2019年12月13日金曜日

同調力

東京新聞で連載されている
文芸春秋の元常務
木俣正剛さんの回顧録が面白い。

その中で
住友銀行元会長である
磯田一郎さんの言葉が
やけに頭に残りました。

潰れる会社には2通りしかない。
ひとつは利口が喧嘩している会社。
もうひとつはバカが仲良くしている会社。

なるほど。

私は・・・
利口かバカかというと
どちらかというと「バカ」です。

よって周囲にイェスマンを置き
良しこよしで
お友達のような仕事をしていると
きっとすぐに潰れてしまうのでしょう。

この木俣さんの連載は
本当に勉強になります。
面白い。(^^)

もう一つ。
フォトジャーナリスト
安田菜津紀さんの
「ほっトライン」も垂涎記事です。

高校一年生の女の子から
下記相談がありました。

友人関係に悩んでします。
女子特有の「固まって行動する」
というのが苦手です。
でも苦手だからと言って
一人でいると
完全に孤立してしまいそうで
怖いです。

教室を移動する際も
集団でガヤガヤと移動します。
そのグループの輪に入れないと
孤立してしまいそうで
何とか一緒に行動していますが
特別仲が良くもないのに
連れ立って歩くのは大変です。

どうしたらいいのでしょうか?

新聞を手にしながら
私の小・中学の嫌な記憶が
よみがえりました。

小学校や中学校の時
私も「団体教育」に苦しんだ子供でした。

よく学校では、なにかあるごとに
「はい、二人組を作ってください」
「はい、5人グループを作ってください」
とか先生が言うのですが
グループに入れない私は
その都度、組む人が見つからず
キツい思いをしました。

授業・体育・遠足・運動会・修学旅行。
それらのたび
グループからあぶれるので
遠足や修学旅行を
「楽しい」と思った記憶がないのです。

「まとまって行動するのが苦手。」
「協調性がなく、自我が強い。」
「他人に合わせられない。」
「人と違うことが好き。」

そんな子供だったので
サッカーと野球が大人気の時代で
だれもが野球とサッカーに熱中する中
私はテニスとか空手とか
個人競技しか
したためしがありません。

また、塊からはみ出る個体は
異物と認識され
一様にイジメの対象になります。

私自身、本当に良くイジメられました。

高校一年生の女の子の悩みを
読んだだけで
当時の自分の心が読みがってしまい
胸が痛くなります。

その切実な悩みに対し・・・
安田さんはこんな回答をされました。

私自身も学校の中
とりわけ中学や高校の環境を
とても窮屈に感じていました。

毎日同じクラスで
同じメンバーと一緒に
すごし続けるのは
たとえ気の合う人がいたとしても
ストレスでした。

学校では
「和」を乱さないためには
「輪」から外れてはいけないと
暗に言われているように感じられ
日々息苦しさを感じていたのを
覚えています。

高校一年生の時から
学校外のスポーツサークルに
参加し始めました。
そのサークルのメンバーは
大学生や社会人がほとんどで
自分のまだ知らない世界や
体験したことがない話がきけました。

いつもべったりしているわけではなく
それでいて一緒に過ごす時間は
笑いの絶えないものでした。

さらに高校二年生の時には
アジアの国々の教育支援を行う団体に
ボランティアで関わり
国境を超えた視野に触れることとなります。

学校外に
こうして人間関係が
広がることによって

「もしも学校での人間関係が
うまくいかなかったとしても
他に自分が過ごせる居場所があるから大丈夫だ」
と考えられるようになり
気持ちが楽になっていきました。

卒業後にアルバイト先や
そこで得たお金で旅をした場所など
行動範囲はさらに広がり
ひとつの場所に固執しなくても
同調圧力に迎合しなくても
人は、生きていけるのだという事を
少しずつ実感していったように思います。

学校という狭い世界の中で
人との距離が
うまく掴めなかったとしても
自分を責める必要は全くありません。

少しずつ学校外のコミュニティーに
関わることが出来る機会を
築いてみてください。

本当にそうですね。
学校なんて小さな小さな箱の中で
その中のさらに小さなクラスの中の
何人かのグループです。

そのミジンコのような人間関係で
小さな心が病んでしまうのなら
学校なんて
不要だと思うのです。

義務教育ですから。
強制ではない。

また、学校教育って
1年3組とかクラス分する時点で
団体主義教育なんですよね。

1年生が90人いても
30人づつ分ける必要ってあります?
大学のように
自由に授業がうけられるように
小学校もすればよいと
個人的に思うのです。

今、この日本では
年間400人近くの子供が
人付き合いが上手くいかないという理由で
自ら命を絶っています。

小さな子供が
自らの命を絶つ選択をするなんて
そのときの心は
想像を絶します。

鎌倉市の公立小学校だけでも
17校も存在します。
隣接する藤沢市や横浜市も合わせると
391校にもなる。

居場所なんて、いくらでもある。
この地域はこの学校と区切らず
好きな小学校に行けるようにすればいいじゃん。

市町村は、全国で1718もある。
小学校数は19000校を超えます。

なんで大人の都合で
押し込まれなきゃいけないんだ?
そのおかげで
小さな命が年400も失われるなんて
私は、絶対納得いきません。

全世界の国土のからみると
たった0.002%しかない日本。
そう考えるだけで
バカらしく思えるでしょ?

子供は、そんなミクロにもならない
場所から、パッと出ていけば良い。

義務教育には
そういうことを教えてほしい。

磯田さんが仰った
「バカが仲良くしている会社はつぶれる」
という言葉。
今の政治にピッタリと当てはまります。

これは、同調圧力ばかりを受けて
育ってきた子供達が
エリートとして大人になり
今の霞が関の官僚になった弊害なんだと
強く思います。

同調圧力に弱い。
強者に逆らえない。
今の学校の中と一緒。

私が小学生だったころと
ちっとも変っていません。

つまり、文部科学省は
何もやっていないのです。
そりゃ衰退しますわ。

どうにかならないものですかね?
これ。

0 件のコメント:

コメントを投稿