話が飛び飛びでスミマセン。
ブログを3つ前にさかのぼります。
鷲田清一さんの記事、物凄く同感するのです。
このブログで、今まで、日本教育の疑問を多く書きました。
(暇だったら見てください。)
■無菌の成人
http://heisei-hitorigoto.seesaa.net/article/161544709.html
■子離れの里親教育
http://heisei-hitorigoto.seesaa.net/article/175002159.html
■塾と大学の談合
http://heisei-shonan.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-17dc.html
■義務教育は納税者を作るためにある
http://heisei-shonan.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-2d08.html
■大学教育と労働のギャップ
http://heisei-shonan.blogspot.jp/2014/01/blog-post_19.html
でも・・・
きっと、私の言っていることは、物凄い少数派の意見で・・・
どちらかというと、世間には受け入れられないモノなんだろうと、思っていました。
それを、哲学者で教育者でもある鷲田清一さんが、同じことを仰ってる。(^^)
そして、なんとも解りやすく話されていて・・・
記事を読んで、スカッとしました。(^^)
しかし、さすがに私とは表現力が違いますね。(汗)
それもそのはず。
鷲田さんは、教育者のど真ん中にいる、とても偉い方なんですね。
現京都市立芸術大学理事長・学長でいらっしゃり・・・
大谷大学客員教授・大阪大学名誉教授・関西大学文学部教授・大阪大学総長などを歴任した筋金入りです。
その方が・・・
「現代の日本教育は、特殊なかたち」
「学校教育は、人として必要な能力を削いでいる」
と言い切っている。
子供たちは、小学校に入ると直後・・・
学校の校舎に拘束される。
出ることを許されません。
区分けされた狭い教室に、ビッシリと40個の机と椅子。
そこに座ることを強要され、50分も身動きを許されない。
毎秒全身で表現したい子供たちを、小さな椅子と机に何時間も強制拘束する。
私が子供の頃・・・
学校の小さな椅子が、大っ嫌いでした。
膝がやっと入る小さな机に座るだけで窮屈なのに
そこで何時間もじっとしているのは、本当に苦しかった。
でも、義務教育からは逃げることが出来ません。
小学校~中学校の反動で、高校に入ってからは、学校には殆ど行きませんでした。
行っても、正気で机に座ってられないから、寝る。
だから、学校は寝るところ。
今は無きわが母校「長後高校」は公立でしたが・・・
本当に良く卒業させてくれたと思います。
今、思うんです。
子供は、小学生から、働かせるべき。
1年、農作業をさせればいい。
2年、林業をさせればいい。
3年、養殖や畜産をさせればいい。
4年、和裁や洋裁をさせればいい。
5年、大工・塗装工、電気工・左官工をさせればいい。
6年、自動車やバイクのメカニックをさせればいい。
そうすれば、なんでも自分で出来る子供が中学生で出来上がりますよ。
数学の数式や理科の記号を何百としっているより・・・
よっぽど、大人になってから生きるために有利だと思うのです。
働いていたら、必要なことは一通り学べます。
語学も、産業の歴史も学べる。
教科書教育なんて中学からで十分。
個人的に、本気でそう思うのです。
20歳過ぎて、日曜大工に釘も持ったことのない大人が一杯いて・・・
バイクのオイル交換も出来ない人が当たり前。
日本は、24時間365日なんでも手に入る世の中です。
でも、この便利な世の中は、長い人間の歴史の中のほんの一瞬の話なのです。
大量生産・大量消費の歴史は、たった数十年。
しかも、先進国とされている国だけの話です。
日本がスーパーインフレでお金が紙クズになったら?
日本がデホルトして、流通が麻痺したら?
日本が徴兵され、戦争に駆り出されたら?
日本が戦火に巻き込まれたら??
生きていくすべは、今の教育には、どこにも見当たりません。
何が悪いのか??
人として本当に必要なのは??
鷲田さんが仰ってます。
---------------------------------------
戦争や原発事故は
今ある社会の秩序がいつでも崩れうることを教える。
人がいつ難民になるやもしれないと教える。
そんな時に合っても、しっかりと生きてゆくために
私たちが身に着けておかねばならない能力とは何か?
そこから学びということを考え直す時期に、今、私たちはあるとおもう。
----------------------------------------
ごもっとも。
我が子は、どうしようか。
あと2年で、小学生になります。
真剣に考えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿