になった途端『九九』が出来なくて悩んでるって聞かされるんです。
そうすると僕は頭に血が上るんです。
「なんでこんな幼い子に九九を教えなきゃいけないんだ」って。
何年か経てばすぐ覚えられますよ。
なんでこんな小さな魂に「覚えなければ、お前は一人前の大人になれないんだ、一人前の子供じゃないんだ」みたいに脅すんだろうって。
その子の小学校二年生のもっと豊に暮らせるはずの時間を、それで奪ってしまってるんだと思うんですね。
まず、つまらない校長先生の話しを聞くためになぜ朝礼をするのか?
人前で話をしたい人の為に朝礼があるんだと僕は思うんですけど…
子供の頃、一体何を覚えなきゃいけないということですよね。
そしたら読み書きとそろばんですよね。
それから一定の社会常識です。
それをまず義務教育の中でわかる様にしてやればそれでいいんだ、という考え方に戻せば、子供たちはずっと楽になるんです。
とにかく、ドンドン肥やしをやって、水をかけて陽にさらせばいくらでも植物は伸びるんだということは、嘘だということですね。
人間という生き物は(精神的に)とても壊れやすく、もっと不思議な力を持っていて、もう少し野放しにしてあげた方が、実はちゃんと育つんだという当たり前の事にね、気が付けば良いんです。
以上
本当にごもっとも!
宿題なんていう、半強制的なものを
宿題なんていう、半強制的なものを
学校が出して、子供にプレッシャーを与えるのは
辞めてほしいと思うのです。
辞めてほしいと思うのです。
こんなことを言うと
妻に怒られますので
この辺で辞めておきます。
この辺で辞めておきます。
そして、またまた東京新聞紙面にて
数学の専門家である谷口隆さんの
とてもとても「ためになる」お話。
とてもとても「ためになる」お話。
「3+1=5」。
子どもが足し算の問題にこう答えたら、学校の先生も保護者も、普通は「×」を付けるだろう。ところが、「○」にした数学者がいる。
神戸大大学院理学研究科教授の谷口さんだ。
当時3~4歳で、足し算を覚えて間もなかった娘に口頭で尋ね、「5」という答えを「そうだね、5だね」と○にした。正解の「4」も教えなかった。
当時3~4歳で、足し算を覚えて間もなかった娘に口頭で尋ね、「5」という答えを「そうだね、5だね」と○にした。正解の「4」も教えなかった。
谷口さんは「答えは一応3より大きいし、また7や8のような見当外れの数でもない。何より、それまで指を使って足し算をしていた娘が、初めて指を使わずに導いた答えだった」と振り返る。「いずれ足し算はできるようになる。指を使わずに足すという新たな一歩を大切にしたかった」
現在は小学生の長女、幼稚園児の長男の2児の親でもある谷口さん。
算数に取り組む2人の様子を観察し、誤答にも常に理由があり、部分的には正しい推論をしていることに驚いた。
こうした発見を、近著『子どもの算数、なんでそうなる?』でも紹介している。
子どもは考えた答えを誤りだと否定され、正解だけを押しつけられるうち、自分で考える意欲を失っていくという。谷口さんは「ある時点で誤った認識をしていても、月日がたち、学びが深まるにつれて、自ら誤りに気付いて修正する力が子どもにはある」と話す。
長い目で見て算数の力をつける上で大事なのは、自分の頭で考える姿勢だという。
谷口さんは「自分で考えてたどり着いた答えは、正誤にかかわらずすてきなもの。正解を教えたり、誤りを訂正したりするのに躍起になるのではなく、子どもが考えた道筋を一緒に楽しんで」と訴える。
「現時点だけを見て『この子は算数が苦手』と決めつけたり、口にしたりするのは避けてほしい」とも。
心身の発達と同じように、算数の学び方や進度には個人差がある。
「その子が自分なりのペースと関心の持ち方で学んでいるのであれば、焦らなくて大丈夫。大事なのは、一人一人が自分に合った形で算数を学んでいくこと。それこそが本人にとって糧となる」と話す。
以上
我が家にも
この考えを浸透させようと思います。
素敵です。
0 件のコメント:
コメントを投稿