2014年10月21日火曜日

サッシの断熱性

住宅を建てる上で、窓は欠かせません。
でも、結構皆さん、その窓に無頓着だったりします。

ガラス一つとっても、色々あります。
窓サッシの枠一つとっても、色々あるんです。

例えば、サッシの防音に関して熟知している人は、プロの中でも少数です。
↓↓は、4年前のペアサッシの防音に関する私のブログ。
http://heisei-hitorigoto.seesaa.net/article/142968805.html

ガラスの厚みの組み合わせだけで、防音の性能が大幅に異なるのです。

この防音の性能も含め、引違サッシは劣ると言われています。
断熱性能もです。

これは本当か??

日本の家といえば、引違窓を採用する人が殆どです。
どうなのでしょう。

実は、本当です。

各メーカーのWEBには、引違サッシの注意書きにこのような文言があります。

引違い窓(サッシ)は、すき間をふさぐために、枠等にパッキングなどの気密部品を取り付けていますが、風が吹くと室内外に気圧差が生じてこの気密部品の接触部分から空気が出入りし、すき間風となります。
引違い窓(サッシ)の気密性は、接触部分から出入りする空気の量が少ないほど性能がよいといえますが、日本工業規格(JIS)では、この空気の出入りを認めたものになっており、空気の出入りを遮断しなければならないことを規定してはおりません。
なお、換気扇を使用した場合は、強制的に空気を室外に排出することになるので、気密材と枠または障子の接触部分から空気が室内に入ることがあります。

つまり・・・

「引違窓は、外部の空気が室内に入る構造である。」
と、サッシメーカーも日本工業規格も認めている(逃げている)のです。

氷点下が当たり前の北欧や北米では・・・
横すべり窓を採用していることが殆どです。
引違なんてもってのほか。窓が極力小さい家が多い。

これは、窓からの熱損失が大きいからです。

日本の住宅には、断熱という概念はもともとありませんでした。
家の中で囲炉裏や窯を焚く文化ですから、気密性が高かったらあっという間に一酸化炭素中毒で死んでしまいます。

だから、昔の家は隙間風当たりまえ。
そんな文化が生んだのが「引き違い窓」です。

窓を大きくすれば大きくするほど・・・
窓を増やせば増やすほど・・・
厳密に言えば、家の性能は落ちるというのは正解です。

また、大きい窓にすると、おのずと引違窓となります。
その引違窓が大きければ大きいほど、サッシの重なり部分での隙間面積が大きくなり、薄いゴムで補っている箇所が増えていくわけです。

そして、そのゴムは劣化します。

でも、そこまで説明するビルダーは、ゼロです。
もちろん、メーカーも。
当社も、お客様にそこまで説明はしません。

寒冷地でなければ、そこまで気にする必要もありません。

でも、知っておくと違います。

「最近、なんだか家が寒いな!」
と思ったら・・・
引き違いの受け口と重なり合っている部分のゴムパッキンをチェックすることをお勧めします。


0 件のコメント:

コメントを投稿