Translate

2020年11月1日日曜日

大谷石の擁壁補修2

まず、不安定な大谷石の笠木を
すべて取り除き

大谷石の裏込めのコンクリートに
鉄骨を「差し筋」して
それをベースに横に鉄骨を渡し
型枠を組んで
ベースのコンクリートを打設します。


これが新設するブロックの土台となります。


その上にブロックを2段積み
養生の間に、大谷石に取り掛かります。


1日目・・・
風化している表面を
カキ落として行きます。


綺麗に掃除をした後
ローラーで「シーラー」を塗って行きます。


シーラーは、石の表面に幕を張り
塗料やモルタルが染み込まず
塗装時に塗料が乗りやすくなります。

また、ヒビを塞いでくれてる役目もあり
さらに、表面を固めてくれる優れものです。

2日目・・・
新設したブロック部分に
モルタルを塗っていきます。


3日目・・・
大谷石の目地を
モルタルで潰します。



4日目・・・
大谷石部分の粗塗りをします。



大谷石自体に凹凸があるため
最終の仕上がりがキレイになるよう
でっこみ引っ込みを調整しながら
モルタルを塗っていきます。


その粗塗りにファイバーメッシュをあてがい
塗り込んでいきます。

ここで表面も平らに鏝で抑えていきます。
まだ「下塗り」です。



5日・・・
さらにモルタルを塗り重ねて
表面を平らに仕上げます。

中塗りですね。




8日目・・・
2日開けて乾かして
いよいよ仕上げていきます。

仕上げ材は、建物の外壁と合わせ
外壁材の「ベルアート」です。

まずは、仕上げの下塗り。


この後、木鏝と金鏝を使い分けて
仕上げ塗りとなります。

そして、道路養生をばらして完成。



外壁と色が違うのは、塗りたてだからです。
数日たてば、
全く同じ色となります。

大谷石は、その石だけでは
構造として成り立たないため
石の裏側に「コンクリート」が
200mm厚以上打設されていることが殆どです。

よって、表面が風化していても
問題がないケースも多く
このように補修をしてあげれば
また長く擁壁として機能します。

ここまですると・・・
総工事費は100万円は越えてしまいますが
作り替える事を考えれば
工期も10分の1ぐらいで済みますし
金額も5分の1程度です。

もし、同じような分譲地で
「自然石擁壁」にお悩みの方が
いらっしゃいましたら

ご相談くださいませ。

0 件のコメント:

コメントを投稿